トップページ

学校の様子

お茶目(芽)パン

昨日の給食は、地産地消づくしでした。

 五ヶ瀬町でとれたお茶(釜炒り茶)を粉にして生地に練り込んだ、お茶目パン♥
香ばしい香りと、ほんのり苦い味は、なにか懐かしさを感じるものでした。今後、五ヶ瀬町の特産品になるかも?
 そのほかにも、五ヶ瀬産の乾燥椎茸を使った、スパゲィと五ヶ瀬町産の野菜をふんだんに使った献立でした。
 おいしそうに頬張る生徒たちの顔を見ると、こちらまで幸せな気持ちになりますね。

 地産地消は、地域の活性化にもとても有効なうえ、新鮮で旬のものをおいしくいただける、良いことだらけ。

 今後も町内の給食では地産地消を積極的に取り入れていく予定です。

稀少なお茶?!

 本日、2年生は学校の上の茶畑にて、お茶摘み体験を行いました。
はじめに、指導していただく小笠まゆみ様より、釜炒り茶についての説明をしていただきました。
 
 釜炒り茶はなんと、全国で出荷されているのお茶の中でも、なんと0.02%しか作られていなんんだそう。
 さらに、五ヶ瀬の釜炒り茶は無農薬で化学肥料も使われていません。
正真正銘安心で、とても稀少価値の高いお茶です。

本日、摘んだお茶はPR活動の際にも使用します。

今日も大変、意義のある大変貴重な体験をさせていただきました。

                    

みんなでつくる五ヶ瀬中学校

 本日の6校時目に「令和3年度 五ヶ瀬中学校生徒総会」が行われました。
 本来なら生徒全員が一堂に会して討議するところですが、新型コロナウイルス感染症予防策のため、放送での総会となりました。
 この日のために生徒会役員をはじめ、たくさんの生徒が一生懸命考えて、準備して工夫された会が行われました。
 学級で討議した中心議題「全校生徒が積極的に行動するためにはどうすれば良いか」を元として中心議題「授業に積極的に取り組むにはどうすればよいか。」「挨拶を積極的にするにはどうすればよいか」の2つの内容について考えました。
 そのほか、「防寒着」についてと「学校施設」について、よりよい学校、過ごしやすい学校にするための要望を提出しました。
             
 最後に、今年度の本校の生徒会スローガンの発表がありました。
今年度のスローガンは、「Only one~明るい未来を信じて、今できることを~」です。

 学級討議や生徒総会に積極的に一生懸命に取り組む生徒たちをみていたら、とても頼もしく、今後の五ヶ瀬中学校の発展が楽しみになりました。

第1回弁当の日

 本日は今年度になって第1回の「弁当の日」でした。
今日の全校のテーマは、「早起きをして弁当を作ろう」~いつも食事を用意してくれるおうちの人の気持ちを知ろう~でした。
 計画をして、昨日から準備をする人、朝4時に起きる強者、短時間で効率的に作る人、各々に個性あふれるお弁当ができあがっていました。日頃の給食やおうちの人が用意してくれる食事ももちろんおいしいですが、自分で作った食事はまた格段においしく感じましたね。

 先生方も、色とりどり個性あふれるお弁当を持参されました。
                  
 朝早く起きた人も、今回は実施できなかった人も、それぞれ日頃食事を用意してくれるおうちの人への大変さを理解して感謝の気持ちが伝えられたら良いですね。
 食べ終わった後も、きっと帰ったら、お弁当箱を自分できれいに洗ってくれることでしょう。
 

 今回も子どもたちの食育の推進にご協力いただきありがとうございました。

対面式

今日は、対面式でした。
生徒会総務の生徒を中心に分かりやすくて楽しい対面式になりました。学校の行事や部活動紹介などがあり、1年生も明日からの学校生活が楽しみになったのではないでしょうか。これからの学校生活を先輩たちと有意義に過ごしていきましょう。



全校オリエンテーション

今日は、全校オリエンテーションがありました。
学習面や生活面に関して、先生方や専門委員長からお話があり、五ヶ瀬中学校の取組の紹介がありました。五ヶ瀬中学校はリーディングスキルに力を入れています。リーディングスキルとは読む力(読解力)のことです。読む力を高めるために、各教科さまざまな工夫がなされています。

令和3年度入学式

本日、6回目の入学式を迎えました。
歓迎の言葉を興梠楽々さん、新入生代表の言葉を甲斐冬真さんが堂々と述べました。これから全校生徒で五ヶ瀬中学校を盛り上げていきます。


令和3年度が始まりました


本日より令和3年度が始まりました。3月末にお世話になった先生方と悲しい別れがありましたが、本日宮崎市を中心に7名の新しい先生方が赴任されてきました。

始業式では、新2・3年生の代表生徒がそれぞれ新年度の抱負を話してくれました。二人とも堂々としていて、とても立派でした!

さあ、今日から新学期!気持ち新たに五ヶ瀬中をますます盛り上げていきましょう!


大変お世話になりました。

 
春といえば、出会いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。
今回、3名の先生が定年退職を、4名の先生がここ五ヶ瀬町から旅立っていかれることになりました。

五ヶ瀬では、家族のように地域、保護者、生徒の皆様が接していただき、幸せな五ヶ瀬ライフを送ったと転任の先生方はおっしゃっていました。

お別れは、寂しくなりますが、それぞれの地でさらに活躍されることでしょう。

 

<定年退職・転出される先生方より>
直接、ご挨拶できず申し訳ございません。
五ヶ瀬中学校、五ヶ瀬町などこれまで私どもに、関わってくださった方々に心より感謝申し上げます。
そして、五ヶ瀬町民みなさまの、ますますの発展とご健勝、ご多幸をお祈りいたします。
本当にありがとうございました。

Woo!MY DAIZU 受賞!


冬休みに、生徒が考えてくれた、大豆レシピ募集について、

非常にレベルの高い、作品が集まりました。町で審議した結果が次のとおりでした。
「中学生の部」
最優秀賞★3年★甲斐南沙さん「大豆と豆腐のマフィン」
 優秀賞★2年★佐伯ふみさん「きなこミルクもち」
 優秀賞★3年★平木優愛さん「SOYバーグ」
 優秀賞★3年★松本わかなさん「豆腐グラタン」

どの作品も、想像するだけでおいしそうですね。

教育長が本校にお見えになって直接、表彰をしていただきました。
    
「早寝・早起き・朝大豆」が始まってもうすぐ3年を過ぎようとしております。
このような活動を通して、さらに町民全体で健康になっていけるといいですね。