学校の様子

学校の様子

8月参観日

1学期後半が始まり、本日は参観日でした。感染対策を十分行いながら実施しました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。暑い日が続いていますが、これからもみんなで元気にがんばっていきたいと思います。

結団式

 9月の運動会に向けて、本日「結団式」を行いました。今年のスローガンは「心を一つに全力で走りぬけ!」です。健康委員会が結団式を運営しました。団長さんが箱から色のついたボールを引き出し、団の色が決定しました。校長先生から団長さんに団旗が手渡されました。もうすぐ夏休みに入りますが、”運動会モード”のスタートです!

灯籠コンテスト

今年も「六月灯」は中止となりましたが、灯籠は作成し、校内に飾っています.灯籠コンテストを行い、1学期前半終了の日の全校集会で、学年の部ごとに表彰します。色とりどりの爽やかな作品に心が和みます。

広原棒踊り練習開始!

「広原棒踊り保存会」の皆さんの指導のもと、今年も練習が始まりました。9月の運動会で発表します。6年生、5年生は昨年度も経験しているので動きを確認しながら、レベルアップを図ります。4年生は初めてです。なかなか動きが複雑で難しいところもありますが、広原の素晴らしい伝統芸能を継承するため、がんばってほしいと思います。

相互参観授業スタート

相互参観授業がスタートしました。今日は1年生の国語の授業でした。子どもたちの学びの様子を他の先生方にも見ていただき、先生方もいっしょに学んでいきます。教科書の文章を一人一人しっかり読んだり、学んだことを活かして自分で文章を書いたり、たいへんよくがんばっていました!広原小の学びがさらにレベルアップしていくよう、全校で授業をさらに充実させていきたいと思います。


灯籠作り

7月23日(金)は広原小伝統の六月灯ですが、本年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となりました。但し、灯籠は作成し、灯籠コンテストも行います。広っ子チームで上級生が下級生にお手本を示しながら、みんなで作成中です。できあがりが楽しみです。

5年生 高原町4校合同宿泊学習

先週、7月1日(木)、7月2日(金)に高原町4校合同宿泊学習が行われました。天候が心配されましたが、すべてのプログラムを予定通り行うことができました。「規律」「友愛」「協同」「奉仕」の精神で、みんなで学習を進めることができました。4校の5年生の親睦も深まったことでしょう。宿泊学習後の5年生は学校でも学んだことを発揮しています。とても頼もしいです。高学年として6年生と共に広原小のリーダーとしての活躍を期待しています!



交流学習 パン屋さん見学

6月22日(火)は3年生が後川内小学校で交流学習を、本日6月28日(月)は1年生が高原小学校で交流学習を行いました。3年生は外国語活動などたくさん交流ができたようです。1年生は初めての交流学習でたくさんお友達もできたことでしょう。また、3年生は6月18日(金)に総合的な学習の時間で地元のパン屋さんに見学に行きました。たくさんの学びととともに、お土産もいただき充実した学習になったようです!



田植え

本日、5年生が田植えを行いました。はじめに、PTAの保護者の方々から苗の取り方、植え方を教えていただきました。足場が不安定でも、みんなで力を合わせてがんばりました!手植えをした後は、広原集落営農組合の方に機械で植えていただきました。田植え機の試乗もさせていただき、いい経験になりました。PTA事業部の皆様、広原集落営農組合の皆様、準備等お世話になりました。ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです!

5年生交流学習


先週、6月11日(金)に5年生の交流学習が行われました。今年はどの学年も1年越しの交流学習を楽しみにしているようです。5年生は3週間後に予定されている4校合同宿泊学習に向けて、この交流学習が出会いの場となり、親睦を深めたことでしょう。宿泊学習が予定通り行われることを願うばかりです。

プール開き

 月曜日は、プール開きでした。(1・2年生は後日実施)まだ、プールは満水ではなかったものの、天気にも恵まれ実施できました。今年も安全に気をつけながら、みんな存分に楽しんでほしいものです。

6年生 広っ子田んぼ 肥料まき

6月18日(金)の田植えの準備として、6年生が広っ子田んぼに肥料をまきました。泥にまみれながらも、みんなで協力しながら田んぼ全体にまくことができました。6年生のみなさんありがとう!保護者の皆様、事前の準備等ありがとうございました。

6月参観日

6月8日(火)参観日でした。全学年、学びの様子を保護者のみなさんにみていただきました。また、学校評議員、民生委員・児童委員のみなさまにも子どもたちの様子をみていただきました。ご来校ありがとうございました。



6年家庭科「調理実習」

6年生が家庭科の学習で「調理実習」を行いました。「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」に挑戦しました。野菜の切り方、油を使っての炒め方などがんばりました。おうちで練習していた成果も十分あらわれていたようです。

2年生交流学習(町たんけん)

6月1日(火)第1回交流学習を行いました。2年生生活科で「町たんけん」を行いました。久しぶりの交流学習で、みんなわくわくドキドキでしたが、楽しく学習を進めることができました。他の学校のお友達もたくさんできました。次の町たんけんが楽しみです。

プール清掃

 4・5校時に全校児童総出でプール清掃を行いました。梅雨のこの時期天気が気になるところでしたが、時折太陽が顔をのぞかせる絶好のプール清掃日より。これから始まる水泳指導に向けて精一杯活動しました。このコロナ禍で今年も水泳指導ができない地域もあると聞いています。「普通に」水泳ができる喜びをかみしめて広っ子たちには活動してほしいと思います。早く世界中に「普通」が戻ることを願うばかりです。

集団下校

 例年より20日ほど早い梅雨入り。雨の合間を縫っての集団下校でした。これから傘を差すことも多くなり、視界が狭くなります。学校の行き帰り、交通安全には十分注意してほしいものです。

雑巾贈呈式

 校長室で手作り雑巾の贈呈式を行いました。商工会婦人部より寄贈していただきました。この雑巾を清掃や奉仕活動等で使用して、
きっときれいな広原小にしてくれることでしょう。商工会婦人部の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

 4月21日(水)は、小林警察署、交通安全協会にご協力いただき、交通安全教室を行いました。1~3年生は道路の横断の仕方、4~6年生は公道での自転車の乗り方と自転車の点検の仕方を指導していただきました。1つしかない大切な命。今日の学習を活かし交通事故に遭わないよう心がけましょう。

令和3年度PTA総会

 今日は、令和3年度初めての参観日そして2年ぶりのPTA総会でした。新年度のPTA役員も決まりました。まだまだ難しい環境の中にありますが、今年こそは、予定通りに、充実した教育活動やPTA活動ができるようにと願うばかりです。

令和3年度学校暦

 令和3年4月13日(火)現在での予定です。今後の状況によっては、中止・延期または規模を縮小しての実施となる場合があります。ご理解・ご了承の程よろしくお願いします。
学校暦.pdf

令和2年度 学校暦

令和2年度の主な学校行事を掲載しました。4,5月の臨時休業中の内容はそのまま載っているところもあります。ご了承下さい。なお、今後の行事につきましても、新型コロナウイルス感染拡大防止にともない延期、又は中止となる場合があります。
2020 学校暦.pdf

1月11日(土)は、おねっこたっこです。

毎年、恒例になっている「おねっこたっこ(どんど焼き)」が、1月11日(土)に予定されています。
本年度は、上広原区の田んぼで実施します。(地図は下にあります。)
雨の時は、体育館で行います。
時間は、18時からです。
駐車場は、学校、上広原公民館、現地駐車場(田んぼ)をご利用ください。
路上駐車は、行わないようにしてください。

2学期後半スタート


あけましておめでとうございます。
2020年もよろしくお願いします。

全校集会での校長先生のお話です。
正々堂々という言葉を紹介されました。


今月の目標は、「給食に感謝して食べよう!」です。
高原小の栄養教諭の先生に給食に関するお話をしていただきました。

イルミネーション



PTA事業部と本校PTAのOB「笑王会」の皆さんが製作・設置したイルミネーションが、
12月8日(日)から1月10日(金)まで光ります。
時間は、午後6時から9時30分です。
令和の文字やラグビーシャツを着たキティちゃんは、新作です。
6年生が書いたメッセージボードもあります。
どうぞ、ごらんください。プロジェクターを使ったものもありますよ。




1学期後半スタート


長かった夏休みも昨日で終わり、
今日から、1学期後半が始まりました。
1時間目に全校朝会を行って、
校長先生のお話や、月目標のお話、生徒指導に関するお話などがありました。




修学旅行1日目

今日から明日まで、
町内の6年生は合同の修学旅行です。
予定より早く、7時15分に出発しました。
バスの中です。



修了式

平成29年度最後の日です。1から5年生が修了式に臨みました。1年生は久保星翔君、2年生は荒殿叶和君、3年生は横山聖羅さん、4年生は東原陽那太君、5年生は町浦琉哉君がそれぞれの代表として修了証(通知表)を受け取りました。その後、校長先生から「残心」について話があり、今日の修了式になぞらえて、一つの動作(物事)を終えたあとでも緊張を持続することの大切さを話されました。代表児童の発表では、1年生の吉永恵俐奈さんが、1年生で漢字を覚えたことと、たし算ひき算ができるようになったこと、2年生でかけ算を覚えること、あいさつをがんばることを発表しました。4年生の黒田紗理さんが、西諸音楽大会とクラブや委員会活動でがんばったこと、5年生では下級生があこがれる上級生になることを発表しました。明日からは春休みです。命を守ることを最優先に有意義な休みになることを願っています。
平成29年度の「学校の様子」は今日をもって最終とします。ご愛読ありがとうございました。

卒業式

満開の桜の花の下、卒業式が挙行されました。2年生担任山下先生のピアノ生演奏の中、14人の卒業生一人一人に阪元校長先生から卒業証書が手渡されました。その後、来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。「別れの言葉」では、5年生が進行を務め、1~4年生をしっかりリードしました。卒業生、下級生、保護者、職員が涙を流し、大変感動的な式になりました。参加したみんなの心に残る卒業式になったと思います。

卒業式歌練習

卒業式の別れの言葉で歌う在校生の「tomorrow」の練習をしました。音楽主任の山下先生が声の出し方や姿勢など具体的に教え、子どもたちも一生懸命に練習に取り組みました。卒業式本番できれいな歌声が響くことを期待しています。

卒業式予行

卒業式を1週間後に控え、今日卒業式予行を行いました。みんな真剣な表情で取り組むことができました。別れの言葉では、1年生と卒業生から涙が流れる場面もあり、私も感動しました。感動の卒業式にするために、子どもたちも職員もラストスパートです。

地区集会

地区集会は年に2回行われます。1年生が入学した直後と3月です。今日の内容は4月に入学してくる1年生の登校班のメンバーや危険箇所についての話合いでした。4月からは中学生になる6年生も話合いに参加し、下級生に気を付けてほしいことを伝えていました。最後に下級生から登校班長へのお礼も伝えました。

全校集会

3月に入りました。今日の全校集会では、校長先生から、インドのお坊さんの昔話をもとに「掃除で場をきれいにすると同時に自分の心もきれいにすることが大切です。」と掃除の意義について話がありました。その後、恒吉先生と運営委員会の児童から、あいさつや掃除などのハッピー活動の大切さと活性化について話があり、残りの期間、みんなでがんばっていくことを確認しました。最後に「税に関する絵はがきコンクール」で奨励賞を受賞した6年生の真方優衣さんの表彰がありました。今の学年も残すところ3週間あまりです。有終の美を飾るためにも充実した一日一日になるようにしたいと思います。

本年度最後の参観日

雨の降る中の参観日でした。全学年において、ミニ学習発表会が行われました。個人での発表や学級全体での発表があり、緊張する中、一生懸命発表に取り組む子どもたちの姿が感動的でした。学級懇談では、学級役員の選出などにご協力いただきありがとうございました。


しおりをいただきました

小林地区更生保護女性会から卒業生と新入学生に対して、しおりをいただきました。このしおりは、「友情」や「感謝」など、心温まる言葉が手書きで記され、押し花が添えられていて、とてもすてきなしおりです。手にした6年生はとても感動していました。
ありがとうございました。

棒踊り練習

2月11日(日)の日本発祥地祭りの棒踊り発表に向けて、5・6年生が練習に取り組みました。保存会の方3名の指導のもと、六月灯や運動会で踊った踊りを思い出しながら練習しました。11日は午後1時からの発表です。場所は高原町運動公園です。お時間のある方は、是非ご覧ください。

全校集会

今日は全校集会がありました。2月14日バレンタインデーにちなみ高級チョコレートブランド「ゴディバ」の名前の由来について、校長先生から子どもたちに話がありました。ゴディバは昔イギリスの王の后の名前で、重い税に苦しめられた国民を自分の身を呈して助けた女性です。そのゴディバにあやかろうとベルギーのチョコレート会社が社名にし現在に至ります。校長先生は、このゴディバのように人に優しくできる人になろうと子どもたちに呼びかけられました。
その後、月目標「学習のまとめをしよう」について、富士本先生から話がありました。表彰では、県統計作品コンクールで2年生の真方彩妃さん、4年生の郡山桧璃君、少年団では、広原サッカースポーツ少年団が賞状及び副賞を授与されました。


図書をいただきました

図書室に新しい本が届きました。これは、昭和35年卒業生の方々からいただいたものです。貸し出しに必要な準備も終わり、明日からいよいよ貸し出し開始です。子どもたちが、きらきら目を輝かせて本を楽しく読んでいる様子が目に浮かびそうです。図書の寄贈、ありがとうございました。

新燃岳を考える日

平成23年1月26日に新燃岳が噴火して7年目の今日、高原町内の全ての小中学校で防災教育の授業と避難訓練を実施しました。防災教育の授業では、1・2年生は「外で遊んでいる時に噴火した際の身の守り方」、3・4年生は「学校で遊んでいる時に噴火した際の身の守り方」、5・6年生は「登下校中に噴火した際の身の守り方」について学習しました。午後の避難訓練では、全ての保護者の皆様に子どもを安全に引き渡すことができました。お忙しい中のご協力ありがとうございました。

クラブ活動・節分豆

今日のクラブ活動で文化クラブはお湯を使った粘土遊びに取り組みました。カラフルな素材を使い、お湯で温めていろいろな形作りに取り組みました。子どもたちは想像力を働かせてオリジナル作品を作っていました。
今日、高原ライオンズクラブから節分の落花生をいただきました。毎年この豆を使って節分の豆まきをしています。来週各教室で楽しい豆まきができそうです。本当にありがとうございました。