妻高校News

ほうかご職業理解講座の実施について

 本校では、6月中の毎週金曜日に、「ほうかご職業理解講座」を実施しています。
3年生を中心に1,2年生の参加も可能です。ぜひ、参加して将来の職業選択の参考にしてはいかがでしょうか。コロナウイルス感染症対策として、少人数で十分な3密を心がけながら実施しています。
ちなみに、6月5日(金)の第1回は、
・(株)宮崎県ソフトウェアセンター 様
・センコービジネスサポート(株) 様
・押川春月堂 様
・もろつかせせらぎの里 様
4社のご協力をいただきました。ありがとうございました!

次回6月12日(金)は、
・JA西都 様
・(株)マスコ 様
・福栄産業(株) 様
・双信デバイス(株) 様
4社のご協力をいただき開催いたします。

 

文化祭に向けて壁画制作

3年4組5組の美術は、文化祭に向けて壁画制作の練習です。
小さな絵にマス目をかいて一人ずつ担当したパートを拡大して描いていきます。
 
隣り合うマス目の友達と絵柄を合わせなければなりません。
 
今日は一度30人36枚の絵を並べて、全体図を確認し合いました。
 
何ができるかはお楽しみです!!

防災メール配信システム登録申請について

保護者各位

令和2年6月4日

宮崎県立妻高等学校

校 長 髙橋 哲郎

 

防災メール配信システム登録申請について

 

 

拝啓 初夏の候、保護者の皆様におかれましては、コロナと共存する新たな生活様式の中でも益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 

さて、本校では各家庭への緊急時の連絡として、県の防災メール配信システムを運用することになりました。各クラスの緊急連絡網やオンラインのClassiとは異なり、学校全体や学年単位(あるいは学科単位)での緊急連絡として、この配信システムで保護者に直接連絡事項等を一斉送信できることになります。保護者のメールアドレス等、個人情報を取り扱うものではありますが、情報の管理やシステム運用には細心の注意を払いながら運用いたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

(主な利用ケース)

(1)自然災害などの緊急事態が発生した場合 例)台風に対する対応の連絡など。

(2)学校行事に変更が生じた場合の連絡 例)体育大会の雨天中止連絡など。

(3)保護者向けプリントの配布連絡 例)PTA総会の案内文を生徒に配布したことの連絡など。

 

なお、登録に関しましては、別紙の通り各家庭による登録が必要となります。各家庭による登録は別紙1の手順で空メールを送信して行います。別紙1の各ステップ通りに登録を進めてください。受信許可設定がうまくいかない場合は、妻高校ホームページ上に「各携帯電話キャリア別受信許可設定方法」をアップしていますので、参考にしてください。ご自分での設定が難しいと感じた場合は、その「各携帯電話キャリア別受信許可設定方法」を参考に、各携帯電話ショップでご確認ください。あるいは、メール等を使った登録ができない場合のみ、別紙2の「防災メール配信システム登録申請書」をご記入の上、学級担任にご提出ください。

 

今はコロナが全国的にこのまま終息へと向かうのを望むばかりです。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、感染予防には細心の注意を払いお過ごしください。

敬具

 

美術 シルクスクリーン版画制作

 
 
 
自分のオリジナルのバッグをシルクスクリーン版画でデザインしました。
買い物の時のエコバッグや部活の道具入れに使うのだとか。
完成した作品を発表し、鑑賞し合いました。