日誌

2019年3月の記事一覧

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月18日
午前7時50分雪化粧の富士山を背景に、三崎入港しました。県教育委員会、本校からの
お出迎えありがとうございます。
昼前から水揚げ開始し、実習生は4~5段にバナナ吊りされるマグロに歓声を
上げています。総員元気です。

3月19日
本日は三崎停泊。実習生は午前9時から上陸が許可されました。
思い思いの目的地に向かって張り切って出かけて行きました。

3月20日
午前7時50分三崎出港。早朝から神奈川県・島根県・青森県実習船職員他、多くの方から
見送られて実習生は誇らしげでした。
反面、昨夜の帰船時刻遅れが数名出ましたので、教官が特別指導を鋭意策定中です。
海況凪よく総員元気です。


実習生たちが獲れた魚の分け前を配られています。


その後、乗組員さん達と記念撮影!


三崎入港。


税関の様子。ホノルルで買ったお土産を全員デッキに広げてチェックを受けます。


水揚げの様子。釣られたマグロに歓声が上がっています。

宮崎初カツオフェア

 3月16日(土)朝8時から宮崎中央卸売市場にて、2年C組5名の生徒が宮崎とれ新鮮な初カツオを、市場の方のご指導を受けながら捌きました。

見て下さい。この真剣な表情を・・・。丁寧に捌いたカツオは刺身にし、フローランテ宮崎にて11時30分より振る舞いを行いました。

当日は日差しも心地よく、フローランテ宮崎にお越し下さったたくさんの皆さんに美味しいカツオを振る舞うことが出来ました。自分たちで捌いたカツオをみなさんが「美味しい美味しい」と食べて下さり、とてもうれしかったです。次回は3月30日(土)、アクサレディスゴルフ(住吉)でカツオの振る舞いを行います。よろしければ是非食べに来て下さい。お待ちしてます!!

2A 長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月16日
夜明け前と昼の二回、寒冷前線通過し瞬間風速は20m/sに達しましたが
西の吹き返しは短時間で収まりそうです。うねりに揺られながら頑張って
北上中です。実習生にも低気圧との遭遇を伝えていましたので、しっかり
対応できています。

3月17日
風力8の低気圧を無事にくぐり抜け、凪の江の島沖で漂泊待機しました。
午後は明日の水揚げ準備を整えます。実習生は急速に寒くなった日本の
気候に驚いています。総員元気です。

実習船室より
本日、8時に神奈川県三崎港に入港しました。
入港後は、税関検査、水揚げ作業を行います。


小笠原入港!

小笠原出港。束の間の陸地でしたが、しっかり羽を伸ばす事ができました。


釣り実習の様子。



110cmのカンパチが釣れました!


航海当直も、三崎入港に向けて頑張っています。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月14日
午前7時50分に二見入港しました。入国手続と検疫は現地の係官からの親身な対応で短時間に終了しました。
今日の小笠原丸出港は高校進学のため島を離れる子供たちを応援するイベントや
ダイビング支援船総出の伴走を受けドラマチックな風景となりました。
本船からも実習生の多くがデッキから手を振り、汽笛を鳴らし見送っています。

3月15日
午前7時50分二見出港。父島の西沖で午前中いっぱいクジラを眺めつつ
実習生は釣り体験をしました。魚影薄い中で実習生が110cmのカンパチ
を根性で釣り上げ本日のMVP確定です。


日本の最東端、南鳥島をバックに集合写真!一生に一度の経験かもしれませんね。


ストーン摺りは続きます。


ストーン摺りの様子。


プロジェクト学習の発表会。


班ごとに調べた研究を発表します。


みんな真剣に取り組んでいます。


3月15日 正午位置

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

3月12日
父島に荒天をもたらした西方の低気圧を警戒しつつ、今日は凪の海で
ストーン磨り続行中です。皆いい汗をかいています。
当直班は他船と多く遭遇する日本沿岸に到達する前に海上衝突予防法と
海上交通安全法の予習課題に取り組んでいます。

3月13日
昨夜遅く前線の強風を無事に潜り抜け、父島入港時刻を予定通り確実に
しています。ストーン磨り作業も今日で目途が立ちます。
夜はプロジェクト学習発表会です。


ストーン摺りの様子。


ストーン摺りも残り1日になりました。


ストーン摺りの途中で休憩。