トップページ

学校の様子

北方領土問題公開授業

 本日1年1組で北方領土問題に関する社会科の授業が、県内各地から参観者を招いて公開されました。昨年秋に北方領土に訪問した本校職員の様々な資料を使って、生徒は自分のこととして、この問題をとらえ真剣に向き合い自分の意見をもつことができていました。
  

行事食(節分)


 2月3日は節分です。本日の給食のメニューは節分を意識した「手巻き寿司」「イワシのつみれ汁」「デザート(リンゴ)」でした。
 生徒たちはバリエーション豊富な手巻き寿司の具材を思い思いに巻いて、大きな口を開けておいしそうに、ほおばっていました。
 今年も笑顔で元気に1年を過ごせますように!
  

「NEWもみじ坂看板」設置

 2年2組の作業の時間に、「もみじ坂看板」を作りました。廃材を使い昨年11月から作成した看板は、試行錯誤しながら12月末に完成。今年に入り足場を作り上げて、ついに、26年前に作られた「旧もみじ坂看板」の隣に、新しく看板を設置しました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

受験生へ紅茶贈呈

 本日、五ヶ瀬町「新緑会」より、3年生28名へ「五ヶ瀬茶園」「宮崎茶房」「坂本園」の紅茶が贈呈されました。
 紅茶はインフルエンザウイルスを無力化する能力が高いとのことです。皆様からのエールを受験生はしっかりと受け取った様子でした。
 紅茶パワーで受験に全力で向かうとともに、卒業までの残りの中学校生活を元気に過ごすことができそうです!
 紅茶を提供していただいた新緑会の皆様、ありがとうございました。


  

町教職員パワーアッププロジェクト教育講演会

 五ヶ瀬町内の全ての小・中学校の先生方を対象に、町教職員パワーアッププロジェクト教育講演会が行われました。講師に宮崎公立大学理事長 二見 俊一先生をお迎えして、「外(第四の視座)から見る義務教育」という演題で、市議会の答弁のビデオを見せていただきながら、これからの学校教育に必要な資質を考えさせられ、充実した時間となりました。

給食感謝集会

 本日、給食調理員のお二人を招待して給食感謝集会を行いました。
 毎年1月24日~30日が「全国給食週間」となっており、戦後の昭和21年にアメリカから物資が贈呈され、給食が再開したことを記念して定められています。
 本校の給食は、
毎日とてもおいしくて、自慢のひとつです。
 栄養バランスのとれ、温かくとてもおいしい給食を作ってくださっている調理員のお二人をはじめ、献立を立ててくださる栄養教諭の先生、安全でおいしい食材を届けてくださる各業者の方々、生産者の方々、私たちの給食にはたくさんの人に支えられています。本当に感謝ですね。

    
 

面接練習を行いました。

 五ヶ瀬中学校では、毎年3年生の面接練習の際に、地域の方々の協力で面接官をしていただきます。今回は面接官として、8名の方々に来ていただき、4会場で実施しました。12月末から校長先生を始め、職員で練習をしてきましたが、今回は普段接しない方々との面接練習だったのでとても緊張したようです。私立高校や県立高校での面接で生かせることをたくさん得られたようです。

RST(リーディングスキルテスト)の実施

 本日2、1年生がそれぞれ3、4校時にRST(リーディングスキルテスト)を実施しました。このテストは、基本的読解力を測定するためのもので、生徒の読解の「偏り」を把握し、一人一人の能力値に対応した指導に生かすなどのねらいがあります。50分パソコン室で検査を実施しましたが、生徒は、かなり疲れたようで、読み取り力の大切さを実感したようです。

あいさつ運動の実施

 8,9日の2日間、早朝より教育振興会の生徒指導部会によるあいさつ運動が実施されました。大変寒い中でしたが、朝から元気な挨拶が聞こえ、3学期のスタートが気持ちよくきれたようです。生徒指導部員の皆さん、お疲れさまでした。

バス通学生集会

 本日、昼休みにバス通学生集会が行われました。下校状況やマナーアップ週間について、生徒指導担当の先生から話があった後、各バスの班に分かれて、自分たちでマナーアップ週間の目標を決めました。
 しっかりと目標が達成できるように、日頃から意識していけるといいですね。