トップページ

学校の様子

未来に残そう我らの故郷!

 みなさんは、我らが五ヶ瀬町が世界に誇れる『世界農業遺産』に認定されていることを知っていますか?
 ・ ここの農林業によって生計が保障されていること
 ・ 多様な生物がいること
 ・ 農業技法等が現代に継承されていること
 ・ 自治、公民館等の組織がしっかりしていること
 ・ 持続的に継承してきた農業の結果、景観を作り出していること
 五ヶ瀬町はこの5つのすべての基準を満たしています。

 日之影町、高千穂町、椎葉村、諸塚村もまとめて一緒に認定されています。

 各学校の発表のための「中学生サミット」が1月25日に高千穂町で行われました。生徒会役員の4名が参加しました。
 まず、「刈干切唄」の独唱で、会場中が静まりかえり、その歌声に酔いしれました。
 次に、五ヶ瀬中学校の取組をプレゼンテーションを使って発表しました。
 どの学校も工夫を凝らした発表で大変勉強になりました。
 これからもこの地域を世界にアピールしていきたいです。

1月24日~1月30日

 1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です!
そこで、本校では本日、給食調理員のお二人と栄養教諭の大原先生をお迎えして、給食委員会が中心となって、「給食感謝集会」を開催しました。
 毎日の献立を立ててくださっている大原先生からは、給食が届くまでにたくさんの行程があり、多くの人々が関わってくださっていることや給食の裏側についてお話いただき、調理員のお二人には、給食室で使用してる温度計などについて教えていただきました。
 他にも、全校生徒からは、給食に携わっている方々へメッセージカードを3名の方にお渡しし、給食委員会からは食事のマナーについてのクイズも行われました。
 毎日食べている給食ですが、たくさんの方が加わり、安心安全でおいしくなるような工夫がされていますね。
 これからも、毎日おいしい給食が当たり前と思わず、日々感謝しながらいただきたいものです。

    

ドキドキの面接練習!

 3年生は、それぞれの志望校の入試に向けて、面接練習を頑張っているところです。
 今回は、五ヶ瀬中等教育学校を訪れて行いました。お忙しい中、地域のおたすけ隊の方々と中等教育学校の先生方が面接官を務めてくださいました。
 これまで以上の緊張感の中、志望動機や中学校でいちばん頑張ったこと等についての質問に一生懸命答えました。

 
 今日いただいたアドバイスを胸に、本番、しっかり頑張りましょう!
おたすけ隊の方々、中等教育学校の先生方、準備・打合せから大変お世話になりました。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

麦わら帽子の似合う季節には・・・

 本日の6校時目、音楽室に特別講師「校長先生」がやってきました。
 授業内容は『ギター』です!『D・A・G・Bm』のコードを練習して、『マリーゴールド(あいみょん)』の弾き語りに挑戦!
 今日は、はじめてで、指がつりそうになりながら苦戦しましたが、麦わら帽子が似合う季節にはきっとみんなの弾き語りで大合唱ができるはずです♪
 
      
最後は、校長先生(プロ)の伴奏で合唱で楽しい音楽の時間を過ごしました。

3学期スタートです。

 本日1月7日より3学期がスタートしました。正月明けで心や体がだるい生徒もいたようですが、集会の態度は素晴らしかったです。
 令和2年も始まりました。新たな目標や決意をもっていきましょう。
 今年度も残り3か月になりました。それぞれ進学、卒業に向けて準備していきましょう。
 準備がすべてです!!
    

赤い羽根共同募金

 第73回赤い羽根共同募金が10月1日から日本全国一斉に行われています。

 五ヶ瀬中学校としての取組は、生徒会役員を中心に
11月と12月に呼びかけ・募金運動をしました。
 本日、五ヶ瀬町社会福祉協議会に集まった募金を届けました。
 このお金は本町のさまざまな地域福祉の課題解決のために活用されます。

GDP表彰式!

 12月12日(木)に3年生が10月に行ったGDP(五ヶ瀬デザインプロジェクト)の表彰式がありました。どの提言にも「五ヶ瀬を盛り上げたい!」という思いが詰まっていましたが、特に素晴らしかった5名の生徒が表彰を受けました。おめでとう!
 最優秀賞(町長賞1名)
  「災害対策をして、安心安全な町にしよう」

 優秀賞(副町長賞1名、教育長賞1名)
  「五ヶ瀬に若い女性の農業従事者を呼び込もう」
  「若者と高齢者がふれ合える町にしよう」  

 夢わくわく賞(課長賞2名)
  「町内の公衆トイレを充実させよう」
  「木地屋を盛り上げて町を活性化しよう」
     

しいたけづくし!

本日、1年生はしいたけ料理をしました。
五ヶ瀬町のお助け隊6名のお力をお借りしました。

  5班に分かれて、自分たちで考えたメニューを作りました。


  全部の班の料理ができあがりました。どの料理も本当においしそう!!


  バイキング形式で、全員でいただきました。

 今回のレシピは、1枚にまとめて、来年度の修学旅行にもっていきます。
 東京の方々に五ヶ瀬町のしいたけを広めてきます!

RST実施

 本日、1・2年生43名が昨年に続いて2回目のリーディングスキルテスト(RST)を実施しました。県内で先駆けて取り組んでいる取組で、先日の参観日でも内容をお伝えしました。
 生徒は、50分の検査でぐったりしていました。資料を読み込んで答えるのは、なかなか忍耐力がいるようです。職員も全員10月に受検したので気持ちはよく分かるようです。本校では、RSを意識した授業を展開してきました。結果は、後日配付いたしますので、ご家庭でも話してみてください。

いざという時の避難訓練!!

 先日、五ヶ瀬中学校で火災の避難訓練が行われました。
避難訓練のねらいは 
① 火災の際に落ち着いて、静かに避難するための意識を高める。
② 生命の安全を確保することの大切さを理解させ、機敏な行動がとれるようにする。
 いつ、どこで火災が起こってもしっかり行動できるようにしておきましょう。
(実際に起こってはほしくないけども・・・)

ちなみに西臼杵郡の火災の発生原因のランキングは
1位 たばこ
(愛煙家の皆さん気をつけましょう。電子たばこは火を使いません。)
2位 放火(悪い人がいるものですね。)
3位 ・・・

 
 今回は煙体験を行いました。テントの中は煙で充満しています。(もちろん安全な煙を使用しています。若干バニラの香りがしました。)
 
 途中、生徒にしては年配の方でてきたので、煙によって年をとってしまったのかと思いびっくりしたのですが、よくよく見ると先生でした!