妻高校News
市長表敬訪問を行いました
【6月10日市長表敬訪問を行いました】
このたび、令和7年度の九州大会に出場する本校の各部活動が、西都市長を表敬訪問しました。
訪問したのは、以下の部活動です。
陸上部
水泳部
弓道部
ローイング部
美術部
写真部
市長からは激励のお言葉をいただき、生徒たちは大会への意気込みを新たにしていました。
応援してくださる地域の皆さまの期待に応えられるよう、今後も練習に励み、大会に臨んでまいります。
令和7年度 生徒会役員改選
令和7年5月20日(火)、本校体育館にて生徒会役員改選に伴う立会演説会及び投票が行われました。これは、生徒一人ひとりが学校の運営に主体的に関わる「主権者教育」の一環として実施されています。
立候補者たちは、自身の思いや学校への提案を堂々と演説し、聴衆の生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
高校総体壮行式
広報委員会2年、久保です。
本日、5月16日(金)に高校総体激励会が行われました。
まず始めに、六反田教頭先生が激励の言葉で、「相手に敬意を払って自分を信じて頑張って来てください。」などの言葉を選手に述べられました。
次に、生徒会からの激励があり、その後、15の運動部が高校総体に向けて、5つの文化系や商業系の部活が、それぞれの大会出場への抱負を述べました。どの部も高校総体や大会への熱い思いを語っていました。
選手の皆さん、残された時間の部活での練習を大切にし、本番で力を発揮できるよう頑張ってください。 そして、生徒の皆さんで応援しましょう!
教職員による児童生徒へのわいせつ行為根絶の取組について(お願い)
令和7年5月19日
児童生徒・保護者の皆様へ
宮崎県立妻高等学校
校長 三 浦 正 貴
教職員による児童生徒へのわいせつ行為根絶の取組について(お願い)
梅雨の候 保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のことと存じます。
平素より、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、先日、本県教職員による「わいせつ行為の免職事案」が公表されました。児童生徒に対するわいせつ行為は、児童生徒の心を大きく傷つけ、その人権を著しく侵害する、絶対にあってはならない行為です。
つきましては、児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、本校では下記のような校内ルールを定めておりますので、御承知おきください。
また、セクハラ・わいせつ行為等に関する相談がございましたら、下記相談窓口まで、遠慮なく御相談ください。
今後とも、わいせつ行為等の根絶に向けて、全力で取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。
記
1 校内ルール
(1)メールやSNS等でのやりとり
・ 職員と児童生徒との「私的アカウント」を用いてのメールやSNS等でのやりとりは、すべて禁止する。やむを得ない連絡等が必要な場合は、学校が配付している「公的アカウント」を使用すること。
・ 悩みごと等の相談は、学校での直接面談で行うことを原則とする。
(2)自家用車の同乗
・ 原則として、職員は児童生徒を自家用車に乗せないこと。
・ やむを得ない場合は、事前に校長及び保護者の許可を得ること。
(3)個別指導のあり方
・密室での1対1の個別指導は原則として行わないこと。できるだけ
他の職員から見える場所で指導すること。
・やむを得ず、密室で個別指導をする場合は、必ず他の職員に知らせておくこと。
(4)身体的接触
・教育上やむを得ない場合を除いて、児童生徒の頭、肩、腕などの身体に触るなど、不必要な身体的接触は行わないこと。
2 相談窓口
○ 校内の相談窓口 ハラスメント相談員 (PTA総会資料P32相談員まで)
職 員 教育相談部(高野・清水)
PTA 奥口会長・船橋副会長
○ 校外の相談窓口
教職員課県立学校人事担当 電話:0985-44-4715
メール:ky-kyoshokuin@pref.miyazaki.lg.jp
人事委員会事務局 電話:0985-26-7260
メール:jinji-sodan@pref.miyazaki.lg.jp
1学年集会(朝読書について)
5月13日、1年生を対象に学年集会を行いました。
図書主任の先生からは、**5月末から始まる「朝読書」**についてお話がありました。
朝の静かな時間に本と向き合うこの取組は、1日のスタートを落ち着いて迎えるとともに、思考を深め、自分自身と向き合う大切な機会となります。
本校には3学部1コースがあり、生徒たちはそれぞれ多様な学びに取り組んでいます。そんな中、全校生徒が一斉に同じ時間に行う活動は、「清掃」と「朝読書」だけです。だからこそ、この貴重な時間を大切にし、有意義に活用してほしいというメッセージが伝えられました。
「ぜひ図書館にも足を運び、自分の人生を豊かにしてくれる1冊と出会ってほしい」という先生の言葉が印象的でした。
図書館のしおりの表紙は本校生徒美術部生徒の読書感想画(最優秀賞作品)が使用されています。
生徒総会〈5月13日)
広報委員会2年中川です。
5月13日に生徒総会が行われました。
全校生徒が一堂に会し、生徒会の活動報告や今後の方針、学校生活に関わる議題について話し合いました。
会の初めには、生徒会長からの挨拶があり、全校生徒は配られた議案書に目を向けて各委員長の話を聞いていました。今回の生徒総会は、全校生徒全員が納得することができました。
これからの学校生活をより良くできるように全校生徒で妻高校を築き上げていきましょう!
ひいらぎ祭 体育の部(5月8日・9日)
広報副委員長になりました。永友です。
5月8日の午前は、9日の雨天時プログラムの予行を、体育館で行いました。
午後からは運動場で、一部プログラムが開催されました。
前半は学年リレーが行われ、熱い接戦が繰り広げらており、熱気がこちらにも伝わってきました。
後半は3年生の団技の綱引きが行われました。3年生にとっては、妻高最後のひいらぎ祭です。皆が力を合わせている姿にとても感激しました!
部活リレーでは、真面目部門の人は1位を取りにどの部活も頑張っていました。エンタメ部門では皆を楽しませるようなリレーを見せてくれました!
吹奏楽部がディズニーメドレーを奏で、見ても聞いても楽しいパフォーマンスを披露してくれました。
私自身は、美術部員として「カオナシ」を作って行進しました。体育祭の楽しい思い出がひとつ増えました。
ひいらぎ祭は文化の部もあるので、そちらも楽しみです。
学年体育5月2日(2年)
広報委員会の普通科2年、渡邊です。
本日は天候に恵まれた中で学年体育が行われました。
TAIが中心となって学年全体が一丸となって楽しく練習できました。
ひいらぎ祭(体育の部)を盛り上げていきたいです!!
【保護者の皆様へ(お知らせ)】ひいらぎ祭(体育の部)実施日程変更について
平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
9日(金)に予定しております「ひいらぎ祭(体育の部)」ですが、天候不順が予想されるため、以下のとおり、日程を一部変更して実施いたします。
【変更内容】
■8日(木)13:30開始(9日実施予定であった種目の一部を8日に実施します)
・3年団技(3年男女)・全員リレー(全学年)
<種目順番>
13:30 3年男女全員リレー
14:00 2年男女全員リレー
14:30 1年男女全員リレー
15:00 3年談義(綱引き)
※保護者の皆様のご観覧が可能です。
※駐車場は校内をご利用ください。降車後は、グラウンドへお越しください。なお、駐車場として、市営球場などはご利用いただけません。
※校舎内への立ち入りはご遠慮いただきますようお願いいたします。
※トイレは、体育館1階入口北側をご利用ください。
■9日(金)実施
・体育館にて実施
※生徒優先での実施といたします。保護者の皆様には観覧をご遠慮いただきますよう、予めご了承ください。
急な変更となりご迷惑をおかけいたしますが、生徒の安全確保を最優先に考えた措置ですので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
PTA総会(授業参観)が実施されました〈4/26〉
今年度の広報委員長になりました、文理科学コース2年、重永です。
本日妻高校では、PTA総会と授業参観が行われました。
2年生ではタブレットを用いて進路学習が行われ、保護者の方々と自分の進路について考える良いきっかけとなりました。
他学年では、それぞれの学科の特色が見られる授業が行われました。
生徒は少し緊張していたようですが、熱心に授業に取り組んでいました。
普段の授業の様子を保護者の方々に見てもらうことができてよかったです!
授業参観の後に、PTA総会が開かれました。
PTA総会では、年間を通して保護者の皆さまと共有しておきたい事項について説明があり、あわせて、昨年度の決算報告や今年度の行事予定・予算案についても報告されました。
保護者の皆様、授業参観・学級懇談、そしてPTA総会への出席、
ありがとうございました。
KCS福岡情報専門学校との高専連携(4月24日)
4月24日、本校校長室にて、KCS福岡情報専門学校との高専連携の覚書締結が行われました。
連携の目的は、基本情報技術者試験やITパスポート試験といった情報系の高次資格取得のために、本校生徒が、KCS福岡情報専門学校提供によるeラーニングを利用しながら、主体的に学習に取り組めるようにすることです。
本校生徒の、高次スキルのますますの向上が期待されます。
「夢つまタイム」で学びの幅を広げる
本校では、45分短縮授業の日に「夢つまタイム」という独自の取り組みを行っています。
これは、放課後の時間を活用して、生徒一人ひとりの夢に“つま”づく貴重な学びの時間となるよう願いを込めた時間です。面談や体育祭の準備、自学自習など、目的に応じたさまざまな活動が行われています。
この日は、情報ビジネスフロンティア科の1年生が、電卓を使った計算練習に取り組んでいました。
基礎的な技能の習得に励む姿は、とても真剣で意欲的でした。夢に向かって一歩ずつ成長する生徒たちの姿が印象的な「夢つまタイム」となりました。
歓迎遠足(4月18日)
4月18日(金)、妻高校では全学年による歓迎遠足を実施しました。
目的地は西都原広場。
春のやわらかな日差しの中、菜の花の残る美しい景色を眺めながら、生徒たちはクラスの仲間と語り合いつつ、楽しく歩を進めました。
現地では、生徒会のメンバーが企画・運営してくれたジェスチャーゲームや猛獣狩りゲーム、ドッジボールなど、盛りだくさんのレクリエーションを楽しみました。
1・2・3年生が混ざった縦割りチームを組むことで、学年を越えた交流が生まれ、笑顔の輪が大きく広がる一日となりました。
新たな出会いやつながりを感じられる、素敵な全学年行事のスタートの一歩となりました。生徒たちのこれからの学校生活がより実りあるものになることを願っています。
新入生オリエンテーション
4月14・15日、本校では令和7年度新入生を対象としたオリエンテーションを実施しました。新たな高校生活の第一歩となるこの日、新入生たちは少し緊張した面持ちで登校してきましたが、すぐに笑顔も見られ、充実した一日となりました。
午前中は、生徒指導部の先生から学校生活のルールやマナーについての説明があり、高校生としての自覚を持って日々を過ごすことの大切さが語られました。真剣な表情でメモを取る姿が印象的でした。
先輩たちによる部活動紹介が行われました。運動部・文化部それぞれによる、趣向を凝らした実演や動画を交えた熱のこもった紹介に、新入生たちも興味津々で見入っていました。放課後の部活動見学を楽しみにする声も多く聞かれました。
音楽の園田先生による合唱練習もありました。クラス対抗合唱練習の成果を競うと1-6,1-7が声が出ていてよかったですよ~と学年主任池田先生から褒めていただきました!
午後は、グループに分かれて校内散策ツアーを実施。先輩の案内で、教室や図書室、美術室、体育館、掃除用具倉庫などをまわりながら、これからの学び舎について知る時間となりました。
新入生の皆さんが、一日も早く学校に慣れ、充実した高校生活を送れるよう、教職員一同サポートしてまいります。これからの成長がとても楽しみです!
入学式(4月10日)
春雨に包まれて――令和7年度 入学式が行われました
4月10日、しっとりと春雨が降り出した朝、本校に新たな仲間たちが加わりました。
令和7年度入学式が厳かに挙行され、多くの希望と期待を胸に、新入生が妻高校の門をくぐりました。
式では校長より一人ひとりの入学が許可され、これを受けて新入生代表1年1組の黒木悠斗(くろぎはると)さんが、校則を守り、妻高校での学びに真摯に取り組むことを力強く宣誓しました。
在校生を代表して、2年生の梅下のどかさんが歓迎の言葉を述べ、「新入生の皆さんとたくさんの思い出を作れることを楽しみにしています」と、あたたかいメッセージを贈ってくれました。
また、在校生からの歓迎の気持ちを込めて、合唱「パフリカ」が披露されました。
「ようこそ妻校へ」という思いを精一杯込めて歌い上げたその歌声は、体育館いっぱいに響き、新入生の心にも温かく届いたことでしょう。
フォトスポットも生徒会が設置しました!
新しい環境での第一歩となるこの日が、生徒たちにとってかけがえのない記念日となるよう、教職員一同、これからの学校生活をしっかりと支えてまいります。
今年は何団?団長発表!団(チーム)の色決定
始業式の後は、さっそく妻高校生お楽しみの体育祭行事に向けて動き出しました。
生徒会はじめTAI体育祭実行委員で完全生徒による体育祭が始まります!
今年のひいらぎ祭のスローガンは「SPARK」であることをみんなで確認します。
続いて、団の色を団長による競技で決定します!
ピンポン球を卓球ラケットに乗せて走る協議からスタートです!
縄跳び競争は団長2人で協力かな?!
団長の障害物競走で選んだカードに決定色あり!
ぐるぐるバッドでまっすぐ最後まで走り、カードをゲットできるか!
色が決定し団長挨拶がありました!の団旗を片手にを妻高校生全員に意気込みを語りました!チームカラーで装飾組もテント装飾に動き出します!
始業式4月9日(校長挨拶)
新学期、1年のスタートの日です。
始業式 校長先生よりメッセージ
令和7年度の始業式で、校長先生は新年度のスタートにあたり、「未見の我に早く出会うように、ぜひ挑戦してください」と生徒たちにエールを送りました。
小学校4年生からサッカーを始め、2回戦敗退の悔しさをバネに、朝5時からのランニングやリフティング練習、足腰の強化に取り組み、仲間と切磋琢磨しながら県大会優勝を果たしたご自身の体験を紹介。その中で「強くなれたのは、自主的に練習し、それを試す場があったから」と語りました。
教室でも、部活でも、日々の中で“試す”ことはできる。自分に課題を課して準備し、挑戦することで、日常はもっと楽しくなり、人生は変わっていくかもしれません。「未見の我」に出会うための早道は、今日からの一歩にある——そんな力強いメッセージが込められたお話でした。
4月9日(水)新任式
4月9日、本校にて令和7年度の始業式が行われました。今年度は18名の新しい先生方をお迎えし、新たなスタートを切りました。
新任式では、生徒会長・梅下のどかさんが新任の先生方に向けて、心温まる歓迎の挨拶を行いました。
「本校には3学科1コースがあり、生徒たちはそれぞれの進路目標に向けて日々努力しています」と、生徒一人ひとりの多様性と向上心に満ちた校風を紹介しながら、力強い言葉で先生方を迎え入れました。
また、西都市の魅力として西都原を紹介し、「古墳群をはじめ、春は桜や菜の花、秋には一面のコスモスが咲き誇る場所。自然の中からエネルギーをもらえる、とても素敵なスポットです」と話し、地域の美しさとともに、新たな日々への期待を語りました。
最後に「これからお世話になります。たくさんの思い出を一緒に作っていきましょう」と結び、学校全体が新しいスタートを心から歓迎していることが伝わる挨拶となりました。
これから始まる一年が、生徒・教職員にとって実りある素晴らしいものとなりますように。
3月28日奨学金授与式
令和6年度「妻高夢応援奨学金」授与式を開催しました
3月28日、本校校長室にて「妻高夢応援奨学金」の授与式が行われました。
この奨学金は、宮崎県立妻高等学校創立100周年記念事業の一環として聖陵会により設立され、優秀な成績を収め、進学を果たした卒業生に対して贈られるものです。ふるさと納税クラウドファンディングを通じた寄附金を原資とし、令和4年度から令和13年度までの10年間にわたり運用されます。
本年度は、普通科(文理科学コースを含む)から3名、福祉科から1名、情報ビジネスフロンティア科から1名、計5名の卒業生が選出され、それぞれに10万円の奨学金が贈られました。
授与式では、聖陵会会長より奨学生一人ひとりに奨学金が手渡され、「皆さんの努力が認められた証です。これからも夢に向かって挑戦し続けてください」と激励の言葉が送られました。また、代表生徒が「支えてくださった先生方やご家族、地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、これからの大学生活でも努力を続けていきます」と決意を述べました。
本校は今後も、生徒一人ひとりの夢の実現を支援し、地域とともに発展してまいります。奨学生の皆さんのこれからの活躍を心より期待しています!
【奨学生一覧】
1普通科文理科学コース:松本 彩良(まつもと さら)(3年1組)
進学先:宮崎大学 農学部 農学科 応用生命化学コース
推薦理由:学業成績が極めて優秀であり、英語ディベート部の活動やボランティア活動に積極的に取り組んだ。
2普通科:竹田 羽那(たけだ はな)(3年2組)
進学先:宮崎大学 教育学部 学校教育―小中一貫教育<小学校主免>
推薦理由:生徒会役員や学級委員長としてリーダーシップを発揮し、学業にも熱心に取り組んだ。
3普通科:秋山 ななみ(あきやま ななみ)(3年3組)
進学先:宮崎大学 農学部 農学科
推薦理由:学業成績が優秀であり、写真部や合唱部の活動にも熱心に取り組んだ。英語学習にも努力し、英検2級を取得。
4福祉科: 前田 真央(まえだ まお)(3年6組)
進学先:九州医療科学大学 臨床心理学部 臨床心理学科
推薦理由:学業成績が極めて優秀であり、ボランティア活動や介護技術コンテストにも積極的に参加し、リーダーとして活躍した。
5情報ビジネスフロンティア科:日比 花音(ひび かのん)(3年7組)
進学先:大分大学 経済学部 総合経済学科
推薦理由:日商簿記2級に合格するなど学業成績が優秀であり、地域活性イベントの企画運営やボランティア活動にも尽力した。
授与式では、聖陵会の代表より「本奨学金が皆さんの今後の学びを支える一助となり、卒業後も夢に向かって邁進してほしい」との激励の言葉が贈られました。奨学生たちは、それぞれの決意を述べ、これからの新たなステージに向けて意気込みを語ってくれました。
(3/19)進路ガイダンス
令和7年度 進路ガイダンスの実施報告
令和7年3月19日(水)、本校体育館、1年生教室にて1,2学年対象の「生徒・保護者合同進路ガイダンス」が実施されました。このガイダンスは、進路選択を控えた生徒とその保護者に向けて、各種学校や企業の情報を提供し、進路決定に向けた重要な一歩をサポートするためのものです。
当日は、普通科総合コース選択者、福祉科、情報ビジネスフロンティア科の生徒と保護者が参加し、各企業や学校のブースを回り、具体的な進路情報を収集しました。参加者は、学校別や企業別の分科会に分かれて、希望する進路に関する詳細な説明を受けることができました。
進行スケジュール:
14:15~14:35 企業・学校別分科会(第1部)
14:45~15:05 企業・学校別分科会(第2部)
15:15~15:35 企業・学校別分科会(第3部)
参加者の皆様は、熱心に説明を聞き、質問をするなど、進路に対する関心の高さがうかがえました。保護者の方々も積極的に情報を収集し、お子様の進路選択をサポートするための大切な時間となったことと思います。
当日の様子
ガイダンス終了後も、参加者の皆様からは「非常に有益な情報を得ることができた」「進路選択に対する不安が少し解消された」といった感想をいただきました。進路選択は一生に一度の重要な決断ですので、今後も生徒一人ひとりが自分に合った進路を選べるよう、引き続きサポートしてまいります。
(3/21)3学期終業式
3学期終業式 校長先生挨拶
校長先生からも力強いメッセージがありました。校長先生は、「就職だから勉強しなくていい」「推薦だから学力をつけなくていい」といった考え方ではなく、どのような進路を選ぶにしても、自分の力をつけるために資格取得や学力向上に努めることの重要性を強調されました。これからの人生で自分を支える力となるのは、どんな場面でも通用する能力や努力の積み重ねであることを、改めて教えていただきました。
皆さんも、今後の進路に向けて、今の努力を無駄にせず、さらに成長し続けてください。校長先生の言葉を胸に、これからの挑戦に向けて一層の努力を続けていきましょう。
(3/21)表彰式
令和6年度の3学期表彰式が行われ、以下の生徒が素晴らしい成果を収めました。各部門での努力と活躍が認められ、誇らしい結果となりましたので、ここにご報告させていただきます。
【課題研究発表大会】
「リユースフェア」班(優秀賞)
代表者:2年1組 谷口 琴羽(たにぐち ことは)
「化石からの発見」班(優秀賞)
代表者:2年1組 木村 好佑(きむら みゆ)
【読書感想画コンクール】
第68回西日本読書感想画コンクール 入選
1年1組 岡林 優衣香(おかばやし ゆいか)
【みやざき総合美術展】
絵画部門(under50) 入選
2年1組 日髙 拓真(ひだか たくま)
2年1組 江川 夢須(えがわ ゆず)
絵画部門(under50)奨励賞
2年7組 安藤 ひより(あんどう ひより)
デザインの部 入選
2年7組 安藤 ひより(あんどう ひより)
【明るい選挙啓発ポスター及び書道作品募集】
銅賞
1年2組 兒玉 心花(こだま みいな)
※賞状および景品が授与されました。
【スポゴミ大会】
インまつり宮崎 優勝
2年1組 中川 爽花(なかがわ さやか)
【バドミントン部】
令和6年度 第41回宮崎県高等学校選抜大会 バドミントン大会女子ダブルス 第2位
1年3組 黒木 亜沙美(くろぎ あさみ)
1年7組 林 咲蓮(はやし みれな)
【弓道部】
近的男子団体 優勝(Aチーム)
2年1組 森田 虎之輔(もりた とらのすけ)
2年1組 尾﨑 煌世(おざき あきと)
※優勝旗授与
近的男子団体 第3位(Bチーム)
2年7組 那須 晴斗(なす はると)
近的男子個人 第2位
1年3組 小畑 春人(こばた はると)
近的男子個人 第3位
2年2組 小八重 魁星(こばえ かいせい)
これらの成果を収めた皆さん、誠におめでとうございます!今後の更なる活躍を期待しております。
(3/14)クラスマッチ(1年生)
3学期の締めくくりとして、クラスマッチ(バレーボール)が開催されました。体育館には熱気があふれ、どの試合も白熱した展開に!仲間と声を掛け合いながらラリーを続ける姿や、決定的なスパイクが決まった瞬間に歓声が響き渡りました。
勝敗に関わらず、クラス全員で協力し合い、応援し合うことで、より一層の団結力が生まれました。最後には笑顔があふれ、達成感に満ちた表情が印象的でした。今回のクラスマッチを通じて、互いの絆が深まったことと思います。
新学年に向けて、この経験を活かし、さらに素晴らしい学校生活を送っていきましょう!
(3/11)情報ビジネスフロンティア科 1 年生が企業見学に行きました。
職種についての理解を深め、職業選択の幅を広げるために、情報ビジネスフロンテア科の1年生を対象に企業見学を行いました。この見学を通じて、自分がどのようなことに興味・関心を持ち、どのような環境で働きたいかを考え、自己理解を深めることができます。また、教科の学習内容が将来どのように活かされるのかを理解し、進路選択の一助とすることも目的としています。
ITコースとBMコースに分かれて企業見学を行いました。
<ITコース>
(株)エル・エー・ビー(LAB)・(株)宮崎県ソフトウェアセンター
<BMコース>
宮崎太陽銀行本店・フェニックス・シーガイア・リゾート(株)
両コース共通 宮崎産業経営大学
(3/1)卒業式
3月1日卒業式が挙行されました。
令和6年度卒業生
普通科文理科学コース30名
普通科77名
福祉科28名
情報ビジネスフロンティア科63名
合計198名
<卒業生入場>
<卒業証書授与>
<校長式辞>
校長先生からは、「未来のハンドルは自分で握り、自分の頭で考えていく」とのお話がありました。隣の誰かの真似をするのではなく、自分の人生は自分で生きる卒業生であってほしいと激励してくださいました。
<PTA会長祝辞>
PTA会長より、コミュニケーションをとりながら新しいこれからの人生を楽しんでくださいとの祝辞がありました。
<送辞>
卒業生との思い出を語ってくれた在校生代表 梅下のどか さん。
<答辞>
3年間の思いと感謝を述べた卒業生代表 濵砂侑作 さん。
厳かで新たな門出を祝うにふさわしい卒業式でした。
卒業生の皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(2/28)各種表彰式
3年生の優秀な成績の数々をたたえ表彰されました。
●3年間皆勤賞
●専門高等学校等御下賜金記念有料卒業生
●全国福祉高等学校長会理事長賞
●宮崎県産業教育振興生徒表彰
●高文連表彰
●全国高等学校総合文化選抜賞
●宮崎県高体連スポーツ選手賞
●生徒会活動賞
●多読賞
●硬筆検定
●実用英語技能検定2級
●日本漢字能力検定2級
●日本商工会議所主催簿記検定2級
●経済産業省主催ITパスポート試験など多数の生徒が表彰されました
(2/28)聖陵会(同窓会)入会式
聖陵会(同窓会)入会式が行われました。
<聖陵会入会のことば>
本日は、私たち卒業生のために、聖陵会入会式を開催していただき、誠にありがとうございます。
私たち198名は、本日をもって聖陵会の一員となりました。
本校の聖陵会は、長い歴史を有し、諸先輩は固い団結心と深い母校愛を持って各方面で御活躍されています。
また、栄ある聖陵会の名を恥ずかしめることのないようにと自覚と責任を持って行動もされています。
私たちも、それぞれの進路に向かって精進し、聖陵会の発展のために、その一員として尽力してゆく覚悟でおります。
末永いご指導とご鞭撻をよろしくお願いいたします。
令和7年2月28日 第七十七回卒業生代表 山元 愛來
(2/26)妻みらい塾全体発表会
西都市民会館にて妻みらい塾全体発表会がありました。
自ら課題を設定し、その課題に対して多角的・複合的に事象を捉え、課題を解決するための力の育成を目指し、そして、探究する過程を通して系統的な理解を深め、学科を超えて学びの成果を報告し合うことにより、今後の探究的な学びに繋げていくことを目標に、妻高校1,2年生で発表を共有しました。妻中学生や三財中学生も一緒に参加してくれました。
<招聘講師>
西都市長 押川 修一郎 様
西都市立妻中学校 校長 伊東 泰彦 様
宮崎大学学び・学生支援機構地域人材部門 特別講師 中山 隆 様
宮崎県キャリア教育コーディネーター 福島 梓 様(妻みらい塾総合アドバイザー)
2年生7班と3年情報ビジネスフロンティア科の課題研究発表が行われました。
1
普通科C班
シャキシャキ西都シニアへの道標
2
普通科I班
銀鏡の魅力
3
普通科N班
笑う親子に福きたる!
4
情報ビジネスフロンティア科T班
西都の魅力を味わうスムージー
5
普通科文理科学コースY班
ランタンフェスティバル
6
普通科文理科学コースW班
ジェンガ必勝法
7
情報ビジネスフロンティア科3年 課題研究
祭飛フェス~いつもより賑やかで特別な1日を~
妻中学校の伊東先生の最後の講評に
みらいのハンドルは自分で握る!知りたいをじわじわ掘り下げる!自分の頭で生きていくをこれからを生きる君たちに実践してほしいとありました!
3年生の声を聞く会
本年度受験を経験した3年生のリアルな声を聴くことによって、今後の自分の進路選択の一助となり、自分自身の未来を切り開くきっかけにしてほしいと、学年末テスト後に行われました。
学年末テストも終え、この春に向けてさらに自分の進路について深く掘り下げて研究していく材料を先輩方から聞けたのではないでしょうか。
先輩から後輩へ次のバトンが渡されたような気がします。
学年末テスト
2月18日~21日まで1,2年生の学年末テストが実施されました。
3学期始業式・学年集会
始業式は校内放送に変更!
久しぶりに会う友達と冬の課題の確認
2年生は学年集会が行われました。クラスごとに目標を発表
福祉科1年の黒木です。今日は始業式がありました。校長先生のお話は、3年生の方々は今、大学入試や国家試験に向けて勉強を頑張っているため、最近流行しているインフルエンザにかかり、先輩方に移さないよう、体調管理を心掛けることということでした。先輩方は今将来のかかった瞬間が訪れているので、その邪魔をしないように健康に過ごしたいです.
表彰式・終業式・学年集会
今日は、2学期終業式が行われました。
表彰式では、文化部、運動部で多くの生徒が表彰されました。
いろいろな部活動で活躍されていてとても誇りに思いました。
表彰式
終業式では、校内のできごと、進路についてのお話をしていただきました。
今年もいい一年になりました。来年も元気に登校しましょう。
終業式 校長より
生徒会長より
1学年集会
記事 2年福祉科 黒木さん
2学期終業式を行いました。
今日は、2学期終業式が行われました。
表彰式では、文化部、運動部で多くの生徒が表彰されました。
いろいろな部活動で活躍されていてとても誇りに思いました。
終業式では、校内のできごと、進路についてのお話をしていただきました。
今年もいい一年になりました。来年も元気に登校しましょう。
記事 2年福祉科 黒木さん
台湾より羅東高級商業職業学校の生徒さんたちが来校(12/9)
台湾より羅東高級商業職業学校の生徒さんたちが来校し1年生と歓迎行事を行いました。
お互い交流できることを楽しみにしていました!
台湾の歌とパフォーマンスを見せてもらいました。
合唱部「花は咲く」を歌い台湾からの来校を歓迎しました。
情報ビジネスフロンティア科1年生インターシップ(10/22-24)
情報ビジネスフロンティア科1年生の井上です。今回私はインターンシップで3日間、三笠産業株式会社様で実習をさせていただきました。初めての実習で、慣れない環境にとても緊張しました。周りの従業員の方々が話しかけてくださり、緊張もほぐれて楽しく作業することができました。また今回の実習の楽しみだったのが、お昼に従業員の方々とお話ししながら一緒にご飯べることでした。今回のインターンシップを通して、仕事の大変さや、その中にやりがいや楽しみがある事を知りました。そして、今回沢山お世話になった三笠産業株式会社の皆様にとても感謝しています。
※写真は別の企業での実習風景です。
中間テスト(10/8-10)
ひいらぎ祭文化の部1日目(9/2)
【お知らせ】ひいらぎ祭文化の部について(9/2.3)
本校文化祭「ひいらぎ祭文化の部」が9月2日(月)西都市民会館、9月3日(火)本校体育館等で開催されます。プログラムを掲載します。
楽しく充実した2日間にしたいと思います。
2学期始業式(8/22)
2学期がスタートしました!各種表彰が行われ、夏休みまでの取り組みの成果をたたえました。
校長先生に代わり黒木教頭先生からは
「将来をイメージして計画的に努力する日々を送ってほしい」というお話がありました。1週間後にはひいらぎ祭、3年生は進路決定の大事な時期!
自分に足りないものは何か?パリオリンピックで活躍した選手もメダルを手にするまでに一つ一つ乗り越え続けた努力があります。
正門にも掲げた「未見の我を発見せよ」と吉田松陰先生の言葉があります。努力の先には夢実現と未だ知らなかった自分との出会いもあるはず!
ぜひ頑張りましょう!
1年生学年集会の様子
学年主任からは「あいさつ」を笑顔でできれば立ち止まってするようにお話がありました。これから1年生は実習やオープンスクールや就職試験や面接など学校の外の人と接する機会が増えてくるので、気持ちの良いあいさつを心掛けるようにと1学年全員で確認し合いました。
また「何事にも一生懸命やる」2学期にしてほしいということも伝えられました。進路を見据えて成績を上げることや、行事に一生懸命むかうことも大事だとある宮崎の昔話を例にお話ししてくださいました。
(「の山(のさん)の話」
人生を山に例えることがある。「の山」(のさん=辛い)と名付けたその山には「よだ木」(よだきぃ=面倒くさい)が生えている。「しょうも根」(しょうもない)を掘り起こし、どうしようもない「しがら実」「ねた実」を取り除いて「やる木」を育て「人間実」などを実らせ、「の山」を登り切ろう!
本校Webページのバージョンアップ作業について(予告)
本校Webページのバージョンアップ作業が行われます。
その間、Webページの閲覧ができなくなります。ご不便をおかけしますが、ご了承願います。
日時 令和6年8月19日(月)13:00~15:00(目途)
【お知らせ】UMK西都市ウィーク・みんなのCM「古墳でコーフン健康体操」放映
2年普通科「総合的な探究の時間」及び3年情報ビジネスフロンティア科「課題研究」担当班が情報発信に協力している西都市の「古墳でコーフン健康体操」が、7月24日(水)朝の「めざましテレビ」(UMKテレビ宮崎)をかわきりに12回CMが放映されます。
また、同日夕方6時9分からの「Link」(UMKテレビ宮崎)では特集が放送されるとのことです。
ぜひ、ご覧ください。
妻みらい塾(総合的な探究の時間)(7/11)
2年生は課題設定も終わり、仮説を立て,情報収集や今後の計画、メンターさん(外部指導者)との打ち合わせ、アンケート作成など大忙しです。
グループで探究していくので議論して、最善案を探します。
なかには、これでいいのかな?どうしよう?と迷うグループもいます。失敗や不安もあることは当然!新しいことに挑戦している証拠です。ひとつずつ答えを出して進めて最後にいい発表ができるように頑張りましょう!
いのちを大切にする教育(7/9)
1,2年生の本日のLHRは、「お互いの気持ちを考えて言葉をかける」ことを学びました。
「他人から言われるいやな言葉かけ」は何ですか?
○まじめだね
○個性的だね
○マイペースだね
○一生懸命だね
○おとなしいね
いやな順番に並べると隣の友達と違うことに気づきます。
人それぞれ感じ方は違うのですね。
文字だけ見ると誤解を生む文章もあります。
そんなつもりじゃないのに・・・・。
受け取る人によって誤解が生じないようにメールを送るときは慎重に送らなければなりません。
アサーションという、相手も自分も大切にできる関わり方を日頃から意識していきましょう。
全国高校野球県大会・全国高校総体出場 激励会(7/4)
県大会に出場する野球部、全国大会に出場するボート部、陸上競技部の激励会が行われました。
野球部(全国高校野球選手権県大会出場)
ボート部(全国高校総体出場)
陸上競技部(全国高校総体出場)
校歌でエールを送ります!
学校から激励の挨拶がありました。
「ゾーンに入る」という話です。
ゾーンに入った状態は、高い集中力を保って感覚が研ぎすまされた状態をいいます。自分たちならやれるという強い自信を持たなければゾーンに入ることはできません。集中して練習に取り組んでください。期待しています。
と激励の言葉をいただきました。
第1回オープンスクール(6/22)
広報委員会普通科の祝迫です。
6月22日(土)にオープンスクールがありました。
オープニングでは全体での学科紹介や部活動紹介がありました。
部活動紹介は、各部活の生徒の代表がたくさん聞きに来ててもらえるように頑張っていました。
そのあとは体験授業や講座がありました。
文理科学コースでは妻高校生との交流会でした。高校生活やテストでの違いについて先輩たちから詳しく教えられました。
中学生との交流はあまり機会が無いのでとても楽しかったです。
このオープンスクールは保護者の方々の参加も多くたくさんの人に妻高校の良さを知ってもらうことができました。
次回、第2回オープンスクールは10月19日(土)です。お待ちしています!
テレビ放映のお知らせ
UMKテレビ宮崎で、夕方6:09から放送されている「#Link」のコーナー「学校対抗⚪︎⚪︎選手権〜リフティング編」の6月21日の放送で、妻高校男女サッカー部が紹介されます。是非、ご覧ください。
総合的な探求の時間(妻みらい塾)
1年生の総合的な探求の時間は
「なぜ探求するのだろう?」「よいコミュニケーションの取り方とは」「疑問を持つ練習をしよう」など木曜日の7時間目にスモールステップを踏みながらそれぞれ課題解決する探求活動にむけて学んでいます。
グループで意見を出し合ったり、答えを共有したりして楽しそうです。
タブレットが届きました
1年生のタブレットが渡され、注意事項を商業科の先生からしていただきました。
1年生も授業で活用できる日が来ました!!
ルールを守りながら学びを深めていきましょう!
ひいらぎ祭「体育の部」(5/10)
広報委員会 竹本です。
ひいらぎ祭体育の部が行われました。
エール交換は、団長を筆頭に迫力のある応援で見ているこっちまで士気が高まるようでした。
クラス対抗リレーでは、皆が一生懸命走りバトンを最後まで繋ぐことができて良かったです。
2年生の障害物競走は、キャタピラ→愛のラケット→二人三脚の3つに分かれ競い合いました。途中でぶつかったり転びそうになりましたが、最後まで走り抜くことができました。
午後は、部活動対抗リレーと文化部のパフォーマンスでスタートしました。見ててすごく楽しかったです!
綱引きでは、一致団結していて接戦の場面もあり見ていて、とてもハラハラしました。
2年生の『古墳でこーふん健康体操』は、西都のマスコットキャラクターと一緒にダンスをして盛り上がりました。
体育祭学年練習(5/7)
広報委員会 福祉科の黒木です。
TAI(体育祭実行委員2,3年生)を中心に1学年の体育祭の学年練習が行われました。
TAIの先輩方のおかげでスムーズに練習を行い楽しむことができました。
本番に向けて頑張って行きたいです!
妻高準備運動
学年リレー