日誌

2015年11月の記事一覧

3年B組 海洋機器類型 ダイビング実習

 11月19日(木)に、3年B組 海洋機器類型の生徒17名で、日南市南郷町栄松海水浴場にてダイビング実習をおこないました。
 気温・海水温ともに最高のコンディションでしたが、前日まで降り続けた雨の影響で視界が悪い状況での実習となりました。
 授業で身につけたダイビングの基本的な知識・技術を実践でき、海中生物の生態観察等を行うことができました。




2A 長期乗船実習(11月13日)


実習船室より

 本校実習船 進洋丸は、本日8時00分 75日間にも渡る長期乗船実習を終え、宮崎港に帰港することができました。
保護者の皆様におかれましては、お足元の悪い中、朝早くからのお出迎えありがとうございました。
入港の様子や進洋丸船内でとりおこなわれた帰港式の様子の写真がありますのでご覧ください。



雨の中入港の様子です。



着岸前の様子です。



雨の中たくさんの保護者のお出迎えの様子です。



船内でとりおこなわれた帰港式での校長先生お出迎えの挨拶です。



同じく船長より挨拶もいただきました。



生徒代表お礼の挨拶の様子です。

明日は文化祭!

天候が心配されますが、明日11月14日土曜日は第43回海鳴祭文化の部が行われます。雨天決行です。展示・バザー開始は9:30です。
各系の生徒が製作した実習製品販売の他に、以下のものを販売する予定です。
漁業系: うどん 組紐体験
機関系: 焼き芋 フライドポテト 唐揚げ
食品系: マグロの解体ショー
その他に家庭クラブがお茶会、インターアクト同好会が「仲間の家」製作のクッキー販売を行います。
展示の部においては
水産科学同好会:活動内容の展示
1年B組:写真展示(4棟)
1年C組:全国の水産海洋高校について(3棟)
展示・バザーの部は12:30までとなっていますが、売り切れ次第終了となる部門もありますから、お早めにお越しください。

ステージの部は13:45スタートです。
1年A組が作成した映像が流れ、8グループの生徒による発表(英語暗唱・歌・ジャグリング・ベリーダンス等)が予定されています。

2A 長期乗船実習 (11月11日)


進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

11月9日
8時00分神奈川県三崎港に入港しました。 低気圧通過に伴い強風下の着岸でしたが
雨は上がり、通関他順調に進みました。今回も通関手続きに加え、神奈川
県警察から各居室含め検査を受けました。 実習生区画が整理整頓されて
いることが高く評価されています。 総員元気で水揚げに臨みます。
 

11月11日
本日8時00分神奈川県三崎港を出港しました。
実習生達は紀伊水道~瀬戸内海を経由し
海上交通安全法の通航を実習します。航海実習中の事前学習の成果
が試されます。

2A 長期乗船実習 (11月9日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

11月7日
 北上に伴い、急速に気温が低下し体調管理に配慮が必要となりました。
昨晩はプロジェクト学習発表会があり、『貴重』な研究成果を拝聴させていただきました。
今後とも是非継続してもらいたい取組みです。
朝の体操で実習生はソウフ岩を見学、サワラが一本釣れています。

11月8日
   雨の中、相模湾にて漂泊しました。
今晩の低気圧通過を警戒しつつ水揚げ準備を進め待機しています。
実習生がストーン磨りの最終仕上げをし、木甲板全体を一皮剥きました。 


実習船より
11月9日(月)8時に、神奈川県三崎港に無事入港しました。
本日は、税関による入国手続き他、実習生がハワイ沖で釣り揚げたマグロの水揚げも
無事終了しました。
今後の日程は、11日(水)に三崎港を出港し、13日(金)に宮崎港へ入港します。
たくましく成長した実習生に会えるのを職員一同楽しみにしています。