東海東小学校の様子
本日も研修中
8月4日(水)朝から雨が降ったり、太陽が顔を出したりの蒸し暑い1日です。本日も職員は全体研修に取り組んでいます。学力(授業力)向上研修ということで、今年5月に6年生が取り組んだ全国学力テストの問題を一部解きながら、これから求められる学力や授業の姿について、マッピングコミュニケーションの手法で協議を行いました。2学期からの授業をよりよいものにするために学びを深めます。


研修中
8月3日(火)朝から夏の日射しが照りつけています。
今日は今年から新しく導入された校務支援システムで通知表を作成するための方法について研修を行いました。実際にパソコンを操作しながら手順を一つ一つ確認していきました。本年度前期は10月1日に通知表を配付する予定になってますので、本日の研修をもとに夏休み中から通知表作成作業を丁寧に進めていきたいと思います。

今日は今年から新しく導入された校務支援システムで通知表を作成するための方法について研修を行いました。実際にパソコンを操作しながら手順を一つ一つ確認していきました。本年度前期は10月1日に通知表を配付する予定になってますので、本日の研修をもとに夏休み中から通知表作成作業を丁寧に進めていきたいと思います。
夏休みスタート
夏休みがスタートしました。今週中、学校では職員が会議や研修、作業等を行っています。8月7日(土)~16日(月)は週休日、祝日、学校閉庁等の関係で、学校には職員は勤務しておりませんのでご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。8月17日(火)からは勤務を再開します。
8月20日(金)9:00~11:00は延岡市郷土芸能大会に出演予定の4年生は「櫂伝馬踊り」の練習を行います。交通安全に気を付けて、学校に来てほしいと思います。
8月20日(金)9:00~11:00は延岡市郷土芸能大会に出演予定の4年生は「櫂伝馬踊り」の練習を行います。交通安全に気を付けて、学校に来てほしいと思います。
おめでとうございます
本校の児童が所属している東海東少女バレーボールクラブが、7月17・18日に行われたスポーツ少年団延岡地区ブロック大会において、6年生大会「優勝」、5年生大会「準優勝」のすばらしい成績を収めました。おめでとうございます!

1学期終業式
7月30日(金)本日は1学期就業の日です。2校時に全校放送で終業式を行いました。
まずは2年生と4年生の代表児童が1学期を振り返ってできたこと、できなかったことと次の目標についてすばらしい発表をしてくれました。その後、校長から「続けること、やり抜くこと」「平和の大切さについて考えること」について話をしました。式終了後、生徒指導主事が①水の事故②ゲーム・メディア利用③交通ルールに気を付けること、そして「きまりやルールには理由がある」という話をしました。
明日からの夏休み、まずは「安全に元気に過ごすこと」を続けてほしいと思います。2学期始業式9月1日(水)に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

まずは2年生と4年生の代表児童が1学期を振り返ってできたこと、できなかったことと次の目標についてすばらしい発表をしてくれました。その後、校長から「続けること、やり抜くこと」「平和の大切さについて考えること」について話をしました。式終了後、生徒指導主事が①水の事故②ゲーム・メディア利用③交通ルールに気を付けること、そして「きまりやルールには理由がある」という話をしました。
明日からの夏休み、まずは「安全に元気に過ごすこと」を続けてほしいと思います。2学期始業式9月1日(水)に元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
学校だより「舫」夏休み前号をupしました
本日、学校だより「舫」夏休み前号を児童に配付しました。
「学校メニュー」→「学校だより「舫」」
→「令和3年度」→「舫」夏休み前号
よりご覧ください。以下のPDFファイルでもご覧いただけます。
「舫」夏休み前号.pdf
「学校メニュー」→「学校だより「舫」」
→「令和3年度」→「舫」夏休み前号
よりご覧ください。以下のPDFファイルでもご覧いただけます。
「舫」夏休み前号.pdf
結団式
7月26日(月)朝の時間、10月10日開催予定の秋季大運動会に向けて結団式を行いました。
全校放送で行った結団式。体育主任の実況の中、放送室で2人の団長が封筒の番号を選び、各教室でその番号の封筒に入っている赤白のカードを学級担任が、54321のカウントダウンで一斉に引き出すという形で団の色が決まりました。各教室かの歓声が放送室まで聞こえてきました。その後、各団の団長・副団長が自らの決意を堂々と発表してくれました。9月からの練習、そして本番がとても楽しみです。





全校放送で行った結団式。体育主任の実況の中、放送室で2人の団長が封筒の番号を選び、各教室でその番号の封筒に入っている赤白のカードを学級担任が、54321のカウントダウンで一斉に引き出すという形で団の色が決まりました。各教室かの歓声が放送室まで聞こえてきました。その後、各団の団長・副団長が自らの決意を堂々と発表してくれました。9月からの練習、そして本番がとても楽しみです。
ミシンの指導、ありがとうございます
6年生は現在、家庭科の授業でエプロンづくりに取り組んでいます。この学習の中でミシンを使う場面があるのですが、たくさんのミシンを調整したり、同時進行で使い方の指導をしたりすることはとても難しいです。そこで、ここ数回はミシンショップの方をお招きしてご指導いただいています。本当にありがたいです。

学校保健委員会
7月21日(水)19:00から体育館で学校保健委員会(救急救命講習)を行いました。昼間のお仕事を終えられて、PTA保体部の方を中心に多くの方にご参加いただきました。子どもたちそして身近な人の命を守るために、皆さん、講習会に熱心に取り組まれていました。
本当にありがたいことです。


本当にありがたいことです。
道徳科の授業、参観しました
7月20日(火)3校時、2年1組の道徳の授業を職員が参観しました。初任者2名の授業研修の模範授業ということで、先輩教諭が指導プランを作成し、授業を公開してくれました。「ぐみの木と小鳥」という読み物をもとに”やさしいこころ”について考えたこの授業、担任の問いかけに対して、自分の考えを素直に、思い思いに発表する姿が見られました。最後の発表で「やさしい心はつながっていく」ことに気付いた子どもたち、とてもいい話合いができていてすばらしかったです。今後も職員がお互いの授業を参観し合いながら、授業力の向上に努めていきたいと思います。


