今日の給食

2018年10月の記事一覧

11月30日 金曜日

今日は、さばのしょうがみそ煮に使ってあるみそのお話です。みそは、大豆を材料にした発酵食品です。「みそは医者いらず」という言い伝えがあるように、昔からみそと健康を結びつけたことわざがたくさんあります。昔の人は、経験的にみその高い栄養価を知っていたようです。味噌はがんや食中毒の予防、若返り効果などもあると言われています。美容や健康によい身近なスーパーフードですね。日本にはみそ汁や味噌煮などみそを調味料として使った料理がたくさんあります。おおいに利用したいですね。
・麦ご飯
・鯖しょうが味噌煮
・ほうれん草のおひたし
・もずくスープ
・牛乳

11月29日 木曜日

小松菜は、今では一年中お店に出回っていますが、冬が旬の野菜です。昔は、冬にとれるため、冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。うぐいす菜といわれることもあります。栄養成分は、ほうれん草ににていますが、カルシウムが多いのが特徴です。
・麦ご飯
・鶏肉とさつまいもの揚げ煮
・豆腐と小松菜のスープ
・牛乳

11月28日 水曜日

「ほうとう」とは山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理で、小麦粉の麺と野菜を味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。山梨県で食べられる甲州味噌の塩気と、かぼちゃの甘味とが一体となった奥深い風味こそがほうとうの美味しさの最大の特徴ともいわれています。かぼちゃを溶かすまで煮るかどうかは地域によるそうです。体の底から温まる料理ですね。
・麦ご飯
・きのこハンバーグ
・ほうとう
・牛乳

11月27日 火曜日

大根は、大昔から日本中で作られてきました。各地にいろいろな色、形、大きさの大根があります。最も小さいものは直径2センチくらいのラディッシュ、世界一大きいものは、桜島大根で、なんと、30kgにもなるそうです。今日は、おでんに大根がはいっています。あつあつで体が温まりますね。大根は、これからの季節に欠かせない食材です。
・麦ご飯
・一口おでん
・茎わかめの酢の物
・牛乳

11月24日 土曜日

柿は、秋の代表的な果物ですね。柿の歴史は古く、縄文時代の遺跡から見つかっています。しかし、今のように大きな柿は、奈良時代に中国から入ってきたといわれています。種類が多く、1000種類くらいあるそうです。家などでも、秋をおいしく味わってください。
・麦ご飯
・すき焼き煮
・なます
・牛乳