2022年2月の記事一覧
グループ作品鑑賞会
1年生の書道Ⅰでは、現在「漢字仮名交じりの書」に取り組んでいます。自分の好きな言葉を書で表現しよう!!!と目標を立て、各自言葉を持ち寄り、どのように表現していくか試行錯誤しながら、作品を制作しています。
先日の授業では、今まで書いてきた作品をグループごとに鑑賞しました。鑑賞と聞くと難しく感じるかもしれませんが、今回はSNSのように「いいね」と「アドバイス」の項目を設け、付箋にコメントを書き込み、作者のプリントに貼る形式で鑑賞していきました。ピンクが「いいね」、青が「アドバイス」です。どのグループもたくさん付箋が貼られ、作品について話が弾んでいました!
意外と「アドバイス」に苦戦していたようです。人の作品にアドバイスすることの難しさに直面したみんなでしたが…「アドバイス」の付箋を見てみると、「文字の大きさを変えると強調したい部分が伝わりやすくなるかも」というように優しくアドバイスできていました。バッチリです★
鑑賞会後には、実際にもらったアドバイスを生かして、作品制作を深めていきました。近くにアドバイスをくれたクラスメイトがいるので、相談しながら、意見をもらいながら、筆を進めることができたようです。クラスメイトが書く姿をこんなに間近で見られるのも貴重ですね。
いよいよ次回は作品完成に向けてラストスパートです!
作品完成が楽しみですね★
長鶴先生 化学科「化学基礎」研究授業
長鶴先生 化学科「化学基礎」 研究授業
~金属のイオン化傾向の概念を用いたトタンとブリキの特徴~
令和4年2月24日(木)5限目に長鶴先生の「化学基礎」の研究授業が2年1組で行われました。本日の授業は、まず、金属が電子を放出する性質の大きさ(イオン化傾向)を順番に並べてみんなで確認し合いました。生徒は、長鶴先生の発問に積極的に答えとても活気のある授業でした。
なぜ、屋根はトタンで覆われているのか?なぜ、缶詰の缶はブリキで覆われているのか? 私たちが日常生活の中で目にするものを「化学物質」の性質を用いてわかりやすく説明していただきました。
生徒は、「化学」と「身の回りの生活」の結びつきにより、私たちの生活がより豊かになっているいることを改めて感じたと思います。
また、「化学」を学ぶ意義が伝わる授業でした。長鶴先生、お疲れ様でした。


なぜ、屋根はトタンで覆われているのか?なぜ、缶詰の缶はブリキで覆われているのか? 私たちが日常生活の中で目にするものを「化学物質」の性質を用いてわかりやすく説明していただきました。
生徒は、「化学」と「身の回りの生活」の結びつきにより、私たちの生活がより豊かになっているいることを改めて感じたと思います。
また、「化学」を学ぶ意義が伝わる授業でした。長鶴先生、お疲れ様でした。
吹奏楽部 第8回定期演奏会の延期について
新型コロナウイルス感染症対策の対応について(2月18日配付)
2/18配付~新型コロナウイルス感染症対策の対応について
2/14~新型コロナウイルス感染症対策の対応について
宮崎県立妻高等学校
住所:〒881-0003
宮崎県西都市大字右松2330
TEL※: 0983-43-0005
FAX : 0983-43-0004
※平日夜間 (16:50-8:20)、
土・日・休日等は自動対応
欠席連絡:https://forms.gle/4eWP8fYFvsg4oE4v8
※欠席連絡は原則電話ではなく、
上記フォームをご利用ください。
❶8:15迄にお願いします。
❷出欠管理は日付毎です。
深夜0時以降が翌日扱いです。
本Webページの著作権は、宮崎県立妻高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
※妻高校インスタグラム 公開中!
妻高の今、お見せします!
令和5年度オープンスクール案内
期日 令和5年6月17日(土)
実施要項及び参加申込書は、以下のリンクよりダウンロードいただけます。
妻高は海外留学を応援してます!
『海外留学』についてはこちら。
・登録申請について.pdf
(au,docomo,softbank)