3学期の性に関する教育の学習を行いました。それぞれ学級担任と養護教諭とのT・T授業です。
3・4年生「テレビ、ゲーム、スマホと健康生活」 2月27日
めあて テレビ、ゲーム、スマホと健康生活について考え、自分で計画を立てて取り組んでみよう。 |
1・2年生「病気にまけない元気な生活」 2月28日 めあて 元気な生活ができるポイントを知り、自分で計画を立てよう。 |
5・6年生「情報社会と私たち」 3月1日
めあて メディアと健康生活について考え、ポイントを確認して生活リズムの計画を立て実践しよう。 |
授業の主な流れと様子 それぞれの学年で、ねらいや流れが若干違いましたが、目指すところは一緒です。それは、
生活リズムのルールを守ること(特にすいみん、えいよう)。そのためのポイントは、「早寝・早起き、朝ご飯」です。
ところで、現在、みんなの生活に関わる世界で問題になっていることがあります。それは、これです。
WHOが今年5月に「ゲーム症・障害」を国際疾病分類に盛り込むことを打ち出しました。それほど問題が重大化しているということです。
インターネットでのゲームに熱中しすぎることで依存症になってしまい、心の病気、体の不調・病気の問題が出てきており大きな問題になっています。
心の病気 体の不調・病気
さて、本校の子どもたちの実態はどうなのでしょう。以前、アンケートを採ったものです。その中からピックアップしました。
どう思うかな? 問題はないかな?
テレビの時間、ゲームの時間、問題がありますね。このままではいけませんね。みなさんを見ている保護者の方々は、こんなふうに思っていますよ。
保護者アンケート結果
みなさん、保護者のみなさんの願いも踏まえて、もう一度自分の生活を振り返り生活リズム表を作りましょう。
生活リズム表に取り組む子どもたちと生活リズム表
今回の学習は、健康な生活(心の面、体の面)を守り維持するため、テレビ・ゲーム・スマホなどメディア関連面から自分の生活に向き合いました。
テレビ・ゲームに向かっている時間を自然とふれあう外遊びや読書に向けてくれるといいな。また、まずしなければならないことを第1に考え、そちらを優先できる強い意志をもてるといいな・・・。