今日の給食の献立

10月12日木曜日

麦ごはん
牛乳
魚のチリソース煮
チンゲンサイのスープ

 みなさんは「ばっかり食べ」という言葉を聞いたことがありますか?「ばっかり食べ」とは、ご飯だけをずっと食べて、それが食べ終わったら、汁物をずっと食べる…というふうに、ひとつの料理だけを片付けるように食べていく食べ方です。食事は、それぞれの料理のいろどりや味付けの組み合わせを考えながら、作られています。それぞれの料理を少しずつ、交互に食べるようにしましょう。

10月11日水曜日

麦ごはん
牛乳
五目豆
きゅうりとちりめんの酢のもの

 ちりめんの旬は、秋です。かたくちいわしなどの稚魚を塩ゆでしたあと、冷まして乾燥させたものです。白く透明なので地方によっては「しらす」と言われる所もあります。関東では、水分を残したやわらかめで白く透明のものを「しらす」といい、関西では、十分に乾燥したかためのものを「ちりめんじゃこ」といいます。

10月6日金曜日

黒糖パン
きのこスパゲティ
ひじきとチーズのサラダ

 ひじきはカルシウムたっぷりの食品です。カルシウムをとりやすいのは牛乳ですが、おなかに合わない人もいます。そういうひとには、ひじきがおすすめ。給食の牛乳1本分のカルシウムは、ひじきのお茶碗一杯分でとることができます。日本人は、カルシウムの足りない人が多いので、気をつけて食べるようにしましょう。

10月5日木曜日

高千穂牛のピラフ
牛乳
高千穂どれサラダ
ポテトスープ
お月見デザート

 今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。ピラフには高千穂牛が入っています。豪華ですね。また、サラダには、高千穂でとれる旬の野菜が入っています。ピーマン、ミニトマトです。とてもフレッシュです。生産者の方々やそれをおいしく調理してくださる調理員さんに感謝していただきましょう。

10月4日水曜日

麦ごはん
牛乳
豚肉と白菜のピリ辛炒め
まめまめサラダ

 白菜は冬が旬の野菜です。霜が降りるくらい寒くなってくると、葉がやわらかくなり、甘みが出ておいしくなります。白菜はキャベツの仲間で、英語では「チャイニーズキャベツ」と言います。その名のとおり、白菜は中国生まれの野菜です。

10月3日火曜日

わかめごはん
牛乳
カレイのからあげ
キャベツのレモンあえ
のっぺい汁
 
 カレイの仲間は世界で100種類以上にものぼります。日本海付近では約40種類がいます。カレイは体をつくるもとになるたんぱく質が多くて、脂肪が少ない魚です。また、加熱すると身がやわらかくなるので、子どもからお年寄りまで好まれる魚です。今日は北海道産黒カレイで、骨ごと食べれるように調理してあります。

10月2日月曜日

麦ごはん
牛乳
炒り豆腐
野菜のごまみそあえ

 クイズです。豆腐は大豆をゆでて絞り、「にがり」というものをまぜて固めます。この「にがり」は、とっても苦いのですが、何からできているのでしょうか。① ある葉っぱを絞った汁 ② 海の水から塩をとった残り ③ 魚の内臓の苦いところ 正解は、②の海の水から塩をとった残りです。にがりはとっても苦く、塩を作るときにできます。

9月29日金曜日

黒糖パン
牛乳
鶏肉のエスニカン
ほうれんそうとコーンのサラダ

 今日は、鶏肉をカレー粉で炒め、エスニック風に味付けをしたエスニカンです。カレー粉は、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ったもので、今でもインドでは家庭で石うすを使って香辛料をひいてカレー粉を作っているそうです。暑い時には、カレー風味で食欲がアップすると思いますよ。おいしく食べてもらえるとうれしいです。暑さに負けずにもりもり食べてくださいね。

9月28日木曜日

麦ごはん
牛乳
かぼちゃのそぼろ煮
ひじきのサラダ

 食べ物に関するクイズです。私は,野菜です。外は,緑色,中は,黄色です。夏の野菜なのですが,冬の冬至に食べるとカゼをひかないと言われています。答えは,わかりましたか?少し難しいかな?宮崎県でも作られています。日向○○○○で親しまれています。答えは,カボチャです。今日の給食にもでているかぼちゃです。カロテンがたっぷり含まれ、のどや鼻の粘膜を強くする働きがあります。栄養たっぷりのかぼちゃです。

9月27日水曜日

秋の香りごはん
牛乳
里芋のみそ汁
いかと大根のマリネ

 今日は、さといもについてのお話です。さといもは、山にできる「やまいも」にたいして、里にできるので「さといも」といわれるようになりました。また、たんぼでも、作られるので、「たいも」を呼ぶところもあります。さといもは、平安時代から、お正月料理に使われていました。なぜならば、さといもは、親芋から子芋、孫芋とどんどん増えるので、子孫繁栄の、おめでたい物として使われていたのです。さといものかわをむくと、ぬるっとしていますよね。このぬめりは、胃や腸の働きをよくしてくれるそうです。今日は、味噌汁に入っていますので、しっかりかんで食べて下さい。