今日の給食の献立

7月6日(木)


牛乳
麦ごはん
魚の変わり揚げ
ブロッコリーの酢のもの
七夕汁
七夕デザート

 明日7月7日は「七夕」です。天の川をへだてて、彦星と織り姫が、年に一度、夜に出会うという伝説から生まれた行事です。庭に、冷や麦などの供え物を出し、笹をたてて、願い事を書いた短冊を、笹の葉につけて祝います。又、昔は小麦粉と米の粉を練って細かく紐のようにしたものを2本、縄のようにあわせて作った「さくべい」というお菓子を七夕の日に食べていたそうです。「さくべい」は、「むぎなわ」とも呼ばれ、うどんの原型といわれています。七夕にそうめんをたべたり、贈ったりするのはこの「さくべい」からきているそうですよ。今日の給食は、星の形をしたおくらと、そうめんの入った七夕汁です。七夕デザートもつけてお祝いです。

7月5日(水)


牛乳
きびごはん
冬瓜と鶏肉の煮物
酢みそあえ

 冬瓜は、体の熱をとって冷やす働きがあるため、暑いときに食べるとよいとされます。それは、冬瓜のように夏にとれる野菜は、体の熱を冷まし機能を落ちつかせる働きがあるからです。旬の野菜はビタミンなども豊富なので、その季節にとれる食べ物を食べる習慣をつけましょう。

7月4日(火)


牛乳
麦ごはん
麻婆なす
ごまネーズサラダ

 今日は、なすについてのお話しです。「なす」の皮の濃い紫色は、ナスニンという色素です。このナスニンは、ガンや生活習慣病を防いだり、コレステロールを吸収しにくくする働きがあります。ナスニンを効果的にとるには、炒め物や揚げ物など、油を使った調理があげられます。今日のマーボーなすも油で炒める料理なので、ナスニンを効果的にとることができ、夏バテ解消にも役立ちます。

7月3日(月)


牛乳
千切り大根の混ぜご飯
みそ汁
ひじきとごぼうのサラダ

  今日は、千切り大根の歴史についてのお話です。千切り大根が宮崎県でたくさん作られていることは、みなさん知っていますね。その千切り大根は、江戸時代からの代表的な干し物で当時は今の愛知県が主流でした。明治になり宮崎にも原料の青首大根とともに千切り大根の技術が伝えられ、宮崎産が全国の市場を占めるようになったのは昭和に入ってからでした。宮崎県は、日本一の千切り大根の産地で全国の9割を生産しています。「千切り大根」は関西から西の呼び名で、関東では、「切り干し大根」と呼ばれています。

6月30日(金)


牛乳
フィッシュバーガー
ラビオリスープ
バナナ

 今日は、パンにはさんで食べる献立です。パンに、魚のフライと、キャベツ、タルタルソースをつけ、はさんで食べましょう。大きな口で食べないと、なかなか食べにくいかもしれませんが、しっかりかんで食べてくださいね。スープに入っている、ギョーザの形に似たものは、ラビオリです。小麦粉を練って作った生地の間に、鶏肉、豚肉、たまねぎなどの具材をはさんだパスタです。ラビオリの具材のだしがでて、おいしいと思いますよ。

6月27日(火)


牛乳
ドライカレー
フレンチサラダ

 今日は、体に関するクイズです。長い間、筋肉を使わないでいるとどうなるでしょうか??番、休ませていけばおくほど、力が出る。?番、衰えて力が出ない。?番、いつもと変わらない。答えは、?番で、長い間、筋肉を使わないと、どんどん衰えて、筋肉がやせてきます。健康に過ごすためには、好き嫌い無く何でも食べて、よく体を動かすことも大切ですね。

6月26日

がぞう
牛乳
麦ごはん
豚肉のごまみそマヨネーズあえ
もずくスープ

 豚肉には、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1がたっぷり入っています。特にビタミンB1が多く、ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。

6月23日

がぞう
牛乳
ミルクパン
ミートスパゲティ
りっちゃんサラダ

 今日は、サラダについてのお話です。小学一年生は、国語で「サラダで元気」を勉強します。今日のサラダは、「サラダで元気」の、りっちゃんが、病気になったお母さんに作ってあげたサラダです。いろいろな動物たちが、りっちゃんにおいしいサラダの作り方を教えてあげるお話ですね。ハムやかつおぶし、キャベツやコーン、トマトなどたくさんの食材が入って、病気のお母さんにはやく元気になって欲しいというりっちゃんの愛情がこもったサラダです。給食室の調理員さんの愛情もたっぷりはいっていますから、残さず食べてくださいね。

6月22日

がぞう
牛乳
ビビンバ
豆乳コーンスープ

 ビビンバは、韓国料理の一つで、混ぜごはんのことです。炊きあがったごはんに、野菜の和え物と肉や魚をのせた料理で、韓国語でビビンパプといいます。豆板醤(とうばんじゃん)のピリッツとした辛さと、ごま油の香りが、何ともいえない食欲をそそります。

6月21日

がぞう
牛乳
麦ごはん
じゃがいもとベーコンの煮物
ちりめんあえ

 今日は、ベーコンについてのお話です。ベーコンという名前は、フランス語の「バコン」、またはドイツ語の「バッホ」からきたと言われています。豚のわき腹の肉から作られ、独特のうまみがあります。野菜と一緒に煮たり、炒めたりすると、うまみがでておいしいですよね。今日の煮物では、たまねぎやじゃがいもと一緒に煮ています。