4.28 学校だより「青雲橋」(4月号)をアップしました。
お知らせ
日誌
学校の様子
今日の給食(12/14)
12月14日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
1週間が始まりました

今週は、とても寒いようですね
温かいものを食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう
新聞掲載(予告)
明日(12月15日付)、宮日新聞「学校紹介」コーナーに、日之影小学校が掲載されます。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
11万アクセス突破!
12月13日(日)、本校ホームページアクセス数が、11万を突破しました。
度々お立ち寄りいただきありがとうございます。
今後も魅力あるホームページ目指し、全職員で取り組んでいきます。
度々お立ち寄りいただきありがとうございます。
今後も魅力あるホームページ目指し、全職員で取り組んでいきます。
今日の給食(12/11)
12月11日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
朝ごはんは毎日食べていますか?
朝ごはんは、1日を元気に過ごすためのエネルギーになります

きちんと食べるためにも、早寝早起きを心がけましょう
わくわく読み聞かせランド②(12/11)
教師による読み聞かせ、「わくわく読み聞かせランド」の2回目です。
今回は、校長先生、田中先生、奥原先生、真田先生が行いました。
【クリスマスの話、動物の話、クイズ形式の話等々、楽しいお話の連続でした。】
授業の様子(1・2年生特集)
いつも元気いっぱい、みんなのアイドル1・2年生の様子です。
まずは、生活科「昔の遊び」体験です。

【ヨーヨー、なかなか上まで上がってこないなぁ・・・】


【お手玉体験-さぁ、とれるのか・・・!?】

【ざんね~ん!】


【おはじき体験-全集中!よ~~~くねらって・・・】
続いて、図工「紙粘土」を使って、様々なものを表現していきました。





【「イエ~イ!」カラフルで素敵な作品ができましたね!】
まずは、生活科「昔の遊び」体験です。
【ヨーヨー、なかなか上まで上がってこないなぁ・・・】
【お手玉体験-さぁ、とれるのか・・・!?】
【ざんね~ん!】
【おはじき体験-全集中!よ~~~くねらって・・・】
続いて、図工「紙粘土」を使って、様々なものを表現していきました。
【「イエ~イ!」カラフルで素敵な作品ができましたね!】
今日の給食(12/10)
12月10日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
中華おこわは、モチモチしていてとてもおいしかったです

全校朝会②(12/10)
今日も履き物がきれいに並んでいますね!
では、全校朝会の続きです。
月目標についてです。
【「友達と仲良くしよう」(田中先生の話より)】
【保健目標・給食目標について(奥原先生より)】
続いて、持久走・シャトルラン・文化祭作品展入選者の表彰を行いました。
校長先生から賞状をもらい、とてもうれしそうでした
久しぶりの全校朝会は、とても充実した時間となりました。
~おしまい~
今日の給食(12/9)
12月9日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
全校朝会①(12/10)
12月10日(木)、全校朝会の様子をダイジェストでお送りします。
まずは、校長先生のお話からです。
【あいさつ あるある~。何のためにあいさつするのだろう?】
【何のためだろう???】
【自分のこころをひらいて、相手のこころにせまるため。つまり・・・】
【あいさつをするといいことがいっぱい!魔法の言葉みたいですね!】
では、あいさつのポイントは???
【発表してもらいましょう!】
【毎朝、玄関前で唱和していますね!】
では、あいさつの見本をやってもらいましょう!
【「おはようございます!!」】
今日からさらに、ひのかげっ子たちのあいさつレベルが上がる!そう確信した校長先生のお話でした。
「目指せ!あいさつ日本一の学校!」
~つづく~
相互参観授業④(研修会)
相互参観授業、午後の研修会の様子です。
【授業者の反省や質問等】
【ワークショップ形式での意見交流-職員も主体的・対話的な研修を行うことができました。明日からの授業に生かしていきます。】
相互参観授業④(12/9)
12月9日(水)、授業力向上を目指して「相互参観授業」の4回目です。
真田先生が、4年生算数の授業を公開しました。
単元名「もとの数はいくつ」、順々に戻してもとの数を計算で求めていきます。
【説明用ホワイトボードへ記入。関係図をしっかり書いているのがすばらしい!】
【いざ説明!同じ考えの人・違う考えの人、発表し合いながら、最も簡単に、速く解決できる方法を探っていきました。】
【真田先生から花丸をももらい、算数のよさを十分味わうことができた4年生です。】
【振り返りカードも◎が並んでいました。】
この後、午後の研修会で、今日の授業について意見交換していきます。
町議会見学へ(6年生)
社会で、「国民の願いを実現する政治」を学習した6年生。
この日は、町議会を参観させていただけるということで、喜んで出かけていきました。
さぁ、どんな体験をしてきたのでしょうか
【注意事項を聞き、いざ入場。】
【教科書で見たような議場の雰囲気に、緊張感高まる6年生】
【日之影愛あふれる答弁の数々でした。】
未来の日之影を支える子どもたちです。きっといい経験になったことでしょう!
これから、自分たちが、「ふるさと日之影」にできることを、少しずつでもいいので考えていって欲しいです。
今日の給食(12/8)
12月8日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
12月3日(木)のホームページでクイズを出していたのですが、答えを発表するのを、うっかり忘れていました

問題
『おなかがへると、グウグウ音がするのはなぜでしょう?』
答え
『胃の中の空気が音を出すから』
胃の中の食べ物が消化され、空っぽになっても胃は動き続けます。そのため、胃の中にたまった空気が動いて、グウグウ音がするのだそうです
おなかの虫はいませんでしたね
理科は感動だ!(ふりこ実験)
理科は感動だ!5年生理科「ふりこのきまり」の学習、PART2です。
約450年前、ガリレオガリレイが、大聖堂の天井で揺れるているシャンデリアを眺めているときに発見した「ふりこの規則性」にいよいよチャレンジです。
学習問題「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
【ふりこの重さやふれはば を変えて実験してみると・・・。1往復する時間は?】
【ふりこの長さを変えて実験してみると・・・】
【グループで考察中-この結果から分かることは???】
子どもたちが実験をとおして導いたまとめは
「ふりこが1往復する時間は、ふりこの重さ、ふれはばでは変わらず、ふりこの長さを変えたときだけ変わる。」
ガリレオを意識したのか、単元をとおして、主体的に取り組んだ5年生です。
大変よくがんばったので・・・
3学期、この願いを叶えてあげるために・・・「ふりこをつかったおもちゃ作り」(1往復1秒の)をしたいと思います。5年生お楽しみに!
今日の給食(12/7)
12月7日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の小さいおかずには、白菜が使われていました。
白菜には、風邪をひきにくくする、ビタミンCが多く含まれています

お鍋などで、積極的に摂りたいですね
授業の様子(12/7)
12月7日(月)。2学期、残り14日となった3校時授業の様子です。


5・6年体育、短縄・長縄に楽しそうに取り組んでいました。


1年国語は、「お店屋さんごっこ」をとおして、ものの名前の学習を行っていました。
ちなみにイセエビが2000円でした!さすが高級品!

3年社会「火事からくらしを守る工夫」。校内を回り、消火器や消火栓の場所を確認していました。また、たくさんの気付きもあったようです。

4年社会は、土地改良区の方に来ていただき、七折用水路についての調べ学習を行いました。児童のたくさんの質問に対し、丁寧に答えていただきました。




児童からの「取水口」はどこにあるのかという疑問に対し、「百聞は一見に如かず」、来週実際に見学に行くことになり、大喜びの4年生でした。
5・6年体育、短縄・長縄に楽しそうに取り組んでいました。
1年国語は、「お店屋さんごっこ」をとおして、ものの名前の学習を行っていました。
ちなみにイセエビが2000円でした!さすが高級品!
3年社会「火事からくらしを守る工夫」。校内を回り、消火器や消火栓の場所を確認していました。また、たくさんの気付きもあったようです。
4年社会は、土地改良区の方に来ていただき、七折用水路についての調べ学習を行いました。児童のたくさんの質問に対し、丁寧に答えていただきました。
児童からの「取水口」はどこにあるのかという疑問に対し、「百聞は一見に如かず」、来週実際に見学に行くことになり、大喜びの4年生でした。
新聞掲載のお知らせ(12/6)
12月6日(日)付、宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、5年生、岩本ふうかさんの作文「しいたけ最高」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ(12/5)
12月5日(土)付、宮日子ども新聞「学園歌壇」コーナーに、2年生、三田井ゆいさんの短歌が掲載されました。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
宿泊学習⑥(おかえりなさい!)
15:30。5年生5人、全員元気に日之影小に到着しました。
修学旅行のようにお土産はありませんが、2日間の思い出をいっぱいつめ込んで家庭に帰ることでしょう。楽しみにしていてください。
また、2日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってくれることを期待しています。
*コロナ禍の中、様々な手立てを講じて、2日間の宿泊学習を計画・準備等していただいた町教委及び関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行のようにお土産はありませんが、2日間の思い出をいっぱいつめ込んで家庭に帰ることでしょう。楽しみにしていてください。
また、2日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしていってくれることを期待しています。
*コロナ禍の中、様々な手立てを講じて、2日間の宿泊学習を計画・準備等していただいた町教委及び関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
宿泊学習⑤(いざ丹助へ!)
いざ丹助岳へ!
【9合目到着!】
【おにぎり弁当食べています!】
今日の給食(12/4)
12月4日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の給食の豚汁は、煮干しを使ってだしをとっていたそうです。
体がポカポカ温まりました

読み聞かせ(12/4)
12月4日(金)、いつも子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ交流」がありました。
この日は、5年生がいなかったので、1~3年、4・6年に分かれて行いました。
【1・2・3年生の様子】
【4・6年生の様子-読み聞かせした後に、笛の音から子どもたちに様々なことを想像させていきました。】
【寝ているわけではありません。目を閉じて想像を膨らませています。】
【どんな想像が生まれているのでしょう?!】
【想像したことをみんなで共有しました!】
【笛の材質も想像してみました・。何でできているのだろう???正解は、何と「梨の木」です!】
寒い朝でしたが、心が温まる素敵な読み聞かせでした。
野菜大収穫祭(1・2年生)
1・2年生が、サツマイモ栽培に引き続き、お世話してきた野菜の収穫を行いました。
大根・白菜・水菜、大収穫だったようです。ご覧ください。
【よっこらしょ!】
【どっこいしょ!がんばれ~!】
【やった~!!すごい!大物ですね!】
【大満足の1・2年生。今晩は鍋かな?お家の人も喜ぶことでしょう!!】
宿泊学習特集⑤(2日目スタート!)
寒い朝でしたが、みんな元気いっぱい2日目をスタートしました。



2日目のメインイベント「丹助岳」登山が待っています。がんばって~!
2日目のメインイベント「丹助岳」登山が待っています。がんばって~!
宿泊学習特集④(カレーライス作り)
宿泊学習特集特集続きです。
晩ご飯、ドキドキワクワクカレーライス作りからです。
【みんな元気そうですね!】
【おいしそうなカレーができあがりましたね!では、大盛りで・・・・】
【いただきま~す!】
5人とも食欲旺盛でした!
宿泊学習③(おいしいお弁当)
名所を回った後、元気に昼食を食べています。




【道の駅レストランにて】
午後からは、日之影キャンプ場に移動して、カレーライス作りです!
【道の駅レストランにて】
午後からは、日之影キャンプ場に移動して、カレーライス作りです!
今日の給食(12/3)
12月3日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
問題です

おなかが減ると、グウグウ音が鳴るのはなぜでしょう
①胃の中の空気が音を出す
②胃と腸がこすれて音が出る
③おなかの虫が泣いている
答えは、明日発表します
宿泊学習特集②(HYツアー)
【6年生とはしばしの別れ・・・】
さぁ、宿泊学習特集スタートです!
【結団式(宮水小学校):最高の天気ですね~】
【児童代表の言葉】
【宮水小、高巣野小の子どもたちとたくさん交流できるといいですね!】
この後、HYツアー(アーティストのコンサートツアーではありません!)、ひのかげよかとこツアーのスタートです。
みんな元気で、HYツアーを満喫しているようですね!
宿泊学習①(5年生)
本校校区、「矢形の的」の県道から見られた「雲海」です。(甲斐藍先生撮影)
まだまだ知らない日之影の素晴らしさを感じることができる絶景です。
5年生も今日から町内で行われる宿泊学習に出かけました。日之影の素晴らしさを再発見・再認識する2日間になることでしょう。
修学旅行同様、特集でお伝えしていきたいと思います。
どうぞお楽しみに!
今日の給食(12/2)
12月2日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、宮崎県発祥のチキン南蛮でした

タルタルソースにつけて、いただきました
シャトルラン②(12/2)
持久走月間を終え、シャトルランの2回目です。
前回(10/30)の測定からどのくらい持久力が伸びたのでしょう!?
【前回の記録を意識し、目標に向かって一生懸命走っていました。ほぼ全員、自己新記録達成!】
【走り終えての感想発表-「今まで持久走は嫌いだったけど、走るのが少し好きになりました。」という感想が印象的でした。】
【ジャンプアップ賞「シャトルランの部」、23回も伸びた児童も・・・】
2004年アテネオリンピックマラソン金メダリストの野口みずきさんの名言
「走った距離は裏切らない」
努力の積み重ねの大切さを実感できた「ひのかげっ子」たちです。
相互参観授業(12/2)
「主体的・対話的で深い学びのある授業に向けて」、2学期3回目の相互参観授業です。
甲斐優香先生、2年生国語「「わたしはおねえさん」の授業です。
まず、すばらしかったのが、学力を支えるといわれる学習態度です。「1分前着席」「書く・読む姿勢」「ノートの取り方」「発表の仕方・聞き方」どれも2年生とは思えないほどでした。
学習内容もしっかり理解できており、積極的にめあて解決に向けての話合いを行っていました。
次回は、12月9日(水)に、4回目を行います。教師も切磋琢磨しながら、授業改善に向け努力していきます。
小さな旅(4時間目)
今回の小さな旅、「日之影小4時間目」の様子です。

まずは、1・2年生教室を訪ねてみると・・・。図工の時間でした。


これは、紙版画ですね!はさみを器用に使って・・・。

また、素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。

3年生は、社会の学習をしていました。大型テレビを使って、「火事からくらしを守る工夫」について学習していました。子どもたちの目が一点に集中しています。

5・6年教室にそっとお邪魔し、宅習ノート(自学ノート)を見させてもらいました。


さすが、高学年のノートはていねいで美しい!
ふと、外をのぞいてみると・・・。

野菜畑で作業中の戸高さん。いつも花や野菜のお世話、学校の環境整備等ありがとうございます!!

メダカのお世話をする、甲斐藍先生と落合先生、「厳しい冬がやってきます。どうかメダカが元気に冬越ししてくれますように・・・」
とういことで、今回の小さな旅は、「日之影小4時間目」の様子でした。
次回もどうぞお楽しみに
まずは、1・2年生教室を訪ねてみると・・・。図工の時間でした。
これは、紙版画ですね!はさみを器用に使って・・・。
また、素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。
3年生は、社会の学習をしていました。大型テレビを使って、「火事からくらしを守る工夫」について学習していました。子どもたちの目が一点に集中しています。
5・6年教室にそっとお邪魔し、宅習ノート(自学ノート)を見させてもらいました。
さすが、高学年のノートはていねいで美しい!
ふと、外をのぞいてみると・・・。
野菜畑で作業中の戸高さん。いつも花や野菜のお世話、学校の環境整備等ありがとうございます!!
メダカのお世話をする、甲斐藍先生と落合先生、「厳しい冬がやってきます。どうかメダカが元気に冬越ししてくれますように・・・」
とういことで、今回の小さな旅は、「日之影小4時間目」の様子でした。
次回もどうぞお楽しみに
保健室掲示(12月)
保健室の掲示板を12月バージョンに貼りかえました。今回は、「かぜ・感染症予防」に関する掲示です
「会話」「せき」「くしゃみ」それぞれで、どのくらいウイルスが飛ぶのかを体験できます
会話でさえ、ウイルスは1メートルも飛ぶといわれています

しっかりマスクをつけて対策をしましょう。
正しいつけ方をマスターして、しっかり予防を
間違ったつけ方をしている人はいませんか?どちらの写真が正しいつけ方でしょう?
簡単ですね

ツリーの飾りをめくると、元気に過ごせるヒミツが書いている、けんこうツリーです

ピンクのプレゼントには・・・
「朝ごはん」
これからますます寒くなりますが、自分たちでできることはしっかり行い、元気に年越しを迎えたいですね

みやざき学力調査(5年生)
コロナの影響で4月に実施できなかった「みやざき学力調査」を本日行いました。
本来は、4・5年生が「みやざき学力調査」、6年生が「全国学力調査」だったのですが、内容を変えて5年生のみの実施となりました。
教科は、国語・算数。40分という決められた時間の中で、5年生は、集中して一生懸命取り組んでいました。
結果が届き次第、分析して今後の指導に生かしていきます。
今日の給食(12/1)
12月1日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
12月になりました

今月も、子どもたちが好きな給食メニューがたくさん提供されます。
残さず食べて、かぜに負けない体づくりをしてほしいです
保健だより(12月号)
保健だより12月号を発行しましたので、ぜひご覧ください。
〇表面
保健だより R2.12.pdf
〇裏面(県のHPに掲載されているリーフレットです。)
新型コロナウイルス感染症関連リーフレット.pdf
日之小ギャラリー⑦
明日から師走、12月です。
「忙しい」は、「心」が「亡くなる」と書きます。「慌てる」は、「心」が「荒れる」と書きます。子どもたちへの目配り、心配りを大切に、落ち着いた学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
落ち着いた環境も大切ですね。ということで・・・、日之小ギャラリー⑦です。
現在の日之影小の学校環境をご覧ください。

【学校園・学級園の花々:パンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポール】

【職員玄関のポインセチアにスイートピー】


【図書室:保護者からいただいた「秋のものをつかったアート」。子どもたち、大喜びです。】

【児童玄関掲示板 *これは本物のもみじです!】

子どもたちの作品掲示も充実しています。

【4年生社会科新聞「はまぐり碁石ができるまで」】

【人権作品「ポスター」】

【3・4年生「人権標語」】
「忙しい」は、「心」が「亡くなる」と書きます。「慌てる」は、「心」が「荒れる」と書きます。子どもたちへの目配り、心配りを大切に、落ち着いた学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
落ち着いた環境も大切ですね。ということで・・・、日之小ギャラリー⑦です。
現在の日之影小の学校環境をご覧ください。
【学校園・学級園の花々:パンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポール】
【職員玄関のポインセチアにスイートピー】
【図書室:保護者からいただいた「秋のものをつかったアート」。子どもたち、大喜びです。】
【児童玄関掲示板 *これは本物のもみじです!】
子どもたちの作品掲示も充実しています。
【4年生社会科新聞「はまぐり碁石ができるまで」】
【人権作品「ポスター」】
【3・4年生「人権標語」】
今日の給食(11/30)
11月30日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、卵サンドにみかんと、子どもたちが喜びそうなメニューでした

みかんと言えば、「こたつ」が思い浮かびますね
明日から12月です。
ついつい、こたつで寝てしまい風邪をひく・・・なんてことがないよう、気をつけないといけませんね
新聞掲載のお知らせ(11/29)
11月29日(日)付、宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、3年生、甲斐翔君の作文「一輪車をがんばった」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
新聞掲載のお知らせ(11/28)
11月28日付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、3年生、大村ここのさん、飯干ひなさんの俳句が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
参観日特集④(持久走大会)
参観日特集、最終回は、「持久走大会」です。
めあては、「克己(自分に克つ)」です。全校児童、自己新記録を目指して頑張った様子をご覧ください。
【1・2年生の部】
【3・4年生の部】
【5・6年生の部】
【競技の部-入賞者(1・2位)】
【ジャンプアップ賞-記録が学年で一番伸びた児童の表彰】
順位は関係なく自分の最大限の力を発揮し、歯を食いしばってゴールを目指す姿に本当に感動しました。
今回も全保護者に来ていただいた、盛りだくさんの参観日、それを締めるのにふさわしい、ひのかげっ子たちのがんばりでした。
参観日特集③(給食試食会)
盛りだくさんの参観日も折り返し地点、給食試食会の様子です。


【1・2年生の様子-保護者と一緒だと、いつもより食べるのが早い気が・・・。】


【3・4年生は、人数が多いのでコロナ対策、教室を分けて食べました。】

【5・6年生も親と一緒に食べることができてうれしそう!】
つづく・・・。
次回最終回、持久走「全集中!記録へ挑戦」の巻です。
【1・2年生の様子-保護者と一緒だと、いつもより食べるのが早い気が・・・。】
【3・4年生は、人数が多いのでコロナ対策、教室を分けて食べました。】
【5・6年生も親と一緒に食べることができてうれしそう!】
つづく・・・。
次回最終回、持久走「全集中!記録へ挑戦」の巻です。
参観日特集②(懇談会&学校保健委員会)
続きは、学級懇談会の様子からです。


【1・2年生-2学期の子どもたちの成長について語り合っていました。】


【3~6年生-「2学期を振り返って」「冬休みの過ごし方・課題」
5・6年生は、「メディアへの関わり方」について、活発に意見交換していました。】

【学校保健委員会】


【みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナー中野道子様を講師に招き、「睡眠の大切さ」について親子で考えていきました。】

【「睡眠は休日にまとめて取ればいい? ○か×か・・・」】


【本の紹介もしていただきました。】

【児童代表感想発表】
睡眠は、質、量ともに大切だという理由がよく分かりました。中野様お忙しい中来ていただき
ありがとうございました。
この後、給食試食会、持久走大会へと続いていきます。
【1・2年生-2学期の子どもたちの成長について語り合っていました。】
【3~6年生-「2学期を振り返って」「冬休みの過ごし方・課題」
5・6年生は、「メディアへの関わり方」について、活発に意見交換していました。】
【学校保健委員会】
【みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナー中野道子様を講師に招き、「睡眠の大切さ」について親子で考えていきました。】
【「睡眠は休日にまとめて取ればいい? ○か×か・・・」】
【本の紹介もしていただきました。】
【児童代表感想発表】
睡眠は、質、量ともに大切だという理由がよく分かりました。中野様お忙しい中来ていただき
ありがとうございました。
この後、給食試食会、持久走大会へと続いていきます。
参観日特集①(授業参観)
11月27日(金)、参観日の様子を特集でお届けします。
まずは、PART1、「授業参観」の様子です。
【1年生算数「もののいち」 さぁ、お宝はどこに隠されているかな?】
【右から2番目だから・・・。「わかった!」目を輝かせて学習していた1年生です。成長しましたね!】
【2年生算数「三角形と四角形」。定規の角を上手に使っていますね!】
【3年生理科「電気に明かりがつくとき」】
【テスターを使って、電気を通すものと通さないものを調べていました。】
【4年生理科「金属を温めると」】
【今まで通っていた穴に入らなくなってしまった!金属を温めると、体積が大きくなるんだね!】
【5・6年生道徳「郷土愛」の学習】
【あらためて日之影のよさについて、考えを巡らせていました。たくさんの気付きがあったようです。】
つづく・・・。
次回は、学級懇談会&学校保健委員会です。
追川団七踊り
コロナの影響で、スタートが遅くなっていた「追川団七踊り」の練習が始まりました。
今年も5・6年生が伝統芸能を受け継いでいきます。
指導していただくのは、
地域ネットワーク会の髙見昭雄様です。
今年もよろしくお願いします!
5年生にとっては初めての「団七踊り」、髙見様や6年生にていねいに教えてもらいながら、一生懸命練習していました。
伝統芸能については、例年、渓谷祭りで発表していましたが、今年は中止となってしまったので、この「追川団七踊り」「古園棒術」については、1月31日(日)の学習発表会で披露します。楽しみにしていてください。
今日の給食(11/26)
11月26日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日のハヤシライスに入っていた牛肉は、西臼杵地区産でした

とてもおいしかったです
授業の様子(11/26)
11月26日(木)の授業の様子です。
まずは、3~6年生の音楽特集から・・・




寒い朝の体育館でしたが、熱気あふれる演奏が・・・。以前紹介した3・4年生の「ソーラン節」です。
歌いながらの和太鼓、そしてリコーダー演奏とハイレベルですが、阿野先生の指導のもと、一生懸命練習していました。1/31(日)の学習発表会で披露する予定です。どうぞお楽しみに!




続いて2時間目、音楽室、5・6年生の様子です。
「カノン」の合奏、「ふるさと」の合唱を練習していました。特に「ふるさと」の合唱は、高音の美しい声に感動しました。いろいろな人に聞いて欲しいと思える歌声です。
最後に、1・2年生算数。


【2年生「三角形と四角形」 折り紙を折って、角の形(直角)を調べていました。】


【1年生「けいさんかみしばいをつくろう」 自分たちでたし算や引き算の文章問題を作っていました。楽しい問題がたくさんできました!】
明日は、参観日、子どもたちのがんばる姿をどうぞご覧ください!
まずは、3~6年生の音楽特集から・・・
寒い朝の体育館でしたが、熱気あふれる演奏が・・・。以前紹介した3・4年生の「ソーラン節」です。
歌いながらの和太鼓、そしてリコーダー演奏とハイレベルですが、阿野先生の指導のもと、一生懸命練習していました。1/31(日)の学習発表会で披露する予定です。どうぞお楽しみに!
続いて2時間目、音楽室、5・6年生の様子です。
「カノン」の合奏、「ふるさと」の合唱を練習していました。特に「ふるさと」の合唱は、高音の美しい声に感動しました。いろいろな人に聞いて欲しいと思える歌声です。
最後に、1・2年生算数。
【2年生「三角形と四角形」 折り紙を折って、角の形(直角)を調べていました。】
【1年生「けいさんかみしばいをつくろう」 自分たちでたし算や引き算の文章問題を作っていました。楽しい問題がたくさんできました!】
明日は、参観日、子どもたちのがんばる姿をどうぞご覧ください!
明日が参観日です!
明日が2学期最後の参観日となっています。
授業参観、懇談会、学校保健委員会(家庭教育学級)、給食試食会、持久走大会と盛りだくさんの内容となっています。
万障お繰り合わせの上、多くの方々の参観をお待ちしています。
R2 参観日④(11月).pdf
授業参観、懇談会、学校保健委員会(家庭教育学級)、給食試食会、持久走大会と盛りだくさんの内容となっています。
万障お繰り合わせの上、多くの方々の参観をお待ちしています。
R2 参観日④(11月).pdf
今日の給食(11/25)
11月25日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
毎日のように給食で食べている麦ごはんは、食物繊維がたっぷりです

麦だけでなく、海草やきのこなどにも含まれています。
食物繊維は不足しがちなので、意識して摂るようにしたいですね
人権標語(1・2年生)
12月4日(金)~12月10日(木)の「人権週間」に向け、全校で「人権標語作成」に取り組んでいます。
今回は、「みんな仲良し1・2年生」の作品を紹介します。
心癒やされる作品ばかりが掲示してありました。日之影小児童の温かい人間関係が伝わってきます。
3~6年生の作品は、また後日紹介します。お楽しみに!
先生達みんなで選ぶ短歌&俳句名人
今年度から、児童の表現力育成を目指し、短歌や俳句づくりに取り組んでいます。
短歌・俳句コーナー(写真)にある、応募箱は、1・2週間で児童の作品でいっぱいになります。
今回は、その数多い作品の中から、教師全員で投票して選んだ優秀作品を紹介します。
題して「先生達みんなで選ぶ短歌&俳句名人」(今回で第6回目となります。)
【俳句の部】
○ 空見れば きれいな星が なぐさめる(2年 三田井 ゆい)
○ 山々に もみじの集団 あったかそう(4年 羽賀 いおり)
【短歌の部】
○ 赤色とオレンジ色が重なって もみじの景色は夕日みたい
(4年 佐藤 あいか)
○ 太陽に当たった稲がきらきらと 中にひそんだ 白い宝石
(6年 倉本 ゆりあ)
今日の給食(11/24)
11月24日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
新聞掲載のお知らせ(11/22)
11月22日(日)付、宮日新聞「みんなの作文」コーナーに、1年生山口けいすけ君の作文「かぞくのたんじょうび」が掲載されています。
ぜひ、ご覧になってください。
ぜひ、ご覧になってください。
わくわく読み聞かせランド①(11/20)
11月20日(金)、教師による読み聞かせ「わくわく読み聞かせランド」の1回目です。
児童には、本の紹介だけをし、自分が聞きたいお話の教室に行きます。
どんな内容のお話なのか、先生は誰なのか「わくわく」の様子でした。
「面白いお話」「感動するお話」「考えさせられるお話」、たくさん読んでもらい、子どもたちは大喜び、じゅうぶん本の楽しさを味わうことができました。(読み聞かせをした教師もです!)
次回は、12月11日(金)、第2回を行う予定です。
今日の給食(11/20)
11月20日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、一口20回噛んで食べることを目標にするカミカミデーでした

給食の時間には、元気パクパク委員会の児童が、よく噛んで食べるように呼びかける放送もしました
調理実習(5・6年生)
3・4年生の食育学習に引き続き、同時刻に行われた「5・6年生調理実習」の様子をお伝えします。
こだわりのつまった「ご飯と味噌汁作り」です。
まずはご飯から・・・。
「水・米の分量を正確に計り」「ていねいに米をとぎ」「火加減を気にかけながら」行っていました。そして・・・
ふっくらほかほかご飯が炊きあがりました。少しお焦げがあるところもおいしかったです。
次に、メインディッシュの「味噌汁作り」です。
「しいたけ学習」「味覚の授業」の経験を生かし、こだわりの出汁に挑戦していました。
【出汁は、しいたけ、昆布、かつお節のフルコースです。】
【う~~~ん!うまい!!】
【具も、にんじん、白菜、豆腐に大根と盛りだくさん】
【みんなで力を合わせてついに・・・】
【完成!!いただきま~す!】
【これで毎朝、自分で朝ご飯が作れますね!?】
今年度初めての調理実習でしたが、みんなで協力して、安全にでき、実りの多い時間となりました。
食に関する指導(3・4年生)
11月19日(木)、3・4年生に食に関する指導を実施しました。宮水小の河野栄養教諭から、おやつのとり方について学びました

まず、おやつの食べすぎはなぜ良くないのか考え、発表しました
「むし歯ができるからです。」
おやつの食べすぎは、むし歯や肥満など、生活習慣病につながってしまいますね。
また、1日にとってよいおやつのエネルギーは、200キロカロリーだと教えていただきました

しかし、子どもたちが大好きなアイスや炭酸ジュースは、200キロカロリーを超えるものばかりです

「どうしたら食べすぎを防げるかな?」
友達と一緒に考えました

【子どもたちの意見】
・おやつを食べる日や、曜日を決めます。
・コップやお皿についで、食べすぎないようにします。
・家族と分けて食べます。
食品には、栄養成分表示が書いているため、それを見て食べる量を考えることも教えていただきました

これから、おやつのとり方を考えながら生活してほしいです

今日の給食(11/19)
11月19日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
きのこには、ビタミンDが多く含まれており、骨や歯の発育を助ける働きをしています

クリスマスリース完成(11/19)
先日紹介した1・2年生活科「クリスマスリース作り」、ついに完成です。
本当にすてきなリースが並んでいますね。
先生達もチャレンジしました。
【職員室】
【図書室】
【保健室】
【児童玄関】
【校長室や各教室】
ALTのクリステン先生が、リースを見て感激の一言。
「SO CUTE!」
一気にクリスマスムードの日之影小です。
3年生による読み聞かせ②(11/19)
11月19日(木)、3年生による読み聞かせPART2です。
今回は、3名の児童が読み聞かせに初チャレンジしました。
【お寿司が回転寿司屋を飛び出し、世界中、いや宇宙を旅する楽しいお話。】
【めんどくさがり屋なぼくが、自分の分身をつくり、代わりにいろいろな仕事をさせるが・・・。会話文の読み方がとても上手でした。】
【新品のクレヨンをめぐりけんかしてしまった2人。絶交状態が続くが、ある出来事をきっかけに2人の絆がさらに深まるいい話。】
3人ともとても上手に読むことができました。また、選書もよかったので・・・、
この日も前のめりになって絵本の世界に入り込んでいた1・2年生です。
練習は大変でしたが、読み聞かせをとおして、人に伝える楽しさを味わった3年生です。
今日の給食(11/18)
11月18日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
来週、11月23日(月)は「勤労感謝の日」です

毎日の食事には、たくさんの人の手がかけられています。
感謝の気持ちをもって、食事をいただきましょう
まちなか図書館へ(5・6年生)
秋が深まり、木々が鮮やかに色づいています。
小さな旅、今回は、「日之影小5・6年生、まちなか図書館へ」の巻です。
12月の宿泊学習で、日之影小校区を紹介するため、今日は訪ねてみました。
元ひのかげ中央保育園がまちなか図書館になっているため、卒園生たちは、飾られた写真を前に懐かしさを感じているようでした。
学校の図書室との違いにもたくさん気付いていました。
宿泊学習で、日之影小校区のよさを伝えられるように、これから準備を頑張っていきます。
持久走大会予行練習(11/17)
11月17日(火)、来週金曜日に迫った持久走大会の予行練習を行いました。
本番通りのコース、流れ、役割分担で行っていきました。
【応援も頑張っていました!】
練習だからといって、手を抜く子どもは一人もいませんでした。
大会では、タイムの速い子どもの表彰はもちろん、昨年のタイムから一番伸びた子どもの表彰も行います。
当日、コロナ対策を万善にとって実施するので、ぜひ、多くの方々に応援に来て欲しいです。
地産地消給食(11/17)
11月17日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、地元の「さつまいも」「牛肉」「ねぎ」を使用した地産地消給食の日でした

とてもおいしかったです
理科は感動だ!(11/17)
11月17日(火)、5年生理科「ふりこのきまり」の学習です。
あのガリレオ・ガリレイが、ゆれるシャンデリアを見て発見した「ふりこの規則性」に、5年生がチャレンジします。
まずは、身の回りにあるふりこを体感しました。

【あらためてブランコに乗ってみると・・・。何か気付いたかな?】


【体育館のターザンロープ体験、スピードの違いとふれはばによる進む距離について疑問をもっていました。】
そして、各自気付いたことを紙に書いて掲示していきました。



【さすが、体験するとこんなにもたくさんのことに気付くのかと感心しました。】
これからの単元を貫く学習問題です。
「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
実験をとおしてガリレオに迫っていきます。
あのガリレオ・ガリレイが、ゆれるシャンデリアを見て発見した「ふりこの規則性」に、5年生がチャレンジします。
まずは、身の回りにあるふりこを体感しました。
【あらためてブランコに乗ってみると・・・。何か気付いたかな?】
【体育館のターザンロープ体験、スピードの違いとふれはばによる進む距離について疑問をもっていました。】
そして、各自気付いたことを紙に書いて掲示していきました。
【さすが、体験するとこんなにもたくさんのことに気付くのかと感心しました。】
これからの単元を貫く学習問題です。
「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
実験をとおしてガリレオに迫っていきます。
租税教室(5・6年生)
11月13日(金)、役場税務課の谷川様と甲斐様、梅田司法書士事務所の坂本様、町議員の高舘様のご協力をいただき、租税教室を行いました。
日之影町の税金の使われ方や新聞を見ると、「税の仕組みや社会の流れが分かる」こと等、分かりやすく教えていただきました。
その後で、国税庁のホームページを活用して、クイズを交えながら税について学習しました。
さらに、税についての質問をすることで、さらに学びを深めることができました。消費税以外の税のことは初めて知ることも多く、興味深く聞いていました。
最後に、税に関する標語を考え、絵はがきに表現する活動を行いました。
今回の学習をとおして、社会の仕組みについて学ぶことができました。税が生活を支えていること、選挙をとおしてよりよい社会づくりに参加することなど、専門の方々のお話を聞くことができてよかlったです。
今回お世話になりました皆様、お忙しい中ありがとうございました。
町文化祭作品展入選者一覧
1・2年生特集(11/16)
11月16日(月)、1・2年生特集をお送りします。


【体育-毎回、持久走大会のコースを走っています。さて、この日は自己ベストが出たのでしょうか!?】

【昨年の優勝タイムもよい刺激になっています。】

【1年生「国語」-書く姿勢がいいですねぇ!】


【2年生国語-教科書で学習したことを生かして、自分で調べた「おもちゃの作り方」についての説明文書いて、発表していました。そして、その後は・・・当然】


【おもちゃを作って、おもいっきり遊んでいました。】

【さらに4時間目・・・。生活科で何か作っています。】




【もう、そういう季節なんですねぇ~。クリスマスリースづくりでした。完成したら、またホームページで紹介します。】
「ブルーマンデー」とはほど遠い「ラッキーマンデー」を満喫している1・2年生でした。
【体育-毎回、持久走大会のコースを走っています。さて、この日は自己ベストが出たのでしょうか!?】
【昨年の優勝タイムもよい刺激になっています。】
【1年生「国語」-書く姿勢がいいですねぇ!】
【2年生国語-教科書で学習したことを生かして、自分で調べた「おもちゃの作り方」についての説明文書いて、発表していました。そして、その後は・・・当然】
【おもちゃを作って、おもいっきり遊んでいました。】
【さらに4時間目・・・。生活科で何か作っています。】
【もう、そういう季節なんですねぇ~。クリスマスリースづくりでした。完成したら、またホームページで紹介します。】
「ブルーマンデー」とはほど遠い「ラッキーマンデー」を満喫している1・2年生でした。
今日の給食(11/16)
11月16日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
新聞掲載のお知らせ(11/15)
11月15日(日)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、1年生、
若杉ゆうじろう君の作文「子うしうまれた」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
若杉ゆうじろう君の作文「子うしうまれた」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
今日の給食(11/13)
11月13日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
週の終わりで、疲れがたまっている子どももいるようです

来週も元気に登校できるよう、土日はゆっくり休んで体調を整えましょう
アウトメディア・家読週間
今日、11月13日(金)~11月19日(木)にかけて、アウトメディア・家読週間を実施します。(中学校のテスト期間に合わせています。)
期間中は、テレビやゲームの時間を減らして、読書を楽しむ時間を家庭で工夫しましょう
【1日あたりのメディア使用時間の目安】
【寝る時刻の目安】
メディアの時間、寝る時刻を守って、アウトメディアチャンピオンを目指しましょう

読み聞かせ(11/13)
日之影小「読書の秋」が続いています。
今回の読み聞かせは、ネットワーク会と保護者の皆様の読み聞かせです。


【やはりプロの絵の見せ方は違いますね!】

【1・2年生の読み聞かせはいつもとちょっと違う感じ・・・。机でリズムを取っています。】


【「アフリカの音」というお話、アフリカの太鼓のリズムを想像しているんですね!】

【席も離れて、ついにはアフリカの踊りを始めました・・・。こういう読み聞かせもたまにはいいですね!】
来週からは、教師による読み聞かせも始まります!日之影小「読書の秋」は続いていきます。
どうぞお楽しみに!!
今回の読み聞かせは、ネットワーク会と保護者の皆様の読み聞かせです。
【やはりプロの絵の見せ方は違いますね!】
【1・2年生の読み聞かせはいつもとちょっと違う感じ・・・。机でリズムを取っています。】
【「アフリカの音」というお話、アフリカの太鼓のリズムを想像しているんですね!】
【席も離れて、ついにはアフリカの踊りを始めました・・・。こういう読み聞かせもたまにはいいですね!】
来週からは、教師による読み聞かせも始まります!日之影小「読書の秋」は続いていきます。
どうぞお楽しみに!!
3・4年生音楽(11/12)
「ドンドンドドン・・・・」
聞こえてくる和太鼓の音に惹かれて体育館に行ってみると・・・。

3・4年生が楽しそうに和太鼓を叩いていました。

【まずは、いろいろな和太鼓を叩いて音を楽しんでいました。】

【エア太鼓の練習。演奏曲は「ソーラン節」です!かっこいい!】

【それぞれの太鼓を決めて、練習スタート!】



【生き生きしていますね!わずか1時間で、さまになってきました。】
力強い「ソーラン節」の演奏を聞くのを楽しみにしています!
聞こえてくる和太鼓の音に惹かれて体育館に行ってみると・・・。
3・4年生が楽しそうに和太鼓を叩いていました。
【まずは、いろいろな和太鼓を叩いて音を楽しんでいました。】
【エア太鼓の練習。演奏曲は「ソーラン節」です!かっこいい!】
【それぞれの太鼓を決めて、練習スタート!】
【生き生きしていますね!わずか1時間で、さまになってきました。】
力強い「ソーラン節」の演奏を聞くのを楽しみにしています!
今日の給食(11/12)
11月12日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
おりがみ教室(1・2年生)
3年生の読み聞かせに引き続き、1・2年生の活動をご紹介します
11月11日(水)の昼休み、1・2年生を対象に「おりがみ教室」が行われました。
読書活動推進員の木下菜奈先生に教えていただきながら、楽しく活動しました

何を作ろうかな~

分からないところは菜奈先生に聞いて・・・

おりがみの本を見ながら作っていきました

完成~
「紙飛行機を作りました
」

上手にできたね

明日、11月13日(金)~11月19日(木)にかけて、アウトメディア・家読週間を実施します。
メディアを利用する時間を減らして、空いた時間に家でおりがみをするのもよいですね
他の学年も、別日におりがみ教室を実施する予定です。
11月11日(水)の昼休み、1・2年生を対象に「おりがみ教室」が行われました。
読書活動推進員の木下菜奈先生に教えていただきながら、楽しく活動しました
何を作ろうかな~

分からないところは菜奈先生に聞いて・・・
おりがみの本を見ながら作っていきました

完成~

「紙飛行機を作りました
上手にできたね

明日、11月13日(金)~11月19日(木)にかけて、アウトメディア・家読週間を実施します。
メディアを利用する時間を減らして、空いた時間に家でおりがみをするのもよいですね

他の学年も、別日におりがみ教室を実施する予定です。
3年生読み聞かせにチャレンジ!(11/12)
11月12日(木)、朝の時間を使い、3年生から1・2年生への読み聞かせを行いました。
国語の時間に「1・2年生への読み聞かせの本はどんなものが良いだろう」というめあてで、話合いを進め、選書し、猛練習してこの日を迎えました。(家庭でも一生懸命練習してきたそうです。)
【相手を意識して、絵の見せ方にもこだわっています。】
【上手な読み聞かせだったからでしょう、絵本の世界に入り込んでいる様子の1・2年生でした。】
今日、3年生2名の児童が行ったので、来週、残りの3名が読み聞かせを行います。
1・2年生、どうぞお楽しみに!
第2回学校支援訪問
11月11日(水)、第2回学校支援訪問が行われました。
北部教育事務所、町教委の皆様に来ていただき、本校の学校経営や職員の授業改善に向けて、指導助言をいただきました。
【授業参観-どの学級も主体的に学習に取り組んでいました。】
【授業後の個別ミーティング】
【全体会-「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けた授業改善の取組について協議を深めていきました。】
本日指導していただいたことを明日からの学校経営、授業改善に生かしていきます。
終日に渡る学校訪問、誠にありがとうございました。
今日の給食(11/11)
11月11日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の揚げたこ焼きは、調理員さんの手作りでした

一つひとつ、手間をかけて作られた揚げたこ焼きは、とてもおいしかったです
今日の給食(11/10)
11月10日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
がんもどきの卵とじは、味がしみていて、とてもおいしかったです

元気タイム②(11/10)
11月27日(金)の持久走大会に向けて、3回目の元気タイムです。
【まずは、ウォーミングアップの「しっぽ取りゲーム」で、心と体をほぐします。寒い朝でしたがポカポカ暖まってきました。】
【続いて、「折り返し走」。自分に合ったペースで続けて走ることがねらいです。】
折り返し地点のコーンも自分の持久力を考えながら置くので、子どもたちは、笑顔で10往復走り続けていました。
シャトルランのような全力走も大事ですが、走る喜びも感じて欲しいなぁと思っています。
今日の給食(11/9)
11月9日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の給食では、「納豆」が出ました

苦手な子も、頑張って食べていました
秋の遠足
11月6日(金)、癒しの森運動公園へ秋の遠足に行ってきました。

6年生が修学旅行でいないため、この日は5年生が最上級生としていろいろな場面で活躍してくれました。

【ルールの説明】


【久しぶりにみんなで遊んで、楽しそう!】


【弁当の日-学年に応じて弁当づくりにチャレンジしました!】




【自由時間-学校にはない遊具がたくさん!!】
1学期はコロナの影響で中止された遠足・・・。その分を取り返すようにおもいっきり遊んでいたひのかげっ子でした。
6年生が修学旅行でいないため、この日は5年生が最上級生としていろいろな場面で活躍してくれました。
【ルールの説明】
【久しぶりにみんなで遊んで、楽しそう!】
【弁当の日-学年に応じて弁当づくりにチャレンジしました!】
【自由時間-学校にはない遊具がたくさん!!】
1学期はコロナの影響で中止された遠足・・・。その分を取り返すようにおもいっきり遊んでいたひのかげっ子でした。
新聞掲載のお知らせ(11/7)
11月7日付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、5年生、姫野りんさんの作文「ヒトの誕生に感動」が掲載されています。
ぜひ、ご覧になってください。
ぜひ、ご覧になってください。
修学旅行特集⑪(最終回)
2日間にわたる修学旅行特集も最終回です。
川南PAにて解団式を行いました。


【児童代表お礼の言葉】
この2日間、子どもたちにとってどんな思い出が心に残ったのでしょうか?来週、いろいろな旅の話が聞けることを楽しみにしています。
川南PAにて解団式を行いました。
【児童代表お礼の言葉】
この2日間、子どもたちにとってどんな思い出が心に残ったのでしょうか?来週、いろいろな旅の話が聞けることを楽しみにしています。
修学旅行特集⑩(フェニックス自然動物園)
子どもたちがとても楽しみにしていた「フェニックス自然動物園」です。




続いて遊園地・・・




一番楽しみにしていた動物園。天気がもって良かったですね!
これで修学旅行の行程、全て終了です。
ただ今、帰路についているとのことですが、予定より少し早い、17:05位に到着(集荷場)するとの連絡が入りました。
お迎え、よろしくお願いします。
続いて遊園地・・・
一番楽しみにしていた動物園。天気がもって良かったですね!
これで修学旅行の行程、全て終了です。
ただ今、帰路についているとのことですが、予定より少し早い、17:05位に到着(集荷場)するとの連絡が入りました。
お迎え、よろしくお願いします。
修学旅行特集⑨(青島見学&ショッピング)
ただ今青島見学&ショッピング中だそうです。
元気ですが、少し疲れ気味とのこと・・・。
きっと青島の海を見て元気になっていることでしょう!
↓写真が届きました


【青島「鬼の洗濯板」にて-サーフィンしたくなりましたか?洗濯したくなりましたか?】



元気ですが、少し疲れ気味とのこと・・・。
きっと青島の海を見て元気になっていることでしょう!
↓写真が届きました
【青島「鬼の洗濯板」にて-サーフィンしたくなりましたか?洗濯したくなりましたか?】
修学旅行特集⑧(2日目スタート!)
修学旅行特集2日目のスタートです。

【みんな元気です!眠そうですが・・・】


たくさん食べて、今日も元気はつらつがんばりましょう!
天気がもつといいのですが・・・。
【みんな元気です!眠そうですが・・・】
たくさん食べて、今日も元気はつらつがんばりましょう!
天気がもつといいのですが・・・。
修学旅行特集⑦(ホテル編)
予定通りにホテルに到着です。
【到着式.少し疲れ気味?】
【すごい!豪華な部屋に大きなベッドですね~!ゆっくり休めそう・・・】
【おまちかねのDINNER。洋食・・・、少しドキドキする?】
【お腹減ったでしょう!?たくさん食べてね!】
【最高の笑顔ですね~!】
【フォークまで食べないでね・・・】
楽しくショッピングをして1日目終了!
ゆっくり休んで、いい夢見てね!
修学旅行特集⑥(マリンビューワの旅)
「マリンビューワなんごう」乗船体験です。
【わくわく感が伝わってきますね!】
【きれいな海!魚もたくさん!】
エサによってくるトンビや魚に大興奮の子どもたち。船酔いもなく、みんな元気です!
修学旅行特集⑤(飫肥歴史探訪の旅)
日南に到着!
飫肥城下町にて歴史学習を続けています。
【郷土の偉人、「小村寿太郎」と記念撮影】
今の時間は、マリンビューワ-なんごうに乗り、船旅を満喫している頃です。
修学旅行特集④(昼食編)
レストラン旬菜家で、ちょっと早めの昼食です。
ごちそうですね~!
おなかいっぱいに!バスの中で寝ないでね!
これから、日南(飫肥城下町散策)に向かいます。
修学旅行特集③(西都原考古博物館)
最初の見学地「西都原考古博物館」、歴史の学習をがんばっている様子です。
みんな笑顔で絶好調のようです!
修学旅行特集②(結団式)
「よっちみろや」での結団式の様子です。



遊具リニューアル
↑カラフルに生まれ変わった運動場のタイヤ(遊具)です。
職員が1週間がかりでペンキ塗りを行いました。
【まずは、高圧洗浄機で汚れを落とした後、色づきがよくなるように白く塗っていきました。】
【日差しが強く暑い日もありました・・】
【だんだん完成に近づいていきます!そして・・・】
【ついに完成!カラフルになったタイヤで楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿に癒やされました。】
修学旅行特集①(「行ってらっしゃーい!」)
11月5日(木)、6日(金)、2日間にわたる修学旅行がスタートしました。
6年生5名、全員元気に出発していきました。
これから特集を組んで、できるだけリアルタイムでお送りしていきますので、どうぞお楽しみに!
【行ってらっしゃーい!楽しい思い出を作ってきてね~!】
今日の給食(11/4)
11月4日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
日本は、なんと、世界で一番「イカ」を食べる国だそうです

イカを刺身で食べるのは日本ぐらいで、世界的に珍しいとされています
シェイクアウト訓練(11/4)
11月4日(水)、シェイクアウト訓練(地震避難訓練)を行いました。
【まず、各学級で「避難経路」「避難の合言葉 お・は・し・も」の確認】
【「地震が起こったら」DVD視聴】
【避難の基本「まず低く」「頭を守り」「動かない」】
【頭を守りながら、静かに避難できました。】
【全員避難完了-2分24秒の好タイム。1秒でも早く避難できるようにがんばりました。】
【担当教諭の話-「地震 いつ・どこで起こるか分からない・・・だから~」】
【校長先生の話-「避難の仕方すばらしかった・・・。ただ、本当の地震の際、冷静にできるか・・・」】
校長先生が言われる、実際に地震が発生した場合、「自分の命を守る」本物の力を育てるために、3学期もう一度「抜き打ち訓練」を行う予定です。
訪問者カウンタ
2
5
2
9
9
2
8
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 2 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク会広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0