学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。
新聞に児童の詩が掲載(小学生)
今日(2月22日)の夕刊デイリー「光の子」に本校の児童の詩が掲載してあります。お近くにある方はご覧ください。この作品は、明日(2月23日、木曜日)午前7時台と午後5時台に<FMのべおか>で朗読されます。
「テスト」
高千穂町立上野小4年 佐藤 優槻
テストで百点とれなくってくやしい
テストって 百点とるのむずかしい
テストって すらすら書けても ミスするよ
テストになると きんちょうしちゃう
テストで百点とるとうれしい
テストで百点をとると
「やった」
「よかった」
思わず声が出てしまう
家の人に見せると
「すごいじゃん」
言われて もっとうれしいな
今朝の上野と子どもたち
今朝の上野は曇り空で冷たい北風とともに雪も舞っていました。学校の近くでは菜の花も咲き始めています。
登校した子どもたちは運動場で遊んだり、奉仕作業をしたりしています。毎朝、国旗と町旗、上野小と上野中のそれぞれの校旗を掲揚していますが、今朝は1枚忘れていたようです。その旗を掲揚しようとしていたら、「校長先生、代わります。」と中学生の声。寒い朝でしたが、心温まるうれしい言葉でした。ありがとうございます。
「お弁当の日」事前指導(小学5・6年生)
3月10日(金)、上野小学校は「送別遠足」です。上野小ではこの日を「お弁当の日」としていて、小学生は自分たちができる範囲でお弁当を作ります。「ご飯やおかずをお弁当箱につめる」コースから、本格的に「自分で調理して作る」コースまで一人一人自分でできることを実践します。
今日(2月20日(月))は高千穂中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、お弁当のメニューや作るときに気をつけることなどを教えていただきました。
上野小学校に来ていただいてのご指導ありがとうございました。当日の子どもたちのお弁当が楽しみです。
昼休みの子どもたち
昨日は二十四節気の一つ「雨水」でした。その名の通り昨日は雨が降りましたが、今日はよく晴れました。昼休みの運動場には元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。
2階の小学生の教室では、上野小で代々受け継いでいる「エイサー」を小学6年生が5年生に教えていました。中学校の卒業式が3月16日(木)、小学校の卒業式が3月23日(木)です。先輩から後輩へ上野の伝統を受け継いでいきます。
昼休みの運動場
今朝の上野はマイナス3℃。午前中は雲もあり寒さを感じましたが、給食を食べる頃には青空が広がり、気温も上がってきました。
暖かくなった昼休みの運動場では、子どもたちが元気に遊んでいました。
クラブ見学(小学3年生)
3学期も残り一ヶ月程度になりました。各学年では、今年度のまとめとともに新しい学年に向けた準備も始まっています。小学4年生から6年生は「クラブ活動」の時間があります。先日、小学3年生は先輩たちがしているクラブ活動のようすを見学しました。
【ものづくりクラブ】
【室内遊びクラブ】
この他に、スポーツクラブもあります。
寒い朝
今朝の上野の気温はマイナス5℃。寒い朝でした。花壇にはきれいな霜柱ができていました。
小学2年生の教室では、けん玉がはやっているようです。
「性に関する教育」中学生
今日の上野は、午前中は雲が多く寒い一日でしたが、午後からは青空が広がってきました。登校した1年生は、どの学年よりも先に運動場に出て遊んでいました。上野小・中学校は毎週水曜日をリフレッシュデーとしています。中学生の部活動も休養日です。今日は5時間目の授業が終わると全校児童生徒が下校しました。
今日は中学校の各学年の教室に高千穂町保健所「げんき荘」の保健師の方々にお越しいただいて、「性に関する教育」を行いました。子どもたちは専門的な説明を聞き、自分や他者の命、人格を大切にしようとする気持ちを高めることができました。
【中学1年生】「大人への第一歩 ~こころと体の成長~」
【中学2年生】「自分を大切に ~SNSや異性との付き合い方~」
【中学3年生】「これからの未来のために ~性感染症とエイズ~」
「立志式・記念講演」の記事が夕刊デイリーに掲載
2月3日(金)に行いました「立志式」及び「記念講演」の記事が今日(2月14日)の「夕刊デイリー」6面に掲載されています。お手元にある方はご覧ください。
リンク先:
上野中学校「立志式」(上野小・中ホームページ)
上野中学校「立志式 記念講演」(上野小・中ホームページ)
授業中のようす(中学生)
今日の上野は晴れ間も広がり、昼休みは運動場で元気よく遊んでいました。朝の登校も元気いっぱいです。
写真は中学校の6時間目の授業のようすです。1年生は国語、2年生は理科でした。3年生は5時間目に高校入試に向けた面接の練習をした後、卒業に向けた準備をしていました。
「高千穂夜神楽」子ども伝承者の集い
2月11日、土曜日、「建国記念の日」。高千穂神社神楽殿で「高千穂夜神楽 子ども伝承者の集い」が行われ、神楽を継承している町内の学校に通学する小・中学生、高校生が神楽を披露しました。上野小学校から4名の児童、上野中学校から2名の生徒が出演しました。
【開会行事】
①鎮守(野方野・立宿神楽保存会)
②八鉢(秋元神楽保存会)
③弊神添(下野神楽保存会)
④四人鎮守(上野神楽保存会)
⑤沖逢(高千穂高等学校神楽保存会)
⑥弊神添(押方五ケ村神楽保存会)
⑦太刀神添(野方野神楽保存会)
⑧手力男(高千穂高等学校神楽保存会)
【閉会】
週の始まり(小学生の授業中のようす)
今週の始まりは雨です。校舎北側の”兵馬俑”の上にはジョウビタキがとまっていました。
新入学児童保護者説明会
2月10日(金)、4月に上野小学校に入学する児童を対象とした「新入学児童保護者説明会」を図書館で行いました。来年度の入学予定は11名です。
1時間程度、1年間の大まかな行事や流れ、入学までに準備するもの、諸会費の納入に関することなどを学校から説明しました。また、役場の担当の方に「児童クラブ」についても説明していただきました。
全体の説明が終わった後、学級役員や入学式保護者代表あいさつをしていただく方も決めていただきました。
今朝のようす
週の終わりの金曜日です。今日の上野は寒くはありませんが、雨が降っています。
今朝のようす
今日の上野は午前中は晴れていましたが、次第に雲が広がり、子どもたちが給食を食べている頃には空全体が雲で覆われ始め、窓を開けている部屋の中は寒さを感じるようになってきました。昨日と今日の2日間、中学校は「校内テスト」です。朝のボランティア活動は小学生だけで行っていました。そのそばには朝から元気よく遊んでいる小学1年生の姿がありました。
ジャンプタイム(小学生)
今月は「縄跳び月間」です。今朝は「ジャンプタイム」として、小学1年生と5年生は武道場で、小学2年生と3年生、4年生、6年生は体育館でそれぞれ縄跳びをしました。
体育の授業や昼休みに縄跳びをしているので、上手に跳べるようになっています。
校内テスト(中学生)
今朝の上野の気温は 1.5℃、家を出たときからあまり寒く感じませんでした。子どもたちはいつもどおり歩いて登校してきました。
中学校は今日と明日の2日間「校内テスト」を行います。テストは国語・数学・英語・社会・理科の5科目です。
雨の日の昼休み(小学生)
今日の上野は、子どもたちが登校した後から雨が降り始め、下校する夕方も降っていました。外で遊ぶことができない子どもたち(小学生)は、教室で遊んだり委員会活動をしたりしていました。小学6年生の教室では、タブレットの画面を見つめながらタイピング練習やプログラミングをしていました。
小学3年生「おすすめの民話・昔話」
小学4年生「理科の授業(もののあたたまり方)」
小学4年生は、理科の授業で「もののあたたまり方」を勉強しています。写真は理科室で試験管に入った水のあたたまり方をタブレットで動画撮影しているようすです。子どもたちは、自分たちが発言した気づきや色が変わるようすを記録していました。
週の始まり
2月第2週の始まりです。天気予報は曇り空で、夕方からは雨が降り始めました。中学校は今週の水曜日と木曜日に「校内テスト」を行うため、先週末から部活動の練習はありません。
「立志式」記念講演
2月3日(金)、立志式の第2部として「記念講演」を行いました。講師は mrt宮崎放送の 廣末 圭治 様です。廣末様は上野小、上野中の卒業生です。演題は「『今』が将来をつくる」でした。講演は全校生徒と保護者でききまいした。普段テレビで見ている人の話を、そしてそれが自分たちの先輩であるからか、いつも以上に真剣に話を聞き、あっという間に時間が過ぎていきました。
立志式(中学2年生)
2月3日(金曜日)、来賓と記念講演の講師の方、そして保護者に臨席していただいて「立志式」を行いました。「立志式」の対象は中学2年生です。
「おはなしの森」 読み聞かせ
2月3日、今日は「節分」です。明日は「立春」。暦の上では春ですが、今日も上野は寒い朝を迎えました。
小学校の教室では「おはなしの森」の皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。やさしい絵や言葉かけで心が温まりました。
今日は節分
今日は節分です。屋外にある小学校の掲示板には、「2月の目標」と一緒に6年生が作った「私の心の中の鬼」と題した掲示物が掲示してあります。学校に来られたときにはご覧ください(場所は武道場のそばです)。
小学5年生「理科の授業(もののとけ方)」
小学5年生の理科の授業のようすです。5年生は「もののとけ方」を勉強していて、この時間は「ものが水にとけるときに限りがあるか」を調べるために、実験で調べました。1人または2人で実験を行い、電子てんびんを自分一人で何度も使いました。
、
朝のようす
今朝の上野は曇り空で、気温も2℃で、昨日よりも寒くありませんでした。小学1年生が元気よく遊んでいるそばでは、小学校高学年の児童や中学生が花壇の草取りや花の苗を植えるための準備をしていました。ありがとうございます。
中学生は生徒会の取組として、JRC活動と兼ねた朝のボランティア活動をしています。ありがとうございます。
新聞に児童の詩が掲載されました(夕刊デイリー)
今日(2月1日)の夕刊デイリー「光の子」に本校の児童の詩が掲載してあります。お近くにある方はご覧ください。この作品は、明日(2月2日、木曜日)午前7時台と午後5時台に<FMのべおか>で朗読されます。
「お母さんに手作りべんとう」
高千穂町立上野小4年 城田 朋和
早く起きて 手作りべんとう
とっても かわいくしちゃうよ
うきうき どきどき わくわくしちゃう
ザクッザクッ 切って ジュウジュウ 焼いて
そしたら とっても いいかおり
がまんできず つまみぐい
やっと完成 一生けん命作った 手作りべんとう
よろこぶかな 心ぞうバクバク
お母さんから「ありがとう」
ほめられた やった!
また作ろう おいしいおいしい 手作りべんとう
縄跳び がんばってます。
今日の上野は晴れたり曇ったりを繰り返していました。晴れている時は室内まで日が差し込み暖かくなりますが、曇ってくると寒くなります。
小学生は昼休みも元気に外で遊んでいます。2月は「なわとび月間」としているので、小学生は体育の授業や昼休みに縄跳びを頑張っています。
※縄跳びの写真は、昨日のものです。
委員会集会(中学生)
1時間目の授業の前に生徒会が企画・運営する「委員会集会」を行いました。集会では、会長・副会長で構成する執行部と学習委員会、生活委員会、保体委員会、文化委員会の各委員長が「1月の反省と2月の取組」を発表しました。また執行部は「JRC(青少年赤十字)活動」について説明しました。
今年度の上野中学校の2年生は5名です。生徒会長1名、残りの4名は各委員会の委員長です。2年生全員が責任のある立場を経験します。大変なこともあるかもしれませんが、この経験を通して1年後には大きく成長します。これが小規模校である上野中学校の良いところです。
中学校「新入生説明会」
今朝の上野の気温は-6℃。昨日よりも寒く感じました。プランターに植えてあるパンジーは花も葉も凍っていました。 日中は青空が広がり、暖かく感じました。運動場では小学3年生と4年生が体育の授業で、ウォーミングアップに縄跳びをしていました。
5時間目に6年生保護者を対象とした「上野中学校 新入生説明会」を行いました。令和5年度の新入生は4名の予定です。人数が少ない分、役員や発表など人前に立つ機会が多くあり、一人一人の個性を伸ばすことができます。また、小学生と同じ校舎、同じ運動場で学ぶことで、中学生の「お兄ちゃん、お姉ちゃん」として優しさや思いやりを自然に身に付けることができる、それが上野中学校の良いところです。
図工の授業(小学1・2年生)
今日も上野は寒い朝でしたが、先週ほどの寒さではなく、青空も見えていました。
小学1年生と2年生の教室では、どちらも図工の時間に「交通安全」のポスターを描いていました。
林業学習(環境教育) 小学6年生、中学1・2年生
1月20日(金曜日)、小学6年生と中学1・2年生が、環境教育として「林業学習」を行いました。場所は美郷町西郷にある「森の科学館木材技術センター」です。午前中は木工作品作りを体験し、小学6年生は簡易机、中学1・2年生は折りたたみ椅子を製作しました。
昼食後、午後は森の科学館で林業について学習しました。
令和4年度ホームページ閲覧数 40万人突破
「上野小・中ホームページ」の令和4年4月からの閲覧者が40万人を突破しました。平成28年4月に現在のホームページを開設し、令和3年3月までの5年間の閲覧者が8万人程度、昨年度(令和3年度)は1年間で11万人程度の閲覧でした。今年度は、すでに40万人を越えました。これからもホームページを更新し、上野小学校と上野中学校の子どもたちのよさや頑張っているようすをお知らせいたします。これからもよろしくお願いいたします。
(令和5年1月25日 17時16分)
1月25日(水)「臨時休校」
1月25日(水曜日)、「10年に一度の強烈な寒波」による路面凍結や積雪を考慮し、高千穂町内の小・中学校は「臨時休校」でした。朝出勤する際、屋外に置いてある温度計は氷点下6℃以下(一番低い目盛りよりも低かったため正確な温度は不明)でした。道路や玄関前、花壇には前日からの雪が積もっていました。日中は日が差し、青空も広がりましたが、とても寒い1日でした。
明日(1月25日、水曜日)は「臨時休校」
最強寒波の到来で、”10年に一度の低温”が予想されています。路面凍結により児童生徒の登校が困難になることも考えられます。
児童生徒の安全確保のため、 明日(1月25日、水曜日)は 臨時休校 とします。
全国学校給食週間
毎年1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。上野小・中学校では、給食を作ってくださる調理師の先生や食材の配送や納入してくださる業者の方などに感謝の手紙を書きました。また小学1年生は、給食の歴史や調理のようすを授業で勉強しました。感謝の気持ちをもって、食べましょう。
リンク先:YouTube動画「2023 学校給食の向こう側(宮崎県教育研修センタープライベートチャンネル)」
朝のようす
今朝の上野も小雨が降っています。気温は2℃ですが、やや強い風が吹いているため寒く感じました。晴れ間もありましたが、雪も降り始め、時間とともに気温が低下してきました。明日の登校が心配です。
写真は小学3年生の算数の授業のようすです(写真は先週のものです)。これまでの復習をしていました。
高校入試に向けた面接練習(中学3年生)
今週の私立高校入試を皮切りに、2月には県立高校推薦入試、3月には県立高校一般入試と続きます。高校入試では多くの学校が「面接」を実施します。学校では学力テストに向けた勉強の他に「面接」練習も行います。
1月20日(金曜日)、3年生の面接練習には上野郵便局の局長さんに面接官役をお願いしました。生徒のほとんどが初めて局長さんと話したためか、いつも以上に緊張したようです。局長さんからは、「みんなしっかりしていて、受け答えも良かった」とお褒めのことばをいただきました。
入試に向けてとてもよい時間になりました。お忙しい中に子どもたちの指導や話をしてくださいました上野郵便局長様、ありがとうございました。
週の始まり月曜日
今朝の上野は昨日の雨が残り、傘を差しながらの登校でした。その雨も1時間目の途中には上がり、青空が広がってきました。
明日(1月24日)から1月30日は「全国学校給食週間」です。今日の給食のデザート(ミルクプリン)のふたにも書いてありました。
リンク先:YouTube「みんなの学校給食〈全国学校給食週間広報動画)」
明日の午後から水曜日、木曜日にかけては「10年に一度の最強寒波」により、とても寒くなるようです。水道や路面の凍結が心配です。
版画「自画像」 小学5年生
激励集会(中学生)
来週の私立高校入試を皮切りに県立高校推薦入試、県立一般入試と続き、いよいよ受験シーズンです。今日は1、2年生が入試を前にした3年生に応援のメッセージを伝える「激励集会」を行いました。それぞれの学年が工夫したメッセージを送り、受け取った3年生はとてもうれしそうでした。
小さな学校ならではの、心温まる行事です。
朝のようす
今朝の上野は曇り空でした。登校した子どもたちは花壇の除草や玄関の掃除などの美化活動を頑張ってくれています。ありがとうございます。
小学3年生 「版画」
小学3年生が図工の時間に制作した版画が掲示してあります。3年生が初めて取り組んだ版画です。台詞に凹凸のある紙をはって原盤を制作しました。
新聞に児童の詩が掲載されました(夕刊デイリー)
今日(1月18日)の夕刊デイリー「光の子」に本校の児童の詩が掲載してあります。お近くにある方はご覧ください。この作品は、明日(1月19日、木曜日)午前7時台と午後5時台に<FMのべおか>で朗読されます。
「夜神楽」
高千穂町立上野小4年 甲斐 然
おにの面 こわくって ぼく泣いた
きばが大きくって ぼく泣いた
目がぎらっとなって ぼく泣いた
ししまいかまれるの いやだって ぼく泣いた
まうのはずかしいって ぼく泣いた
へんな服 いやだって ぼく泣いた
でもお父さんも 神楽を舞っている
変だな 神楽がしたくなっちゃった
保健室の掲示 板
租税教室(中学生発表)
1月17日(火)、「租税教室」として、中学3年生が社会科の授業で「税金」について自分たちで調べ、まとめたことを中学1・2年生に発表しました。
また、中学3年生の発表を高千穂町役場税務課の方にも聞いていただき、説明もしていただきました。
詳しい内容や多くの写真を【中学生のようす】に掲載しております。そちらをご覧ください。
高千穂テレビや夕刊デイリーも取材に来てくださいましたので、放送や掲載があると思います。
玄武タイム(除草作業と植栽の準備)
上野小・中学校では、全校児童・生徒で定期的に花壇の管理や普段できない場所の清掃などを行い、これを「玄武タイム」と呼んでいます。今日(1月17日、火曜日)は花壇の除草やポリポットへの土入れなどを行いました。
子どもたちの活動のおかげで、きれいになりました。
避難訓練
28年前(1995年)の1月17日、阪神・淡路大震災が発生しました。この地震で6434人の尊い命が失われました。地震発生後の火災のようすを覚えていらっしゃる方も多いと思います。上野小・中学校では”火災”を想定した避難訓練を行い、運動場で黙祷を捧げました。また、西臼杵消防組合の方に講話と消火器の使い方を指導していただきました。
子どもたちは口元をハンカチで覆い、無言で迅速に教室から運動場に避難することができました。
今朝の上野と身体計測
今朝の上野は晴れていて、昨日よりも寒く感じました。雲海のように漂っている霧も見えました、小学生は学期ごとの身長や体重、視力の測定をしています。今日は小学3年生でした。
図書館の本の紹介
図書館には「お正月」と今年の干支である「うさぎ」に関係のある本が紹介してあります。何を読もうか考えている人は手に取って読んでみてください。
校長室の入り口には、話題の映画「すずめの戸締まり」の小説も置いてあります。
租税教室(小学6年生)
1月16日(月)、延岡税務署の方にお越しいただいて「租税教室」を行いました。
週の始まり「月曜日」
「おはなしの森」の皆様による読み聞かせ(小学生)
1月13日(金)、3学期初めての読み聞かせを「おはなしの森」の皆様がしてくださいました。
地区実力テスト(中学2・3年生)
1月12日(木)、13日(金)に中学2年生と3年生は「地区実力テスト」を受けました。
3学期「始業式」
1月10日(火)、3学期が始まり、上野小・中では、始業式を図書館で行いました。2学期の最終日、積雪のため臨時休業にしたため、始業式では終業式で代表発表を準備していた2人を含め4人の代表児童生徒が3学期の抱負や今年の目標を発表しました。
「校長の話」は、冬休みの振り返りと3学期に頑張って欲しいことを話しました。
始業式のあとは、英検に合格した生徒を表彰しました。
【児童生徒代表発表】
【校長の話】
【校歌斉唱】
【英検表彰】
図書館での始業式が終わった後は、小中別の集会を行いました。
リンク先:始業式後の「中学校」小中別集会
3学期「始業の日」の登校
今日は「3学期 始業の日」です。18日の冬休みが終わり、久しぶりに子どもたちが登校し、明るい声が聞こえています。
第13回宮崎県市町村対抗駅伝競争大会
第13回宮崎県市町村対抗駅伝競争大会が宮崎市で開催され、高千穂町9区(小学女子1.4km)に本校6年生が出場しました。8区は児童のお父様です。父から娘への思いのこもった襷(たすき)リレーに感動しました。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
掃除と新年に向けた準備
12月28日(水)、今日は「仕事納め」、そして中学生の部活動も年内の練習は今日までです。剣道部とソフトテニス部が練習を早めに切り上げ、玄関や廊下、トイレの掃除をしてくれました。また小学1年生の教室では机と椅子の高さあわせをしている教頭先生の手伝いをもしてくれました。
中学生がきれいにしてくれたお陰で、気持ちよくお正月を迎えることができそうです。ありがとうございました。
12月29日(木)~1月3日(火)は「年末・年始休暇」のため職員は出勤しておりません。ご用のある方は、1月4日(水)以降にご連絡ください。なお、緊急の連絡については、校務用携帯を校長が管理しておりますので、そちらにおかけください。
3学期の始業式は1月10日(火)です。
たかちほ動植物ガイドブック
高千穂町役場総合政策課から11月に発行された「たかちほ動植物ガイドブック~高千穂町に生息するいきものたち」が各教室に置いてあります。
自分たちの「ふるさと」である高千穂の自然やいきものを知ることができるガイドブックです。校外学習やフィールドワークの際、子どもたちに活用させようと思います。
ガイドブックのPDFを掲載していますので、ご覧ください。
<ガイドブック「はじめに」より>
みなさんは高千穂町にいるいきもの達をどれぐらい知っていますか?
このガイドブックでは、みなさんがすんでいる高千穂町に生育・生息しているいきもの達211種を紹介しています。
身近な家の周りで見られるいきものからとても珍しくてなかなか見つけることができないものまで、いろいろないきもの達を紹介していますのでこの本を片手にいきもの達を探しに出かけてみてください。
きっとこの本に出てくるいきもの達に出会うことができますよ。そしてもっと探せば、この本には出てこないいきもの達にも出会うことができるはずです。
この本をとおして、たくさんのいきもの達との出会いを楽しんでくださいね。
冬休みの部活動
今朝、家を出るときの気温は-4℃でした。室内に日が差し込み、暖かくなってきましたが職員室は暖房を入れています。
そんな寒さの中でも中学生は部活動の練習を頑張っています。-2℃の運動場でランニングやウォーミングアップをしていました。
児童の詩 「夕刊デイリー・光の子」に掲載
今日の上野は朝からよく晴れていて、日中も気温が上がり過ごしやすい1日でした。夕方になり気温が下がり、空には細い三日月が浮かんでいます。
12月23日(金)の夕刊デイリー「光の子」に本校児童の詩が掲載されましたので紹介します。
寒い冬の夕方、心が温まるような詩です。
「うまれた」
上野小4年 佐藤 百合菜
うれしいな かわいいな
えんえん 泣いている
ちゅばちゅば おしゃぶりしてる
小さい体 やわらかい手足
手や足はぷにぷにしてる
まるでねこみたいだ
どんどん 大きくなっていく
成長するのが 楽しみだ
大きくなったらどうなるのかな
おせわ大変だけど楽しいな
だってかわいい弟だもん
うまれてきてくれて ありがとう
今月の俳句 広報「高千穂」12月号
広報「高千穂」12月号の「今月の俳句」に児童の作品が掲載されました。
ゆきだるま 丸いお顔で 見ているよ
上野小4年 佐藤 優槻さん
秋の夜 かいき月食 月そまる
上野小4年 佐藤 優史さん
12月号「学校へ行こう」には、「11/7 更生保護女性会上野支部 ぞうきんを寄贈」、「11/24日 留学生との交流 異国文化を紹介」も掲載されています。ご覧ください。
2学期終業の日は臨時休業
昨日からの雪のため国道から学校へ登る坂道が凍結していました。今日は「2学期終業の日」でしたが,子どもたちの安全を考え臨時休業にしました。
夕方からの雪と「明日の登校」について
2学期もいよいよ明日までです。時より日が差す時間もありましたが、今日も寒い1日でした。それでも昼休みの運動場では子どもたちが元気よく遊んでいました。
小学生が下校する頃には雪が降り始めました。積もったり、道路の凍結がないことを祈るばかりです。 明日の登校は、午前6時に判断し、保護者の皆様には6時15分頃に「安心・安全メール」で連絡します。
スイートポテトと大学芋づくり(小学2年生)
今朝の上野は朝から曇っていて、子どもたちの登校が終わる頃から雨も降り始め、寒い1日でした。
小学2年生は先日収穫したサツマイモを調理して、「スイートポテトと大学芋」を作りました。ピーラーでサツマイモの皮をむいたり、包丁で小さく切ったりして、自分たちでつくりあげ、最後は美味しく食べていました。おすそ分けが校長室や職員室に届きました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
小学4年生「版画作品」
小学4年生が図工の時間に制作した版画です。ご覧ください。
英語で思い出に残る行事を伝えよう(小学6年生 外国語の授業)
今朝も上野は寒く、”みっとぎり”には昨日の雪がまだ残っていました。保護者にお願いしていた「しめ縄」が学校に届きました。手作りの立派なしめ縄です。
小学6年生の外国語の授業では、小学校の思い出を絵本にまとめたものをタブレットで表示して、英語で相手に伝えていました。英語で相手に伝えようと頑張っている姿が微笑ましかったです。英語で話ができると世界が広がります。子どもたちには是非身に付けてほしい力です。
この冬 初めての積雪
この冬初めての積雪の中を子どもたちは登校してきました。登校時の気温は氷点下2℃。校舎の後方に見える山々も雪化粧をしていました。図書館前のデッキでは、週末に誰かが作った雪だるまや雪うさぎが子どもたちが登校するのを待っていました。
日中は青空も広がりましたが、日の当たらないところは雪も溶けず、寒い一日でした。
放課後のテニスコートでは、部活動中の中学生が寒さに負けず元気よく練習していました。
記紀未来塾(中学校)
12月9日(金)、宮崎県の記紀編纂(ききへんさん)1300年記念事業の一環である「記紀みらい塾」を中学校で行いました。これは「次世代を担う子どもたちが宮崎県にまつわる神話や伝承に触れ、ふるさとに対する愛着や誇りを育む」ことを目的として行われているものです。
当日は、県立看護大学教授の大館真晴様が「宮崎県や高千穂町に伝わる神話や伝承」を話してくださいました。
寒い朝と昼休みの子どもたち
今朝も上野は寒く、登校してきた小学生が「つららがありました」と教えてくれました。昨日とはちがい、昼間は青空が広がり、運動場では小学生と中学生が笑顔で遊んでいました。小学生と一緒に追いかけっこをしている中学生の、相手のことを考えながら走っている姿がとても微笑ましく思えました。小学生と中学生が同じ校舎で学ぶ本校の良さです。
上野の星空
今夜は上野でもふたご座流星群が観察できました。氷点下1℃でとても寒かったのですが、学校の近くで夜空を30分ほど見ていたら、10個以上の流れ星を見ることができました。
流れ星は撮影できませんでしたが、写真にはオリオン座や冬の大三角が写っています。実際の夜空にはもっと多くの星がきれいに輝いています。
岡富小学校とのオンライン交流授業(小学6年生)
今日は小学6年生がオンラインで延岡市立岡富小学校の5年生と交流しました。
今年の6年生は、オーストラリアの小学生や姉妹都市である豊見城市のジュニアリーダー、修学旅行前の町内6年生などとオンライン交流を経験しているからか、戸惑うこともなく、お互いの学校の紹介の際には、学校の特徴や校長先生も紹介し、もりあがっていました。
交流のために自分たちで準備したプレゼンデータもご覧ください。
寒い1日
今日の上野は日が差したかと思うとすぐに太陽が雲に隠れ、寒い1日でした。今朝も学校の近くの方が横断歩道で登校する子どもたちに声をかけ、見守ってくださっていました。ありがとうございます。
ハードルの授業(小学5・6年生)
読み聞かせ(おはなしの森)
人形浄瑠璃を学ぶ(小学4年生)
上野の柚木野(ゆのきの)地区では「人形浄瑠璃」が伝統芸能として受け継がれています。高千穂町歴史資料館には昔から使われてきた人形や衣装、道具などが展示・保管してあります。先日、小学4年生が見学に行き、地域の方から詳しい説明をしていただきました。
収穫の喜び「焼き芋」(小学1・2・3年生)
寒さに慣れてきたからかもしれませんが、今朝の上野は昨日ほどの寒さは感じませんでした。先日収穫したサツマイモを使い、小学1・2・3年生が運動場の端の方で焼き芋をしました。まきや落ち葉、枯れ枝を使った本格的な焼き芋です。
焼き上がりを待つ間、子どもたちは思い思いに遊び、その間に先生たちが火加減を調節しました。焼き上がったサツマイモはホクホクしていて、甘く、とても美味しかったです。
リンク先:上野小中ホームページ【11月2日(水)「いも掘り(小学1・2・3年生)」】
委員会集会(中学生)
先日の専門委員会を経て、中学校で新生徒会役員になって初めての委員会集会を行いました。場所は図書館です。
詳しくは、【中学生のようす】をご覧ください。
リンク先:上野小中ホームページ12月6日(火)「委員会集会(学習委員会)」
今月の俳句(広報「高千穂」11月号より)
広報「高千穂」11月号の「今月の俳句」に児童の作品が掲載されました。
冬の夜 おでんを食べて あたたまる
上野小5年 城田 和来さん
月てらし いろとりどりの もみじたち
上野小5年 佐藤 蓮月さん
12月の給食献立表を掲載しました
12月の給食献立表を掲載しました(掲載しているのは上野小学校の献立表です。中学校も献立は同じですが、量が異なります)。
リンク先:【令和4年度 給食献立表】
「音楽フェスティバル」収録のようす(小学3・4年生)
11月29日(火曜日)、小学3・4年生が「音楽フェスティバル収録」をしたときのようすです。これまで子どもたちは練習を頑張ってきました。放送が決まりましたらホームページでもお知らせします。
今週は「生活リズムチェック週間」
12月第2週の始まりです。今日の上野は朝から曇り空で、昼からは冷たい雨が降っています。
今週は「生活リズムチェック週間」です。保健室の掲示板には、生活リズムや睡眠に関する掲示がしてあります。よりよく勉強の成果を得るためには、生活リズムと自分でメディアをコントロールする力が必要です。
広報「高千穂 2022,11月号」12ページの教育委員会だより「未来へのパスポート」に、「ブルーライトの子どもへの影響」が掲載してありました。ご覧ください。
広報「高千穂」2022年11月号「教育委員会だより、未来へのパスポート」.PDF
PTA家庭教育学級「デッサン講座」
12月2日(金)、PTA家庭教育学級として「デッサン講座」を行いました。
寒い朝(12月2日、金曜日)
今朝は今季一番の寒さで、8時過ぎの気温は2.4℃でした。旧上野小学校があった場所の道路には山茶花(サザンカ)が咲いています。普段どおりの薄着で登校している小学生も多くいます。掲示板には12月の予定が掲示してあります。また玄関を入ると、小学1年生が飾り付けをしたクリスマツリーとペッパーくんが迎えてくれます。
今日から12月、小学5年生と中学2年生は「みやざき学習状況調査」
今日から12月です。今朝は12月らしい気温と北風でこの冬一番の寒さを感じました。それでも子どもたちは元気に外で遊んでいます。しかし、清掃をしている男子中学生は、全員、制服の上着を今朝は着ていました。
今日は「みやざき学習状況調査」を行い、小学5年生が国語と算数、中学2年生が国語と数学、英語の調査問題を解きました。中学2年生は、明日は社会と理科の調査問題を解きます。
「中国人留学生との授業交流」夕刊デイリーで紹介
先日、中学1年生の社会科の授業で行った「高千穂高校中国人留学生との交流授業」のようすが今日(11月30日、水曜日)の夕刊デイリー2面で紹介されました。ご覧ください。
11月最終日、卒業アルバ用写真撮影
今日で11月が終わります。今夜からは寒くなると予想されていますが、今朝の子どもたちは、まだ薄着で登校し、朝の活動をしていました。
小学6年生と中学3年生は、卒業アルバムに使う個人写真や授業中のようす写真を撮ってもらいました。
表彰集会
11月29日(火)、全校児童・生徒が図書館に集合し、「表彰集会」を行いました。表彰は、スポーツ少年団や中学校の部活動の大会、サイエンスコンクール、地区英語暗唱弁論大会等で入賞した児童・生徒です。
多くの場面で活躍している「上野の子どもたち」にみんなで拍手を送りました。
11月18日 校外学習(講師派遣事業) 中学1・2年生
11月18日(金)に行いました「校外学習(講師派遣事業)」のようすを【中学生のようす】に掲載しました。当日のようすが詳しく書いてあります。ご覧ください。
雨上がりの曇り空
今朝の上野は雨上がりの曇り空です。登校した小学1・2年生は元気よく外で遊んでいます。小学5・6年生や中学1・2年生は掃除や草取りを頑張っています。
小学3年生と4年生は、テレビ高千穂で「音楽フェスティバル」として放送する番組の収録をしました。
11月最後の週 1時間目の授業のようす(小学5年~中学3年生)
11月最後の週がスタート
早いもので今週末には12月になります。2学期の終業式は12月23日(金)なので、子どもたちが登校するのは今週を含めて4週間です。週半ばから寒くなると気象予想が出ていますが、今朝もまだ半袖で登校している子どもたちがいました。
一人一鉢(小学生)
先日の「玄武タイム」の時間に「一人一鉢」ずつ植えた花の苗が少しずつ育っています。植えるときに最初に咲いていた花を取り去った苗は株が大きく育っています。自分の鉢への水やりなどは自分でします。どれだけ多くの花を咲かせるか楽しみです。
写真は先週の土曜日(11月26日)のものです。
参観日 ありがとうございました
11月26日(土)は小中合同参観日でした。1時間目に小学3年生と4年生の参観授業をそれぞれ行い、その後は各学年の参観授業や学級懇談と続きました。多くの保護者の皆様が学校に足を運んでくださいました。ありがとうございました。
今日は「小中合同参観日」です
今朝の上野は曇り空ですが、昨日ほどの寒さは感じません。運動場には追いかけっこをしている低学年の児童や花壇の草取りをしている高学年の児童、落ち葉を集めて掃除をしている中学生の姿があります。
今日は「小中合同参観日」で、午前中が小学校、午後が中学校の参観授業と学級懇談です。
第3回小中合同参観日について (令和4年11月26日(土)実施).pdf
【保護者の皆様へ】明日(11月26日、土曜日)は参観日です
明日(11月26日、土曜日)は「小中合同参観日」です。授業参観と学級懇談を行います。詳しくは10月に配付しました文書をご確認ください。
第3回小中合同参観日について (令和4年11月26日(土)実施).pdf
11月25日(金)振替休業日
本日(11月25日、金曜日)、上野小・中学校は振替休業日です。
明日(土曜日)は参観日です。通常の勤務をしております。ご用の場合は、明日または週明け月曜日にご連絡ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
高千穂高校中国人留学生との交流(中学1年 社会科授業)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
上のQRコードを読み込むと、スマートフォンでも見ることができます。
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野4956番地
電話番号
0982-77-1004
FAX
0982-77-1005
本Webページの著作権は、高千穂町立上野小・中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。