今日の西都銀上学園ニュース!

今日の銀上小・銀鏡中!

今日の西都銀上学園!

運動会も終わり、次は文化祭に向けて動き始めました。

2学期は行事が多く子どもたちも忙しくなりますが、「本番を成功させたい!」という気持ちはみんな同じです。残り1か月もありませんが、準備や練習を頑張っていきましょう。

 

 

 昨日今日の授業の様子をお知らせします。

1・2年生の図工では、読書感想画の作品制作です。「名前のないねこ」という絵本から作品を描いています。

 

 

4年生の外国語では、「What do you want?」という表現を勉強しました。チャンツを歌いましたが、難しかったのでまた練習していきます。

 

 

5年生の理科は「花から実へ」の単元でした。受粉した雌花と受粉していない雌花の違いを確かめる実験計画を立てました。

 

 

6年生の理科は、リトマス紙を使って水溶液の区別をしました。レモン果汁は酸性であることが分かりました。

 

 

中学生の様子です。

1年生の国語では、漢字の音読み訓読みについて勉強しました。それぞれの特徴を考えながら学習を進めました。

 

 

2年生の理科では植物の光合成、呼吸、蒸散、根茎のつくりについて学習のまとめをしました。黒板を使って大きく書き出してみました。

 

 

昨日は、文化祭と音楽大会に向けて3学年合同で合唱の練習をしました。

4声のハーモニーをつくることができたので、これから本番までどうなっていくでしょうか。乞うご期待!

0

今日の銀上学園!

今日は小雨が降り、涼しく過ごしやすい1日でした。

9月も終わりに近づき、秋の訪れを感じます。

今日の銀上学園の様子をお伝えします。

 

中学1年生の家庭科は調理実習で、お弁当作りに挑戦しました。

卵焼きを必須とし、自分で考えたおかずを1品作りました。

みんなおいしそうなおかずを作ることができました。

 

 

中学2年生の社会は、九州地方についての単元テストを行いました。

テスト前の復習では、ワークを使って集中して行っていました。

 

中学3年生の英語では、

現在分詞や過去分詞を使った分詞構文の単元テストを行いました。

真剣に復習に取り組む3年生です。

 

小学4~6年生のさいと学では、1学期に学習してきた「SDGsとは何か」から発展させ、

「SDGsを自分事として何ができるか」を考えていきました。

 

小学1、2年の図工では、読書感想画に取り組みました。

クレヨンで線や細かい部分を描き、絵の具を上から重ねました。

完成に近づいてきています。

 

午後は体育です。

小学生の体育では、ゴール型ゲームに入りました。

「ボールを持ったら動けない」「ボールをゴールへ運ぶ」という2つのルールを守り、

どうすれば仲間にパスがつなげられるか考えながら動く練習をしました。

 

中学生の体育は、今日からバレーボールに入りました。

今日はオリエンテーションとトスの練習を行いました。

0

今日の西都銀上学園!

今週は三日間でしたが、小学生のはちみつ採りや中学3年生のピザの試作など、わくわくする活動もありました。

小学生のはちみつ採りの様子です。

 

学校に着いてからパンを切って焼いて採れたてのはちみつをかけて試食しました!

 

お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

どんな味かな?

 

中学3年生による初ピザ作りです。まずは火おこしです。

 

 

分量を量るところから慎重に!

 

イースト菌を入れてこねます。結構長い時間こねました。

 

ご指導ありがとうございます!

 

ひなたで10分くらい生地をねかせます。

 

トッピングの具材も小さく切っていきます。

 

生地はやさしくやさしく手で押さえながら引き延ばしていきます。

 

この生地に塗るペーストに銀鏡の秘密が隠されています!

 

トッピングをしてどんどんピザらしくなってきました!

 

釜の中で美味しそうに焼けています。釜の火力は強く、8分くらいで焼きあがりました!

 

完成!!!おいしそうです。

 

いよいよ試食です。「うまい!」満足の味でした。

 

中学1年の理科です。炭酸水を加熱することで二酸化炭素が発生することが分かりました。二酸化炭素は水に溶けると弱い酸性を示すことが分かりました。

 

小学4,5,6年生の図工の時間です。読書感想画とさいと展の作品を制作しています。今、佳境に入っているところです。

 

小学1年生の算数の授業です。10より大きい数で問題文から何算かを考え、式を立てました。

 

中学2年生の数学の授業です。立体の体積や表面積の復習をしました。動画を見ながら理解が深まりました。

 

中学3年生の社会の授業です。世の中にある問題を解決するための視点について学びました。効率と公正の視点が重要だと学びました。

0

今日の西都銀上学園!

9月17日日曜日、第12回西都銀上学園の運動会が開催されました!お天気にも恵まれて児童生徒の皆さんも気合い十分でした。里親さんや実親さん、地域の皆様、卒業生の皆さんも仲良く参加して小さな学校の大きな運動会でした。本日のホームページは運動会の様子をご覧ください。

開会式の様子:両団長さんの選手宣誓が山間に響きました。

 

先生たちの円陣には負けないぞー!

 

エール交換:お互いにエールを送り合う姿はよいものですね。

 

小学生徒走:全力で駆け抜けました。

 

中学生団技:なかなか自分の団の赤玉・白玉が出ませんでしたね。

 

小学生・中学生応援:赤団も白団もエネルギーあふれる応援でした。

 

中学生徒走:力強い俊足が見られました。

 

小学生子ども臼太鼓:練習の成果が感じられる踊りでした。低学年の皆さんも本当によく頑張りました。

 

綱引き:10名ずつしかいなかったけれど、人数の少なさを感じさせない素晴らしい引き合いでした。

 

玉入れ:落ちているものを拾って入れるというハードな競技です。最後の一つが入るまでハラハラしました。

 

小学生団技:与えられたミッションを二人で協力してバトンをつないでいきました。

 

中学生 銀鏡臼太鼓:夜の時間に頑張って覚えました。ご指導してくださった保存会の皆様に感謝です。

 

小・中学生全員のリレー:赤も白もチーム一丸となって見ごたえのあるリレーでした。最後までいい勝負でした。

 

解団式:心の充実が写真からあふれてきそうですね。やりきった!という思いが伝わってきます。

 

集合写真:いい笑顔です。運動会、大・大・大成功です!

皆様に見守られ、支えられて運動会が無事終了したこと、感謝申し上げます。このエネルギーをまた次の活動に繋げていきたいと思います!

0

今日の西都銀上学園!

今日は運動会前日です!

午前中に最後の全校体育がありました。いよいよ明日は運動会本番なので、細かいところまでチェックしています。

団対抗リレーや応援を中心に練習しました。

今日は午前中から天気が良く、気温がとても高かったです。明日も暑くなりそうなので、熱中症には十分注意したいですね。

 

 

 

午後からは、保護者や地域の方も来られて、前日準備を行いました。

 

万国旗や入場門が設置されると、「いよいよ始まるぞ」と気合いが入りますね。

無事、前日準備も終了しました。あとは明日を迎えるのみ!

 

明日は、児童生徒の一生懸命な姿がたくさん見られることでしょう。楽しみです。

0

今日の西都銀上学園!

第12回西都銀上学園の運動会まであと三日を残すのみとなりました。あるときは残暑厳しい中、あるときは突然の雨に降られながらもこれまで練習を日々頑張ってきました。本日の授業の様子と一昨日の運動会予行練習の様子をお届けします。(水曜日が振替休日だったため、本日の更新となりました。なお、今週は金曜日ではなく、土曜日の更新とさせていただきます。)

9月12日の予行練習の様子です。競技も応援も精いっぱい頑張っていました。本番は一層楽しみですね。

 

小学1,2年生の生活科の授業です。1学期に行った町探検を地図にまとめているところです。1年生は画用紙に分かったことを書いています。2年生は、パソコンを使ってまとめています。完成間近です。

 

中学2,3年生の総合の時間です。修学旅行の自主研修計画をたてています。計画の段階は、一番楽しい時間かもしれませんね。

 

小学4年生の社会の授業です。水害から人々を守るための

設備について学習しました。

 

小学6年生の国語の授業です。宮沢賢治の生き方考え方に目を向けて学習しました。宮沢賢治の生き方に共感していた様子の6年生でした。

 

小学5年生の国語の授業です。新聞の書かれ方を学習し、よりよい読み方について考えました。次は新聞記事を読み比べようと思います。

 

中学1年生の総合の時間です。西都に関するポスター作りのための映像を見ました。キャッチコピーを考えたり、写真を選んだりするのが楽しそうでした。

〈去年の本校生徒の作品例〉上手ですね。

 

午後は中学生向けの臼太鼓踊りの学習がありました。地区の方にご指導していただきました。ありがとうございました。

 

令和5年度の運動会ポスターです。当日は晴れるといいですね!

 

 

0

今日の西都銀上学園!

午前中は暑いくらいに気持ちよく晴れましたが、午後からは雨が降るなど、何だか落ち着かない天気で今週はスタートしました。

 

小学1・2年生の図工では、読書感想画の制作を進めました。画用紙に、何をどのように描いていくのか、絵の構成を考えていきました。

 

小学4年の国語では、場面や出来事に合わせて二つの昔話を完成させるために、つなぎ言葉を使いこなしながら、これまでに習った漢字を使い分けていきました。

   

小学5年の社会では、工業について学習を進めていきました。身の回りの工業製品を学校内で探し、見つけた工業製品を6つに分類していきました。

小学6年国語では、宮沢賢治の「やまなし」の学習が始まりました。読んだ最初の感想を書き、これからの学習の流れを確認していきました。

中学生の体育では、運動会の団技の練習を行いました。ボールを運んだり網をくぐったり、自分の団のお手玉を引き当てたりと、様々な要素が組み合わさった団技だけに、全員の力を合わせる必要があります。

 

明日は、運動会の予行練習を計画しています。17日(日)の本番に向けて、よい練習ができるように少しでも天気が回復することを祈るばかりです。

0

今日の西都銀上学園!

今日の午前中に全校体育が2時間ありました。閉会式やエール交換、団技を中心に練習しました。

 

 

 

エール交換の練習もしました。最初はぎこちない動きでしたが、どんどん上手になります!練習頑張ろう!

 

綱引き前の円陣!素敵ですね~。

 

 

玉入れも前回と比べてうんと上手になっています。作戦を練ったのでしょうか。

 

 

 

午後は地震の避難訓練がありました。まず生徒指導主事よりお話がありました。

 

 

負傷者対応やトリアージを取り入れた、これまでとは違う訓練。子どもたちはもちろん、職員にも緊張が走ります。

 

子どもたちのけが等の症状に合わせた対応を行いました。

 

最後に体育館で担架搬送を体験しました。

 

非常用持ち出し袋の中身も確認しました。

 

実際にこんな事態が起きないのが一番ですが、もし被災した場合、児童生徒と職員で協力し合っていきたいですね。たくさんのことを考えさせられるようなよい機会になりました。

0

今日の西都銀上学園!

運動場から小学生の元気な声が聞こえてきます。運動会の練習です!その元気な声につられて、二階の教室からついつい声のほうを見てしまいました。今日も暑い日でしたが、子どもたちはエネルギッシュに学校生活を送りました。

昨日今日の学校の様子をお伝えします。

 

 

小学2年生の国語の授業です。新しく習った漢字が使えるように練習しました。

 

小学6年生の理科の授業です。5つの水溶液をどうやって区別するかについて考えました。

 

中学1年生の音楽の授業です。マットに寝て足を少し上げた状態で声を出す練習をしました。

 

小学1年生の算数の授業です。「10より大きい数10といくつ」という活動をしました。カードを10ともう一枚出して、「10と〇」でいくつですかと互いに問題を出し合いました。

 

中2の英語の授業です。比較級を使って身近なものや人を比べる表現を練習しました。

 

小学5,6年生の算数の授業です。5年生は、公倍数を使った文章問題に取り組みました。6年生は、複雑な図形の面積の求め方を考えました。

 

小学4年生の算数の授業です。小数のまとめを行いました。次回は、2けたでわるわり算の筆算に進む予定です。

 

中学生の道徳の授業です。テーマは「ほんとうの思いやり」です。校長先生がゲストティーチャーとして参加してくださいました。読み物資料をもとに「ほんとうの思いやり」について考え、意見をシェアし合いました。

 

0

今日の西都銀上学園!

1週間が始まりました。今日は、全校体育と応援練習がありました。

 

全校体育では、開会式と全校団技の玉入れの練習をしました。

まだまだ暑い日中ですが、子どもたちは汗を流しながらも真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

応援練習の様子です。アイデアを出し合いながら完成させていきます。

 

 

授業の様子です。

小1の算数では、10より大きい数という学習で11~20までの数について学習しました。出された数字を読んだり、2つの数字の大小を比べたりしました。

 

2年生の算数では、百の位から十の位へのくり下がりが必要なひっ算の計算を勉強しました。

 

4年生の算数です。小数の学習のまとめを行いました。次回はテストを頑張ります!

 

5年生の算数では公倍数の見つけ方について学習しました。6年生は、これまで学んだ学習を振り返って、発展問題にチャレンジしました。

 

中1の英語では、「This」や「That」を使って近くにあるものや遠くにあるものを英語で尋ねる練習をしました。

 

中2の国語では、向田邦子さんの随筆「字のない葉書」をしました。文章表記から邦子さんの父親像について考えました。

 

中3の理科では、ダニエル電池はなぜ電流が流れるのかについて議論しました。

0

今日の銀上小・銀鏡中の様子

今日の銀鏡は、くもり空でした。

少しずつ、雨が降るごとに涼しくなっており、秋の気配が感じられる今日このごろです。今日は、栄養教諭の先生が食育の授業を行ってくださいました。小学校は4.5.6年生と1.2年生と分かれての授業でした。

小学4.5.6年生は、アレルギーのお話でした。

 いままで表示されなかった食物もアレルギーの可能性もあるとして、表示をすすめられているそうです。

1.2年生は、おはしの持ち方を学びました。

お箸の持ち方をていねに教えて頂いてます。

中学生は、1~3年生まで生きるために必要な栄養素のお話をして頂きました。

台風がまた接近する可能性が出てきており、気をつけたいところです。みなさん、くれぐれもお気をつけください。

夏休みも過ぎ、本格的に授業が始まった1週間。待ちどおしかった金曜日がようやくやってきました。明日は、奉仕作業がありますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

2学期が始まって少しずつ学校生活も軌道に乗りつつあります。児童生徒の様子を見ながら授業も少しずつ進んでいっています。また、秋の運動会に向けての練習も計画にそって進んでいます。昨日、今日の授業の様子をお届けします。

中1の音楽の授業です。夏休み中に出ていた課題について皆で発表し合いました。「立原道造さんの生い立ち」や「おすすめの曲」をお互いに聴き合い、特に「編曲者」の重要さにフォーカスして聴き比べました。

 

小学2年生の国語の授業です。音読を頑張っていました。

 

小学1年生の国語の授業です。小1国語:「好きなものなあに」という単元で自分の好きなものについて話すとき、ペアまたは全体に向かって話すときの言葉遣いや表現の違いについて話し合いました。

 

小学4年生の国語の授業です。「詩を味わおう」という単元で、「忘れもの」「ぼくは川」を読みました。音を楽しみながら、音読をしました。

 

中学2年の理科の授業です。植物の光合成と呼吸について学びました。

 

中学1年生の社会の授業です。平安時代の学習です。藤原氏がどのように権力を握ったのかについて、資料を通して考えました。

 

小学生の体育です。1学期から練習を始めていた臼太鼓踊りを本番に向けて精度を高めていきました。夏休みを挟みましたが、みんな動きを覚えていました。

 

中学3年の数学の授業です。夏休み明け課題テストをしました。実力テストに向けて復習事項の確認をしました。

 

小中合同運動会の練習です。今日は基本的な体の動きを一つ一つを練習したり、開会式の流れを確認したりしました。声を出して頑張っていました。

 

中学生の学活は3学年一緒に平和教育をしました。8月には日本人として忘れてはならない日があります。これから修学旅行や文化祭の内容につなげていきたいと思います。

0

今日の西都銀上学園!

土曜日の夜は、山ん盆祭りがありました。

コロナによる影響でなかなか開催ができておらず、久しぶりの開催となりました。多くの子どもたちが参加していて、カラオケ大会や盆踊り、最後には花火の打ち上げもあり、大賑わいのお祭りとなりました。子どもたちにとっても、素敵な夏の思い出になったのではないでしょうか。

 

 

さて、子どもも大人もシャキッと切り替えて…

今日からは2学期の授業が本格的にスタートしました。

 

 

小学生はどの学年も算数の時間でした。

1年生は、1学期の復習をしました。苦手なところをくり返し取り組み、2学期の新しい学習に繋げていきたいです。

 

2年生は、答えが100をこえる足し算のひっ算の計算方法を考えました。

 

4年生は夏休みの課題を解説しながら、やり直しに取り組みました。

 

5・6年生は、1学期に行った学習の復習をしました。しっかり夏休みの宿題を通して学習内容が定着していました。

 

中1理科の様子です。1学期に習った「密度」の復習をしました。

 

中2社会の様子です。江戸時代の社会の変化について学習しました。徳川吉宗が享保の改革を行ったことや、人々の生活が変化していったことについて学びました。

 

中3英語の様子です。夏休み明けの課題テストをしました。受験生らしく夏休みに頑張っていた様子が感じられました。

 

 

 

運動会に向けて、全校体育も始まりました。

今日は初回ということもあり、テントを張ったり、草むしりをして環境整備を行いました。20日後の運動会に向けて、これから競技や応援の練習がたくさん入ってきます。

 

けがや熱中症には十分気を付けて、最高の運動会にできるように頑張りましょう!

0

2学期スタート!

今日から2学期が始まりました。子どもたちは元気に登校してくれました。

今日の始業式の様子です。一人一人、2学期の抱負を述べました。

まずは中学生より。

続いて小学生。

 2学期最初の、校長先生のお話です。校長先生は2学期の目標で『1日10回ありがとうを伝えよう』とたてたそうです。夏の甲子園を制した慶應義塾高校の合い言葉は、『ありがとう』と感謝することでした。どんどん勝ち進んでいった慶応義塾高校は、ついに優勝します。感謝する!気持ち。言葉だけでなく、気持ちをのせて『ありがとう』とみんなで実践していきたいですね。

 続いて漢字検定の表彰が行われました。今回、多くの人が合格してました。おめでとうございます。漢字はこれから先もずっとつき合うことになるので、今回、合格を逃してしまった人も、合格した人も、ぜひ、つぎのチャレンジにつなげてほしいです!

小学生は身体測定と視力検査も行いました。4月に比べ、だいぶ成長していました。

来週からは早速運動会に向けての練習が始まります。まだ暑さも残る中なので、熱中症に十分注意しつつ、全力で頑張っていきましょう! 2学期もよろしくお願いします。

0

今日の西都銀上学園!

1学期最終日でした。

 

児童生徒会の様子です。各委員会に分かれて、反省や2学期に向けての計画を立てました。

 

 

大清掃を行いました。1学期中お世話になった学校を隅々までピカピカにしました。

 

 

終業式の様子です。

姿勢が素晴らしいです。

 

 

1学期に頑張ったことや2学期頑張りたいことについて、1人ずつ発表しました。

 

校長先生からは「石の上にも三年」ということわざにちなんで、努力し続けることの大切さに加え、周りで支えてくださっている方々への感謝の気持ちについて、お話がありました。

 

最後は、英検準2級に合格した生徒の表彰がありました。素晴らしい結果に、みんな刺激を受けたのではないでしょうか。2学期もたくさんのことに挑戦してほしいです。おめでとう!

 

 

4時間目には小中別で夏休みの指導がありました。生活面、保健面、学習面についてそれぞれの先生から話を聞きました。

何より大事なのは、「命」を守ることです。自分の命、周りの人の命を大切に。

 

楽しい夏休みを!

 

 

次は、8月25日(金)の始業式に更新予定です。

0

今日の西都銀上学園!

今日で1学期の授業は終了しました。明日はいよいよ終業式です。今朝は突然の停電に、授業のことや給食提供のことが心配されましたが、間もなく復旧し、ほっとしました。さて、昨日、今日の様子をお知らせします!

 

中学3年生の理科の授業です。金属のイオン化傾向を調べていました。

 

中学2年生の理科の授業です。光合成は植物の細胞のどこで行われているか、考えました。

 

小学4年生の国語の授業です。「事実にもとづいて書かれた本を読もう」という単元で自分たちで調べたノンフィクションの本を紹介し合う活動を始めています。

 

小学生全体学活の様子です。運動会で副団長が決まりました。みんなで力を合わせて頑張っていくという思いを新たにしました。

 

中学2年生の音楽の授業です。仰向けのまま歌うことで自然な腹式呼吸を実感。さらにそこから足を上げて歌うことで「体のどの部分を使うと、豊かな発声になるのか」を体感することができました。

 

中学3年生の社会の授業です。冷戦後の日本の歴史について学習しました。政治や経済が大きく変化してきたことを確認しました。

 

中学1年生の英語の授業です。1学期の復習をしました。真剣に取り組んでいました。

 

プール納めでした。「浮いて、待て」を合言葉に着衣泳にチャレンジしました。夏休みに泳ぐ機会もあるので良い勉強になったと思います。最後にはプールに感謝して終わりました。スイカの差し入れもあり、おいしくいただきました。

 

中学生は総合的な学習の時間の発表会がありました。独創性のあるプレゼンをつくり、発表方法も工夫して、レベルの高い発表会ができました。

 

 

 

いただいたパイナップルが色づき、収穫の時を迎えました!収穫したパイナップルは給食の時間に出していただきました。ありがとうございます!

1学期の授業日は71日間でした。元気に終業の日を迎えられることに感謝したいと思います。明日の一人一人の振り返り作文発表を聞くのが楽しみです!

0

今日の西都銀上学園!

今日は小学生の遠足。朝からウキウキな子どもたちはバスに揺られ、西都原へ向かいました。

 

西都原考古博物館に到着。古代生活体験「勾玉作り」をしました。

 

 

無事に完成しました。博物館の方に教わりながら、上手にできました。

 

勾玉が出来て、埴輪の真似をしています。

 

 お昼ご飯の様子です。給食とはまた違った美味しさがあったことでしょう。

午後は西都スイミングスクールで、水泳をしました。1学期の終わりに楽しい思い出ができましたね。小学生たちの土産話を聞くのが楽しみです♪

 

 

 

さて、一方で…小学生がいない学校はいつもより静かでした。今日の給食は、ランチルームで中学生全員で食べました。みんなで食べる給食、新鮮でいいですね。

 

さて、今日は3年生が作ったピザ窯の火入れの儀式がありました。

 

無事着火!これから2時間ほどかけて釜を温めました。

午後はお肉を焼いて食べました。バッチリ焼けて美味しかったです。ピザ作りも楽しみですね。

 

 

 

続いて、教室での授業の様子です。

1年生の数学の授業では方程式を解きました。3人ともスラスラと解けていたようです。 

 

 

2年生の社会の授業です。徳川綱吉の政治や文化について学習しました。元禄文化では、『奥の細道』や『曾根崎心中』などの作品が人々に人気があったことを学びました。

 

 

 

 

先日、夕方の空に虹が二本。

ダブルレインボーは、ハワイでは「幸運のサイン」と言われているそうです。このホームページをご覧いただいた皆様にも幸運が訪れますように…

 

1学期も残すところあと3日となりました。最後まで気を抜かず、頑張りましょう!

0

今日の西都銀上学園!

まだスッキリしない天候が続いています。梅雨明けが待たれる今日この頃ですが、明けたら今度は暑さがやってきますね。学校の活動時にも熱中症には気を付けていきたいと思います。

昨日今日の様子をお伝えします。

今朝、表彰式と壮行会がありました。今週末から県総合大会が始まります。本校からは2名の選手が出場します。頑張れ!みんなで応援しています!

 

小学校5年生の算数の授業です。合同な四角形の書き方の学習をしました。前の時間に学習した合同な三角形の書き方を参考に正確に書くことができました。

 

中学1年生の社会の授業です。大化の改新について学習しました。なぜ、中大兄皇子は曽我氏を暗殺したのかについて資料を通して考えていきました。

 

小学4年生の国語の授業です。ドリルとタブレットを使い、漢字の練習をしました。真剣に取り組んでいました。

 

中学2年生の音楽の授業です。フラッシュカードを使って、数えずに五線譜を読めるように特訓中です。次は記譜にもチャレンジしたいと思います。

 

小学1年生の国語の授業です。「あいうえお」で遊ぼうという単元で、50音表を横に読むと口の形が同じになることに気が付きました。それから、絵をヒントにしりとりをノートに書きました。

 

小学2年生の国語の授業です。1学期に習ったことを生かして長い文章を読んで、答える問題に挑戦しました。

 

中学1年生の英語の授業です。1学期に習ったところを復習しました。それぞれのペースに合わせて、じっくり解くことができました。

 

小学5年生の理科の授業です。台風と気象情報について学びました。昨年の台風14号の雲の画像を用いて勉強しました。

 

小学生のクラブ活動の様子です。4対4でサッカーの試合をしました。黄色チーム、青チーム接戦でしたが、炎天下の中、みんなベストを尽くして頑張ることができました。

 

中学3年生の社会の授業です。戦後、日本が連合国に占領されているときに、行われた改革について学習しました。日本が民主的な国家に生まれ変わっていく過程を学びました。

 

小学4,5,6年生によるキッズゲルニカの完成です。ピカソ作ゲルニカから戦争の悲惨さや愚かさから平和とは何かということを学んだうえで、自分たちだったらどのようなゲルニカを作るのだろうというところから制作しました。一つ一つの作品に思いが詰まった共同制作となりました。

 

今日はバースデー給食がありました。二か月に1回実施されています。おめでとう!

 

中学2年生の学活の授業です。キャリアパスポートに職場体験学習と1学期全般の振り返りをしました。

 

中学1年生の道徳の授業です。無人販売の題材をもとに、規則やルールについて考えました。

 

中学3年生の学活の様子です。1学期の振り返りをしました。同時に2学期への抱負も考えました。

 

小学生の体育の授業の様子です。運動会に披露する臼太鼓踊りの練習をしました。動画を見ながら、体の動きや、これからの振り付けの確認をしました。

 

0

今日の銀上学園!

  今日は、朝から晴天。気温は現在24度。これからお昼にかけて30度を超えてくる様子の銀鏡です。久しぶりの晴れの日だったので、今日の朝のボランティアはみんな外で行いました。

 小学1,2年生の生活科です。町探検でわかったことを地図にまとめる授業を行っています。今日は、地図にはりつける写真選びをました。みんな真剣に選んでいました。

 

小学4年生理科の授業の様子です。今日は1学期の復習でした。プリントを使い復習を行いましたが、たしかめテストを視野に入れ、がんばりました。

 

 

小学5年国語の授業です。「作家でひろげる私たちの読書」という単元で学習を行っています。いままでは、表紙や本の読みやすさなどで本を選びがちになることもありましたが、今回は、作家の考えや生き方にせまり、その作家に注目し、本を選んで読んでみることに挑戦しています。図書室で、本選びを楽しんで行っていました。

 中学1年数学の様子です。まずはじめに、宿題の解答と解説を行いました。・・・・・・ん??ちょっと手を抜いていたところが・・・・・・?次回は、さらにがんばってくれることと思います。

 

中学2年社会科の授業の様子です。現在、歴史を学習しており、江戸時代の産業の変化について学びました。様々な道具が開発されたことを知りました。

 

中学3年国語・書写の時間の様子です。「虚心坦懐(きょしんたんかい)」という少し難しそうな文字に挑戦していました。「虚心坦懐」とは、先入観を持たず、広く平らな心という意味だそうです。点画の連続や方向の変化などに気をつけて書いていました。

今日は絶好のプール日和!今日は、4人の先生方の元、各グループに分かれ、それぞれ学びました。まずは準備運動から!

久しぶりのプールに児童生徒のみんな、とても楽しそうでした。このまま梅雨もあけてくれるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の西都銀上学園!

七月七日、七夕です。夏の大三角形のうち、わし座のアルタイルが彦星、こと座のベガが織姫と言われています。夜には星が見られるといいですね。本校でも短冊に願い事を書いて、笹の葉に吊り下げました。小学生によるお飾りも立派にできました。みんなの願いが届くといいです。笹の葉のご提供、ありがとうございました。

 

 

 

昨日、今日の様子です。中学2年生の書写の授業です。行書で「開拓精神」に挑戦です。点画の連続や省略を意識しながら丁寧に練習できました。

 

小学1,2年生の道徳の授業です。「ハムスターの赤ちゃん」という題材で、ハムスターの赤ちゃんを一生懸命育てる母親の姿から、命の大切さや家族の絆などについて考えていきました。

 

中学3年生、ピザ窯完成しました!!!

 

小学4年生の理科です。夏の夜空に見られる様々な星座をPCを使って探しました。

 

小学校1年生の国語です。小さい「やゆよ」のつく「しゃ・しゅ・しょ」などのつく言葉の練習をしました。読むだけでなく、書くことにも挑戦しました。

小学校4,5,6、年生の図工の時間です。「銀鏡にいる妖精」の制作、3体目に入りました。仕上がったら、グラウンドに出て妖精の撮影会を行う予定です。

 

 

小学2年生の国語です。「ミリーさんのふしぎなぼうし」のテストをしました。

 

中学3年生の英語の授業です。プログラム3の本文の内容理解をしました。

 

中学1年生の理科の授業です。密度を用いて異なる金属を区別する方法を学びました。

 

玄関前の水道の排水のところに、文字通り蛇と蛙がいました。蛇は捕食中で、めったに遭遇しないすごい場面にみんなで見入ってしまいました。蛇はこのあと、山に返されました。蛙は・・・。山には帰れませんでした。

1学期も残すところあと2週間です。しっかりと締めくくりをしていきたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0