日誌

2017年12月の記事一覧

CM放映

宮崎県民共済60秒CM「かがやけ未来」に本校3年C組の生徒が放映されます。放映日時は平成30年1月4日、8日、15日18:50頃が予定されています。状況により、その他の期日で放送される場合もあるようですが、お時間のある方はご覧下さい。

2学期終業式

生徒会役員任命式、新旧役員交代式が行われました。

旧生徒会役員から生徒会旗の引き継ぎです。

昨日の選挙で選ばれた9名。新生徒会長の金丸君は「公約通り、日本一の学校にしていくので、協力をお願いします」と力強く挨拶をしました。

その後、3組の表彰が行われました。

全オーストラリア大会で優勝した山崎君

九州地区生徒研究発表大会で最優秀賞の黒木君、宮元君、溝口君

海の宝アカデミックコンテスト2017で審査員特別賞を受賞した阪元さんと益田さん

学校長は「蚤(のみ)」の特性について説明され、自分の可能性にふたをせず、大きくはばたく人材になってほしいと話がありました。

クラスマッチ

本日はクラスマッチ。各クラス、三つの競技に分かれて優勝目指して頑張りました。

女子バレーボール

男女混合バレーボール

男子ソフトボール
メンバー同士、よく声を掛け合い一試合一試合真剣にプレーしていました。

3年A組は女子バレーボール、男子ソフトボールで優勝しました。
男女混合バレーの優勝は3年C組!

県議会議員講座・生徒会役員選挙

本日、県議会議員の方をお招きして、政治についての話をしていただきました。
宮崎県の政治の仕組みや、選挙権についてのお話です。

実際に政治を動かしている方々のお話を聞く機会は貴重なので、生徒たちも関心をもって話を聞いていました。
クイズコーナーや質問の時間にも積極的に手が挙がり、有意義な時間を過ごしました。


議員さんの最後の言葉「明日の天気は変えられないけど、政治は自分達で変えられる。」は、生徒たちも心に響いたようです。

その後、次期生徒会役員を選出する選挙が行われました。
選挙権が18歳に引き下げられたことを背景に、今年は投票所入場券を取り入れ、実際の選挙と同様のシステムで行いました。まさに模擬選挙です。

生徒は、この投票所入場券を投票用紙と交換し、投票を行いました。

立候補生徒は、各々マニフェストを演説しました。
全員から学校をより良くしようとする熱意が伝わってきました。



最後に生徒たちは、立候補者に投票しました。


この投票で、新しい生徒会の力で学校がより良くなるといいと思っています。

今日は生徒たちにとって、政治や選挙に目を向けてその重要性を理解する良い機会になりました。
これからの宮崎県・日本を牽引していく生徒たちが、今後も政治に関心を持ち続けて欲しいと思います。

第26回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会報告


12月7日(木)宮崎市民プラザ オルブライトホールにて、第26回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会が開催されました。今年度は本校が主管校ということで、昨年から準備を行ってきました。当日は全国各ブロックからの代表と本校をいれて8校の発表を聞くことができました。

本校は「宮崎の魚を使った新製品開発Ⅱ~備蓄缶プロジェクト~」と題して、水産食品類型3年 宮元優光君、黒木賢斗君、溝口 樹君が発表を行いました。

大会の結果は惜しくも優秀賞(産業教育振興中央会奨励賞)でした。3人ともこれまでの練習成果を十分に発揮できたので良かったです。

全国の高いレベルの発表を聞けた1,2年生は今後の自分たちの研究に生かして頂きたいと思います。