トップページ

学校の様子

準備は整いました

 今日は、明日の体育大会の準備のため、通常の学校生活でした。

 3・4校時は最後の体育大会全体練習でした。先々日の予行練習の反省を受けて、最終調整を行いました。

 そして、午後から体育大会の会場設営を行いました。生徒一人ひとりが自分の仕事をしっかりと確認しながら、責任を持って設営に取り組みました。

 さあ、舞台は整いました。いよいよ明日は五ヶ瀬中学校第7回体育大会です。天気予報をみると、明日の天気は体育大会にもってこいの天気のようです。

 明日は、体育大会実施の際には午前6時に花火を打ち上げます。皆さん、耳を澄ましてよーーーーーーく聴いてくださいね。

 ※実施の際は、各ご家庭には安心・安全メールにてお伝えいたします。

 

 

アンコン授業(第2回)

 1年生を対象とした「アンコンシャスバイアス授業(以下、アンコン及びアンコン授業)」の2回目を、5月17日に行っていただきました。

 今回は、第1回アンコン授業の最後で出された宿題「身近なアンコンを探そう」をもとに授業が行われました。①第1回授業で示したアンコン以外に、私たちの周りにはどのようなアンコンがあるか、②そのアンコンに気づかなかったらどんなことが起こるか、③アンコンに気づいたことでどんなよいことがあるか、等について、今回も講師の守屋先生が丁寧に進行してくださいました。

 予定していた2回の授業は今回で終了です。しかし、今回の授業はきっかけづくりでありアンコンに対する取組は始まったばかりです。継続しなければ変化は起こりません。よりよい人間関係づくりそしてよりよい人生のために、これからも今回の授業で学んだことを学校内外の様々な場面で生かしてほしいです。私たち職員も意識して声かけ等を行っていきます。

 ※アンコン授業の取組は、宮崎県内ではまだ本校しか行っていないようです。今後、宮崎大学と県内のある町が連携して進めていく予定であるということで、宮崎大学から視察に来られていました。

 

 

教育振興会美化作業ありがとうございました

春が過ぎ、もうすぐ梅雨を迎えようとしています。校庭の植物は、生長するスピードが一段と速まってきました。

去る5月17日(火)に、本校の教育振興会環境整備部が主催する美化作業が行われました。例年は8月末から9月はじめに、体育大会の開催に合わせて行っていただいております。今年度は体育大会を5月に実施するということで、第1回美化作業をこの時期に実施していただきました。

作業前の画像がないのでビフォー・アフターの比較はできませんが、下の画像のように、伸びた雑草がきれいに刈り取られました。平日にもかかわらず、本当に沢山の保護者の皆様にご協力をいただき感謝です。計画していただいた環境整備部の皆さんありがとうございました。そして、生徒の皆さん、先生方もありがとうございました。

体育大会に懸けるおもい

体育大会の練習も終盤です。体育大会に向けて、生徒・職員一丸となってがんばっております。

さて、本校廊下の掲示板には、各団の体育大会に懸けるおもいが記された紙が掲示されています。各団の顧問、団長、副団長だけでなく、団員みんなが体育大会に向けての意気込みを記しています。

今年は初めての5月開催です。例年通りとはいかない部分もありますが、ひとりひとりが活躍できること、成長できることを目指してあと1日の練習をがんばっていきます。

 

 

 

 

全校体育②③

 5月13日に2回目の全校体育、16日に3回目の全校体育が行われました。

 2回目は雨が降っていたため体育館で全員リレーの走順決め、100m、200mのレーン決め、団技の作戦会議などを行いました。男女とも団技は昨年と違うため、生徒はより真剣に作戦会議を行っていました。当日ご来場いただくご家族の皆様、団技を楽しみにしていて下さい。

 3回目の全校体育はグラウンドでリレー練習、団技練習、五ヶ瀬音頭などを行いました。初めて全員で通したので戸惑う場面も見られましたが、次回に向け作戦の練り直し、話し合う姿が見られました。生徒も職員も、体育大会が近づくにつれてだんだん気持ちが盛り上がっています。

 

2回目の様子

  

3回目の様子

  

応援の練習を頑張っています

本日は体育大会全体練習は計画されていませんでした。

でも、体育大会の準備は着々と進行しています。放課後に、各団の団長・副団長・リーダーが集合して応援の練習を行っています。部活動前の貴重な時間を使い、各団顧問の先生方の熱心なご指導の下、開会式のエール交換の練習や各団の応援の練習を行っています。

今年度の体育大会は5月の開催ということで、準備に費やすことのできる時間は本当に限られています。しかし、その中で集中して活動している生徒の姿は、本当に頼もしく見えます。

今回は遠くからこっそりと様子を撮影しましたので、次はもう少し近くで勇姿を撮影したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校体育①

今年度は体育大会を5月に実施します。5月に実施するのは、本校では初めての試みです。

5月10日(火)の5・6時間目に、1回目の全校体育が行われました。

第1回全体練習となる本日は、開閉会式の練習、応援練習などを行いました。

練習を始める前に、体育主任の先生から体育大会の意義や目的、体育大会を通して生徒の皆さんに期待すること等のお話がありました。

生徒は集中して動きの確認や行進をしたり、大きな声で応援練習をしていました。

全員すごく良い雰囲気で取り組めていました。

 

  

今年度も『アンコンシャスバイアス授業』を行います。

昨年度2月に、全校生徒を対象にアンコンシャスバイアス授業(略してアンコン授業)を実施しました。

今年度もアンコン授業を行います。今年度は、昨年度授業を受けていない1年生を対象に行います。この授業は2回構成となっており、第1回アンコン授業が5月9日(月)に行われました。

昨年度と同様、アンコンシャスバイアス研究所代表の守屋様を講師に、オンライン形式で授業が行われました。第1回のテーマは、自分自身も含め身近に存在するアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に気づくことでした。生徒たちはみんな真剣に活動に取り組んでいました。

次回(第2回)は、5月17日(火)に行われます。

 

 

 

 

 

五ヶ瀬中産しいたけが品評会で入賞

本校では、総合的な学習の時間における取組の1つとして、五ヶ瀬町の基幹産業の1つである「しいたけ学習」を行っています。

先日、本校のしいたけ学習でたいへんお世話になっている方が、収穫の時期を迎えたしいたけを収穫し、品評会に出品してくださいました。

その結果、「宮崎県しいたけ振興会 会長賞」の評価をいただきました。いつもお世話をしてくださる地域の方と五ヶ瀬町の自然のおかげだと思います。ありがとうございました。

6月に表彰式が行われるということなので、またご報告いたします。

結団式

5月2日に第7回体育大会の結団式がありました。

スローガン発表、団色決め、応援練習などが行われました。

今年のスローガンは、「Never Ending Story ~終わらない物語 変わらない絆~」 です。

結団式を通して体育大会に向かう気持ちがより強くなったと思います。

体育大会が今から待ち遠しいです。

体調管理にも気をつけて頑張っていきましょう。