日誌

2017年11月の記事一覧

宮崎市長表敬訪問

 11月16日(木)に宮崎市役所へ行き、宮崎市長に九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会の報告を行いました。
 

 
黒木賢斗君より今回の研究の成果や感想、また全国大会への意気込みについて、話しをさせていただきました。地元の食材を使って地元の企業と連携し、新製品を開発することの意義について、市長よりお話を伺うことができました。

12月7日(木)に宮崎市民プラザ オルブライトホールで開催される全国大会も好成績を残せるように頑張ります!!

海鳴祭(バザー・ステージの部)

あいにくの天気でしたが、販売開始1時間前には実習製品を買い求めるお客様の列ができていました。

2年C組はフライドポテト販売。

家庭クラブによるお茶会も人気でした。


食品系3年生によるマグロ解体(振る舞い)は最後まで行列ができていました。
午後からはオープン参加ステージ部門が行われました。

音楽の齋藤先生の伴奏に合わせてしっとりと歌い上げました。

ダンスは2組出場。みんな幼い頃から習っているだけあって切れのある動きでした!

女装あり、着ぐるみありのダンスは2年B組。最後に登場したダンスは生徒と先生のコラボチーム。みちばち衣装で踊る先生に生徒は大喜び。一番の盛り上がりを見せました。

海鳴祭(オープニング)

本日より海鳴祭文化の部が行われます。
本日は体育館でオープニングセレモニーが行われました。

1年生谷之木君による太鼓演奏。二人で演奏するはずだったため、出演辞退も考えましたが、迫力ある演奏をしてくれました。

空手道部による演舞。体育館を真っ暗にして、3人にだけスポットライトを当てるドラマティックな演出で生徒も見入っていました。

全国優勝、オーストラリア大会でも優勝した山崎君の板割。写真のような板を次々に割り、最後には野球バット2本を割り砕き、すごい迫力に生徒は圧倒されていました。
オープニングに出場してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

明日は9:30より各系、各クラスが工夫を凝らした展示、実習製品販売がありますので皆様のお越しをお待ちしております。

2A長期乗船実習 帰港式

 長期乗船実習を終えた2年A組35名の生徒が全員無事に宮崎に帰港致しました。


朝早くから多くの保護者・関係者の皆様が出迎えて下さいました。

親子でハグをする姿、お兄ちゃんの手を話さない幼い弟妹・・・見ていて涙がこみ上げるほど感動的でした。

実習生代表で挨拶をした田中君。3つの大切なことを学んだと話してくれました。
①航海当直をして事前準備にかける時間の大切さ
②操業実習を通してチームとして協力することの大切さ
③ハワイの高校生との交流で、向学心の違いを強く感じ、今からの時代を生きるためには語学力が大切だ
今後の学習に生かしていくことを誓っていました。

実習生35名と指導教官3名の記念撮影です。
帰港式の後、船内に入るとこんなカレンダーがありました。

今日の日をカウントダウンしているカレンダー。13日には「我が家」と書かれていました。航海中の話をしながら、久々の家族団らんを楽しんで下さいね。

多くの報道陣の方もきて下さいました。各局の夕方のニュースでも放映される予定です。
「学校アルバム」にも写真を掲載しています。

オーストラリア大会報告

 11月5日(日)オーストラリア(シドニー)の会場にて 全オーストラリア40回記念大会フルコンタクト空手 軽量級に水産食品類型3年 山崎隆司君が、代表として出場し見事優勝!!しました。

今後も様々な大会での活躍を期待しています。