学校の様子・お知らせ

新着情報

プレゼンコンテストに向けて協働

今週末のプレゼンコンテスト動画提出に向けて、5名の代表発表者がプレゼン作成中。  5年生2名、6年生3名で、昼休み、そして帰宅後もプレゼンを共同編集しています。Google Classroomで連絡を取り合い、時間を合わせてGoogle Meetでつないで打ち合わせしながら共同編集をしています。

内容は、運動会で毎年踊っている棒踊りについて。運動会では踊っているものの、地元の水流神社の六月灯では棒踊りが踊られなくなった現状を課題として捉え、その課題解決について考えています。

そして、Googleサイトで「志和池ホームページ」も子どもたちで作成中(今は未公開)です。

サイトの作成方法について特に教えてもいないそうですが、大したものですね。完成する日が楽しみです。

目標をもって協力し合い取り組む姿がとても頼もしいです。

0

おにいさん、おねえさん

おや、5年生が折り紙で何か作っています。

12月9日(月)に5年生は、近くの「ししのこ幼稚園」を訪問して園児と交流活動を行いました。

コロナ禍前は、年長の園児たちが小学校にきて交流をしていましたが、それを発展させて、園に赴いての保育体験を行うことにしました。

まず、読み聞かせなどをして顔合わせ。

そのあとに「しっぽとり」鬼遊びをして楽しみました。

折り紙でつくっていたのは、園児たちへのプレゼントでした。

5年生は

・思った以上に(園児が)足が速かったです。

・知らない子どもたちと仲良くできてよかったです。

・来年1年生になる子どもたちと交流できて、4月が楽しみです。

と言っていました。

「おにいさん、おねえさん」として頼もしく見えました。

 今回の訪問をもとに、1月にさらに工夫した活動を行う予定です。

 

0

意見をつないで…

・○○さんの意見を聞いて~と思って、○○さんの意見はいいなと思いました。

・私は~と思っていたんですけど、○○さんの意見を聞いて、~に変わりました。

・○○さんの意見に疑問があって、~~だと思うんですけど…。

・みなさんに質問です。~というのはどういうことからそう思うのですか。

このような言葉が次々に出てきます。

12月6日(金)は都城市・三股町教科研の道徳の授業研究会が本校であり、6年1組が研究授業を行いました。

 子どもたちが自分の考えを、友だちの考えと比べながら主体的に発言していました。

また、一つの視点だけでなく、複数の視点(価値)から考え、発言しています。

時々、席を立って自由に話し合う場面もあります。

考え議論する道徳科の授業の実践が進められています。

途中、地震がありましたが、子どもが気付き、自分たちで判断して、机の下に体を入れました。

このハプニングで緊張が解けた子も多いようです。

50名を超える参観者の中で、子どもたちの達成感が表情に表れていました。

こんな感想がありました。

・「○○さんと似ていて…」などの言葉を使って、意見をつなげられてよかった。

・○○さんが視点を変えて言ってくれたので、意見がたくさん出ました。

・たくさんの先生達に見られて緊張したけど、後半からはいい発表ができました。

 

 

 

0

今日もありがとうございます

「きょうもありがとうございます。」

先週の金曜日に、交差点で登校の様子を見ていると、3年生の男の子が、

「おはようございます。きょうもありがとうございます。」

と、登校見守りの方にあいさつをしていたのです。

「はーい、おはよう。いってらっしゃい。」

と声をかける見守りの方。

朝の寒さも心地よさに感じられる場面でした。

0

ほめほめカード

 志和池小学校は「ほめほめかーど」の取組をしています。

 職員が各学級のよいところやよい場面を積極的に互いに見つけ、カードに書いて届けるのです。

 カードは学級で掲示するなどして子どもたちに紹介しています。

 5年生から、「ほめほめカード、ありがとうございました。」と声をかけられました。

 認め、褒め、励まし、そして感謝も生まれる…。

 好循環ができればいいなと思います。

 

 

 

0

きんちょうしたけど

 1年生が楽しそうに聞いています。 

 11月26日(火)は、3年生が国語の活動で、1年生に読み聞かせをしました。

 

 でも、これは1ヶ月間の長い準備と練習の成果を試す場であったのです。

 下の写真は10月21日のものです。

 まず、一人一人、何冊か読んで自分のおすすめの本を選びます。

 次に、その本の内容や選んだ理由などを、スライドにまとめます。

 習ったばかりのローマ字でがんばって入力しています。

 さらに、それをグループ内でプレゼンし合って、実際に読み聞かせに使う本を選び、練習しました。

 そして、ようやく発表(よみきかせ)に至ったのです。

 

 ふだん元気のいい1年生も、静かに、そして楽しそうに聞いていました。

 3年生に聞いてみると

・1年生が真剣に聞いてくれてうれしかった。

・きんちょうしたけど、1年生が絵を見て笑ってくれたので、安心したしうれしかった。

と答えてくれました。

 3年生が1日で大きく成長したように見えました。

 3年生のみなさん、長い時間、準備と練習して、読み聞かせしてくれて、ありがとう。

 

0

ゴミ問題について学ぶ

 志和池小学校区には、市のリサイクルプラザがあります。

 4年生は総合的な学習の時間に環境について学習しています。

 11月29日(金)に4年生はリサイクルプラザに歩いて見学に行きました。

 リサイクルプラザでは、紙すき体験(はがきづくり)をしたり、ゴミの分別やリサイクル・リユースなどについて見学をしたりして学びました。

こんな感想を言っていました。

・いろんな機械があるのがわかった。

・これからも分別をしっかりしてゴミを減らしたい。

・ゴミピットのクレーンがひとつかみで5トン上げられるのに驚いた。

・たくさんのゴミが出るのに、25名で働いているのに驚いた。

・子どもたちが遊べるようにゲームみたいなのがあっていいなと思った。

※リサイクルについて学べるもののことだと思います。

・マンガ本が安く売っていた。新品じゃなく安いのを買った方がいいと思った。

※ここでは、ゴミとして持ち込まれたものを再生して展示販売しています。リサイクル品を買った方がいいと思ったのだと思います。

学校のすぐ近くに、こんなすばらしい施設があることも自慢に思ったかもしれません。

 

 

0

地域に支えられ

11月14日(木)に、学校運営協議会委員のみなさんの支援により、2年生は「ぶんぶんごま」づくりを、5年生は郷土料理「がね」づくりを行いました。

5年生の「がね」づくりは、昨年度はインフルエンザの流行により実施できず、コロナ禍を通じて、実に5年ぶりの実施となりました。

子どもたちは、地域の人々に支えられていることを実感できたと思います。

2年生の感想です。

・どんぐりごまが、最初は立って回らなかったけど、2回目で立って回ったのが楽しかったです。

・音とか風とかくるから楽しかったです。

・丸いところを見ると目が回るから楽しかったです。

・音がたくさん出て楽しかったです。

5年生の感想です。

・つくりすぎて食べきれませんでした。

・自分たちで育てたサツマイモでつくったので特別でした。ちょうおいしかったです。

・サツマイモの皮むきが大変でした。

・地域の人にやさしく教えてもらって、わかりやすかったです。

 

 ※「がね」は、南九州(都城市・鹿児島県)地方などの代表的な郷 土料理です。「がね」は、方言でカニを意味します。さつまいもを細く切り、小麦粉に混ぜて揚げてできあがった姿がカニに似ているから「がね」と言われてます。

0

どんぐりいっぱい

志和池小学校校区には、「NPO法人どんぐり1000年の森をつくる会」が管理運営している「どんぐり村」があります。

ここには、自然の中で思いっきり体を動かして楽しめるアスレチック施設・道具や工作を楽しめる材料、さらにはツリーハウスの森の中図書館もあります。

1年生は生活科で、どんぐり村にどんぐり拾いに行きました。

どんぐりをたくさん拾って、そのあとはいっぱい遊びました。

・100こひろいました。(かぞえたんだ!)かぞえられないけど、いっぱいひろいました。

・こうやってういて…。足もはなして…、ういて楽しかったで

す。

・木のてっぺんからジャーとおりて、パン!ってしました。

・迷路みたいなのがありました。

・ぼうしをかぶったどんぐりを見つけました。

と興奮しながら話してくれました。

拾ってきたどんぐりで、こまややじろべえ、マラカスなどをつくって楽しみました。

志和池の自然を満喫したことでしょう。

0

たくさん走れたよ

本日、11月22日(金)に持久走大会を行いました。

昨年度から本校では、一定の距離を競う競走ではなく、「一定時間でどれくらい走れるか」を重視した時間走に取り組んでいます。

これは、本来の小学校の学習内容として、低学年は「無理のない速さでかけ足を2~3分程度続けること」、中学年は「無理のない速さでかけ足を3~4分程度続けること」、高学年は無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること。」と定められているからです。

本校では、低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間で、その時間分の音楽に合わせて走ります。

一人一人、時間内で走れる距離を延ばして楽しみます。

1年生は、自分自身では測れないので、6年生に距離を測って(周を数える)もらいました。

6年生からは、「○mいってすごいね。がんばったね。」と声をかけられてうれしそうでした。

6年生が走るときは、1年生は「がんばれー」と大きな声で応援しました。

終わってから1年生に聞いてみました。

・昨日までは(  )mだったけど、(  )mになりました。

 ※「m」は学習してませんが、そのうちわかるでしょう。

・3周走れました。

・応援を楽しみました。

・6年生は(  )m走って、速かったです。

秋の澄んだ空気を吸いながら気持ちよく運動できたことでしょう。

また、たくさんの応援、ありがとうございました。

 

0