お知らせ Notice

学校の様子

鬼磐階段かけ上り競争の運営ボランティア

 2月11日(火)、東霧島神社で行われた「鬼磐階段かけ上り競争」のボランティアに参加しました。競争の参加者は185人で、小学生から60代、70代の方までさまざまな年代の方や「マイクロブタ」のような動物まで参加していました。

 初めてボランティアに参加した生徒たちもおり、上級生から教えてもらいながら、受付やタイム記録のお手伝いを行い、大会を支えました。

廃油で石けんづくり!

 2月1日(土)、石けんづくりを行いました。この活動の目的は、材料として給食センターの廃油6Lを使い、石けんづくりを通して、自然を大切にしようという意識を高めさせることを目的としています。

 1、2年生の生徒会執行役員、専門委員会委員長、副委員長が参加しました。

 子供たちは、楽しく作業に取り組んで、できた石けんは120個になりました。

 固まったあと、4月に行われる高崎春祭りで地域の方々に配布する予定です。

「高崎未来予想図」

 1月17日(金)、「高崎未来予想図」の講話が行われました。「高崎まちづくり協議会」の方々に高崎の現況について講話していただきました。

 「高崎未来予想図」とは、3年生の総合の時間で取り組んでいるテーマで、生徒のふるさとである高崎町がさらによりよい町になるように、町が抱える課題やその解決策をまとめ、発表する学習です。

 2月21日(金)の参観授業で今回の学習のまとめ発表する予定です。

火災避難訓練

 1月16日(木)、火災避難訓練を行いました。

 避難訓練で運動場に集合しました。一番早いクラスが、2分4秒、全体の集合は3分26秒でした。

 集合したあと、消火器にある3つの色(白:通常火災、黄:油火災、青:電気火災)についての説明や、消火器の使い方を習いました。

 最後には、各学年の代表1名が、水消火器の実演を行いました。

 今回は、火災に対しての訓練でしたが、先日、震度4の地震があったばかりです。

 災害は、いつ起こるか分かりません。常に自分ごととして捉え、「命を守る」ために備えていきたいと思います。

「はたちの集い」 ボランティア活動

 1月4日(土)、「高崎地区はたちの集い」が高崎福祉保健センターで行われ、生徒たちがボランティアとして参加し、人生の節目に当たる20歳の門出を祝うお手伝いを行いました。

 受付や案内、会場の準備など、笑顔で仕事をこなし、地域社会の一員として貢献する喜びを味わった様子でした。

 将来の自分について考えるきっかけとなり、彼らの成長につながることでしょう。