妻高校News

マイプロジェクトアワード宮崎県大会   @宮崎国際大学

 2月5日(日)宮崎国際大学においてマイプロジェクトアワード宮崎県大会が行われました。コロナ禍により、この数年はオンライン上での実施でしたので、対面での実施はおよそ3年ぶりの実施でした。どの学校の発表も素晴らしく、どの学校の生徒達も本気で各プロジェクトを実施していたので、他校生との交流の時間は大変有意義だったのではないかと思っています。

 今回の大会はそれぞれの発表をブラッシュアップする為のものでもあり、あくまで全国大会へ出場できるかどうかを決めるのは2月11日締切の送付動画により決定されるそうですが、それでも今回の大会には「サポーター特別賞」というものが設定されておりました。全体から5班のみ、優秀班が選出されたのですが、本校から「西都市ランタンフェスティバル」「西都市イベント盛り上げ隊」の2班が選出されました。

 特に、文理科学コースの「西都市ランタンフェスティバル」はとても優秀だったということで、閉会式の際に参加者全員の前で発表することができました。全国大会に出場できる班が1班でもあると良いですね。応援しています!

 

サポーター特別賞

 ●西都市ランタンフェスティバル (妻高校・普通科文理科学コース)

 ●西都市イベント盛り上げ隊   (妻高校・普通科)

  ~アンケートのデータから分析したイベントを見る~

 ●グローカルプロジェクト    (飯野高校)

 ●えびのFavor          (飯野高校)

 ●笑顔と活気に満ちた日向市へ  (日向高校)

  ~D・D(デートDV)予防への挑戦~      

 

宮崎県高等学校吹奏楽大会 Winter Cup 金賞受賞

  吹奏楽コンクールWinter Cup  金賞受賞

1月15日(日)に第4回宮崎県高等学校吹奏楽大会が開催されました。本年度より吹奏楽コンクールWinter Cupが同時開催されることとなり、本校はコンクール部門に出場し金賞(優秀賞)をいただきました。よって、3月12日(日)に行われる吹奏楽大会で高校部門代表として参加いたします。

少ない人数ではありましたが、自分達にできる最高のパフォーマンスができたと実感しております。
演奏の機会をいただけたことに感謝し、これからも皆さんの心を動かす演奏ができるよう精進いたします。
これからも応援のほどよろしくお願いいたします。

九州高等学校生徒理科研究発表大会鹿児島大会に出場(文理科学2年)

12月24日(土)、25日(日)に鹿児島大学(郡元キャンパス)で開催された令和4年度九州高等学校生徒理科研究発表大会鹿児島大会に、宮崎県の研究発表「物理部門」代表作品として選出された本校文理科学コース2年生3名が参加しました。「物理部門」の宮崎県代表は2作品で、その一つが本校の作品です。

九州大会での上位入賞はなりませんでしたが、優良賞をいただきました。これまで総合的な探究の時間を中心に、放課後や休日を使って取り組んできた努力が報われたのではないでしょうか。また、他県の優秀な理系の生徒たちと意見交換や交流をする機会が得られたことは、生徒たちにとって良い経験になったことでしょう。

今回の九州大会参加に際しまして西都市から激励金をいただきました。感謝申し上げます。

(文理科学コース主任)

妻みらい塾・コース別発表会(普通科地域課題解決学習発表会)

 12月22日(木)、本校の総合的な探究の時間「妻みらい塾」の研究発表会が開かれました。「妻みらい塾」とは、西都市(地域)の課題解決学習を通して様々なことを学ぶ科目で、特に2年生は実際に地域に出て様々活動をしています。

 この1年間、2年生は、週1時間の授業はもちろん、土日や放課後の空いた時間を上手く利用し、頑張ってきました。その軌跡を、それぞれスライドに上手く落とし込んでいるようでした。下に今回の順位を示していますが、今回の上位3チームは年が明けた2月22日(水)の全体発表会において、全校生徒の前で再度発表をすることとなります。 

 閉会式における講師寸評でも上がっていましたが、今年の発表は例年以上に素晴らしいものでした。どの発表も、ただの提言に終わることなく、必ず何らかのアクションを行い、またそのアクションも単発ではなく、2回・3回と実行できていたからです。

 年を追う毎、「妻みらい塾」の発表の質が高まっています。おそらく、来年はさらに素晴らしい発表を後輩達がしてくれることでしょう。期待しています。

 

< 2022年度 普通科コース別発表会結果 >

第1位 親子のえがお(^_^)を守り隊 (1班)

第2位 エクさいとメント!    (19班)

第3位 アレンジdishes      (18班)

次点    スケッシャー        (3班)

      花いっぱいプロジェクト  (17班)

         TKP         (12班)

 

第8回Ciscoグローカル『越境体験』プログラム

 今年度、6月から月1回ペースで実施しているCiscoグローカル『越境体験探究』プログラムも、今回第8回目となりました。このプログラムは、産業能率大学の藤岡慎二教授の講義をCiscoを使いながら、北海道・鵡川高校、石川県・輪島高校、宮崎県・飯野高校と共に学んでいます。

 さらに、本校では、毎回こゆ財団の中山隆さんにも来校して頂いており、上記の講義にプラスして毎回深い学びをさせて頂いています。11月にはシンガポールの高校ともオンラインでつながりましたが、1月末に再度海外の学校とつながる予定です。飛び出せ、妻高生!