日誌

2018年1月の記事一覧

2Aバイオ類型企業見学

本日、2年生海洋バイオ類型の生徒が養殖会社に企業見学に行きました。

1つめは、ブリの養殖を行っている黒瀬水産さんです。
船に乗って、沖合の養殖場で給餌を見学させていただきました。


会社の説明をしていただいているところです。
学校の養魚施設よりも大規模な設備を見学できて、生徒たちにとって良い刺激となったようです。



2つめに、チョウザメの養殖を行っている井上酒造さんを見学させていただきました。
生徒たちは学校でもチョウザメの飼育を行っているので、企業の方と専門的なやりとりをしていたのが印象的でした。



チョウザメの開腹時に使う器具の説明を受けています。


インターンシップを経て就業観や自らの進路像が形成されつつある生徒たちだったので、自分の将来と関連づけた質問をするなど、企業の方々と有意義な時間を過ごせたと思います。
今日の経験を、進路選択に活かしてほしいです。

本日お世話になった企業の皆様、本当にありがとうございました。

2B 長期乗船実習(1月29日)

 進洋丸船長より、乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

1月26日

良い凪になりました。実習生は作業を早く終え、国際交流のプレゼント作りも前倒しで初めています。
総員元気です。

1月28日

天候海況安定。操業準備も整いすべて完了。明朝は良い凪の海に縄を入れられます。

総員元気です。

1月29日
穏やかな北東貿易風と晴天です。本日初縄。
実習生は夜明け前から投縄S/Bし緊張の面持ちで配置につきました。

総員元気です。


1月29日の進洋丸正午位置です。

2B 長期乗船実習(1月25日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

1月23日

東から向かい風が強くなってきました。実習生は今日も朝から元気に

作業と当直に励んでいます。操業実習を早く始めたい声を聞いています

1月24日
出入港時に使用するフェンダー(防舷材)作り直す作業を乗組員指導の下で
しています。
船尾デッキは大きく揺れていますが、船酔いゼロです。

1月25日
天候天候変わらず逆風逆潮。操業の練習がデッキでできないため、
室内での釣り具の仕立て作業をしています。総員皆元気です。



 

 

英語プレゼンテーションコンテスト3位入賞!

1月23日に行われた英語プレゼンテーションコンテストに、水産化学同好会の3人が参加し、見事3位入賞を果たしました!
部活同の中で研究した微生物の素晴らしさについて英語で堂々とプレゼンを行い、表現力やチームワークも高く評価されました!発表した3人にとっても英語で伝える喜びを感じた1日になったようです。They did a really good job!!

2B 長期乗船実習(1月22日)

 進洋丸船長より乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

1月20日

昨晩、ウェーキ島EEZを出域し、公海上に戻りました。

実習生は今航海初めてブランリールを使った枝縄巻き取り練習ができる

ようになりました。

夜は恒例の甲板上焼き肉食事会を実施します。凪の海が続くことを願って

います。


1月21日 

安定した海況が続いています。実習生は船酔いを克服しています。

昨夜、操業実習開始に向けて実施した甲板上焼き肉食事会は大いに

盛り上がり、実習生は食欲全開。恒例の自己紹介も工夫を凝らして

楽しいものになりました。

1月22日

夜明け前、日付変更線を越えました。西経水域に入り、北東貿易風と

逆潮が強くなり、速力は伸びていませんが、皆元気で作業と当直に

励んでいます。実習生は船酔いを克服し食欲旺盛です。


操業実習に向け、機器の点検を行っています。



海洋観測の様子。
海底1000mまで機器を降下させ、海水中の塩分濃度や
水温を測定します。