トップページ

学校の様子

五ヶ瀬中産しいたけが品評会で入賞

本校では、総合的な学習の時間における取組の1つとして、五ヶ瀬町の基幹産業の1つである「しいたけ学習」を行っています。

先日、本校のしいたけ学習でたいへんお世話になっている方が、収穫の時期を迎えたしいたけを収穫し、品評会に出品してくださいました。

その結果、「宮崎県しいたけ振興会 会長賞」の評価をいただきました。いつもお世話をしてくださる地域の方と五ヶ瀬町の自然のおかげだと思います。ありがとうございました。

6月に表彰式が行われるということなので、またご報告いたします。

結団式

5月2日に第7回体育大会の結団式がありました。

スローガン発表、団色決め、応援練習などが行われました。

今年のスローガンは、「Never Ending Story ~終わらない物語 変わらない絆~」 です。

結団式を通して体育大会に向かう気持ちがより強くなったと思います。

体育大会が今から待ち遠しいです。

体調管理にも気をつけて頑張っていきましょう。

     

ボランティア活動で道路がきれいになりました。

ゴールデンウィークが終わりました・・・。

久しぶりに学校までの道のり(通称、もみじ坂)を通りましたが、ここ数日の雨やちょっと強い風の影響で、道が落ち葉で覆われておりました。「何とかしないといけないな~」と思っていたところ、2年生の生徒が道路に出て落ち葉を掃いてくれました。はじめに2人、その後1人加わって3人で活動してくれていました。もしかしたら、私の見えていないところで活動してくれていた生徒がいたかもしれません。見逃していたらごめんなさい。

きっと、誰かに言われたからではなく、自主的に活動してくれたのだと思います。そして、このような光景はたまたまではありません。ほぼ毎日、朝の貴重な時間を使って、誰かが駐車場や正門前の道路を清掃してくれています。特に3年生は、朝のセミナー前の貴重な時間を使って取り組んでくれています。

生徒の皆さん、本当にありがとうございます。

 

修学旅行が無事に終了しました。

連休を挟んでしまいましたが、修学旅行のご報告の最終回です。

4月26日(火)から3日間の日程で行われました修学旅行が、無事に終了しました。4月28日(木)の16時30分頃に、予定通りバスが到着しました。

3日間、心配していた大きな天候の崩れもなく、また、大きな怪我や事故、病気もなく、すべての計画を終えることができました。生徒たちの安心・安全な旅を支えてくださった添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんに感謝です。

新型コロナウィルス感染症の影響で、今回の修学旅行も県内旅行となりましたが、このような機会がなければ体験したり学んだりすることはなかったものもあると思います。貴重な体験になったのではないでしょうか。

本日から通常の学校生活が始まります。修学旅行実行委員長が解散式で、「修学旅行で身に付けたことをこれからの生活で発揮することが、関わってくださったすべての方たちへの恩返しになる。」と述べてくれました。これからの3年生の活躍に期待したいと思います。

 

 

3日間の旅程を終えて、みんなが帰ってきました。教頭先生のお話です

 

修学旅行実行委員長の話今回の修学旅行をサポートしてくだっさった添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんへのお礼の挨拶

 

修学旅行3日目(最終日)

3年生の修学旅行も、本日が最終日となりました。

宿泊ホテルで朝食を食べたあと、本日最初の目的地に出発です。

到着したのは、宮崎県の中枢である県庁です。なんと!宮崎県を代表するゆるキャラ「みやざき犬」の出迎えを受けました。うれしいですね~。

県庁の中は、ガイドさんの案内で巡ったようです。普段なかなか、というよりほぼ入ることのできない議場にも入らせていただいております。もしかしたら、3年生の中から、数年後にこの議場で活躍している人が現れるかも知れませんね。また、宮崎県が誇る、全国的にもトップクラスの機能を有する防災庁舎の見学も行いました。

県庁の建物をバックにパチリ!

議場の中に入りましたもしかしたら将来、此処に立っているかも?宮崎県の防災拠点となる防災庁舎

宮崎県庁を出発し、次に向かったのは宮崎市フェニックス自然動物園です。

動物園前で集合写真をパチリ

 はじめに、動物園スタッフの方からお話をしていただきました。その後、お弁当を食べ、食べ終わったらいよいよ動物たちとのふれあいです(直接触れることはできませんが)。

 

 

 団長(教頭先生)から写真が送られてきましたが、あれ?誰も動物の所にいないような・・・。

 仕方が無いので、ゾウとトラ(の乗り物)で遊んでいるところをどうぞ。

ひととおり遊び、お土産も買って、いよいよ五ヶ瀬に向けて出発です。元気に帰ってくることを楽しみにしています。

 

 

 

衣替えのシーズンに入りました

新年度が始まって早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。1ヶ月前は、校舎の横にあるしだれ桜はきれいなピンク色に染まっていました。現在は、力強い緑色に染まっています。

さて、朝や夜はまだ肌寒さの残る五ヶ瀬町ですが、日中は随分と気温が上がるようになりました。季節の移り変わりに合わせるように、生徒の着用する制服にも変化が現れ始めました。

下の写真は、今日(4月28日)の朝に映したものです。

男子の制服です。左から冬服・夏服・合い服女子の制服です。左が合服、右が冬服です。

男子生徒の中には、夏服を着用して登校している生徒もいました。「もう夏服?」と思われる方もいらっしゃると思います。実は、本校では、昨年度の校則検討委員会で検討した結果、制服の更衣期間は設けないこととなりました。

大人がそうであるように、こどもたちもその日の天候、自分の体感、その日の体調によって身に付けるものを自主的に判断し着用させるべきではないか、自分で様々な情報を集め、周囲を見渡し、家族とも相談しながら自主的に判断することが大切ではないか、という想いから、本校では制服の更衣期間は撤廃しました。賛否あるかと思いますが、自ら考え自ら行動する1つの場面ではないかと考えています。自分で判断することにより、今まで気づかなかったこと・気にもとめなかったことに少しでも目が向くようになるのではないでしょうか。

もちろん、現状がベストとは思っておりません。今後とも、校則検討委員会を中心に推移を見守っていきます。保護者、地域の皆様には、これからもあたたかいサポートいただければと思っております。そして卒業生の皆さん、あなたたちが昨年度頑張った成果が、いま少しずつ目に見えるかたちとなって現れてきましたよ!

 

 

 

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。

本日もどんよりと曇った天気ですが、大きな崩れも無く、日頃海辺の紫外線を浴びることの無い生徒たちにとってはまずまずのコンディションではないでしょうか。

朝食を終えて宿泊地を出発。本日はじめに向かったのは、最近宮崎県内で注目されている、旧海軍航空隊宮崎基地遺構です。宮崎県内でも、約80年前に起こった戦争の爪痕が各所に残っています。ここではまず、当時戦争物資の格納庫であった掩体壕と、慰霊碑の見学を行いました。その後、ブーゲンビリア空港会議室に場所を移して平和学習が行われました。平和に対する気持ちが新たになったのではないでしょうか。

目線の先には、慰霊碑が見えます。戦争当時を偲び、みんなで手を合わせました。空港会議室において平和学習を行いました

空港をあとにし、次に向かったのは午後の活動場所である青島です。午後は青島でサーフィン体験です。

本日の宿泊地で昼食を食べたあと、いよいよ海~!

ウィンタースポーツに慣れ親しんでいる生徒たちですが、さて、マリンスポーツはいかがでしょうか?

ウェットスーツ着用前ウェットスーツ着用後道具を受け取ります。いよいよです!

 

海まで、みんなで仲良く向かいます。さて、うまく波に乗れるでしょうか?

左端に注目! 立ってますよ!

 そして、下の写真は、サーフィン体験ができなかった生徒と引率した先生が、別プログラムで作成した作品です。どちらも味わい深い、いい作品ができましたね。

1・2年生もがんばっています。

ここ数回、3年生のネタが続きましたので、ちょっと視点を変えてみます。

3年生が修学旅行で奮闘している中、1・2年生は学校内で学習を頑張っています。

2校時の授業をお邪魔しましたので、簡単にご報告を。

1年生は理科の授業でした。学習内容は、身近な微生物の観察です。先生からの説明の後、各班で協力しながらプレパラートを作成しました。次に、作成したプレパラートを顕微鏡で観察したり、見えたものをスケッチしたりといった活動が行われていました。さて、何が見えたのでしょうか?

2年生は体育館で体育の授業でした。2年生はスポーツテストが終わっており、本日は集団行動+陸上競技の活動内容でした。先生は陸上競技が専門なので、きめ細かく熱心に指導されていました。どれくらいタイムが縮まるか、学習後が楽しみですね。

プレパラートを作成しています順番に観察しています。タブレットPCで撮影したものをもとにスケッチです。

 

単純だけど、難しいです。「自分の体の動きがイメージできましたか?」

 

 

 

 

修学旅行1日目無事終了

昨日の修学旅行の様子を少しご報告いたします。

1日目の日程が無事終了しました。

1日目は、宮崎県の南部を中心に活動しています。まず、最初の目的地は、宮崎県有数の観光スポットである宮崎市「青島」でした。青島神社を参拝した後、少し早めの昼食を食べました。

次の目的地は日南市南郷町でした。マリンビューワーなんごうに乗船して、海の散歩を楽しんだようです。

そして、本日最後の目的地は、同じく日南市にある、九州の小京都と呼ばれる「飫肥」の散策でした。班ごとの自主研修を行いました。

団長の教頭先生から、みんな元気に活動していたと報告をいただきました。

 

青島神社を散策しましたマリンビューワーなんごうに乗りました九州の小京都「飫肥」

 

1日目の夕食です

 

 

修学旅行に出発~

いよいよ今日から3年生の修学旅行が始まります。

今朝は、生徒のみなさんは7時30分をめどに、五ヶ瀬町が誇るスポーツ施設「Gドーム」前に集合でした。みなさん体調もよくひと安心です。

7時40分過ぎから、Gドームの前にて出発式が行われました。今回の修学旅行の団長である教頭先生、そして実行委員長からのお話のあと、さっそくバスに乗り込んで出発です。

この3日間は天気があまりよくないという予報ではありますが、これまで準備してきたことを100%発揮し、しっかり学び、しっかり遊び、そしてしっかりと絆を深めてほしいと思います。

朝のお忙しい中、出発式にご参加いただいた保護者のみなさまありがとうございました。そして、早朝にもかかわらず御対応いただいた町教委のみなさまには感謝です。

いってらっしゃ~い!