日誌

2019年2月の記事一覧

2A 長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

2月26日
0750ホノルル入港しました。実習生は遠くから手を振るお出迎えの
方を岸壁に見つけ、笑顔で応えていました。
入国審査は事前学習の甲斐あって(?)超絶緊張の面持ちで全員クリア。
午後からの社会見学を前にほっと一息ついています。
関係各方面からの本船受入れ準備ありがとうございました。

2月27日
ホノルル二日目。ハワイ宮崎県人会山本会長のご支援により今期は
パールティー高校と国際交流の機会を持つことができました。
当初は固まっていた実習生も、次第に先方のホスピタリティーに応えられる様になり
航海を紹介する英語でのプレゼンは過去一番の仕上がりだったと思います。
とはいえ、最高の盛り上がりはエヴァンゲリオンコスプレダンス。
青髪がばっちり決まり大喝采でした。


船体洗いの様子。船をピカピカにしてハワイ入港を迎えます。


船体洗いの様子。船をピカピカにしてハワイ入港を迎えます。


間近に迫ったハワイに向けて、入港の準備をしています。


約50日かけ、ホノルルに入港。
乗組員の方々、指導教官の先生、実習生の皆さん、ハワイを満喫して
ください。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

1月21日
今日も朝から作業班は操業の後片付(胴之間)に励んでいます。
天候海況良く、波が打ち込まない胴之間で作業できるのは幸せな事です。
一方、昨夜の入港前テストは不安な表情の実習生多数でした。
60点未満は再テストに賭けてもらいます。

1月22日
昨夜の入港前試験結果発表を目の当たりにして、心が折れた5名も
気を持ち直して今日の実習:冷凍作業に入っています。
航海計算を充分に解説してあるので再試験で合格してくれるでしょう。
喜びもつかの間、次は二航士から英文ログブックの試験です。
総員、ホノルル寄港に向け頑張っています。

1月23日
ハワイ諸島EEZ直前です。今日は操業終了時に荒天の為先送りして
いた枝縄の釣り外し作業です。実習生は各種試験より乗組員と漁具を
触っている時の方が表情明るく楽しそうです。

1月24日
今日は入港前の大仕事、船体洗いです。実習生は乗組員指導の下、ずぶ濡れ
で実習中。
昨夜の二航士:英文ログブックテストではほぼ半数が落第、教室から
「もうこれ以上勉強はムリ」と悲鳴が聞こえていますが、再テストはしてもらえる
様です。本校受験前より頑張っています。

1月25日
この数日、実習生は試験続きで顔面蒼白となる者多数です。
オアフ島を目前に海況も逆風逆潮強くなっていますが、目標を諦めず
一歩一歩 目的地に向け進んでいます。作業班は入港準備に励んでいます。


 延縄操業で操業で使った器具の掃除・片付けをしています。
後輩達も気持ちよく使えますように。


 延縄操業で操業で使った器具の掃除・片付けをしています。
後輩達も気持ちよく使えますように。

 延縄操業で操業で使った器具の掃除・片付けをしています。
後輩達も気持ちよく使えますように。

枝縄(ブラン)の釣り針を切っている様子です。


日没の瞬間。海はとてもきれいな紫色になります。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

2月19日
昨夕までささえつつ海況好転と操業再開を期しましたが、風波収まらず
操業実習を終了し漁場を離れました。
本日は船内作業をしつつ、4-5knでホノルルに舳先を向けています。

2月20日
久しぶりの好天下、実習生は漁具や操業艤装の片付けに励んでいます。
Johnston Atoll接続水域をギリギリでかわしているので、船橋当直の
実習生はECDISに表示される島の画像から、島影が見えるのではと水平線に
目を凝らしていますが Dist'=2.083(√H+√h)なので、Atoll(環礁)では無理で
す。
今晩は実習生待望の入港前チェックテストです。



早朝から投縄の班も頑張っています。


空き時間は、みんなで筋トレ。


20日の進洋丸正午位置。ハワイに向けて航行中!

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

2月16日
適水前ほどではないにしろ、夜間は強風となってきました。先発の実習船から
ホノルル寄港時の天候が例年になく厳しかったと情報提供ありましたので広範囲
に荒い海が広がっているようです。今日も慎重に操業実習を続けています。

2月17日
波しぶきの中での操業実習が続きます。実習生よれば、先輩に聞いていた
ベタ凪には今航海一度も遭遇していないため、ついていないらしいです。
今日も元気に投縄揚縄しています。

2月18日
昨夜より海況厳しくなりました。ホノルルまで1000マイル以上離れているため
今日は縄を入れず、ときおり大波に舳先を突っ込みながら北東に寄せています。
総員元気です。


冷凍作業後の様子。獲れたマグロの鮮度を保つための重要な作業です。


食当班も毎日美味しい食事を作っています。


自分たちでテーマを決めて調べる「プロジェクト学習」の様子です。


まだまだ操業は続きます。生徒達も慣れてきてスムーズな動きです。


18日の進洋丸正午位置

2A 長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

2月13日
ジョンストン島EEZの西沖に縄を入れました。例年、シャチ(歯クジラのことを
マグロ船ではシャチと言います。延縄に掛かったマグロを次々に食べていきます)
と台湾縄船が多い水域です。
この穏やかな日和が一日でも長く続くことを祈っています。

2月14日
適水明けの昨日操業は、漂泊中にシャチの親子が甲板長に挨拶に来たらしく
諦め半分の揚げ縄開始となりましたが、一件の食害もなく揚げ終えました。
きっとオキゴンドウではなかったのでしょう。
今日も総員元気に操業中です.

2月15日
祝St.Valentine's day. 本船上は特に変わらず今日も投縄&揚縄です。
実習生はBGMで流れるお気に入りの曲を口ずさみながら
手を動かしています。総員元気です。


課題を自主的に学習しています。


 虹をバックにピース!


2月15日 正午位置