日誌

学校からのお知らせ

地域巡見・小中一貫・地区PTA・島津発祥パレード

 11月17日(金)、1学年が地域巡見を行いました。この取組は、庄内地区まちづくり協議会教育文化活動部会が主催し、ガイドボランテティアの皆さんの協力を得て毎年行われています。当日は、雨も心配されましたが、無事に終えることができました。4台のバスに分乗し、平田かくれ念仏洞跡、乙房神社田の神様、宮島中央権現、諏訪神社、山久院跡、三島通庸遺徳の碑、安永城跡、願心寺を巡りました。歴史的な史跡だけでなく、現在は使うことができなくなった関之尾甌穴群の石が使われた石積みなどの説明を受け、庄内地区の歴史を見て、聞いて、感じ取ることができました。

 

 11月22日(水)、庄内地区小中一貫教育合同授業研究会を本校で開催しました。参観授業は、国語、数学、英語でした。国語は1年生で故事成語の授業、数学も1年生で作図の授業、英語は3年生でオールイングリッシュでプレゼンテーションを行う授業でした。生徒は、授業の中でICTを活用しながら学習を進めていますが、授業後の研究会では先生方もタブレットを使って意見交換やICT活用の事例報告をなどが行われました。

 

 11月22日(水)の夜は、庄内地区PTA研究大会講演会が4年ぶりに行われました。会場となった乙房小学校の体育館には小中のPTA会員が集まり、『犯罪から我が子を守る』と題して初鹿野 聡 氏(NPOみんなのくらしターミナル代表)にご講演いただきました。地域に暮らす大人として、まず自分にできる行動を起こすことが大切で、犯罪から守ることは、犯罪被害者とならないように守ることだけではなく、犯罪加害者にならないように守ることも含まれるなど、大切な視点を示していただきました。

 

 11月23日(木)は勤労感謝の日で祝日でしたが、島津発祥まつりが都城島津邸や神柱公園で行われました。本校から3年生24名がパレードに参加しました。諏訪大明神の行列には女子15名が、都城六烈士の行列には男子6名、武者姿にも男子3名が登場しました。日中は暑いくらいの天候で、1時間半ぐらいのパレードでした。初めは慣れない感じでしたが、後半は観客の皆さんに手を振ったりする余裕が出てきて、まつりを楽しんでいるように感じました。地域の一員として地域の大きな行事に参加できたことで、ふるさとを愛する気持ちが高まったことと思います。池田市長も騎馬武者姿で格好良かったです。

吹奏楽部定期演奏会&宮崎県中学校駅伝競走大会

  11月11日(土)、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。宮崎県吹奏楽コンクールで4年連続金賞に輝いている本校吹奏楽部。行事や式典でも活躍してくれています。多くの部活動で3年生が引退する中、吹奏楽部の3年生はがんばり続け、庄内ふるさとまつりでも演奏してくれました。定期演奏会は、そんな吹奏楽部の3年生にとって最後のステージとなりました。

 輝奏 ~ Let's enjoy music 心に響く音楽を

 3部構成のステージで、部員全員が円陣を組んで開演しました。第1部は、県吹奏楽コンクールで演奏した2曲が披露されました。さすがは金賞!素晴らしい音色が会場に響きました。制服姿からおそろいのポロシャツに衣装替えしての第2部は、ヒットメドレーをはじめとしたポップな演奏でした。応援に駆けつけた3年生ダンサーズや吹奏楽部1年生ダンサーズも登場して、手拍子とともに会場が盛り上がりました。第3部は、3年生部員のみで構成した演奏が披露された後、3年生一人一人がソロで演奏し、3年間での成長を保護者に見せてくれました。3年生の演奏の後、1・2年生部員から3年生に花が贈られ、今度は1・2年生で構成した演奏。部員全員での手話を交えた合唱も披露され、アンコール演奏で最高潮となって演奏会が終了しました。心に残る最高の演奏会となりました。

 

 11月13日(月)、宮崎県中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは、都城地区駅伝大会で3位に入賞した女子チームが出場しました。エース区間の1区は3年生の赤池瑠香さんが6位でつなぎました。2区は3年生の西原優莉さん、3区は2年生の外山瑠菜さん、4区は1年生の松永エレアさん、最終5区は2年生の川内羽美さんが出走しましたが、県のレベルは高く、15位でのゴールとなりました。2年生の折津美羽さん、1年生の安藤詩栞さん、川越輝理さんを含め8名で臨んだ県駅伝は、無事に終了しました。選手の皆さん、お疲れ様でした。送迎の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。応援していただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

合同学習会&宮崎県中学校秋季体育大会

 11月1日(水)、庄内地区小中一貫教育の取組の一つで毎年行っている合同学習会が行われました。この取組は、中一ギャップの解消を目的に地区内の3つの小学校6年生を中学校に迎え、中学校の先生方による模擬授業を行います。朝一番で中学校に訪れた6年生は、体育館で開会式を行い、各学校が3班に分かれて模擬学級を編成しました。初めて話す児童同士が少しでも打ち解けられるように、アイスブレーキングを行ってから教室に移動しました。

 今回の模擬授業は、理科(庄内中ワクワク理科教室)、社会(地図帳の使い方を覚えよう)、体育(リズムに乗って体を動かそう)の3教科。ローテーションしながら3つの授業を体験しました。 

 

 11月4・5日(土・日)、宮崎県中学校秋季体育大会が行われました。本校からは、地区大会を勝ち上がった男女ソフトテニス、陸上競技、柔道が参加しました。

 各競技の最終結果は次の通りです。

◆男子ソフトテニス
 団体戦 1回戦敗退
 個人戦 宮崎 大雅さん・田中 陸王さん ベスト8

◆女子ソフトテニス
 個人戦 横山 萌愛さん・森田 希実さん 2回戦敗退

◆柔道
 個人戦 50kg級 福永 瑛士さん 2回戦敗退

◆陸上競技
 女子4×100mR 予選敗退
 (佐藤  葵さん、安藤 詩栞さん、田中 柚子さん、谷口 心花さん)
 男子4×100m R B決勝(TR) 2位
 (宮本 結翔さん、河口 大晟さん、二之宮 悠生さん、麻生 拓海さん)
 2年男子200m  河口 大晟さん 予選敗退
 共通女子1500m 外山 瑠菜さん 21位
 共通男子砲丸投 丸目 翔也さん 5位
 共通男子400m  二之宮 悠生さん B決勝(TR) 2位
 2年男子100m  麻生 拓海さん A決勝 7位
 2年男子1500m 中村 壮太さん 25位
 OP男子三段跳  馬籠 愁大さん 9位 / 髙瀬真さん 記録なし
 OP女子三段跳  佐藤  葵さん 6位
 2年男子3000m 和合 春紀さん 20位 / 丸岡皇輝さん 27位

 出場した皆さん、お疲れ様でした。ご声援をいただいた皆様、ありがとうございました。

 

 この週末は「庄内ふるさと祭り」も行われました。吹奏楽部やダンスユニットが参加し、祭りを盛り上げてくれました。また、まちづくり協議会からの依頼で、展示パネルの設営と片付けのボランティアに参加してくれた生徒もいます。ちょうどご到着された池田市長にも見ていただき、地域を支える若者の姿をほめていただきました。保育園から大人まで伝統芸能を含む様々な演目があり、庄内地区は地域に暮らすみんなで伝統を受け継ぎ新しい文化を作り上げる雰囲気に満ちた地域だなと改めて思いました。地域の皆さんには本当にいつもお世話になっています。少しは地域の皆さんの力になることができたのではないでしょうか。

新生徒会発足!

 10月19日(木)、新しい生徒会が発足しました。6校時を使って現生徒会の解任式と新生徒会の任命式を行いました。初めに現生徒会の解任式を行いました。これまで、全校生徒のため、庄内中学校のために一生懸命努力してきた執行部5名と専門委員会10名に校長先生から感謝状が手渡され、全校生徒を前に一人ずつあいさつがありました。1年という任期は長く、大変なこともたくさんあったと思いますが、振り返るとあっという間の1年だったと感じているのではないでしょうか。みなさんは生徒会活動を立派にリードできる人に成長できました。これからも自信をもって行動してください。これまで本当にありがとう。

 

 引き続いて任命式を行いました。生徒会選挙で当選した1、2年生で互選した執行部と別途に編制された専門委員会の役員に一人一人校長先生から任命状が手渡されました。メンバーには現生徒会役員として経験を積んで再任された生徒も多くいます。その表情は、堂々としていました。また、初めて役員に選ばれた生徒の表情は緊張して強ばっていました。表情はそれぞれでしたが、これからの1年でメンバー全員がどんどん成長していくことでしょう。

 最後に、生徒会選挙管理委員会を務めてくれた生徒たちは、生徒会選挙の公示から立会演説会、投開票、そして解任式・任命式の運営まで、大変立派な働きぶりでした。

 

 10月20日(金)、新生徒会発足初日となりましたが、早速、生活・美化委員会で新旧生徒会のコラボが実現しました。オンライン会議の形式で清掃指導集会が行われました。とてもわかりやすく庄内中学校の目指す「三心清掃」を説明してくれました。また、現在の清掃の様子を分析し、気づき清掃の視点を示して積極的に臨む清掃を提案してくれました。

 

 これから各専門委員会で引き継ぎが行われ、新生徒会へと順次移行していく庄内中生徒会。次の1年が楽しみでなりません。

戦没者慰霊祭&県中秋体壮行会

 10月18日(水)、庄内地区戦没者慰霊祭に生徒会役員2名が出席しました。会場には来賓、戦没者遺族会、ご遺族の皆様が来場され、黙祷、献花、千羽鶴献納、平和へのメッセージの発表がしめやかに行われました。千羽鶴は、庄内小学校、菓子野小学校、乙房小学校の6年生がそれぞれの学校で丁寧に作り上げ、代表2名ずつが献納しました。平和へのメッセージでは、本校生徒会2年の外山瑠菜さんが「日本を戦争のない平和な国にしていきたいです」、多田悠士朗さんが「戦争はいけないことだと発信し続けていきます」と締めくくり発表しました。式典終了後、数名のご遺族の方が2人を呼び止め、「いい発表でした」「涙が出てくるが…、ありがとうね」などと声をかけてくださいました。

 1年生はSDGsに関わって、2年生は修学旅行に向けて平和学習を進めています。3年生もこれまでに同様に学習してきました。これからも計画的に平和学習に取り組んでいかねばならないなと改めて考えさせられました。

 

 同日、午後は、宮崎県中学校秋季体育大会と都城地区駅伝競走大会の壮行会を行いました。県大会に出場する男子ソフトテニス部(団体・個人)、女子ソフトテニス部(個人)、陸上競技部、柔道(個人)、地区駅伝に出場する駅伝部(男女)の主将から力強く抱負が述べられ、生徒会の松浦 茜さんと校長先生から激励の言葉がかけられました。陸上競技部主将の外山瑠菜さんが選手宣誓を行い、全校生徒から大きな拍手が贈られました。学校と地区の代表として、堂々と戦ってきてほしいと思います。

3年実力テスト&1年国際理解

 10月12・13日(木・金)、3年生は実力テストに臨みました。先週まで文化発表会を中心となってがんばっていましたが、進路に関わるテストとあって一生懸命に取り組んでいる様子でした。試験範囲も3年の内容にまで拡がり、内容も難しくなっています。がんばれ3年生!

 

 10月13日(金)、5・6校時を使って1年生が国際理解講座を実施しました。講師として、都城市の国際交流員3名に来校いただき、アメリカ、中国、モンゴルの3カ国について言葉や文化、気候の違いを学習しました。スライドを使って説明を受けたり、クイズ形式で生徒が想像しながら考えたり、伝統楽器の体験をさせてもらったり、趣向を凝らした学習に終始笑顔の生徒たちでした。送迎、進行、お礼の言葉を担当した生徒たちだけは、ドキドキだったのでしょう。終了後にはホッとした表情を見せていました。

 一方、2年生は、修学旅行に向けての準備を着々と進めています。庄内中学校の生徒たちは、今日もそれぞれの立場で学びを深めます。

第77回文化発表会~ステージ発表の部

 10月8日(日)、文化発表会を行いました。会場となる体育館の暑さ対策を心配していましたが、朝から雨が降っており、気温は肌寒いくらいでした。今年度は、家族限定ではありますが、4年ぶりに観覧者の入場制限を設けずに実施しました。早朝からたくさんの保護者の皆様にご来場いただきありがとうございました。

 生徒玄関のカウントダウン・ホワイトボードも「0」になり、早朝から文化委員会や吹奏楽部が登校して最終確認や音出しなど忙しく動いていました。朝自習は、4年ぶりに復活する合唱の練習。朝から歌声の響く文化発表会の朝は、やっぱりいいものでした。朝の会を終えて、体育館に移動して開会行事からスタートしました。

 プログラム1番は、吹奏楽発表「輝奏~Let's enjoy musuc」。宮崎県吹奏楽コンクールで4年連続金賞を受賞しているサウンドはやはり素晴らしいものでした。1曲目は喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション。演奏に手拍子の演出も入り、聴き応えのある演奏でした。他にもヒットメドレーや体育大会での思い出の曲、アンコールの宝島まで会場が一体となる演奏でした。

 

 プログラム2番は、英語暗唱の発表が行われました。タイトルは「I hate manju」。都城地区英語暗唱・弁論大会で最優秀賞を受賞した時任紗楓さんが、身振り手振りを交えて表情豊かに発表してくれました。

 

 プログラム3番は、1年生の学習発表「HEIWA」。第二次世界大戦末期の沖縄戦についてスライドと寸劇を交えながら発表し、SDGs17の目標のうちの「16 平和と公正をすべての人に」についての発表してくれました。発表のしめくくりに「HEIWAの鐘」を学年合唱として披露してくれました。

 

  プログラム4番は、「僕たちはどう生きるか」というタイトルで、職場体験学習の学習成果をスライドやパフォーマンスでプレゼンテーションしてくれました。発表した4組は、学年予選を通過しただけあって堂々とした発表でした。しめくくりの学年合唱は「14~fourteen~」。練習の成果がみられる素晴らしい歌声を響かせてくれました。

 

 プログラム5番は、3年生の学年劇「Happy birthday」。長い台詞も多かったですが、笑いも交えてしっかりと演じられ、観客は劇の世界にどんどん引き込まれていきました。文化発表会に向けて学年全体がチーム分けされ、舞台では劇チームの発表が行われました。それ以外のチームは、SDGsの実験や実践を展示発表しました。また、劇のPRチームはポスターや動画を制作し、本番前から劇の予告で盛り上げてくれました。しめくくりの学年合唱は「ぜんぶ」。しっかりと音が出る男性パート、伸びのあるソプラノ、アルトの響き、さすがは3年生でした。

 

 プログラム6番は、全校合唱「窓の外には」。200名を越える全校合唱は圧巻でした。ボリュームもさることながら、手話を交えた合唱は動きもそもそろって素晴らしいものでした。

  「破顔一笑~Let's make happy memories~」をスローガンに開催した今年度の文化発表会も、これまでの練習の成果が十分に発揮された文化発表会でした。閉会行事の講評でも、校長先生から全学年が賞賛を受けました。また、閉会のことばで壇上に上がった全校文化委員長の平野杏莉さんも全校生徒の協力を称えてくれました。

 たくさんの笑顔とともに大切な時間を共有できた素晴らしい文化発表会でした。感動をありがとう!

第77回文化発表会~展示発表の部

 文化発表会は、体育館で行われるステージ発表の部と展示発表の部があります。まずは、展示発表の部をご紹介します。1年生の展示は、国語の授業で取り組んだ書写「相互扶助」、理科の自由研究、美術はレタリング作品とファンシークレイです。中でもファンシークレイは、細部まで作り込んだ作品がいくつもありました。2年生の展示は、国語の授業で取り組んだ書写「開拓精神」、理科の自由研究、美術はゴム判子です。ゴム判子には、それぞれの個性が出ていて自信作揃いでした。

 

 3年生の展示は、国語の授業で取り組んだ書写「虚心坦懐」、美術の色紙フレームとオリジナルタンブラー、SET(総合的な学習の時間)で取り組んだSDGsに関連する様々な提案を紹介した作品や資料、動画などです。中でも自分たちでも取り組めるSDGsの提案では、再生チョークや再利用作品、エコ・レシピの紹介など面白い発想での挑戦が見られました。

 出来上がった展示作品は、1週間ほど展示を続け、全校生徒がゆっくり鑑賞できるようにしています。学校をあげて学習しているSDGsの学びがさらに深められることでしょう。また、多くの作品を鑑賞することで、さらに素晴らしい作品を生み出すきっかけやヒントにしてほしいと思います。

いよいよ本番~文化発表会準備

 早いところは夏休み中から準備してきた文化発表会に向けての取組。生徒たちのムードもどんどん高まり、いよいよ本番を迎えます。

 10月6日(金)は、1・2校時を使って準備を行いました。3年生は、会場設営や体育館周辺の清掃、1・2年生は校舎内や動線の清掃など、全校生徒で取り組みました。写真は、準備の様子です。

 その後は、授業と並行して各学年ごとに最終のリハーサルを行いました。文化委員会は、発表会を盛り上げようとポスターを作製したり「カウントダウン・ホワイトボード」を生徒玄関に設置し、毎日イラストを更新したりしてくれました。また、2・3年生は、タブレットPCをフル活用してポスターやイメージ動画も制作しました。教科で取り組んだ作品やSET(総合的な学習の時間)で取り組んだ内容の展示も行われます。

 入場は生徒のご家族のみとなっています。一般の皆様には、後日HPで文化発表会の様子をご紹介します。

都城地区中学校秋季体育大会結果②

男子ソフトテニス 

 団体戦は、中郷中、三股中、沖水中の4校で予選リーグを戦いました。すべての学校に2対1で勝ち、リーグ1位で順位決定戦に進みました。順位決定戦の2回戦で妻ケ丘中に敗れましたが、3位決定戦で五十市中に2対1で勝って第3位、県大会出場を果たしました。個人戦は、宮崎大雅・田中陸王ペアが準優勝し県大会出場となりました。

 

女子ソフトテニス

 団体戦は、中郷中、志和池中、高城中の4校で予選リーグを戦いました。リーグ2位で決勝トーナメントに進みましたが、高崎中に敗れ県大会に進むことはできませんでした。個人戦は、森田希実・横山萌愛ペアが準々決勝で敗退でしたが、ベスト8で県大会出場となりました。

 

剣道

 男女とも個人戦のみに出場しました。男子の松﨑玲皇さん、佐土平快人さんは、ともに1回戦敗退でした。女子の蒲生葵彩さんは、予選リーグ2敗で予選敗退となりました。少人数でがんばっていますので応援しています。