妻高校News

探究活動「妻みらい塾」スタート

今年度初めての「妻みらい塾」(本校での総合的な探究の時間の名称)が、本日行われました。

文理科学コースでは、聖陵会館に1年、2年、3年の全員が集まり、1年生歓迎会を行いました。まず、これまでの探究活動「妻みらい塾」では、どんな取り組みをしてきたのか、3年生の先輩が発表してくれました。

「記紀の道~ランタンフェスティバル~」の取組の発表です。

壮大なプロジェクトを今年も文理科学コース2年生が引き継ぎます!

 

1年生の普通科では、探究活動では、どんな活動をしてくのか、ビデオを見ながら学習をしていきます。自分の興味あるテーマについて取り組み、その活動によって私たちの地域や社会がよくなっていく!こんな楽しい授業はないですね!

 

2年生では、昨年度に引き続き、探究活動を更に深めていきます。

今日の「妻みらい塾」では、2年生全員が体育館に集まりました。

他の学校では、どんな活動を行い、どのようにその活動が発展していったかを、探究活動の特集番組を見ながら学び、これから行う自分たちの探究活動で、どのように動けそうか、どこまでできそうか、想像力を働かせていました。

進路ガイダンス

進路達成に向けたステップの1つの活動として、本日、学校に企業25社、短大・専門学校33校をお招きし、3年生と保護者(希望者)に向けて進路ガイダンスを実施しました。

企業や短大・専門学校等の担当者の皆さんから詳しい話しを聞き、質問することで、自分の進路選択の視野を広げ、新たな気づきも得られます。

進路実現力を高めるための取組として、本校で独自に行われている進路ガイダンスですが、コロナ禍もようやく出口が見えてきた中、予定通り4月に開催できました!

各生徒が時間一杯、興味のある各企業や各学校のブースを回り、様々な話を聞くことができました。

進学や就職で悩んでいた生徒や保護者も、進路選択に向けて、新たな情報が得られたのではないでしょうか。

学校が本格的に始動!!

3年広報委員 福祉科の中瀬です。

今日から1年生と共に登校し、学校がにぎやかになりました。

1年生が入学し、私も「3年生」が始まりました。

さっそく基礎学力検査のテストも行われました。

 

LHRでは、掃除担当を決めたり

学級役員や係を決めたりしました。

 

 個人写真の撮影もありました!

 

また、進路希望調査もありました。いよいよ高校生最後の年が始まったことを実感しました。

 

今年は進路決定や介護福祉士取得のための試験もあります。3年間の成果を出せるように1日1日をしっかり頑張りたいです。

 

入学式

4月10日、令和5年度の妻高等学校入学式が行われました。

天気にも恵まれ、春の日らしい暖かい陽光の中、新入生、在校生、保護者、来賓が一堂に会しての入学式になりました。

吹奏楽部の演奏と温かい拍手の中、真新しい制服姿の1年生が入場です。

担任の先生の呼名に大きく返事をします。

新入生代表宣誓は三島 直進(みしま まっすぐ)さん。

文理科学コース38名、普通科87名、福祉科19名、情報ビジネスフロンティア科75名、計219名の入学が許可されました。

1年生の学年団の先生方の紹介もありました。

クラスでは担任の先生が「こんな妻高校生活を送ってほしい」と熱く語ります。

「心配なこと、困ったことは何でも相談してくださいね!」

「一緒に学んで成長していきましょう!」と生徒に寄り添ってくださる先生方です。

妻高の先輩達も1年生と共に学校生活を過ごせることを楽しみにしています!!充実した高校生活にしていきましょう!!

ひいらぎ祭 体育の部 団色決定

広報委員会3年1組中武です。

始業式に続いて行われた今年のひいらぎ祭体育の部の団色決定の様子についてお知らせします。

今年の団色決定も、ひいらぎTAI(体育の部実行委員)の企画で、おもしろい趣向がこらされていました。まず、各団長にイントロクイズが出題され、答えられた団長にポイントが入ります。ポイントの高い順に風船くじを選びます。風船に入った数字で順番が決められ、選んだペットボトルの水を振ると団の色があらわれる仕掛けで、団の色が決定しました。

 

黄団 団長 是澤海翔さん

 

青団 団長 瀬戸口 陽大さん(怪我のため欠席) 副団長がかわりに団の色を決定

 

赤団 団長 児玉 大樹さん

 

今年のひいらぎ祭体育の部は、5月11日・12日に開催されます。

実行委員TAIのメンバーも決定しましたー!!

是非体育祭を盛り上げていきたいです!