日誌

日誌

CRT検査の実施

 昨日、本日とCRT検査を国語、算数を実施しました。このCRT検査とは、当該学年の学習内容の到達状況を把握する学力調査になります。昨日が国語、本日が算数となっています。この結果をもとに年度末に向け、復習などを行う際の参考資料になります。

 本校では毎年実施しており、経年比較もしながら、学力向上の取組を進めています。子ども達も一生懸命に取り組んでいました。

     

事件を受けて急遽対応

 本日、未明におきた事件がまだ解決していないことを受け、市教委より緊急の指示が午前10時半頃届きました。市内全小学校に子ども達の安全を第一に考え、「児童の引き渡し」を行うという内容でした。

 朝から学校内でも対応を協議し、いくつかの対応策を考えていたので、その後の対応は迅速に行えました。まず保護者に事件を受けて特別な対応があるかもしれないという情報をお知らせし、その後、市教委の指示を待って、午後の授業をカットして引き渡しを行う連絡をお知らせしました。

 運動場でも白線で車の駐車スペースを明示しました。学級担任以外の職員で車の誘導をおこないました。早く解決することを心から望みます。

大谷選手からのプレゼント

 今、大谷選手から年末に届いたグローブと大谷選手からのメッセージが各学級を回っています。

 3学期の始業式の際に、グローブを見せて、メッセージも校長先生が代わりに読んでくださいました。

 始業式翌日、6年生から順番に教室を回っています。今日は2年生の教室に行っています。実際に手を触れたり、メッセージを自分の手に取り読むという経験は大切だと思っています。国内の小学校約2万校にグローブを3つずつ、約6万個を贈るのに、総額6億円以上かかっているそうです。

 本校でも、今後入学している子ども達のためにも、大切に保管したいと思います。

    

 

地域の方による挨拶運動

 本日の朝、東門と西門に民生児童委員など地域の方々が立っていただき、挨拶運動をしていただきました。登校班ごとに整列して、挨拶を行うのですが、新型コロナウイルスの影響から、まだ大きな声で挨拶ができる児童の割合が少ないと思います。マスク生活、大声で話さない、片手距離などといった感染防止の取組をずっと継続してきたことの影響が出ているのだろうと推測しています。

 大きな声が苦手な人は、お辞儀だけでも相手に挨拶が伝わります。これから感染症の終息に向け、根気強く呼びかけていきたいと思います。あいさつボランティアの皆様に感謝申し上げます。

     

1年生の給食

 3学期に入り、1年生の給食に変化がありました。

 これまでは、1年生の給食の運搬、配膳などを6年生が手伝っていました。3学期からは1年生が自分達で給食の運搬、配膳、回収を行っています。

 入学当初の1年生を思い出すとこの9か月で大きく成長しているのだなと感心しました。何事も可能性を信じて、積み重ねることが大事なのだと1年生の給食当番の姿を見て思いました。小さな体で一生懸命に給食当番の役目を果たそうとしている1年生、頑張れ。

 

ボランティア、いろんな所で

 上小の朝は、2学期途中から始まった「挨拶運動」からスタートします。東門、西門、中庭に分かれてあいさつボランティアの子ども達が登校する人達へ「おはようございます。」と気持ちの良いあいさつをしてくれています。

 また、落ち葉や銀杏の実が落ちているのを集めてくれるボランティアの人達も頑張っています。学のために、自分に出来る範囲で取り組んでくれています。少しずついろんなボランティアの輪が広がっています。特に、卒業を控えた6年生がどの取組にも関わってくれており、これが伝統となっていくのだと思っています。

   

 

 

ホームページのアクセスが15万人超え!!

 昨日、本HPの画面左下にある「訪問者カウンタ」の数字を確認すると、454785人となっておりました。4月1日スタート時点では302584人だったので、差し引きすると152201人となりました。4月から本HPを閲覧していただいた方々の延べ人数が15万人を突破したことになります。

 学校がお休みの日(土曜、日曜、祝日、長期休業)を除いて、毎日記事を更新し、子ども達や学校の様子を発信し続けてきました。県外の方で、お孫さんの学校の様子がよく分かるので、電話で話す時にも話題がたくさんあるとの声も届いています。今後も年度末まで積極的に情報発信に努めたいと思います。本HPを閲覧いただいている皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

3学期の始業式

 本日、朝の活動の時間に始業式を行いました。感染症防止対策の観点から、校長室と各教室を結んでのリモートで行いました。

 式の前に、石川県を中心に地震や津波のため、多くの尊い命が無くなったことに対して、1分間の黙とうをささげました。一日も早い被災地の復興とけが等をした方の回復を心より祈りました。

 5年生の代表児童が二学期の反省と三学期の目標を発表してくれました。また、校長先生からは、メジャーリーグの大谷選手から全小学校に贈られたグローブが学校に届いたので紹介してくださいました。大谷選手からのメッセージも読んでいただきました。

 最後に島元先生から、ルールやマナーについてお話がありました。

   

 

   

 

  

あけましておめでとうございます。

 本ホームページをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。

 いよいよ1年間を締めくくる3学期を迎えます。職員一同、上小の子ども達の成長にむけて全力で取り組んでまいります。新型コロナとインフルエンザの流行も気になるところですが、PTAや地域の方々とも協力し、乗り越えていきたいと思います。

 3学期もよろしくお願いいたします。皆様にとって、今年がいい年になることを祈念いたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の頑張り

 21日(木)の朝の活動の時間に校長室で表彰を行いました。「明るい選挙啓発ポスター展」、「明るい選挙標語書道展」、「人権に関する作品募集」で入賞した3名に賞状や記念品を渡しました。

 日頃の努力が実を結んで学校としても大変うれしく思います。これからもいろんな募集にチャレンジしていけるといいですね。表彰された3人の児童に改めておめでとう。