日誌

2017年2月の記事一覧

2A 長期乗船実習(2月27日)

 進洋丸船長より、長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

2月25日

0800ホノルル港に無事着岸しました。 

本校からのお出迎え他、ご支援ありがとうございます。

本船後方に、宮城丸、海友丸と並び、更に福島丸、香川丸、
神海丸も一緒になります
ので、アロハタワー周辺はにぎわいを見せています。

実習生は入国審査における移民官からの質問(英語)も何とかクリアし昼からは大手を振って社会見学に出かけました。 久しぶりで陸の感触を楽しんでいるでしょう。 総員元気です。


2月26日

実習生は船内清掃の後、自由上陸許可となりました。二航士の英文課題も

ぎりぎりでクリアしています。 ホノルルをそれぞれ楽しんでいます。

また、1030-1200、ハワイホノルル宮崎県人会と日本語クラスの小学生、
保護者
の訪船見学を行いました総勢44名。 凍結室の雪が一番の驚きだった様です。
実習生乗組員に現地のお菓子・ジュース・アイスクリームと沢山の選別を頂き

ました。これからもハワイと宮崎の絆を深めて行く活動ができれば嬉しいことです。

2A 長期乗船実習(2月24日)

進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より
実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

2月23日

海況やや回復し、8kn.まで増速できるようになりました。 

船体洗いは明日に順延、寄港に向けて船内清掃作業を実施しています。

実習生には上陸前試験が開始されており、みんな必死で頑張っております。

今宵は2/O(2等航海士)から英文ログブックの試験があるので、
寸暇を惜しんで書き取り反復訓練中です。
総員元気です

2月24日
うねりが残っています。 針路反転し、動揺を極力抑え入港前の船体洗い作業

実施し、やっと操業の汚れを落としました。 

昨夜の二航士主催、英文ログブック入港前試験は不合格者続出(8名)。

今晩は船長の試験と併せて再試験のため、該当者は準備に追われています。

全実習生が気持ちよく上陸できるよう頑張って貰いたいと思います。


2月の誕生会の準備中!

国際交流でおこなう書道の練習中です。

書道の練習。

ハワイ入港前の散髪の様子。

同じく、ハワイ入港前の散髪の様子。

2月24日の正午位置です。
明日25日の現地時間8時00分入港予定です。
      日本時間3時00分です。(時差5時間)

 

2A 長期乗船実習(2月22日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より
実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

2月21日

向かい風強く、波浪も収まらないため、作業予定を変更し、甲板デッキ上の機器類収納のみ実施し、みんなでおこなう船体洗いも荒天のため延期しました。 
高気圧の強い吹き出しが収まるのを待ちます。
昨夜は大揺れの中、実習生誕生会でケーキの振る舞いがあり盛り上がった様です。
総員元気です。

2月22日
天候海況変わらず、今日も大きな白波を乗り越えながらオアフ島へ一路北上中です。

例年になく険しい時化でのハワイ航路が続きます。 
ボート操練等、帰路に順延し、船内作業に
振り替えました。

実習生は船尾デッキで操業実習で苦楽を共にした合羽・保護具(ヘルメット)を水洗い塩抜きしています。


千秋楽の実習・終了後の慰労会の写真が送られてきました。


1班・5班のグループ写真です。

2班・6班のグループ写真です。

3班・7班のグループ写真です。

4班・8班のグループ写真です

千秋楽揚げ始め前に乗組員さんと一緒にエンジンを組みました。

揚げ終わり後のデッキ掃除の様子です。

揚げ終わり後、航海士から激励の言葉をもらいました。

生徒全員と乗組員さんと記念撮影しました。

プロムナードデッキにて安全操業の慰労会をおこないました。

乗組員さんと一緒に乾杯!

慰労会で乗組員さんにあいさつしました。

おまけ!!!
最終日にこんな魚が揚がりました。


シロカワカジキです。(ここ近年では珍しいです)

なんじゃこりぁ~~~~!
船の魚の図鑑・学校での図鑑、確認したところ
フリソデウオ科サケガシラ属の種だと思います。

2月22日の正午位置です。 ホノルルまでもう少し!!!!

2A 長期乗船実習(2月20日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より
実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

2月18日

一時強まっていた風は穏やかになりました。 

実習船部隊は広い範囲でシャチ(マグロを食べるクジラ)の食害を受けています。 

本船付近にも姿は見えないながらその気配を感じます。 

実習生は操業実習と平行して、国際交流の出し物の準備や航海士から出された
入港前の
課題に取り組んでいます。
2月19日
総員元気で千秋楽を迎えました。 
実習生の日誌には操業実習の終了を寂し
がる声がちらほらあります。 
操業期間中は時が早く過ぎる様です。
 昨日3ラウンドでは大きめのメバチが続けて揚がり、活気がありました。
付近の民間のマグロ漁船漁具と思われる大きな釣り針をくわえている個体も
あった様です。

2月20日
漁獲は振るいませんでしたが、今期の操業実習を無事に終了しました。

特に昨夜は民間のマグロ漁船に囲まれ強風も相まって厳しい操業環境でした。

実習生は大きく揺れる甲板上で最後まで落ち着いた様子で作業を続けていました。

往路、船酔いに苦しんでいた姿が嘘のようです。


投縄実習の様子です。

これから冷凍作業頑張ってきます。

揚げ縄実習の様子です。

スナップ外しスタンバイ中!

揚げ縄実習の様子です。

魚体測定の様子です。

150cmのメバチと一緒に!

160cm越えもきました。

2月20日の正午位置です。(ホノルル向けに航行中です。)

2A 長期乗船実習(2月17日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より
実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

2月16日

昨夜のSt..バレンタインデー、漁の女神には振られましたが、
全員にチョコレートの
振る舞いがありました。
差し入れありがとうございます。 
また、実習生女子による
手作りクッキーも好評でした
2月17日
実習生数名はスナップ外しの
要領を掴みました。 
今日は付近他船の動静把握で適水としました


揚げ始め前の各班の写真です。みんな元気です。

1班

2班

3班

4班

5班

6班

7班

8班

女子生徒がバレンタインデーにみんなに作ってくれたクッキーです。

2月17日の正午位置です。(この海域で操業実習中!残りわずかです。)