元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
進化したオンライン全校朝会
6月の全校朝会は、初めて各クラスとオンラインでつないでの形で
委員会の発表、校長先生のお話などを実施しました。
そして、今回7月は、さらに新しい取組が!
今月の月目標「整理整とんをしよう」について、
環境美化委員会の子どもたちが、
靴箱、トイレ、清掃用具入れから中継で状況説明を行う
リモート放送にチャレンジました。
カメラを切り替えながら、実際の様子を映し、
とてもわかりやすく伝えることができました。
「感染予防で集まれない」というマイナス面ではなく、
「オンラインだからできること」というプラス面に目を向けて、
また一つ、可能性が広がったすばらしい取組でした♪

教室でも姿勢よく話を聞いています。

きれいなくつの並べ方について、実況中継です。

トイレの使い方についても確認。
校長先生からは「美しい言葉をつかおう」というメッセージが
伝えられました。
教室や周りの環境、そして言葉も美しい大束小を目指します!
委員会の発表、校長先生のお話などを実施しました。
そして、今回7月は、さらに新しい取組が!
今月の月目標「整理整とんをしよう」について、
環境美化委員会の子どもたちが、
靴箱、トイレ、清掃用具入れから中継で状況説明を行う
リモート放送にチャレンジました。
カメラを切り替えながら、実際の様子を映し、
とてもわかりやすく伝えることができました。
「感染予防で集まれない」というマイナス面ではなく、
「オンラインだからできること」というプラス面に目を向けて、
また一つ、可能性が広がったすばらしい取組でした♪
教室でも姿勢よく話を聞いています。
きれいなくつの並べ方について、実況中継です。
トイレの使い方についても確認。
校長先生からは「美しい言葉をつかおう」というメッセージが
伝えられました。
教室や周りの環境、そして言葉も美しい大束小を目指します!
楽しく読み聞かせを聞きました!
今日は月に一度の、ボランティアの方による読み聞かせがありました。
いつも子どもたちが喜ぶ本を持って来てくださり、
楽しく表現豊かに読んでくださいます。
子どもたちはみんな夢中になって、本の世界に引き込まれています。

今日は1、2年生での読み聞かせでした。
みんな良い姿勢で聞いていますね。


地域の読み聞かせボランティアの方にはいつもお世話になります。
ありがとうございました!
いつも子どもたちが喜ぶ本を持って来てくださり、
楽しく表現豊かに読んでくださいます。
子どもたちはみんな夢中になって、本の世界に引き込まれています。
今日は1、2年生での読み聞かせでした。
みんな良い姿勢で聞いていますね。
地域の読み聞かせボランティアの方にはいつもお世話になります。
ありがとうございました!
1年生も楽しくプール☀
今日は気温も水温も上がり、気持ちよく水泳学習ができました。
(先週紹介できなかった1・2年生の様子をお見せします。)

みんなで楽しくお地蔵さまに水かけ~!

カニになって歩きます。2年生、さすがに上手です。

じゃんけん列車で並んでプールを回りました!

初めは水を怖がっていた児童も、しっかり慣れて記念撮影♪
たっぷりと活動した今日の水泳の時間でした!
今週は天気もずっと良さそうなので、またがんばりましょう!
(先週紹介できなかった1・2年生の様子をお見せします。)
みんなで楽しくお地蔵さまに水かけ~!
カニになって歩きます。2年生、さすがに上手です。
じゃんけん列車で並んでプールを回りました!
初めは水を怖がっていた児童も、しっかり慣れて記念撮影♪
たっぷりと活動した今日の水泳の時間でした!
今週は天気もずっと良さそうなので、またがんばりましょう!
待ちに待ったプール開き!
今日は子どもたちも楽しみにしていたプール開きでした。
曇り空ではありましたが、水温はほどよくあり、
子どもたちは今年最初の水泳学習に楽しく取り組んでいました!

学習の目標や注意事項など、まずはしっかり話を聞きます。

シャワーの水は冷たかったけど、みんな耐えました!

流れるプールなど、みんなで楽しみました♪

高学年は「けのび」もきれいでした!
今年も一年、事故なく元気に頑張りましょう~!!
※ 今日は低学年の様子が撮れませんでしたので、
また次回活動の様子を紹介いたします。
曇り空ではありましたが、水温はほどよくあり、
子どもたちは今年最初の水泳学習に楽しく取り組んでいました!
学習の目標や注意事項など、まずはしっかり話を聞きます。
シャワーの水は冷たかったけど、みんな耐えました!
流れるプールなど、みんなで楽しみました♪
高学年は「けのび」もきれいでした!
今年も一年、事故なく元気に頑張りましょう~!!
※ 今日は低学年の様子が撮れませんでしたので、
また次回活動の様子を紹介いたします。
オンライン全校朝会&参観日
今週に入り練習とテストを実施してきた「オンライン全校朝会」。
今日はいよいよ本番!
委員会の子どもたちも、校長先生も(?)カメラの前でちょっと緊張しながらですが、
会議室と各教室をつなぎ、しっかりと伝えることができました。

カメラの前で月目標に関連したクイズをする子どもたち。

教室では子どもたちがテレビを見て反応しています!

子どもたちは真剣に話を聞いていました。
大束小、初の試でしたが、大成功だったと思います。
新しい可能性の見えた取組でした♪
午後からは今年度最初の参観授業でした。
子どもたちは嬉しそうに学習に取り組んでいました!



各学年、工夫を凝らした授業で盛り上がっていました!

最後には全体懇談会も実施され、
表彰、新旧役員あいさつ、専門部会等が行われました。
旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
そして新役員の皆さん、よろしくお願いします!
今日はいよいよ本番!
委員会の子どもたちも、校長先生も(?)カメラの前でちょっと緊張しながらですが、
会議室と各教室をつなぎ、しっかりと伝えることができました。
カメラの前で月目標に関連したクイズをする子どもたち。
教室では子どもたちがテレビを見て反応しています!
子どもたちは真剣に話を聞いていました。
大束小、初の試でしたが、大成功だったと思います。
新しい可能性の見えた取組でした♪
午後からは今年度最初の参観授業でした。
子どもたちは嬉しそうに学習に取り組んでいました!
各学年、工夫を凝らした授業で盛り上がっていました!
最後には全体懇談会も実施され、
表彰、新旧役員あいさつ、専門部会等が行われました。
旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
そして新役員の皆さん、よろしくお願いします!
楽しくクラブ活動(4~6年生)
今日はクラブ活動の日で、6校時に4・5・6年生が楽しく活動していました。
本校では、今年度、4つのクラブが設けられています。
今日は家庭科・創作クラブ、パソコンクラブの活動紹介です。

今日は写真立てを作成していました。
かわいい飾りを付けてみんな満足そうでした♪

パソコンクラブではタイピング練習の後、
簡単なプログラミングに挑戦しました。
試行錯誤しながら楽しくがんばっていました!
次回のクラブ活動では、他二つのクラブを紹介します。
本校では、今年度、4つのクラブが設けられています。
今日は家庭科・創作クラブ、パソコンクラブの活動紹介です。
今日は写真立てを作成していました。
かわいい飾りを付けてみんな満足そうでした♪
パソコンクラブではタイピング練習の後、
簡単なプログラミングに挑戦しました。
試行錯誤しながら楽しくがんばっていました!
次回のクラブ活動では、他二つのクラブを紹介します。
収穫体験のお礼&オンライン朝会への挑戦
昨日は、1年生のみんなで学校のお隣のJA串間市大束に出かけ、
先日のスイートコーン収穫体験のお礼を渡しました。
各学年が感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを、
1年生が代表で届けてくれました。
JA串間市大束の皆様、改めてありがとうございました!

お昼休みの時間には、子どもたちと先生たちで新しい挑戦です!
今週金曜日の全校朝会は、会議室と各教室をオンラインで
つないでの発表を計画しています。
月目標について保健体育委員会が工夫を凝らして発表します。
新しい試みなので、不安もありますが、
みんなでスキルアップを目指します!
先日のスイートコーン収穫体験のお礼を渡しました。
各学年が感謝の気持ちを込めて書いたメッセージを、
1年生が代表で届けてくれました。
JA串間市大束の皆様、改めてありがとうございました!
お昼休みの時間には、子どもたちと先生たちで新しい挑戦です!
今週金曜日の全校朝会は、会議室と各教室をオンラインで
つないでの発表を計画しています。
月目標について保健体育委員会が工夫を凝らして発表します。
新しい試みなので、不安もありますが、
みんなでスキルアップを目指します!
プール清掃
大束小学校の5・6年生と大平小学校の3~6年生で協力してプールをそうじしました。
これからお世話になるプールを心をこめて磨きました。子どもたちの頑張りのおかげできれいにすることができました。


これからお世話になるプールを心をこめて磨きました。子どもたちの頑張りのおかげできれいにすることができました。
6年生 租税教室
6年生は、社会科の学習で税金についての学習を行いました。税理士の方に分かりやすく教えていただきながら、税金のことについての理解を深めました。
身の回りには様々なところで税金が使われていることを知って驚いた様子でした。

身の回りには様々なところで税金が使われていることを知って驚いた様子でした。
重点支援校訪問
本日は、重点支援校訪問ということで、教育委員会の先生方や市内他校の先生方が来校されました。
大束小の子どもたちの学習の様子を見ていただき、また職員一人一人の授業力向上を目指して様々なアドバイス等もいただいたところです。
子どもたちも進んで発表するなど、最後まで一生懸命がんばりました!



大束小の子どもたちの学習の様子を見ていただき、また職員一人一人の授業力向上を目指して様々なアドバイス等もいただいたところです。
子どもたちも進んで発表するなど、最後まで一生懸命がんばりました!
スイートコーン収穫体験
5月31日(月)に、JA大束さんの協力で、スイートコーンの収穫体験を
させていただきました。天気にも恵まれ、子どもたちは、説明をしっかりと
聞き、収穫を楽しんでいました。


させていただきました。天気にも恵まれ、子どもたちは、説明をしっかりと
聞き、収穫を楽しんでいました。
しんいちねんせい はじめてのきゅうしょく
4月15日(木)1ねんせいにとってのはじめてのきゅうしょく
当日のメニューは「コッペパン、スパゲティナポリタン、キャベツのソテー、牛乳」でした。
準備は、5年生がしてくれました。ありがとうございます。
まっている間の1年生の態度は・・・・なんと立派なこと!
しずかに、せすじをピーンとまのばして、とてもうつくしい態度でした。
美味しく食事をとることができました。
当日のメニューは「コッペパン、スパゲティナポリタン、キャベツのソテー、牛乳」でした。
準備は、5年生がしてくれました。ありがとうございます。
まっている間の1年生の態度は・・・・なんと立派なこと!
しずかに、せすじをピーンとまのばして、とてもうつくしい態度でした。
美味しく食事をとることができました。
ようこそ新1年生!
4月12日(月)にゅうがくしき(10じから10じ40ぷん)
ようこそ、11にんのしん1ねんせいのみなさん。
「ごにゅうがく おめでとう ございます」
おおつかしょうがっこうは、みなさんをいれて、90めいになりました。
そして、せんせいたち18めい(1めいはあかちゃんをそだてていておやすみちゅう)をあわせて、108めいです。
にゅうがくしきでも、こうちょうせんせいがはなしをしましたが、「あひる」をがんばってみましょう。
「あ」・・・・あいさつをしましょう、げんきなこえで
「ひ」・・・・ひとりでしよう、じぶんのことは
「る」・・・・るーるをまもって、あんぜんに,そして、けんこうに
です。
そして、あかるく、たのしく、まえむきに・おもいやりをもって、うつくしいひとになりましょう。
ようこそ、11にんのしん1ねんせいのみなさん。
「ごにゅうがく おめでとう ございます」
おおつかしょうがっこうは、みなさんをいれて、90めいになりました。
そして、せんせいたち18めい(1めいはあかちゃんをそだてていておやすみちゅう)をあわせて、108めいです。
にゅうがくしきでも、こうちょうせんせいがはなしをしましたが、「あひる」をがんばってみましょう。
「あ」・・・・あいさつをしましょう、げんきなこえで
「ひ」・・・・ひとりでしよう、じぶんのことは
「る」・・・・るーるをまもって、あんぜんに,そして、けんこうに
です。
そして、あかるく、たのしく、まえむきに・おもいやりをもって、うつくしいひとになりましょう。
新しい1年間のスタート
4月7日(水)
令和3年度がスタートしました。昨年度末、13名の卒業生が巣立ち、ちょっぴりさみしい気持ちがしますね。それぞれの中学校で夢実現に向かって努力してくれると期待しています。さて、4月12日(月)の新1年生を迎えるまでは、2年生から6年生79名での船出となります。
また、教職員につきましては、校長をはじめとする10名が異動され、新校長をはじめとする9名の教職員が転入・採用されました。よろしくお願いいたします。
令和3年度も「明るく(元気の証)」「楽しく(やる気の証)」「前向きに、思いやりをもって(幸せの証)」そして、今以上に「美しい学校(美しい心、美しい人、美しい環境)」に、みんなで支え合って、協力していきましょう。
令和3年度がスタートしました。昨年度末、13名の卒業生が巣立ち、ちょっぴりさみしい気持ちがしますね。それぞれの中学校で夢実現に向かって努力してくれると期待しています。さて、4月12日(月)の新1年生を迎えるまでは、2年生から6年生79名での船出となります。
また、教職員につきましては、校長をはじめとする10名が異動され、新校長をはじめとする9名の教職員が転入・採用されました。よろしくお願いいたします。
令和3年度も「明るく(元気の証)」「楽しく(やる気の証)」「前向きに、思いやりをもって(幸せの証)」そして、今以上に「美しい学校(美しい心、美しい人、美しい環境)」に、みんなで支え合って、協力していきましょう。
離任式
今年度もお別れの季節がやってきました。
本校は例年になく大きな動きがあり
約半数の教職員が異動・退職になりました。
短い方で6か月間、長い方で6年間
大束小の子どもたちのために
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
次のステージでのご活躍とご多幸を
心よりご祈念申し上げます。

本校は例年になく大きな動きがあり
約半数の教職員が異動・退職になりました。
短い方で6か月間、長い方で6年間
大束小の子どもたちのために
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
次のステージでのご活躍とご多幸を
心よりご祈念申し上げます。
修了式
26日に令和2年度の修了式が行われました。
6年生が卒業して少し寂しくなりましたが
みんな元気のよいあいさつができていました。
校歌も力一杯歌っていました。
コロナ禍でしたが
無事に教育課程を修了することができ
子どもたちは一回りも二回りも成長しました。
春休み中も気を緩めず
安全な毎日を過ごしてほしいと思います。


6年生が卒業して少し寂しくなりましたが
みんな元気のよいあいさつができていました。
校歌も力一杯歌っていました。
コロナ禍でしたが
無事に教育課程を修了することができ
子どもたちは一回りも二回りも成長しました。
春休み中も気を緩めず
安全な毎日を過ごしてほしいと思います。
祝卒業
昨年度に引き続き
コロナ対策バージョンでの卒業式が行われました。
在校生の参加が5年生14名だけという少し寂しい中でしたが
とても立派な卒業式ができました。
参加した5年生は態度もよく
マスクをしたまま大きな声でエールを送ってくれました。
卒業生も感極まっていたようです。
本校を巣立った13名の卒業生の
今後の活躍を心より願っています。



コロナ対策バージョンでの卒業式が行われました。
在校生の参加が5年生14名だけという少し寂しい中でしたが
とても立派な卒業式ができました。
参加した5年生は態度もよく
マスクをしたまま大きな声でエールを送ってくれました。
卒業生も感極まっていたようです。
本校を巣立った13名の卒業生の
今後の活躍を心より願っています。
くしま学の発表
教育委員会の方をお招きして
6年生が「くしま学」(総合的な学習の時間)で学んだことを
発表しました。
道の駅の活用についての提案を自分たちで考え
プレゼンテーションを使って説明してくれました。
地場産品を活用した食べ物やカフェ
キャンドルナイトなどのイベントが提案されており
子どもたちなりによく考えていたと思います。
未来の串間の担い手として
これからも様々な発想をしてほしいと思います。



6年生が「くしま学」(総合的な学習の時間)で学んだことを
発表しました。
道の駅の活用についての提案を自分たちで考え
プレゼンテーションを使って説明してくれました。
地場産品を活用した食べ物やカフェ
キャンドルナイトなどのイベントが提案されており
子どもたちなりによく考えていたと思います。
未来の串間の担い手として
これからも様々な発想をしてほしいと思います。
今年度最後のBBT
週3回、朝の時間を使って続けてきたBBTも
いよいよ今年度の最後を迎えました。
校長の放送とともに全校一斉にスタートし
音読、ます計算、漢字テストを行いました。
「最後」ということで
子どもたちのやる気はいつも以上でした。
ぜひ来年度も継続して取り組み
学力向上につなげてほしいと思います。





いよいよ今年度の最後を迎えました。
校長の放送とともに全校一斉にスタートし
音読、ます計算、漢字テストを行いました。
「最後」ということで
子どもたちのやる気はいつも以上でした。
ぜひ来年度も継続して取り組み
学力向上につなげてほしいと思います。
最後の調理実習
6年生が小学校生活最後の調理実習に取り組みました。
班ごとにメニューを考え
自分たちで材料をそろえて調理に臨んでいました。
男子だけのグループもありましたが
上手にホットケーキを作っていたようです。
その他にもクレープなど
いろんなスィーツが出来上がっていました。
お裾分けをいただきましたが
とてもおいしく、ボリューム満点でした。

班ごとにメニューを考え
自分たちで材料をそろえて調理に臨んでいました。
男子だけのグループもありましたが
上手にホットケーキを作っていたようです。
その他にもクレープなど
いろんなスィーツが出来上がっていました。
お裾分けをいただきましたが
とてもおいしく、ボリューム満点でした。