日誌

2017年3月の記事一覧

離任式

 本日、平成28年度離任式が体育館で行われました。1・2年生はもちろん、卒業式を終えた3年生や数年前の卒業生も来てくれました。


離任される先生方は「海洋高校を離れても、ずっと応援する」と言ってくださいました。先生方も新しい場所でご活躍ください。

2A 長期乗船実習(3月21日)

 本日、8:00に宮崎港に進洋丸が帰港しました。
73日間の実習を終えた2年A組33名は、たくましくなって帰ってきました。
乗組員、指導教官の先生、実習生全員の元気な姿を見ることができ安心しました。
今航海の経験を今後の高校生活に十分に生かしてもらいたいですね。





2A 長期乗船実習(3月17日)

 進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介します。

3月16日
天候回復し穏やかな日和となりました。宮崎までの帰路に期待が持てます。
昼前から江ノ島沖で漂泊待機。本日は大掃除実施し実習生は居室の検査を
受けました。 総員元気です。



本日、7時00分神奈川県の三崎港に無事に入港したそうです。
入港後は、お土産購入品を税関の方々に検査していただき、
水揚げも無事終了したそうです。

2A 長期乗船実習(3月15日)

進洋丸船長より、長期乗船実習の様子や指導教官より
実習中の写真が送られてきたので紹介します。

3月14日

荒天回避の為、昨夕16時50分、客船パシフィックビーナスと同じく二見港を出港しました。

爆弾低気圧針路前方を直近で北に抜けようとしています。今夜はヒーブツーの可能性が高いですが、正午直前には低気圧の中心に入り、2-3m/sの微風を観測しました。 海況が許すうちに船舶保安操練実施の後、実習生も漁具整備作業をしています。

総員元気です。

3月15日

昨夜から大時化となりました。
深夜、三角波が立つ八丈島を北に抜け、支えながら
三宅島に並ぶところまで来ました。波高7-8mに達する為、本日は大掃除を順延し三崎の県警税関サーチ準備で
居室清掃としました。 実習生は体調不良なく元気です。

機関当直(作業)の様子①
2Aの生徒は航海系のクラスですが、機関当直(作業)も体験します。

機関当直(作業)の様子②
燃料のこし器を清掃し組み立てているところです。

機関当直(作業)の様子③
エンジンルーム内での作業は、暑さとエンジン音に耐えながらの作業になります。

機関当直(作業)の様子④

小笠原入港中にみんなで写真を撮りました。

3月15日の正午位置です。


2A 長期乗船実習(3月13日)


進洋丸船長より、乗船実習の様子や指導教官より
実習中の写真が送られてきましたので紹介します。

3月11日

昨夕は日没ぎりぎりで、南鳥島見学会を実施できました。

日本の最東端に接近、絶海の孤島の風景に実習生は感慨深げでした。今日も順調に父島に向かっています。

3月12日
今日は朝から各種操練の実施日としています。
午前中、泡式消火器の薬剤再充填方法を習った実習生は良い勉強をしました。午後からは密閉区画救助、非常操舵、救助艇降下、退船となります。

3月13日

08時00分 ザトウクジラが出迎える中、客船パシフィックビーナスに続いて小笠原二見港に入港着岸しました。 海況厳しい復路航海でしたが、穏やかな小笠原に寄港し一同ほっと一息です。

入国手続きを無事に終えを実習生は久しぶりの日本に上陸しています。総員元気です。


プロジェクト学習発表会の様子です。

プロジェクト学習発表が終了後に船長講評をいただきました。

航海途中ですが再度確認のため防火・防水操練をおこないました。

小笠原入港前のデッキ洗いです。

入港前にロープの準備をしています。

作業終了後の一コマです

本日08時00分に小笠原入港しました。