給食室から

2023年5月の記事一覧

5月16日(火)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚の釜炒り番茶揚げ

甘酢あえ

豚汁

 

  今日は、地産地消給食の日です。今日の日之影町産の食材は、日之影町のお茶屋さんである一心園さんの有機かまいり茶の番茶の粉末です。給食室から一心園さんのお茶畑が見えます。今は新茶の時期ですので、毎日お茶摘みをしている様子を見ることができます。

 一心園の皆様、暑い中でのお茶摘みの作業を本当にお疲れ様です。

 この番茶の粉末を、あじの衣に入れてまぶして油で揚げています。お茶のさわやかな風味が、口の中で広がって、とてもおいしいメニューです。かまいり茶は、日本の緑茶生産量の1%以下でとても貴重なお茶です。日之影町では、この貴重なかまいり茶が作られています。今日は、この釜炒り番茶の風味を味わってほしいと思います。

 

こんなにきれいなお茶色の衣ができました!!

5月15日(月)

麦ごはん

牛乳

プルコギ

チンゲンサイのスープ

 

 プルコギは、韓国料理のひとつです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれにつけ込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。今日の給食でも、キャベツやたまねぎ、にんじん、ピーマンをコチジャンやしょうゆ、砂糖、塩で甘辛く味付けしています。

5月12日(金)

麦ごはん

牛乳

石狩汁

れんこんのきんぴら

みかんゼリー

 

 今日は、北海道の郷土料理のひとつでもある「石狩鍋」を汁物として、アレンジしています。

 北海道の特産物である「じゃがいも」「鮭」を入れて、小松菜や豆腐、にんじんを入れて具だくさんにしています。

 鮭を入れる際には、おろししょうがと酒で下味をつけてから入れているので、さっぱりと食べることができます。

 

 

5月11日(木)

麦ごはん

牛乳

じゃがいものそぼろ煮

和風あえ

 

 今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもは、ポテトサラダやマッシュポテト、ポテトチップスなど、目に見える料理だけでなく、片栗粉や春雨、かまぼこなど、目に見えない形で多くの食べ物に使われています。日本には、16世紀末にオランダ人の人によってジャワ島のジャカトラから運ばれてきたので、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。今日はじゃがいもを鶏ひき肉と一緒に煮たそぼろ煮です。じゃがいもがほくほくしていておいしいです。

 

5月10日(火)

~地産地消給食の日~

高千穂牛のハヤシライス

牛乳

ツナサラダ

 

 今日は、地産池消給食の日です。今日の地域の食材は、高千穂牛です。ハヤシライスは、うす切りの牛肉とたまねぎをデミグラスソースで煮たものを、ごはんの上にかけた料理のことです。給食では、たまねぎだけでなく、にんじんやじゃがいも、青豆を加えて、具だくさんのハヤシライスにしています。生産者の方が、苦労して、愛情をたっぷりとかけて育てられた高千穂牛のおいしさが引き立つように、たまねぎをよ~く炒めたり、アクをしっかりとったり、工夫して給食を作りました。おいしい高千穂牛を給食で食べられることに感謝です。