今日の給食

2015年1月の記事一覧

1月30日の給食

 「スコッチエッグ」は、イギリス料理の1つで、殻をむいた固ゆでのゆでたまごをひき肉で包んで揚げたものです。カレーソースがかかっていて、子どもたちもとてもおいしそうに食べていました。今日は朝から雨も降り、肌寒い1日でしたが野菜スープで体もしっかりと温まりました。
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 野菜スープ
 〇 スコッチエッグのカレーソースかけ
 〇 牛乳

1月29日の給食

 今日のご飯は、宮崎県特産の千切り大根と五ヶ瀬町特産のお茶を使った『千切り茶めし』でした。大根とお茶の風味が感じられていつものご飯と違ったおいしさを楽しむことができました。また、「いわしの変わり揚げ」には、地域の椎茸農家の方が生産しているものが使われていました。今年もおいしい椎茸を作るために、駒打ちの準備をされているそうです。
   【今日のメニュー】
 〇 千切り茶めし
 〇 根菜の味噌汁
 〇 いわしの変わり揚げ
 〇 牛乳

1月28日の給食

 給食で出されている米粉パンは、町内でパンやお菓子を製造されている『バーバクラブ』の手づくりパンです。モチモチとした食感が子どもたちにも大人気です。また、ほうれん草とポテトのソテーは、ほうれん草の苦味がコーンやポテトの甘みと合い、大変おいしかったです。
   【今日のメニュー】
 〇 米粉パン
 〇 クリームスパゲッティ
 〇 ほうれん草とポテトのソテー
 〇 牛乳

1月27日の給食

 「もずく」の名前の由来は、ホンダワラなどの他の藻類に付着することから「藻付く」と名前がついたと言われています。もずくには、カルシウムや鉄分、ミネラルなどが多く含まれており、貧血や骨粗しょう症などの予防に効果があるそうです。子どもたちの成長にはとてもよい食品ですね。宮崎発祥の「チキン南蛮」も子どもたちには大人気のメニューの1つです!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 もずくスープ
 〇 チキン南蛮・ゆで野菜
 〇 牛乳

1月26日の給食

 『しょうがみそおでん』は、青森県を中心としたおでん料理です。おでんにつけて食べる味噌だれにおろした生姜を入れたところ、体が温まると喜ばれて広まったとされています。生姜の味がほどよく効いていてご飯がすすみました。寒い時期にはこのような体がポカポカとする料理がとてもよいですね。
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 しょうがみそおでん
 〇 ほうれん草といかのごま和え
 〇 牛乳

1月23日の給食

 今日の蒸しハンバーグには野菜や豆などが入り栄養のバランスもよく、また、蒸しているためふわっとしたやわらかい食感になっていて、子どもたちはとてもおいしそうにいただいていました。温かいコーンスープには野菜の甘みがあり、体も心もポカポカになりました。
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 コーンスープ
 〇 蒸しハンバーグ 
 〇 ゆでキャベツ
 〇 牛乳

1月22日の給食

 今日はわくわくランチの日でした。カツカレーは子どもたちに人気No1のメニューで、来ていただいた方も「坂本小の給食はいつもおいしいので楽しみにしています。」と大変喜んでおられました。子どもたちとの会話もはずみ、楽しい給食の時間となりました。またどうぞお越しください。
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 カツカレー
 〇 ブロッコリーサラダ
 〇 牛乳

1月21日の給食

 「のっぺい汁」は、料理の際に残った野菜の皮やへたを油で炒め、汁で煮た料理です。地域によって使われる材料やとろみの加減が異なるようですが、里芋やにんじん、こんにゃく、椎茸、油揚げ、鶏肉などを入れるのが一般的です。たくさんの具材が使われていることで、栄養たっぷりの汁となっています。子どもたちもおいしそうに残さずたいらげていましたよ!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 のっぺい汁
 〇 さば味噌ゆず煮
 〇 即席漬け
 〇 牛乳

1月20日の給食

 今日の給食では、竹の子やにんじん、里芋、椎茸などにだしの味がたっぷりと染み込んだ煮しめが大変おいしかったです。今日は、寒さが最も厳しくなる頃と言われている大寒でしたが、天気もよく午後は暖かな一日となりました。給食を食べた子どもたちは、今日も元気に運動場でなわとびなどをして体を動かしていましたよ!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 煮しめ
 〇 団子と白菜の味噌汁
 〇 牛乳

1月17日の給食

 今日の給食に出ている「フォーガー」はベトナム料理だそうです。「フォー」はベトナムで最もポピュラーな麺類の一つで、平たい麺が特徴です。この「フォー」に、鶏スープをかけ、鶏肉をのせたものが「フォーガー」です。初めていただきましたが、あっさりとしたスープの味に野菜もたっぷり入っていて大変おいしかったですよ!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 フォーガー
 〇 ポークしゅうまい
 〇 もやしの酢しょうゆ和え
 〇 牛乳

1月16日の給食

 明日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。今から20年前、阪神・淡路大震災が発生したことから制定されました。ボランティア活動が活発に行われ、各地から様々な支援物資が送られました。そこで、子どもたちにも自分でおにぎりをにぎり、食べ物の大切さや災害への備えについて意識をもたせるため、今日はセルフおにぎりとしました。子どもたちは、改めて食の大切さも感じながらおいしくいただいていました。
   【今日のメニュー】
 〇 ゆかりごはん(セルフおにぎり)
 〇 豚汁
 〇 ひじきの炒り煮
 〇 牛乳

1月15日の給食

 今日はわくわくランチの日でした。午後からは全学年の参観日でもあったため、保護者の方も含め4名の方がお越しくださいました。これまでにも何度か来たこともあり、どなたもとても楽しみにされていました。5時間目の参観授業に向けて、子どもたちもしっかりと給食を食べていましたよ!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 豆腐と茎わかめのスープ
 〇 揚げ魚のたこ焼きソースがらめ
 〇 牛乳

1月14日の給食

 今日の親子丼には、鶏肉、卵以外にもかまぼこや玉ねぎ、人参、ねぎ、椎茸などたくさんの具材が入り、栄養のバランスよく大変おいしかったです。 いつもは食べ終わるまでに少し時間のかかっている1年生も、今日は1番にご馳走さまをするほど残さずぺろっとたいらげていました。
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 味噌汁
 〇 親子丼
 〇 牛乳

1月13日の給食

 紅白なますは、お正月のおせち料理としていただくことが多いですね。千切りの大根と人参を使い、縁起のよいとされる紅白の水引に見立てて作られています。ほどよい酸味がご飯にもよく合いました。また、あつあつのすき焼きうどんも子どもたちにとても好評でしたよ。
   【今日のメニュー】
 〇 減量麦ごはん
 〇 すき焼きうどん
 〇 紅白なます
 〇 牛乳

1月9日の給食

 今日は、今が旬の野菜である白菜がたっぷり入った味噌汁がありました。白菜には、食物繊維やミネラル、抗がん作用のあるイソチオシアネートが豊富に含まれているそうです。また、味噌汁は、味噌に含まれている蛋白質や人間が汗とともに消耗する塩分の補給に大きな役割を果たしています。体にとてもよい味噌汁を毎日おいしくいただきたいですね!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 白菜のみそ汁
 〇 厚揚げのカレーそぼろ炒め
 〇 牛乳

1月8日の給食

 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は暖かい日差しで給食を食べた後の子どもたちは、運動場で元気になわとびやボール遊びをしていました。町内ではインフルエンザが少しずつ増えているようですので、栄養のある食べ物をしっかりとって病気をやっつける強い体をつくっていきたいですね。
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 いかと里芋の煮物
 〇 千切り大根のピーナッツ和え
 〇 牛乳

1月7日の給食

 今日から3学期がスタートしました。久しぶりの給食を子どもたちも楽しみにしていたようです。いただきますの前に、1月に誕生日を迎える児童のお祝いをしました。委員会児童からのインタビューで、3年生児童は、バレーの試合で勝てるように頑張りたいこと、また5年生児童は、将来パティシエになりたいという夢について話していました。新年の目標をしっかり立ててこれからも頑張ってくださいね!
   【今日のメニュー】
 〇 麦ごはん
 〇 具雑煮
 〇 みそきんぴら
 〇 牛乳