給食室から

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)

麦ごはん

牛乳

家常豆腐

千切り大根のナムル

 

 家常豆腐はジャーチャントウフと読みます。家常豆腐は、中国四川省の家庭料理です。ジャーチャン(家常)とは、家庭でいつも食べるという意味があるのだそうです。冷蔵庫にいつもある野菜を使って作ることからこの名前がついたそうです。本場の家常豆腐はもう少しピリッと辛いのですが、給食では食べやすいように辛さを抑えて作りました。

5月29日(水)

~地産地消給食の日~

高千穂牛ごぼうごはん

牛乳

さつま汁

五色あえ

 

 今日は地産地消給食の日です。今日の地産地消の食材は高千穂牛と干ししいたけです。甘辛く炊いた高千穂牛肉肉と干ししいたけ、ごぼう、にんじんの具とごはんがよく混ざってとてもおいしかったです。

 さつま汁には串間産のさつまいもを使用しています。こちらも甘くてとてもおいしかったです。

  

 

5月27日(月)

麦ごはん

牛乳

彩り野菜のミンチカツ

甘酢和え

五目汁

 

 今日のミンチカツには、キャベツやたまねぎ、にんじん、とうもろこし、枝豆が入っています。ミンチカツの見た目は、コロッケとよく似ていますが、中身の材料が違います。ミンチカツは、ひき肉を丸めてパン粉をまぶして揚げて作ります。そして、コロッケはじゃがいもを丸めてパン粉をまぶして揚げて作ります。どちらもおいしいですね。今日のミンチカツは中濃ソースをかけていただきました。とってもおいしかったです!

 

5月24日(金)

~地産地消給食の日~

麦ごはん

牛乳

魚の釜炒り番茶揚げ

ブロッコリー

豆腐と小松菜のすまし汁

 

 今日は地産地消給食の日です。日之影町産の食材は、一心園さんの有機釜炒り茶の番茶の粉末です。この時期は宮水小学校の給食室から、一心園さんの茶畑でお茶摘み作業をしておられる姿が見ることが出来ます。そして、新茶を飲むことができるなぁと毎年、わくわくしています。番茶の粉末をあじの衣に入れて、あじにまぶして油で揚 げています。お茶のさわやかな風味が、口 の中で広がってとてもおいしいメニューです。

 釜炒り茶は、日本の緑茶生産量の1%以下でとても貴重なお茶です。日之影町では、この貴重な釜入り茶が作られています。今日は、この釜炒り番茶の風味を味わいました。

5月23日(木)

麦ごはん

牛乳

大和煮

いものこ汁

 

 今日の大和煮には大豆が入ってます。大豆にはトリプトファンという体に大切なアミノ酸が含まれています。これは、太陽の光を浴びることで、セロトニンというホルモンに変身します。このセロトニンは、幸せホルモンに変身します。セロトニンは、幸せホルモンとも言われ、心のバランスを保 ってくれています。そして、セロトニンは夜になると、メラトニンというホルモンになり、ぐっすり眠ることができるようにしてくれます。給食でも大豆をよく使っています。

 

5月22日(水)

黒糖パン

牛乳

ポークビーンズ

かぼちゃサラダ

 

 今日のサラダのかぼちゃはほくほくとした食感がとてもおいしかったです。かぼちゃが苦手な人でも食べやすいように、給食室の先生方が小さくカットしてくださいました。固いかぼちゃを小さく切ってくださってありがたいです。給食室では小さく切ったり、フードプロセッサーで細かくしたりと工夫しています。おいしく食べてもらえると嬉しいです。

5月21日(火)

~地産地消給食の日~

高千穂牛のハヤシライス

牛乳

ツナサラダ

 

 今日は高千穂牛を使った地産地消給食の日です。とても美味しいハヤシライスで幸せです。地産地消給食に御協力いただきましてありがとうございます。

 高千穂牛のおいしいハヤシライスができましたよ~!!

 ごちそうさまでした。

5月20日(月)

 

麦ごはん

牛乳

たけのこのうま煮

和風和え

 

 令和2年度にたけのこ生産量が日本一になったのは福岡県です。鹿児島県や熊本県も多く作っていて、九州の生産が盛んです。

5月17日(金)

麦ごはん

牛乳

ひじきの炒り煮

つぼん汁

 

 宮水小学校には「曜日で覚える食事のマナー」というものがあります。曜日ごとに覚えてほしい食事のマナーを一つずつ実践します。金曜日は、「食器に食べ物を残さずにきれいに食べよう」です。

 実践しているか見に行ってきました!今日は1年生です♪

 食器に食べ物が残らないように、お箸を使って上手に集めて食べていました!!1年生、すごい~!!!

 ぴかぴかになった食器を見せてくれました。

 

 

5月16日(木)

麦ごはん

牛乳

豆腐の中華煮

海藻サラダ

 

 豆腐は中国から伝わった食品です。日本へは奈良時代に伝わり、その後、江戸時代になってから広く食べられるようになりました。今では木綿豆腐や絹ごし豆腐などの種類があります。今日の豆腐の中華煮には木綿豆腐を使っています。木綿豆腐に味がよくしみこんでおいしかったです。