妻高校 News
妻高100周年記念事業「感謝の茶会」活動報告⓵
妻高100周年記念記念事業「地域共創事業」
「感謝の茶会」活動報告➀
6月24日(金)標記の茶会の第1回練習会を聖陵会館で行いました。講師は、菊池建設の菊池まさみ先生です。本日は帛紗捌きを中心に練習しました。生徒は、慣れない作法に戸惑いながらも先生の説明を真剣に聞き練習してました。流派は、「表千家の茶道」です。
所作にはそれぞれ意味があることを聞き、日頃の生活に活かせる学びがたくさんありました。
いよいよお茶を点てます。加減がわからず隣を見ては茶せんで泡立加減を調製しています。
菊池先生が「水無月」というお菓子を用意していただきました。
このお菓子は、室町時代 宮中で暑気払いの意味を込めて氷を食されていたそうで、氷は庶民に中々手に入らず、ういろうを氷に見立て、邪気を払うと言われている小豆をのせ6月30日に食し「夏越の祓え」を行い、一年の後半も元気に過ごせることへの願いを込めていたと先生に教えていただきました。
和菓子一つにも、歴史的な風習の深い意味が込められていることに生徒は、感動していました。
今回の茶道の練習を通して、改めて日本文化の奥深さを感じました。今回参加した生徒22名は、10月22日に行なわれる妻高校100周年記念式典日の午後から来場者に「感謝の茶会」で呈茶を行います。練習を重ねる事に、心豊かに成長していく姿が見られる事を期待しています。次の練習は7月22日です。
令和4年度 妻高第1回オープンスクール終了
R4 妻高第1回オープンスクールたくさんのご参加ありがとうございました。
6月18日(土)妻高等学校を会場に今年度最初のオープンスクールが開催されました。当日は天気にも恵まれ、県内各地から420名を超える中学生が集まり参加しました。オープニングでは、吹奏楽部のウェルカム演奏に始まり、書道部・美術部コラボの「書道パフォーマンス」があり、見応えのあるメッセージが披露されました。
「書道パフォーマンス」
祝 100周年
輝く未来を私たちで見つけよう。
この妻高から 我が道を往け
MRTテレビ「みらい・みやざき まなび隊」のクルーも密着取材でした。
放送日:7月9日 16:45~放映予定
授業も各教科ワクワクドキドキな授業がいっぱいでした。
講座番号 対象学科・コース 講座名
1 文理科学コース(交流会) 実はムフフな文理科学コース
2 普通科(国語) ときめく国語
3 普通科(社会) 高等学校の授業の内容とスピードを体験しよう!
4 普通科(数学) πはつづくよどこまでも
5 普通科(理科) ワクワク! ドキドキ! ハラハラ! リカリカ!
6 普通科(英語) Fun!Fun! English! ~Season2
7 普通科(情報) 情報って何?!
8 福祉科(福祉) 100人来ても『大丈夫、福祉科最強だから!!』
9 情報ビジネスフロンティア科(商業) スーパー情ビジブラザーズ
~おまえはもう情ビジに入っている~
本当にたくさんのご参加ありがとうございました。
どうぞ、今年100周年を迎える妻高等学校をこれからもご支援宜しくお願い致します。1年を通して、地域と一緒に盛り上げていく100周年記念事業「地域共創事業」を企画実施して参ります。どうぞ、お楽しみにしてください。
妻高サッカー部3年送別 in ユニリーバスタジアム新富
妻高サッカー部3年送別 in ユニリーバスタジアム新富
6月12日(日)標記の送別会が新富町のスタジアムで実施されました。当日は、テゲバジャーロ宮崎のUー18(18歳以下)を相手に妻高3年生を中心に引退試合を行いました。本校サッカー部は昨年から、同スタジアムで行われているホーム戦の補助員を経験しており、クラブに相談し今回の送別試合が実現しました。結果は4-2妻高が有終の美を飾り、最高の思い出をつくることができました。これまで、3年生のみなさんお疲れ様でした。
6/18(土)オープンスクール実施について
6/18(土)妻高校オープンスクールは、予定通り実施します。
100周年にむけて「花文字」
黒木農園さんのご協力により100周年記念して「花文字」を作ろうと鉢植え作業がおこなわれました。100周年実行委員会が鉢植えしたものを文字にする予定です。
100周年式典の日に咲くようにこれから家庭クラブと協力して水をあげていきます。
文理科学コース集会(5月)
5/16(月)7限目終了後の夢つまタイムを用いて、5月の文理科学コース集会を実施しました。
【1】体育大会の振り返り(3年生より)
先週行われた「ひいらぎ祭体育の部」の運営に関わってきた、3年生のTAI・リーダー・生徒会役員に話をしてもらいました。1,2年生が来年度、学校行事の運営に携わるときには、今日の先輩たちのアドバイスを参考に頑張りましょうね。3年生、お疲れ様でした!
【2】学年混合の座談会「定期テストに向けて」
後半は1・2・3年生混合の9~10名のグループを作って座談会を行いました。今回のテーマは学習面を中心に設定し、初めて定期テストに臨む1年生に対して先輩たちからアドバイスをしてもらいました。1年生も聞きたいことが質問できて「文理科学コースならではの【縦の繋がり】」を実感してくれたのではないでしょうか。
今後も文理科学コースの繋がりを活かし、先輩・後輩で協力しながら、様々なイベントの企画・運営を楽しんでいきましょう。
(文理科学コース主任)
西都市広報誌「さいと」への掲載 5月号
西都市広報誌「さいと」への掲載 5月号
西都市には毎月地域の情報をまとめて伝えてくれる広報誌があります。そこには、1市に1校の妻高の情報が毎月掲載されています。
今年は、100周年記念yearということもあり、1ページに様々な活動を掲載していただけることになりました。5月号には、生徒主体によるひいらぎ祭 体育の部の情報が満載です。また、100周年ということもあり、昭和29年からの歴史的な体育祭の写真も掲載され、体育祭の競技種目も歴史を感じる1ページになっています。 是非、ご覧ください。
新型コロナワクチン追加接種に関する啓発資料の配布について
新型コロナワクチン追加接種に関する啓発資料の配布について
県内の新型コロナウイルス感染症の感染状況につきまして、依然として若年層の感染者数が多くなっている状況を鑑み、県より生徒に対するワクチン追加接種を推進する通知があり、5月2日(月)生徒さんを通じてすべてのご家庭に厚生労働省作成の啓発用リーフレットを配布しております。
リーフレットをご覧になり、接種日につきましては、学校の行事やスケジュール等を考慮の上、保護者同意のもと決定してください。
なお、接種日等に関する欠席の取扱いは「出席停止」となります。
リーフレットはこちらから ⇓
新型コロナウイルス感染症対策の対応について(4月22日)
県立学校における新型コロナウイルス感染症対策の対応について
(運動・文化部活動の取扱いについて)
現在、県内外における新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が減少しない状況にあり、特に 県内高校の部活動における集団感染など、予断を許さない状況を鑑み、県より部活動についての注意事項が出されました。正式な文書が届き次第、保護者宛に配付いたします。
対応期間 4月25日(月)~5月15日(日)まで ※医療緊急警報の発令期間中
部活動の他校との交流や大会等についての注意事項
○原則として、宿泊を伴う活動は行わないこと。
○1会場あたりの参加校を制限するなど、多くの学校が集まる状況を避けること。
○県外他校との交流は、感染状況を踏まえ、学校長の判断で行うこと。
○大会参加に伴い宿泊が必要な場合や県外大会に参加する場合は、慎重に協議すること。 など
活動については、可能な限り不織布マスクの着用、十分な距離の確保、更衣室等でのマスク着用など最大限の感染防止対策をとり行うことが求められています。
是非、ご家庭でも引き続き感染防止に留意し、ご指導いただけるようお願い申し上げます。
文理科学コース「新入生歓迎イベント」
4/19(火)の7限目と夢つまタイムを用いて、今年度最初の文理科学コース集会を実施しました。
【1】文理科学コース2年生主催による新入生歓迎イベント
【2】文理科学コース3年生による総探プレゼン
【3】文理科学コース担当の先生方紹介
【4】文理科学コース主任の話
と充実の内容でした。特に新入生歓迎イベントでは、文理科学コース2年生が生徒たちだけで考えて、3月から準備してきたゲームを皆で楽しみました。
「優勝したH班のみなさん、おめでとう!」
生徒が主体的に動き企画・運営し、それを楽しんでいる様子に2年生の成長を感じました。先輩たち、6月のオープンスクールでの交流会の企画も楽しみにしていますよ。
(文理科学コース主任)
〒881-0003
宮崎県西都市大字右松2330
TEL : 0983-43-0005
FAX : 0983-43-0004
本Webページの著作権は、宮崎県立妻高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
オープンスクールのご案内
令和4年6月18日(土)
12:50~16:00
申込方法:中学校単位
申込締切:5月27日(金)
関係書類はこちらからダウンロードいただけます。
令和4年10月22日(土)
式場: 妻高等学校 体育館
<100周年地域共創事業関連書式>
・地域共創事業の手続きはこちら↓
地域共創事業手続きについて.pdf
・事業企画書(サンプル)はこちら↓
地域共創事業企画書サンプル.pdf
・事業企画書(Word版)はこちら↓
妻高は海外留学を応援してます!
『海外留学』についてはこちら。
・登録申請について.pdf
(au,docomo,softbank)
〇いじめ防止基本方針
・妻高校基本方針.pdf
この施設は防衛省の補助金を受けた防音仕様の校舎です。