日誌

日誌

2年生が芋の苗植え

 先週、2年生が学校近くの畑に行って、芋の苗植えを体験しました。

 畑の提供や準備等、肥後様の御協力により実施することができました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。2年生は、一人3本ずつ苗を植えて、持ってきたペットボトルの水をあげていました。

 これから成長して収穫が待ち遠しいですね。美味しいお芋がたくさん採れるといいですね。お世話や観察を頑張らないといけませんね。                 

 

  

1年生が学校探検

 19日(木)の2、3時間目に1年生が学校探検をしていました。

 グループごとに、学校の中にどんな教室や部屋があるのかを探検しながら確認したり、発見したりしていきます。力を合わせて協力すること、授業中なので静かにすることも大切です。学校探検を通して、いろんな事を学んでいきます。

 探検前日までに担任の先生方は、ひらがなとイラスト入りの表示板を各教室の入り口に貼って、1年生の目印になるようにしてくれていました。

 1年生も少しずつ成長していますよ。

  

 

 

 

 

 

 

 

体力テストを頑張ってます

 今、全学年、体力テストに取り組んでいます。種目毎に新型コロナの感染対策を講じて、天候にも左右されながらではありますが、子どもたちも頑張っています。体力テストは全部で8種目あります。「握力」「上体おこし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」です。

 コロナ禍でもあり、ここ2~3年の子どもたちの体力低下については大変心配しているところです。結果が届き次第、学校としての課題を明確にし、学校での取組について進めていきたいと思っています。

  

今週は清掃指導週間

 今週は、清掃指導週間です。新型コロナ感染防止対策をとりながらの清掃です。異学年が同じ場所に集まる靴箱などは、6年生が担当したり、マスク着用、清掃前後の手洗いと消毒、換気をしっかり行ったりしながら、それぞれの場所をきれいにします。

 無言清掃や隅々まで行うことなどに気を付けながら清掃をしています。無言清掃も良くなってきています。あと少し頑張りましょう。

 

 

環境美化員の方々のおかげで

 昨日は、環境美化員の方々に草刈りなどの作業をしていただきました。

 学校の教職員だけでは、手が回らなかったり、少し高度な技術が必要であったりするところを、いつも丁寧に仕上げてくれており、とても助かっています。

 改めて、様々な人達の支えがあって本校の教育活動が成立しているということを認識しました。

 環境美化員の皆さん、お疲れ様でした。

  

13日(金)は、早目の下校

 13日(金)は、夕方にかけて大雨の予報が出ていたため、12日の夕方に13日(金)は4時間授業で給食後に下校するという判断をし、安心・安全メールにて保護者の皆様にお知らせしました。急な判断となり、御家庭には御迷惑をおかけしましたが、児童の安全を第一に考えての対応でした。

 児童下校後は、職員も各担当地区での巡回と見守りを行いました。これから梅雨に入ると大雨への急な対応が出てくると思いますが、御理解と御協力をお願いします。

 

 

下校前の安全確認

 昨日は午後から雨が強くなるという天気予報が出されていました。

 学校では、教頭先生と生徒指導主事が校区内を見回り、増水が予想される場所の確認をしました。

 巡回の結果、危険性はないと判断されたので、児童の下校は予定時刻に行い、生徒指導主事も増水の可能性がある場所を中心に巡回指導をしてくれました。本日から明日にかけて警報級の雨が降る可能性もあるので、心配しています。

  

国語の時間でPC活用

 先日、国語の授業で児童がPCを活用している場面がありました。

 国語の説明文の要旨を80~100文字でまとめる活動でした。児童は「グーグルドキュメント」というアプリを活用していました。このアプリを活用すると、入力した文字数を自動的にカウントしてくれる機能があるため、児童は入力した文字数を確認しながら、まとめることができます。

 いろんな学習場面でのPCの活用の可能性が広がっていくことを期待します。

   

 

1年生の昼休み

 昨日はくもり日でしたが、昼休みは運動場が開放されました。国レベル2の感染対策を講じる中でも、本地区はまだ赤圏域のため、昼休みの運動場開放は1学年のみの使用となっており、学級を越えた接触を減らすため、クラス数に応じて遊べるゾーンを決めています。

 昨日は1年生だったのですが、とても元気よく遊んでいる姿を見ながら、コロナ禍でも子ども達は頑張っているのだなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「園芸委員会」「新聞・掲示委員会」の活動

 新年度になり、新しいメンバーでの委員会活動が始まっています。5、6年生が学校のためにがんばる姿が見られます。今日は、園芸委員会と新聞・掲示委員会の活動の様子を紹介します。

 園芸委員会は、入学式の会場を飾り、校庭を明るくしてくれていた花の整理をしていました。5月には、新しい花を植えるそうです。

 新聞・掲示委員会のメンバーは、学校の掲示板に5月の目標や行事予定の表を掲示していました。校内に3か所もあるので大変ですが、みんなのために動いてくれていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜学習会の開催

5月7日(土)に、妻ケ丘地区まちづくり協議会による「土曜学習会」が一万城南部自治公民館で開催されました。これから年間45回開催予定です。

本校と東小の3、4年生が対象となって、勉強やものづくりに取り組みます。南九州大学の学生もボランティアで来ていだき、個に応じた支援をしていただきました。

参加している児童も、「これからの活動が楽しみです」と言っていました。地域に支えられていることを改めて感じました。

  

リモートによる全校集会

GW中、2日目の学校です。全校集会がありました。これまでもそうであったように、本校の体育館に650名の児童と50名の職員を集めての集会では、3密になるため、リモートで各教室をつなぎ、全校集会を行っています。

校長先生の話では、新型コロナウイルス感染防止のための「4つのきまり」について、一つ一つその大切さを説明していただきました。宮崎県内でもまだまだ感染者が大きく減少しておらず、GW明けには再度感染者数が増加するのではないかとも言われています。しっかり感染防止対策を続けていきましょう。

次に島元先生から、きまりを守って生活を送ることの大切さについてお話がありました。「誰も見ていないからこのぐらい・・・」といった心のささやきに負けない強い意志をもって過ごしましょう。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

校庭の草がいっぱい

 5月に入りました。校庭の緑が一段と輝き、夏が近付いていることを感じます。それと同時に、運動場の草もだいぶ伸びてきました。今日の清掃時間には、教頭先生が刈ってくださった草を、外そうじ担当の3年生が袋に入れてくれました。集めても集めてもなかなか終わらず、清掃時間いっぱい頑張ってくれた3年生です。写真のように、大きな袋6つ分の草が集まりました。

 

巡回指導と登下校の見守り

 夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も、毎日自転車で校区内を生徒指導主事が巡回してくれています。朝、低学年下校時、高学年下校時と一日3回、校区内を回ります。

 地域や保護者の方と力を合わせて、子ども達の見守り、安全指導を行っています。昨年度は様々な方々のおかげもあり、交通事故0件でした。600人を超える規模の学校で「0」はすごいことです。これからも上小の子ども達のために頑張ります。

 

5年生理科「植物の発芽」実験

  5年生の理科では「植物の発芽と成長」という学習をしています。先週から、「植物の発芽には水が必要か」を確かめる実験を行ってきました。脱脂綿を入れたカップにインゲン豆の種子を入れ、一方には水を与え、もう一方には水を与えず、発芽の様子を調べる実験です。

 実験中、朝の登校後や昼休み時間など、理科室に足を運び、じっくりと観察する5年生の様子が見られました。

 そして、約一週間後。水を与えたインゲン豆だけが発芽していました。実験の結果をノートにまとめ、植物の発芽には「水」が必要であることを学んだ5年生でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

ホームページアクセスが1万人超え

 4月の新学期始まりから、土日を除いて毎日本ホームページを更新し、学校の様子をお伝えしています。4月1日の訪問者カウンターは178950人でスタートしました。

 本日、本HPの画面左下の訪問者カウンターを確認すると、189114人でした。1か月足らずで新規アクセス数が1万人を突破しました。多くの方が本HPに関心ももっていただいていることに感謝いたします。これからも、学校の様子、児童の様子など発信していきますので、よろしくお願いいたします。

無言掃除、頑張ってます

 先週から今週にかけて自宅確認訪問をさせていただいています。本来ならば年度当初にお会いしてお話や情報交換をする家庭訪問を計画していましたが、新型コロナの感染拡大に伴い、自宅確認訪問とさせていただいています。

 本日は自宅確認訪問はなく、通常の授業が行われ、清掃もありました。上小の掃除時間は本当に静かです。校長室を掃除してくれるのは3年生です。とても静かに黙々と掃除をし、ぞうきんがけも丁寧です。これからも上小の伝統として受け継いでいってほしいものです。

  

 

 

 

 

 

 

 

朝の活動で、タブレット

 朝の活動が15分間設定されています。ある学級では教育相談をしていました。廊下で先生とマンツーマンで面談し、困っていることや悩み事がないかを確認していきます。一方、教室で待っている多くの子ども達は課題プリントを終えると、自分のタブレットを取りに行き、キーボード入力の練習を黙々とやっています。

 4年生でもホームポジションでキーボードの入力が素早くできるようになっている子どももいました。日々の積み重ねの成果でしょう。現在、本地区は赤圏域のため、運動場の利用制限があり、多くの子ども達が教室で静かに過ごすことになっていますが、その時もタブレットを持ってきて、キーボード入力の練習をしている子ども達も増えています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は避難経路の確認

 今週は朝の活動の時間を使って、避難経路の確認を行っています。災害は、突然やって来ると言われています。昨年度と教室も変わっているので、年度当初に教室からの避難経路を確認することはとても大切です。

 現在、コロナ禍で本地区が赤圏域ということもあり、全校一斉にすると密な状況となるため、月・水・金と2学年ずつ交代で行うように工夫しました。

 子ども達も真剣に活動していました。何か起こった時に、安全に避難できるように今回の確認をしっかりと役立ててください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査が実施されました

 昨日、6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。国語、算数、理科、質問紙調査とあり、みんな真剣な表情で臨んでいました。感想を聞いてみると、「思っていたよりできました」や「時間が足りませんでした」など様々な反応でした。

 今後、結果が夏以降に分かるので、学校として分析をし、本校の子どもたちの学力向上に役立てていきたいと思っています。6年生、お疲れ様でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

靴のかかとが、しっかりそろって

 学校の様子を見て回る時に、必ず靴箱の様子も見るようにしています。

 今日の写真は西側にある靴箱で、1年生も使用しています。どの学年、どの学級の靴箱を見ても、しっかりとかかとが揃っています。これは、昨年度も4月に来てびっくりしたことです。先生方の指導もあるでしょうし、伝統のようなもので子ども達が先輩を見習って行動できているのかもしれません。

 今後も続いていくといいですね。

 

今年度最初の委員会活動

 先週の15日(木)の6時間目は、委員会活動でした。現在、本地域は赤圏域なので本来は異学年が交流する活動は制限していますが、学校は様々な委員会の活動で全校が気持ちよく生活できているため、今年度の組織づくりや役割分担、自分の受け持つ仕事の確認が必要でした。そこで、短時間、より広い教室で、換気をしながら実施しました。

 5、6年生が高学年としての自覚を高め、学校を支える使命感ももつことにもつながる大事な活動です。これから1年間、よろしくお願いします。    

   

 

 

 

 

 

 

 

1年生、初めての給食

 昨日は、1年生が入学して初めての給食でした。6年生のお兄さん、お姉さんが給食の運搬から配膳までをしっかりやってくれました。準備の間、1年生も無言でしっかり自分の席で待っていました。

 牛乳パックの開け方から先生達に教えてもらい、美味しそうに食べていました。現在、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、前を向いて、黙食をしているので、なかなか楽しく食べることは難しいですが、笑顔からは美味しさが伝わってきました。これから少しずつ学校生活にも慣れていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

地域・保護者の見守りの中で

 新学期が始まり、児童の登下校の通路には、多くの方が立ち番をしていただき、安全な登校を支援してくれています。見守りたい(隊)の方、ボランティアの方、保護者、PTA役員、交通指導員、そして本校職員です。

 朝のお忙しい時間帯に、交通量の多い場所に立っていただき、たくさんの挨拶をかけてくれます。マスクをしての挨拶なので、子ども達の挨拶は届かなかったかもしれませんが、子ども達はきっと心の中で「おはようございます。ありがとうございます。」と言っていると思います。

 今後も、地域・保護者の方のご支援、ご協力をお願いいたします。

 

1年生が初めての登下校

 昨日は、1年生が初めての登下校でした。登校時は、登校班や送迎のため心配も少ないのですが、下校は無事に帰宅できるまでとても心配です。1年生の先生達や教頭先生、主幹教諭、生徒指導主事が帰宅方面別に1年生と一緒に下校し、見守りを行いました。しばらくの間、このよう付き添い指導を続け、安全な下校ができるようにサポートしていきます。

 1年生は初めての事ばかりなので、慣れるまで時間もかかると思いますが、少しずつの成長を見届けていきたいものです。

 

入学式の裏で

 昨日は、小雨の中、入学式が無事に挙行できました。

 その裏には、6年生と5年生の協力がありました。事前の準備を6年生、当日の後片付けを5年生が協力してくれていました。職員だけでは、この式場設営はできなかったです。高学年の自覚のもと、本当にみんなが黙々と手伝ってくれてから、立派な入学式ができたのです。

 見えない所での努力、本当に大切ですね。立派な高学年としてのスタートでした。

 ありがとう、5・6年生!!

 

入学式

 小雨の降る中ではありましたが、本年度の入学式を無事に挙行することができました。

 感染防止対策のため、座席間の距離を確保し、ぎりぎりの設営となりましたが、式自体の短縮、体育館での全体説明と内容を工夫し、感染防止を第一に行いました。

 110名の新入生を迎い入れ、本日から全ての学年が揃っての上長飯小のスタートとなりました。

 御入学のお子様、保護者様、本日は誠におめでとうございました。

 いよいよ明日から、ピカピカの1年生が学校生活をスタートさせます。

朝の検温もしっかりと

 都城市でも新型コロナウイルス感染者数が増加しており、赤圏域のままです。学校としても最大限の警戒、対策を講じており、東門・西門で職員が交代でサーモグラフィによる体温測定で発熱等がないことを確認して、教室に上がるようにしています。

 

 学校でも4つのきまり(マスク・小声・片手距離・友達を触らない)を意識して生活をするよう指導し、換気や手洗い、消毒の徹底を行っています。一日も早い終息を願うばかりです。

 

 

新学期がスタートしました

 いよいよ本日令和4年度の上長飯小の学校生活がスタートしました。

 新任式では、今回の異動で赴任された11名の先生方との出会いがありました。話を聞く態度もとても立派で、子ども達のやる気や成長を感じました。

 子ども達は、新しい学級となり、今年度の担任も決まり、笑顔が多く見られた一日でした。

 今年度も、職員一丸となって、子ども達の笑顔のために全力で指導にあたりますので、保護者の皆様の御協力と御理解をよろしくお願いします。

 

本年度最後になりました

 いよいよ本年度、最後の日を迎えました。

 延べ11万人以上の方々に本HPを閲覧いただき、本当にありがとうございました。

 土日や祝日、春休みなど学校が閉じている日以外は、毎日、学校や子ども達の様子を発信してまいりました。本当に一年間、ありがとうございました。また、次年度もよろしくお願いいたします。

 最後に、本HPを閲覧していただきました全ての皆様にお礼を申し上げます。

  

離任式

 今年もお別れの日がやってきました。上長飯小のみんながお世話になった先生方とのお別れににります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、リモートで行いました。

 学校を去られる11名の先生方から、児童の皆さんへのメッセージを伝えてもらい、児童代表者によるお別れの言葉もありました。花束贈呈もあり、最後は笑顔でのお別れとなりました。

 上長飯小を去られる先生方の今後のご活躍とご多幸を願っています。

 

リモートによる修了式

 本日は修了式の日です。一年の最後の日でしたが、感染防止対策の観点からリモートで行いました。

 まず、1・3・5年生体表の作文発表があり、今年度の反省や次年度に頑張りたいことなどを発表してくれました。

 次に、修了証を各学年の代表児童に授与しました。大変立派な態度でした。

 そして、校長先生のお話でした。4月当初に比べて皆が成長したこと、そしてその成長した所をスタートにして来年はもっと素晴らしい学校をみんなで作っていこうというお話がありました。

 感染防止対策により、制限や自粛が続く中、先生達、子ども達もよく頑張りました。上長飯小に大きな拍手を。

 

卒業式

 本日、天候にも恵まれ、卒業式が行われました。今年度は、感染防止対策の観点から、座席1m以上の間隔を確保するため、分散形式となりました。その分、昨年度は代表児童のみの証書授与を一人一人に行うようにし、保護者席の近くで授与の様子を見ていただけるよう工夫をいたしました。短時間で行うという制限の中でも、素晴らしい式典となりました。

 

 ご来賓の皆様、保護者の方々からも「児童一人一人の出番があり良かった」や「保護者が近くで見ることができて良かった」という言葉をいただきました。卒業生も凛とした態度で頑張ってくれました。保護者の皆様、そして開催にあたりご協力いただいた皆様にお礼を申し上げます。卒業生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。

    

卒業式の準備

 本日、5年生と本校職員で明日の卒業式の会場設営をしました。卒業生の晴れの舞台となるので、心を込めて準備をし、素晴らしい会場ができました。

 

 今年度は、月末まで感染急増圏域(赤圏域)の指定が続き、高い感染防止策を講じた上での式典の実施となります。卒業生、保護者の皆様の安全を第一にしながら、子ども一人一人の出番を確保したいという思いで、短縮・分散開催となりましたが、昨年と異なり、卒業生一人一人に卒業証書授与を行い、保護者席の周りを歩いて席に戻るような工夫もしております。これまで職員や在校生が水やりをして育てた花もたくさん会場に配置できました。

 

 明日、天気が良くなることを祈ってます。

 

都城市小学生読書感想文コンクール

 都城市読書感想文コンクールにおいて、本校の児童が5名受賞しました。また、本校から積極的に多くの作品を募集したことも認められ、学校も「優良校」を受賞することができました。

 本来であれば、表彰式が行われるのですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、各学校で表彰することになり、校長先生より表彰をしていただきました。

 これを励みとして、本校の子ども達が今後ますます読書に意欲をもって取り組んでくれることが期待されます。

   

 

 

AIドリルの試行(5年生)

来年度から市内すべての小・中学校にAIドリル(小学校は3年生以上)が導入されることになっています。それに伴い、今月は試行期間ということで、5年生が早速、授業で活用しています。

国語、算数、理科、社会の4教科あり、それぞれ子どもの理解度に応じた問題が出されます。間違って答えると、間違えた問題が再度提示され、考えさせるしくみになっているようです。

子ども達も集中して取り組んでいる姿が見られました。これに繰り返し取り組むことによって、確実に力が付いていくものと期待されます。

 

教室の扇風機掃除

 3月13日(日)の朝、PTA常任、環境整備部、おやじの会の皆様が各教室に設置されている扇風機の清掃をしてくださいました。脚立をたて、ファンを外し、一つ一つきれいにしていただきました。春になると急に暑くなる日もありますが、これできれいになった扇風機から心地よい風が子ども達に送れます。休日にボランティアで参加していただ皆様に感謝申し上げます。

 

卒業式の予行練習

 本日、2・3時間目に6年生の卒業式予行練習を行いました。

 来週に控えた本番に向けて、本当に限られた時間の中で6年生もよく頑張っていました。短時間の式典とはいえ、場面に応じて「起立」したり、「礼」をしたりと覚えることや揃えることも多い中、よくできていました。

 小学校最後の日を思い出に残る日にするために、先生達もコロナ禍で安全対策が求められる中、知恵を出し合い、未知のものへのチャレンジとなりますが、今日の様子からきっと素晴らしい式典になると思いました。頑張れ、6年生。

 

 

変わらない感染対策

 本日の朝の活動は、職員朝会でした。本市を含む北諸県圏域が感染急増圏域(赤圏域)になってからはずっと、職員室ではなく、体育館で換気、間隔をとって行ってきています。

 県内、市内ともに感染者数は高止まりで、子どもたちの活動や学習の制限も続いています。とにかく学校内で感染を広げないために、先生方も精一杯の対策を講じています。一日も早い鎮静化を願うばかりです。

   

卒業式の練習

 本日、4・5時間目に6年生が卒業式の練習を体育館で行いました。

 開催形式は、分散で2学級ずつになりますが、座席の間隔を1メートル確保することと卒業証書を一人ずつ授与することが可能になります。昨年度は、クラス代表者のみを壇上で授与していますが、今年度は、保護者席の前で担任から、一人ずつにしっかり授与することができます。

 6年生も「まん延防止等重点措置」の期間中は練習ができなかったので、一生懸命にやってくれています。短時間ではありますが、少しでも素晴らしい式典にしようという意気込みが感じられます。頑張れ、6年生。

  

 

絵はがきコンクールの表彰

 10日(木)の昼休みに「令和3年度税に関する絵はがきコンクール」の表彰式を校長室で行いました。本校児童2名が表彰を受けました。

 これまでと同様に新型コロナウィルスの感染防止の観点から、校長先生が代理で賞状と副賞を授与してくれました。新型コロナウイルスや世界情勢で暗いニュースが多い中、今回の表彰も、本校にとっては嬉しいニュースで、みんなに希望や元気を与えてくれます。おめでとうごさいました。

 

 

西日本読書感想画コンクールの表彰

9日(水)の昼休みに、西日本読書感想画コンクールの表彰式を校長室で行いました。

県の審査を突破して、上位の審査に進み、入賞という成績でした。副賞としてメダルも授与されました。このような形で、日頃の努力が認められるのは素晴らしい事です。受賞者の児童は、日頃から絵を描くのがとても好きだと教えてくれました。好きな事を続けられるというのは、素敵なことですね。おめでとうございます。

 

 

税に関する絵はがきコンクール

 7日(月)に都城法人会の方々が来校され、「令和3年度税に関する絵はがきコンクール」において、本校児童2名が表彰を受けることになりました。

 本来なら都城法人会様より直接受賞した児童に表彰していただきたいところですが、新型コロナウィルスの感染防止の観点から、校長先生が代理で表彰を受けました。

 本日頂きました盾と副賞は、後日、校内で校長先生より受賞児童に授与される予定です。

  

今年度のアクセス数が10万人を突破!!

 本ホームページを今年度4月以降に閲覧してくださった人が延べ人数で10万人を越えました。

 4月1日のスタート時のアクセス数は「71354」人でした。先週の3日(木)にホームページを見ると、カウンターの数字が「171354」人となっており、10万人を突破しました。現在表示されているカウンターは、システム更新後に少なくなってしまったようです。5000人ほど表示が少なくなっています。残念ながら元には戻らないそうです。

 これまで土・日曜日や祝日、夏休み等を除いて、学校が開いている日は毎日、学校の様子を更新してまいりました。本ホームページを楽しみにされている方々の声も学校に届いています。閲覧ありがとうございます。

リモートによる全校朝会

 3日(木)には、リモートによる全校朝会がありました。

 校長先生からは、市内の感染者数がまた増えてきているので、「マスク」「小声」「片手きょり」「さわらない」の4つのきまりをしっかり守ることについてお話がありました。また、「伝統」について、上小の伝統を次にバトンタッチするためには、今のみんなが頑張らないといけないことについてもお話がありました。

 次に生徒指導の島元先生からは、感染防止対策に気の緩みが出るのは、昼休みと下校時なので、特に気を付けて意識を高めてほしいというお話もありました。

 

本日のHPは

 本日は、ホームページのシステム更新作業のため、学校の様子をお知らせすることができません。

 本校のホームページを楽しみにして閲覧していただいた方には大変申し訳ありませんが、来週7日(月)から再開できますので、しばらくお待ちください。
 

リモートによる職員研修

 昨日の放課後、リモートによる職員研修を実施しました。今年度は、学校全体のテーマを「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童の育成~ICTを活用した授業の工夫~」と設定し、一年間全職員で研究や実践を積み重ねてきました。

 今回が今年度最後の研修会となり、今年度の研究のまとめや次年度の方向性を検討しました。子ども達のよりよい学びに向けて、今年度の成果を土台にして次年度も頑張って行きたいです。
 

靴やスリッパが整然と

 靴箱の様子と、トイレのスリッパの様子です。
 「靴やスリッパの乱れは、心の乱れ」という言葉を聞いたことがあります。上小では、靴箱のくつのかかとやみんなが使うトイレのスリッパは、ほとんどの場所で写真のようにきれいに揃っています。

 先生達の指導や見届けもそうですが、意識して実践できる子ども達も素晴らしいです。これが本校の伝統の一つとしてつながっていくといいです。

市教育委員会精励賞の表彰

 本日、都城市教育委員会精励賞善行部門の表彰を6年生のボランティアグループが受けました。本来ならば、市教育委員会主催の表彰式が実施されるところですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、各学校での表彰式の実施となりました。校長室で代表児童へ賞状を授与しました。

 登校後の朝のボランティアへの継続的な取組が評価され、他の児童の模範となっているということで表彰されました。これまでも6年生がこのボランティアを引き継いできてくれており、地道な日頃の努力が認められ、素晴らしいことだと思います。この輪が少しずつ学校に広がっていってほしいと願います。


本に興味をもってほしい

 現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昼休み時間は学級を決めて、輪番で図書の貸出・返却を行っています。

 そんな中、少しでも本に興味をもってもらうよう、階段などの掲示板を活用して本の紹介をしています。制限のある中ではありますが、この掲示をきっかけに図書室に足が向いてくれれば幸いです。一日も早い、日常の回復を願っています。