学校の様子
高崎春まつりボランティア活動
4月21日 高崎春まつりが行われ、30名以上の生徒がボランティア活動に参加しました。
あいにくの雨模様のため、吹奏楽部の演奏は中止となりましたが、生徒たちは、販売や催しの手伝いを積極的に行っていました。
祭りを主催している高崎商工会議所青年部や地域の皆様からも、当日の生徒の活動についてお褒めの言葉や高い評価をいただきました。
本年度も高崎中学校では、地域に貢献する学校を目指し、ボランティア活動に力を入れていきます。
修了式
令和5年度修了式を行いました。各学年と生徒会の代表が1名ずつ、今年度の振り返りと次年度の目標を発表しました。その後、校長先生が1年間を振り返っての話をしました。式の後に、学習面、保健面、生徒指導面での確認が担当の先生方からありました。
明日より春休みです。春休みは新学年への準備期間となります。勉強や部活動、家族との時間など有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
始業式の日に、さらに成長した皆さんの姿が見られることを楽しみにしています。
卒業式
令和5年度、第77回卒業式を挙行しました。
コロナ禍で1、2年次は、行事の中止、延期を余儀なくされた卒業生でしたが、最後の1年間は、コロナも5類へと移行し、様々な行事がコロナ禍前のように実施することができました。これも日頃から支えてくださる保護者や地域の方々のおかげだと深く感謝しています。
そして、充実した1年間を送ることができた結果が、感動と涙溢れるすばらしい卒業式をもたらしたのだと思います。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんの輝かしい未来を、高崎中学校より心から応援しています。
東霧島神社「春の大祭」(3日・日)~地域の行事を支えるボランティア~
高崎町に春の訪れを告げる東霧島神社「春の大祭」。コロナ禍後、約5年ぶりに本格的に復活しました。
早朝より剣道・弓道大会が行われる中、メイン行事である「お神輿の浜下り」が、本堂での神事の後、10時半より行われました。
昨年までは地域住民が担いでいたお神輿を、今年から中学生に担いでほしいと依頼され、36名の生徒たちがボランティアとして威勢よく担いで回りました。今後も、地域の大きな行事を高崎中生も担っていくようにしていきたいと思います。
学級対抗ボランティア草抜きFES.
3月1日(金)~3月15日(金)まで、生徒会の企画で「学級対抗ボランティア草抜きFES.」を行います。朝のボランティアの時間に、グラウンドを綺麗にするための活動です。クラス単位で草を抜いた量を集計します。
【 生徒会で作成したPOP 学級対抗ボランティア草抜きFES..pdf 】
1日目の本日は、たくさんの1・2年生がグラウンドに集まりました。3年生は、一般入試後の3月7日(木)からのスタートになります。今年度最後の表彰に向けてどのクラスもやる気に満ちあふれています。
本日の様子
初日の結果
立志式(2年生)
2月22日(木)、高崎福祉保健センターで「立志式」を行いました。立志の誓いでは、各自が決めた文字や言葉を色紙に書き、ステージ上でこれからの将来に向けた抱負を発表しました。
また、記念講演では、フリーアナウンサーの柳佐知さんが、未来に向けたいのちの大切さについてお話をしていただき、立志を迎えた2年生たちの心に感動を残しました。
参観日(1年生)
2月22日(木)、参観日を行いました。今回は7月以来の参観授業でした。
1年生は、クスノキタイムで準備を進めていた職業についての発表会を行いました。自分たちで調べたことをポスターセッション方式で発表し、魅力的な発表ができました。見に来てくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
クスノキタイムの様子(1年生)
2月16日(金)、参観日に向けて職業発表のリハーサルを行いました。
どの班も順調に仕上がってきています。本番も元気よく発表する予定ですので、お楽しみにお待ちください。
クスノキタイムの様子(1年生)
1月19日(金)、1年生はクスノキタイムで職業についての発表を行いました。2学期から進路についての学習を始め、今回は自分の興味のある職業をタブレットを使って発表しました。
2月の参観日では、同じ業種に興味のある生徒でグループを作り、それらの職業について発表します。是非、お楽しみにされていてください。
クスノキタイムの様子(2年生)
1月19日(金)、2年生はクスノキタイムで立志式に向けて活動しました。今回は、立志式で発表する「誓いの言葉」を考えました。
これから、来月の立志式に向けて、しおりの作成や発表の練習に取り組んでいきます。また、途中経過をホームページで更新していきます。
・学校だより No.8
・2月の給食便り、献立表
を載せました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高崎町大牟田1904-1
FAX 0986-62-4960
緊急連絡板
外付けAED設置について
校舎内にあったAEDが、地域の方も使えるように玄関の外に設置されました。保管ケースを開けると大きな音が出ますが、使用時は構わず取り出してください。
都城市の小中学校は外に設置される形になりました。近くの小学校のどこにAEDがあるのかも確認しておくと、緊急時に素早く対応ができて安心かと思います。
学校保護者間連絡アプリケーションの導入について(ご案内)
本校におきましては、緊急時等、学校側から速やかに各家庭へ連絡を行う方法として、学校保護者間連絡アプリケーションsigfy(シグフィー)へのご登録をお願いしています。登録方法についての文書を配付しておりますので、各家庭でのご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。