日誌

2019年2月の記事一覧

福祉体験活動「点字」 ただ今、体験活動中!

☆ただ今、2,3校時は、2~4年生が、
福祉体験活動「点字」を学習中です。

日南市点訳ボランティア「かわせみ」から2名、
日南市社会福祉協議会からも来ていただいています。

 
まずは、点字の基本を習います。

そして、練習問題にチャレンジ!!
 
ちょっと難しいけど、教えていただきながら
一つ一つ、じっくりと取り組んでいます。

日南市の現状も教えてくださいました。
目が不自由な方をサポートする「盲導犬」は、
日南市の現状は「0」だそうです。
少しずつでも関心が高まっていくことで、
いろいろな改善につながっていくことなど、
とても大切な話もしてくださいました。

そして、今日は、カメラもたくさん!

この学習の様子をテレビ局の
MRTとNHKの方が取材に来られています。

 
MRTは、今日のお昼前の11時50分頃のニュースで
活動の様子が紹介されるそうです。

 
NHKは、夕方の6時10分からの「イブニング宮崎」という
番組の中で紹介されるそうです。

ぜひ、MRTもNHKも両方見てください。

植栽を待つアジサイ

 先週の金曜日に植栽を行う予定でしたが、雨のために今週の木曜日に延期。
 アジサイの苗木がまだかな~と待っています。この2・3日で新しい葉がたくさん開きだしています。
 
  植栽を待つアジサイたち 準備万端

 
週間天気予報では、木曜日もちょっと・・・・。地域の方々との連絡窓口となっている教頭先生は、このところ天気予報とにらめっこしながら、つい「あ~っ。」とため息をついたりぼやいたりしています。
 今日はとってもいい天気なのに・・・。
 子どもたちも張り切っています! 木曜日はどうか雨が降らないで下さい! お願いします!
 
 

今朝のスポトレ

久しぶりのスポトレの時間。みんなで長縄をやりました。
まずは準備運動。


上着脱いで始めるよ!
 
    8の字跳び
タイミングよく次々に跳べるようになってきましたね。記録更新です。

 
    全員跳び
12人全員が一列になってとびますが、学年差、体格差があってこれはなかなか難しいです。今日の最高は15回でした。

暖かくなってきて全員の半袖・半ズボンの体操服姿がさわやかです。

読書1000冊達成おめでとうイベント

 1月にみんなで年間読書1000冊を達成したことを祝うイベントが行われました。
 図書委員会の児童が企画して昼休みに行われました。

 内容は
○ ジェスチャー・・図書委員が行うジャスチャーを見て、何の物語かを当てるもの
○ 早読み・・・・・掲示されたおはなしを誰が間違えずに早読みできるか時間を競うもの
○ 早口言葉・・・・掲示された数個の早口言葉の中から、自信のある言葉を発表するというもの
○ くじ引き・・・・図書委員の児童が準備したくじを引いて読書活動に関係する景品をもらうというもの


 内容を説明する図書委員。これは楽しそうだ!

 早読みを模範で披露する図書委員。その後、完璧に早読みしたのは5年生の健志さん。すごい!

 早口言葉にチャレンジする子ども。やっぱり早口言葉は難しい!練習が必要だね。

 くじを引いています。何がもらえるのかな?

 ぼくはしおりをもらったけど、君は?

 図書委員が作った本に挟むしおりや読書貯金用のシールなどが景品として交換されました。

 短い時間ではありましたが、とっても楽しく盛り上がったイベントでした。
図書委員の子どもたち、図書担当の冨田先生、有り難うございました。楽しかったです。

ウグイスが鳴いています。

 学校裏を流れる酒谷川のせせらぎに聞き入っていると、どこからともなくウグイスのさえずりが聞こえてきました。
 「わーっ、うぐいすだ!」「春だ!」
 興奮してしまいました。子どもたちはもうウグイスに気づいているかな?
   足を止めて耳を澄ましてごらん。聞こえるよ!

 酒谷小学校は、心が穏やかになる素敵な自然環境の中にあるなとつくづく思います。  
 

あじさい保育園 しっかり育つんだよ!

 今日は午後から道の駅「酒谷」にアジサイ植樹に出かける予定です。小雨が降っておりこれからの天気が心配なところです。
 「あじさい保育園」で育った3年もの、4年ものの大きくなったアジサイを植樹しに行きます。
 
      【あじさい保育園】
 本年度挿し木したものや2年もののアジサイが「あじさい保育園」に残っています。昨年度挿し木したものは失敗に終わりありません。残念!
 今朝見に来た子どもたちが、
「これが乳幼児で、これが年小さん、これは年中さんかな?」
などと言っていました。
 実は、「あじさい保育園」というネーミングは昨日付けたものです。ほっかほかの名前です。校舎裏で育てているので、これまでは一見、ほったらかし状態に見えていました。いえいえそんなことはありません。これで子どもたちの関心ももっと高まるのでないかと期待しています。
 可愛いネーミングだと思いませんか?

 さあ、今日のアジサイ植樹はできるかな?延期にしたくないなあ!

二十日大根の収穫 3回目

 2年生の希望さんが育てている二十日大根。
 今日は3回目の収穫をしていました。
 
 
 野菜を育てる楽しみはこれですよね。気持ちを込めてお世話した分だけ野菜は応えてくれます。
 そっと土をかき分けて優しく優しく引き抜いている希望さんの姿が印象的です。
 4回目はいつになるのかな?そろそろ全部抜いた方がいいかもしれませんね。何かもったいない気がするけどね。
 土にふれるのは大事な経験です。

朝のファミリー活動も本年度の最後になりました。

 普段は、3つの縦割りファミリーに分かれてファミリーごとの計画で活動することが多いのですが、今日は本年度最後のファミリー活動の時間ということで、みんなで楽しくドッジボールをしました。先日のクラブ活動でもしたばかりですが・・。
 
 
 あくまで子どもたち主体の楽しい活動ではあるのですが、なんともゆるいひ弱な感じのドッジボールを見て、本年度いっぱいで退職を迎える校長先生は気になって仕方がありません。
 ちょっと厳しい言葉をかけてしまいます。
「1学期、教頭先生からボール投げの指導をしてもらい練習したよね。覚えてる?」
「まだ投げる手と足がそろってしまう子がいるぞ!おかしいでしょ!」
「投げるときにボールの方ばかりに気をとられて相手の方を見ていない子がいるよ。ちゃんと狙って投げなきゃ!」
「いつまでも両手投げしていたら強く・遠くに投げられないぞ!」
「逃げてばっかりじゃダメ!相手に背中を見せない!向かう気持ちを持ちなさい!」
   ・
   ・

 ごめんごめん、楽しい活動に水をさしちゃったかな?
 でも、校長先生は、みんなにもっと力強く・逞しくなってほしいのです。みんなの課題だよ!

 
 学校の桜(何桜かな?)がきれいに咲いています。本年度もあと1ヶ月ちょっとになってしまいました・・・。

今日のクラブは、みんなでドッジボール

今日のクラブ活動は、みんなでドッジボールでした。
学習発表会が終わり、その緊張感から解放された子どもたち。
はち切れんばかりの笑顔でと~っても楽しそうでした。
叫び声が飛び交っていました。無邪気な子どもたちに変身です!
 
 
   いっぱい暴れまわりなさいよ!!

学習発表会 大盛況 有り難うございました。


日曜日は学習発表会でした。保護者のみなさんはもちろん、おじいちゃん・おばあちゃん、親戚の方々、酒谷小OBの中学生、地域の方々、ALTのダニエル先生、元酒谷小職員の佐藤先生・吉田先生、見に来て下さって本当に有り難うございました。

 学習発表会の様子です。

 会場の様子
 
 
 
会場には、子どもたちのこれまでの作品や活動パネルも掲示しました。
休憩時間に展示物を見て下さっています。


大入り満員、うれしい! でもその分緊張する!
さあ、はじまりはじまり!

2~4年生の 劇「かさこじぞう」
 
  
 
おじいさん、おばあさんのほんわかした雰囲気がよく出ていましたよ。
ほんのり心温まる素敵な劇でした。 一人一人の表情が最高!
おじいさん、おばあさんのような心優しい人になりたいと思いました。

5・6年生オリジナル劇「夢に向かって」

子どもたちの将来像につながる劇でした。

今、子どもたちが大切にしていることばを紹介しています。

未来に向かってジャンプ!タイムスリップだ! 
2035年(16年後)にやって来ました。私たちは、26・27歳です。
 
薬剤師の葵さん。
私は薬剤師をしています。処方されたお薬をやさしく説明します!
みなさん、お体お大事にして下さいね。

漫画家のエリサさん。
私は漫画家として活躍しています。
私の描いた漫画をほしい人はいませんか?是非買って読んで下さいね。
女性版手塚治虫の再来!ベレー帽が似合ってます。


パン屋さんの楓さん。
私はパン屋さんをしています。私の作ったパンはおいしいですよ。
食べてみたい人はいませんか?
会場から食べてみたいとたくさんの手が上がったね。うれしそうな楓さんでした。

看護師をしている桜さん。
「校長先生、脈を測らせて下さい。」「大丈夫です。ばっちりですよ!」
照れながらもうれしそうな校長先生。思わず「ありがとう!」でした。

公務員の健志さん。
ぼくは、市役所の建設課で働いています。今からぼくの名刺をお配りします。
市民のみなさん、何かご意見・要望がありましたらご連絡下さい。
健志さん、日南市の将来は明るい!君に任せたぞ!

パティシエの夕夏さん。
私は、ケーキ屋さんを開いています。とってもおいしいと評判なんですよ。買いに来て下さいね。
おばあちゃんから引き継いだ伝統の味「草団子」も作っています。和洋なんでもありです。
会場に見に来て下さっていた草団子作りの名人のおばあちゃんもうれしそうでした。

職員発表

なんだこりゃ 劇「おおきなかぶ」・・
先生達の得意技がでてくるおかしな「おおきなかぶ」。コメントできません!
 
 
 
 

なんとかおおきなかぶは抜けました。
酒谷小の先生達のチームワークは抜群でしょ! めでたし、めでたし。

職員全員での合奏「世界に一つだけの花」
 
 
所々のミスはご愛敬!
一番メインのピアノ伴奏の落合先生の写真がありません。
音楽主任としてトンチンカンなみんなの面倒を見て一番苦労したのに・・・。ごめんなさい。

短歌・俳句の発表
 
一人一人自作の俳句や短歌を発表し解説しました。
 
    
   
 
  
  
 
酒谷タイムで、文章作りにいろいろチャレンジしてきたので、みんな随分作り慣れてきましたね。

合唱と合奏

合唱「怪獣のバラード」
 
踊りながら元気よく歌いました。元気いっぱい! 酒谷小の子どもは歌が上手!

合奏「魔法のすず」
 
 
 
 
2~6年生まで一緒に演奏です。学年差があるので楽器の技能にも差があります。楽器の分担や合わせるのに一苦労しました。でも、練習を頑張った成果がでていました。素敵な演奏でした。

最後に会場のみなさんと「校歌」を歌いました。
 
6年生は校歌を歌うのあと何回かな・・・。じーんときました。
伴奏の葵さん、卒業式も頼みますよ。

閉会式
    
「どうでしたか?一人一人が輝いていたでしょう。」と満足感でにこにこ顔の学校長あいさつ。

児童代表でお礼のあいさつをする桜さん。やりきったという表情が見えました。
「ご来場のみなさん、最後までご観覧ありがとうございました。」

学習発表会が終わる。

 今日は、酒谷小学校の学習発表会でした。児童は12名しかいないのに、約50人を超える方々に見に来ていただきました。本当に感謝です。
 保護者の方はもちろんのこと、おじいちゃん・おばあちゃん、親戚の方々、学校評議員さん、地域の方々、酒谷小OBの中学生、昨年度まで本校におられた佐藤先生や吉田先生、たくさんの方に見ていただき、子どもたちもうれしそうでした。
 ちなみに中学生は、今学期末試験中だとか・・。大丈夫なのかな?息抜きも必要だよね。酒谷小OBだから余裕余裕きっと大丈夫でしょう!
 みなさん、本当に有り難うございました。

 詳しくは後日アップします。

最後の練習日

 今日の朝の活動の時間は、明後日の学習発表会に向けて体育館の片付けと全校児童でやる部分の練習を行いました。
 跳び箱やマットの片付けなどを行いましたが、教頭先生が作ってくれた台車のおかげで重たい跳び箱もちょっと押すだけであっという間に移動完了!大助かりです。

 (あと、マットを全部一度に運ぶ台車がもう一台あると完璧なんだけどなあ・・・)
教頭先生、独り言を言ってみただけですから・・。

 さあ、練習です。
 
 
 朝一番ということもあり、ちょっと声が出ていなかったのが気がかり・・。

 この後の時間には学級ごとの劇の練習等もあると思いますが、もっと声を出していこうよ!元気を出してパワー全開で行くよ!

本年度最後の飫肥小との交流学習 5・6年生

 本年度3回目、最後の飫肥小との交流学習が行われました。

交流学習日程
 5年生は、
  3校時 国語 方言と共通語
  4校時 音楽 (学年合同)
 6年生は
  3校時 国語 宮崎牛の肥育牛農家の方の講話
  4校時 〃   〃
   ※ 講師:鎌田秀利さん
        NHKのプロフェショナルという番組で紹介された方で、日本一に輝いた宮崎牛を育てられた方です。
  交流給食
  交流昼休み

 
   【市のバスで元気に出かけていく5・6年生】

 本年度の交流学習はこれで終わりです。6年生は、飫肥小の子どもたちと同じ飫肥中学校に進学することになります。5年生は、来年度も交流学習は続きます。

 飫肥小学校の先生方、児童のみなさん、有り難うございました。

世界にたった一つだけの名札

 平成31年度は、現在のところ新入児童1名を迎え10名になる予定です。
 来年度の児童の名札が出来上がりました。本校の名札は、日南特産の飫肥杉を使った酒谷小独自の世界にたった一つの名札です。
  
   並べ替えてみました。みんなの心がつながるハートです!

 校章、学校名、名前の他に児童個々のキャッチフレーズが添えられ、裏側には「にちなんじゃ様」が焼き印されています。
 6年生は、現在使っている名札をつけて卒業を迎えます。飫肥杉の色合いも変わって思い出がしみこんでいる感じです。

学習発表会プログラム

  学習発表会のプログラムが出来上がりました。昨年度まで酒谷児童館の園児も参加していたのですが、休館になってしまったため本年度は酒谷小単独の発表会となりました。12名の少ない人数ながら精一杯の発表をします。
 子どもたちはフル回転です。大変だ大変だ! 
 でも、元気な発表をお届けします。頑張ります!


☆学習発表会のプログラム☆

 2月17日(日)午前9時開場です!!!
 保護者にみなさん、地域のみなさん、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
 待っていますよ~。

朝のボランティア活動 あと何回できるかな

 2月も半ばにきてしまいました。5・6年生が毎朝ボランティア活動を頑張っています。
  
  
 3学期に入って、毎日がどんどん過ぎていくような気がしています。6年生も同じような気持ちかな?
 最上級生としての姿を下級生に見せてくれています。朝のボランティア活動もあと何回できるでしょうか?最後まで頑張って下さいね。

学習発表会 職員発表練習・・大丈夫かな?

 今日は、子どもたちのいない静まりかえった退庁時刻後の体育館で職員発表の練習をしました。写真なんか撮ってる余裕はありません。みんな追い詰められています。子どもたちの練習ぶりはバッチリなのですが、先生たちの方はというと・・大丈夫かな? はぁぁ・・。
 子どもたち、保護者のみなさん、発表会当日は大きな心で受け止めて下さいね。

菜の花が!


1月に地域の方からいただいた菜の花が根付きました。大きいのや小さいの、いろいろいただいたのですが、大きいのは花を付けました。
菜の花の移植は初めてだったので、根付くか心配でしたが、大丈夫なようです。
卒業式の頃、桜のピンクと菜の花の黄色が学校を彩ってくれると思います。

    

今年の花の種が落ちて、これから毎年菜の花が咲くことでしょう。
     

学習発表会に向けて練習に励んでいます。

 2月17日(日)参観日に行われる学習発表会に向けて練習に励んでいます。
 全校児童による合唱や合奏、全児童の詩や俳句・短歌の発表、上学年・下学年に分かれての劇などです。
 今日は、全校合唱・合奏の様子を覗いてみました。






 みんな一生懸命に頑張っています。合唱は、とってもきれいな歌声です。
 保護者のみなさん、地域のみなさん、少ない児童数ですが頑張りますので是非見に来て下さい。
 職員も、ちょっとした発表をします。大きな声では言えませんが・・・。練習します。

ロコモ予防体操をやってみよう!

 今日は、養護教諭の山田博子先生から「ロコモ予防体操」を教えてもらいました。ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略称で「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態」のことをいいます。
高齢化長寿社会、いつまでも元気に動けるように「ロコモ」を防ぐ体操です。
学校では「運動器検診」という検診名で実施されています。
本当は,朝の全校朝会での話の中で教えてもらう予定でしたが、
時間の関係で、みんなで給食を食べた後にやりました。
 
 『ロコモ予防検診』のチェックポイントの中から、
  4つのポイントを取り入れて、ゲームにしました。
 
 
  山田先生と落合先生で、みんなに動きの伝授!お手本です。

 「さあ、やってみましょう。」
 
 元気に歩いて出会った人とジャンケン。
そこで、勝った人が相手にどの体操をするか指示します。
 
  子どもたちは、なんなくできているようです。

  冨田先生、頑張って!

 んな、覚えたかな?簡単だし楽しいよね。
高齢になってもいつまでも元気に動けるように、
しっかり足腰を鍛えておきましょう。
お家の人にも教えて一緒にやってみて下さいね。

 
 

一輪車が復活!練習するよ!

 本校には一輪車が数台あったのですが、パンクや部品不良で使えなくなっていました。そのため長い間倉庫に眠った状態でした。もったいない!
 そこで、おまえモン登場! いやいや、そろそろ教頭先生にもどしましょう。
 教頭先生が部品を買ってきて修理して空気を入れて下さいました。使えるようになりました。一輪車、復活! 感謝!

 

 「お~い、みんな、一輪車が使えるようになったよ!さあ、練習だ!」

 これからいっぱい練習して、みんな乗れるようになろうね。運動会や学習発表会で披露できるようになるといいなあ!
 その前に,先生たちも乗れるように頑張ってもらいましょうか?
 子どもたち以上に難しそうですが・・・。

できた!

3年生は、水曜日の朝の活動で積み木(日南キューブ)をしています。
「覚えて作ろう」というプログラムを前回に引き続きしました。
10秒間(難しい形は20秒)写真を見て、その後写真と同じ形をつくるという遊びです。
前回、難しくてできなかった形がありました。「2人ですればできるかも・・・」という子どもたちの意見のもと、2人で協力して再チャレンジしました。
でも、やはり難しくて苦戦・・・。私も加わり、3人がかりで完成させました。
「できたっ!!」
難しいことに挑戦して、できたときの喜びはひとしおです。
    
校長先生に見ていただく!と壊さずにとっていましたが、校長先生が出張のため、お見せできませんでした.
その代わり、完成記念に写真を残しました。

ついに1000冊達成! ヤッター!

 1月の読書量調査の集計が出ました。累計1033冊になりました。
 本年度の目標、「みんなで1000冊」がついに達成となりました。

 
        「ジャジャーン」

 12月までの集計で1月達成は確実だろうと子どもたちと盛り上がってはいたのですが、1月に入って子どもたちが次々にインフルエンザにかかっていまい、長い間寂しい学校だったので ”黄信号”が点滅していました。1月は58冊。やはり減ってはしまいましたが・・。でも、クリアです。
 目標達成というのは本当にうれしいことです。バンザーイ!

版画に取り組んでいます。

 今、図工の学習ではどの学年も版画に取り組んでいます。教室をのぞきに行ったら、2年生教室と5・6年教室で版画制作中でした。

2年生・・紙版画
 
 いろいろなパーツを紙で切り抜き、貼り合わせていってます。

 頭の部分はできあがっているようでした。
 首の部分を切り抜き、細すぎるかな?どうかな?と思案していました。
 貼り合わせ方で、いろんな表情・動きが出てくるので工夫して型を作って下さいね。

5・6年生・・木版画

 彫刻刀を使って、黙々と掘り進んでいました。彫刻刀の使い分け、掘る向き等によって作品の仕上がりがかわってきます。彫り方が難しいです。できあがりの白黒のバランスを考えた上で彫り進めていくことが必要です。根気強い作業が続きます。

 くれぐれも彫刻刀で指をケガしないように気を付けて下さいね。添える手の場所を考えてね。力加減に気を付けて彫っていくんだよ。
 とはいっても、夢中になってしまうと、つい
「指を刺しちゃいました。救急絆創膏をください。」
と言う児童が出てきます。今年こそはケガのないようにね!!


3・4年生・・一版多色版画

 
今日は図工がなかったので写真が撮れませんでしが、3・4年生は一版多色版画に取り組んでいます。 
 ほとんど線彫りが中心で早く彫り終わりますが、版木の部分部分に色づけしてそのたび刷っていくので、とってもきれいな色合いの版画ができます。


 みんなの作品ができあがるのはいつ頃かな? 出来上がったら全校児童で見せ合おうね。

新入学保護者説明会を行いました。

 今日は新入学保護者説明会を行いました。
 次年度の新入学児童は1名の予定です。1名というのはちょっと寂しいですけど、それだけに大変貴重な新入生です。
 一通りの説明を行った後、お兄ちゃん、お姉ちゃんも本校に通っていて本校のこともよく理解していらっしゃるので、ざっくばらんにいろいろなお話をすることができました。極小規模校である酒谷小学校ならではの良さ・強みを再確認し合えた説明会になったかと思います。
 遙花さん、入学を楽しみに待っていますよ!

※ ホームページをご覧のみなさん、酒谷小学校は新入学、転入学大歓迎です。校区外からでも通える学校になっています。いつでも気軽にご相談下さい。

今朝の酒谷タイム「もしも~だったら」作文

 今朝の酒谷タイムは、全校一斉に「もしも~だったら」作文に取り組みました。
 どんな作文ができるかな・・。子どもたちのどんな発想が・・・楽しみ!




 
 真剣に、そして楽しく取り組む子どもたち

 作文が苦手な児童が多いので、これだったらいろんな発想で楽しく取り組めるのではないかなと考えました。
 できあがった「もしも~だったら」作文は後日紹介します。