トップページ

学校の様子

送別行事

 本日、6校時に送別行事が行われました。まず、各学年の出し物がありました。1年生はスライドショーを使って学校の風景や歌の歌詞を流しながら、「大切なもの」「さくら」の歌を歌いました。また、3年生に感謝のメッセージを送りました。
 2年生は、様々な歌を取り入れたダンスメドレーを披露し、大変盛り上がりました。
 3年生は、ミュージカルを取り入れた劇をして、楽しい雰囲気となりました。
 その後、レクレーションが行われ、異学年合同チームでのドッジボールを行いました。
 3年生との思い出に残る素晴らしい送別行事となりました。

 
 

表彰集会

 本日、表彰集会が行われました。はじめに野球部の生目カップ、女子バレーボール部のかなや杯の校納がありました。
 また、ソフトテニス部、美術、計算力コンテストの表彰がありました。
 今後も、様々な場で生徒が活躍してくれるといいですね。

  

クラスマッチ

 本日、5・6校時クラスマッチが行われました。各学年4チームに分かれて、サッカーとバレーボール競技を行いました。保体委員会を中心に開閉開式や試合が行われ、2年生が優勝という結果になりました。生徒はもちろん、職員も楽しく、気持ちよく終わることのでき、いいクラスマッチとなりました。

 
 

第3回弁当の日

 本日、今年度最後の弁当の日がありました。クラスの友達と自分が作った弁当を見せ合いながら、各学年楽しくおいしい弁当を食べました。3回目となり、弁当のレベルも上がったのではないでしょうか?

  

家庭教育学級(閉級式・朝大豆料理教室)

 本日今年度最後の家庭教育学級が実施されました。
 会に先立ち、閉級式を実施し、校長及び教育振興会会長からお話を頂きました。
 その後、大原栄養教諭を講師に招いて、「早寝・早起き・朝大豆」を実践している本町で、「朝大豆料理教室」を開催しました。みそ玉、厚揚げの肉巻き、大豆入り時短カレーをつくりました。さらに、はちみつ味噌バタートースト、きなこクリーム、豆腐入りどんぶり茶碗蒸し、まだか漬けなど4品も味見し、すべての料理レシピを頂きました。出来上がった料理を食べてみると、体がとても元気になりました!食育は大切です。

 

わくわくランチサービス(3年生)

 本日、3年生の保護者を対象にわくわくランチサービスが開催され、楽しい時間を過ごしました。
 3年生はおいしい給食を食べられるのも残りわずかですが、最後まで味わって、残さずおいしく食べたいですね。

  

コサージュ作り(3年生)

 本日の参観日で3年生は保護者と一緒に、卒業式で使用するコサージュを作成しました。親子で楽しく作成したコサージュはとてもきれいでした。
 卒業まで残りわずかですが、最後まで楽しく充実した学校生活を送って欲しいです。

立志式(2年生)

 本日、立志式が行われました。
 保護者と職場体験学習でお世話になった事業所の方々の前で、これから大人に向かっていく自分たちの決意を表明し、合唱「Fight」をするなど堂々とした発表でした。
 そのあと、職場体験学習での学びを発表しました。
 凜々しく、これからの五ヶ瀬町を担うとても頼もしい2年生の姿がありました。 

        

プロ奏者音楽鑑賞会

 本日、東京佼成ウィンドオーケストラ 日本最高峰サクソフォン奏者 田中 靖人氏を迎え、本校体育館にて音楽鑑賞会を行いました。
 内容は、二部構成で行われ、一部では田中氏がソロで「花は咲く」を含めた二曲を演奏してくださいました。
 二部では、G音楽たいも演奏に加わり、6つの楽器を用いて、「アンパンマンのマーチ~ジャズバージョン~」を含め3曲を演奏してくださいました。
 鑑賞した生徒は、「心に残る素敵な演奏でした。」と感謝の言葉を述べていました。


 

   

新入生説明会(6年生)

 本日、来年度4月から入学予定の町内小学校の6年生21名が中学校の学校生活を体験して、入学にあたっての説明会が行われました。
 とても元気がよく礼儀正しい21名でした。
 4月からさらに五ヶ瀬中学校を盛り上げてくれそうで楽しみです。
 

北方領土問題公開授業

 本日1年1組で北方領土問題に関する社会科の授業が、県内各地から参観者を招いて公開されました。昨年秋に北方領土に訪問した本校職員の様々な資料を使って、生徒は自分のこととして、この問題をとらえ真剣に向き合い自分の意見をもつことができていました。
  

行事食(節分)


 2月3日は節分です。本日の給食のメニューは節分を意識した「手巻き寿司」「イワシのつみれ汁」「デザート(リンゴ)」でした。
 生徒たちはバリエーション豊富な手巻き寿司の具材を思い思いに巻いて、大きな口を開けておいしそうに、ほおばっていました。
 今年も笑顔で元気に1年を過ごせますように!
  

「NEWもみじ坂看板」設置

 2年2組の作業の時間に、「もみじ坂看板」を作りました。廃材を使い昨年11月から作成した看板は、試行錯誤しながら12月末に完成。今年に入り足場を作り上げて、ついに、26年前に作られた「旧もみじ坂看板」の隣に、新しく看板を設置しました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

受験生へ紅茶贈呈

 本日、五ヶ瀬町「新緑会」より、3年生28名へ「五ヶ瀬茶園」「宮崎茶房」「坂本園」の紅茶が贈呈されました。
 紅茶はインフルエンザウイルスを無力化する能力が高いとのことです。皆様からのエールを受験生はしっかりと受け取った様子でした。
 紅茶パワーで受験に全力で向かうとともに、卒業までの残りの中学校生活を元気に過ごすことができそうです!
 紅茶を提供していただいた新緑会の皆様、ありがとうございました。


  

町教職員パワーアッププロジェクト教育講演会

 五ヶ瀬町内の全ての小・中学校の先生方を対象に、町教職員パワーアッププロジェクト教育講演会が行われました。講師に宮崎公立大学理事長 二見 俊一先生をお迎えして、「外(第四の視座)から見る義務教育」という演題で、市議会の答弁のビデオを見せていただきながら、これからの学校教育に必要な資質を考えさせられ、充実した時間となりました。

給食感謝集会

 本日、給食調理員のお二人を招待して給食感謝集会を行いました。
 毎年1月24日~30日が「全国給食週間」となっており、戦後の昭和21年にアメリカから物資が贈呈され、給食が再開したことを記念して定められています。
 本校の給食は、
毎日とてもおいしくて、自慢のひとつです。
 栄養バランスのとれ、温かくとてもおいしい給食を作ってくださっている調理員のお二人をはじめ、献立を立ててくださる栄養教諭の先生、安全でおいしい食材を届けてくださる各業者の方々、生産者の方々、私たちの給食にはたくさんの人に支えられています。本当に感謝ですね。

    
 

面接練習を行いました。

 五ヶ瀬中学校では、毎年3年生の面接練習の際に、地域の方々の協力で面接官をしていただきます。今回は面接官として、8名の方々に来ていただき、4会場で実施しました。12月末から校長先生を始め、職員で練習をしてきましたが、今回は普段接しない方々との面接練習だったのでとても緊張したようです。私立高校や県立高校での面接で生かせることをたくさん得られたようです。

RST(リーディングスキルテスト)の実施

 本日2、1年生がそれぞれ3、4校時にRST(リーディングスキルテスト)を実施しました。このテストは、基本的読解力を測定するためのもので、生徒の読解の「偏り」を把握し、一人一人の能力値に対応した指導に生かすなどのねらいがあります。50分パソコン室で検査を実施しましたが、生徒は、かなり疲れたようで、読み取り力の大切さを実感したようです。

あいさつ運動の実施

 8,9日の2日間、早朝より教育振興会の生徒指導部会によるあいさつ運動が実施されました。大変寒い中でしたが、朝から元気な挨拶が聞こえ、3学期のスタートが気持ちよくきれたようです。生徒指導部員の皆さん、お疲れさまでした。

バス通学生集会

 本日、昼休みにバス通学生集会が行われました。下校状況やマナーアップ週間について、生徒指導担当の先生から話があった後、各バスの班に分かれて、自分たちでマナーアップ週間の目標を決めました。
 しっかりと目標が達成できるように、日頃から意識していけるといいですね。

生徒集会

 本日、生徒集会が行われました。はじめに、11月12月の各委員会の目標に対する反省と3学期の活動内容の確認がありました。
 次に生徒会総務より、今月行われる中学生サミットで発表する世界農業遺産のプレゼンの発表がありました。
 学校代表として頑張ってきてほしいものです。

 

3学期始業式

 本日、朝の時間に3学期始業式が行われました。各学年の代表生徒が3学期の抱負を述べました。校長先生からは、「3学期はまとめの学期であり、次の学年の準備の学期です。」と今学期の取組に関するお話がありました。
 寒さに負けず、3学期も乗り切ってほしいですね。

  

3年生の勉部

 雪が舞う寒い中、3年生が冬休みも学校に来て勉強を頑張っていました。分からないところは、友達や先生に聞きながら黙々と問題を解いていました。志望校合格に向けて頑張ってくださいね。

GV(五ヶ瀬町教育ビジョン)全体研修会

 本日、GV(五ヶ瀬町教育ビジョン)全体研修会が行われました。五ヶ瀬町内の全ての小・中学校の先生方が集まり、各学年の豊かな体験活動に関する活動報告やパワーアップ研修報告を行いました。
   
中学三年生の豊かな体験活動に関する活動報告では、GDPの発表を生徒3名がしてくれました。たくさんの先生方を前に、堂々と自分の提言を発表してくれました。
   
また、生徒会総務が本年度の善行生徒として表彰されました。

  

2学期終業式

 本日、4校時に2学期終業式が行われました。まず、漢字コンクール、読書感想文の表彰があり、男子バレー部より日豊カップの校納がありました。
 生徒代表2学期の反省では、各学年の代表生徒が2学期を振り返って反省と3学期の目標について発表してくれました。
 校長先生の話では生徒一人一人がいろいろなことに挑戦してくれた2学期であり、冬休みは生活のリズムを崩さないように過ごしましょうとのお話がありました。
 3学期も2学期以上に頑張ってくれることを期待しています!!

 
  



町スキー・スノーボード教室

 本日、五ヶ瀬ハイランドスキー場で全校生徒を対象にスキー・スノーボード教室が開催されました。
 天候にも恵まれて、スキーやスノーボード、雪遊びを生徒達は楽しみました。インストラクターの方々の御指導のもと、生徒はかなり上達していました。


   

専門校視察(1年生)

 12月13日、1年生は専門校視察に行きました。午前中は九州保健福祉大学で講義を聞いたり、昼食を学食で食べたりしました。 
 午後は延岡工業高校と延岡商業高校に分かれて、校内見学をしたり、各学科の説明や在校生の話を聞いたりしました。自分の将来を考える貴重な一日となりました。

 
 


GDP(五ヶ瀬デザインプロジェクト)表彰式

 本日、GDP(五ヶ瀬デザインプロジェクト)表彰式が行われました。3年生が10月に発表した提言の中から、5名の受賞がありました。受賞者を代表して、最優秀賞者があいさつをしました。これから、町をよりよくしていくためにつなげていけるといいですね。
 以下は、受賞者の提言内容です。
 〇 最優秀賞       提言内容「赤谷商店街を賑やかにしよう。」
 〇 優秀賞・副町長賞  提言内容「配給制のトラックを作り、高齢者の住          
                       んでいる所まで届けたい。」
         教育長賞 提言内容「五ヶ瀬ワインを継続させるために、若                
                       者のぶどう農家を増やしたい。」
 〇 夢わくわく賞     提言内容「ツリーハウスで観光客を増やそう。」
                 提言内容「外国人宿泊者を増やそう。」
 
 

租税教育(3年生)

 本日の5校時に3年生は、延岡税務署の職員お二人を招いて、租税教育を行いました。税には多くの種類があることから、「なぜこんなに多くの税が必要なのか。」という学習課題が設定されました。DVDを見たり、職員の方のまとめを聞いたりすることで、税に対する意識が高まったようです。

保育実習(3年生)

 今日の1、2時間目に3年生が中央保育所で保育実習を行いました。遊びや読み聞かせなどをして、保育園生と交流を深めました。生徒も園児も楽しい時間を過ごしました。

ようこそ先生!

 本日、本校に新しい先生が着任されて朝の時間に全校生徒に向けて紹介がありました。
 1年生の副担任と数学、野球部の副顧問の担当です。
 さらに五ヶ瀬中学校を盛り上げていくため、先生と一緒に頑張ります。

 

避難訓練(火災)

 本日6校時に全校生徒で火災を想定した避難訓練が行われました。
 「お(おさない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)ち(中学生らしい行動)」の5原則を念頭に、真剣に訓練に取り組みました。
 避難のあとは西臼杵広域消防本部2名の方から火災について話をしていただきました。
寒くなり暖房など火を使う機会が増えるとともに、乾燥する季節です。火の取り扱いに十分に注意して過ごしていきたいものです。

  

五ヶ瀬ハイランドスキー場CM撮影

 本日昼休みの時間を使って、本校で五ヶ瀬ハイランドスキー場のCM撮影が行われました。何度も走ったり、動きを合わせたりで大変そうでしたが、3年生を中心にいい動きを見せてくれました。
 なお、CMは12月14日からYouTubeで流れます。

平和学習(朗読劇)


 本日の5時間目、平和学習として朗読劇がありました。
 延岡出身の特攻隊の方の実話を基にした劇で、生徒たちは真剣に聞いており、戦争や平和について考えさせられる時間となりました。
    

第3回校内駅伝・ロードレース大会

 本日曇り空の中、Gパークで校内駅伝・ロードレース大会が実施されました。
ロードレース大会では、各学年で大いに競い合い、全員一生懸命走っていました。駅伝大会でも、学年で抜きつ抜かれつの展開が見られ、応援も盛り上がりました。片付けも全校生徒で行い、いい大会になりました。
 〇 ロードレースの部 団体1位 1学年
 〇 駅伝の部       1位 2学年  

 駅伝・ロードレース大会の後はみんなでおいしくお弁当を食べました。
    

第3回家庭教育学級(イタリア料理教室)

 本日、第3回家庭教育学級「気軽にイタリア家庭料理教室」が、講師にイタリア料理研究家の藤木浩美先生をお招きして行われました。パプリカの樽詰め、カポナータ、ドレッシング・ソースなど、先生のご指導のもと作っていきました。作っているときから、いい匂いが部屋にあふれ、全部で8品が出来上がり、すべて美味しくいただきました!

募金活動

 生徒会でJRC(青少年赤十字)の一員として、10月末の文化発表会から募金活動を行ってきました。
 集まった金額は14,334円です。
 本日の昼休みに、代表で前生徒会総務委員の3名が9月に発生した北海道胆振東部地震で被災された方々に日本赤十字社を通じて集まった義援金を寄付しました。
 募金していただいた皆様ありがとうございました。
 北海道の一日でも早い復興を願っています。
     

職場体験学習(2年生)

 11月14日~15日の2日間、2年生は町内と高千穂町の15の事業所に分かれて職場体験学習をしました。
 事業所の方々には今回たくさんの貴重な体験をさせていただきました。真剣に積極的に体験する生徒の様子があり、体験の中で「働く」ということを学び、また働く人の仕事に対する思いや地域に対する思いを知りました。
 職場体験学習での学びはとても大きく今後の進路選択やGDPにも生かしていく予定です。

       


生徒集会

 本日、生徒集会が行われました。新生徒会が発足して初めての生徒集会でした。
 はじめに生徒会総務役員の紹介があり、各委員会の委員長、副委員長の紹介が行われ、それぞれの11月12月の活動目標と内容の報告がありました。
 その後、生徒会総務役員よりメディア機器についての使い方、注意点および五ヶ瀬中メディア「Gルール」ついてお知らせがありました。
 1・2年生の新役員のこれからの活躍に期待です。

     

1年生 ほだ木組みを行いました!

 11月13日(火)の午後に、1年生はほだ木組体験活動を行いました。
 地域の特色や農業の役割について考え、ふるさと五ヶ瀬のよさについて理解を深める機会として、毎年1年生が行っています。そして、育てた「椎茸」を2年生の修学旅行の販売につながります。


ほだ木組1 ほだ木組2 ほだ木組3
 ほだ木組について説明を受け、みんなで協力して取り組みました。その後、「椎茸」について学習した中で疑問に思ったことを、質問して、今年の目標もみんなで確認しました。来年が楽しみです!

礼法・挨拶講座を行いました(3年生)

 11月12日に3年生を対象に礼法・挨拶講座を行いました。日章学園高等学校から上津先生と生徒4名に来ていただき、指導をしていただきました。発声練習や礼の練習など、高校入試の面接や今後の人生において生かせることばかりでした。3年生全員、一生懸命に取り組んでいました。

性に関する教育の講話(五ヶ瀬の時間)

 11月9日に性に関する教育の講話(五ヶ瀬の時間)が行われました。
 今回は、宮崎県助産師会「か母ちゃっ子くらぶ」から、助産師さんを講師に招き、講話が行われました。
 「自分を自分が大切にできる人に」を演題に、思春期の心と体の変化の説明、パーソナルスペース、人とのよりよい関係の築き方など、素敵な大人になるための大切な話がありました。
 生徒たちは真剣に講話を聞いていました。   
 

  

グローバルシンポジウム IN 五ヶ瀬(2・3年生)

  本日の午後から、町民センターで行われた「グローバルシンポジウムIN五ヶ瀬」に本校の2・3年生も参加しました。
 ワークショップの中で五ヶ瀬中等教育学校3・4年生と一緒に地域の方々からアドバイスをいただきながら、五ヶ瀬の未来に向けたアクションプランを真剣に考え討議しました。

校内ハチの巣撤去完了!

 本校の体育館裏に大きなハチの巣があり、学校活動に支障を及ぼしていました。
町の協力のもと、先月半ばに無事に撤去してもらえました。
 当日は、本県出身のお笑いコンビのとろサーモンの方々にも協力してもらい、悪戦苦闘重ねながらの作業でした。当日の様子は、11月7日(水)19時よりMRTのテレビで放送されます。

第3回文化発表会

 「平成最後の文化発表会 ~歴史に残せ 77の仲間とともに~」をテーマに、第3回文化発表会が開催されました。
 各学年の取組を中心に、合唱、劇、英語弁論、作文発表などこれまでの練習の成果を、大いに発揮してくれました。このことで、クラスのまとまりがさらに、高まったようです。

町教育文化祭開催

 本日、五ヶ瀬中等教育学校で、町内の小中学校、五ヶ瀬中等教育学校の6校で、町の教育文化祭が開催されました。各学校とも、合唱や合奏を披露し、本校の生徒も学年別の合唱、五ヶ瀬中等教育学校との合同合唱を披露しました。最後に、参加者全員で「もみじ」を合唱し、芸術の秋を楽しみました。

ものづくり体験教室

 県職業能力開発協会主催の「ものづくり体験教室(匠の技体験教室)」を行い、県内の各地から15名のそれぞれの分野の専門家が来校されました。 
 ものづくり体験を通して、ものづくりの大切さや楽しさなどの魅力を伝えることで、ものづくりに対する理解を深めてもらうことを目的として実施しました。
 全校生徒が4つの職種(「板金」「刻々美術」「建築大工」「屋内園芸塗装」)に分かれて体験し、専門家の御指導のもと、3時間でそれぞれ素晴らしい作品が出来上がりました。10月28日(日)の文化発表会で展示しますので、是非ご覧になってください!


生徒会役員任命・退任式の実施

 本日、先月の30日に行われた生徒会役員選挙の結果を受け、生徒会役員の退任式とそれに伴う任命式が実施されました。
 旧生徒会長の藤井詩君をはじめ14名の役員等があいさつを行いました。みんなそれぞれ自分の思いを自分の言葉で伝えてくれました。
 その後、新生徒会役員13名を代表して、藤川劉之丞君が抱負を語りました。これからの五ヶ瀬中を大いに引っ張ってもらいたいです!

 

五ヶ瀬デザインプロジェクト~町づくりへの提言~(3年生)

 本日3年生は、五ヶ瀬デザインプロジェクトという町づくりへの提言の発表会を実施しました。小中学校における9年間の体験活動のまとめとして、地域の良さを生かしながら、生徒一人一人で課題解決のアイデアを考案し、町づくりのデザインを提言しました。 
 これまでの体験活動の集大成として、生徒全員精一杯、発表してくれました。五ヶ瀬中等教育学校の3、4年生も全員参加してくれて、ディスカッションしました。これからの町づくりのために大いに期待をもちたいです!

医療現場体験学習(2年生)

 本日、五ヶ瀬町国民健康保険病院で2年生を対象に医療現場体験が行われました。
 医師、看護師、西臼杵広域消防の方々が講師として指導してくださいました。
 「血圧測定・縫合体験」、「模擬手術体験」、「救急救命体験」を実際に使用されている道具で体験をしました。
 とても貴重な体験をさせていただき、生徒たちはいきいきと体験学習に取り組んでいました