学校の様子
学校の様子
お別れ遠足
春の陽気のもと、お別れ遠足を実施しました。6年生とのお別れをテーマに、みんなでダンスをしたり、ゲームをしたり、ウォークラリーをしたりして全校の子どもたちが交流しました。この企画は5年生が中心に行い、次年度最高学年となる意気込みを感じました。永田平公園を所狭しと走り回った子どもたち、疲れのため帰りの足取りは大変重いようでした。平成28年度の大きな行事は残すところ卒業式、修了式です。今日の楽しい思い出を胸に最後までがんばる広っ子を期待しています。

全校集会・第1回卒業式練習
3月に入りました。早いもので平成28年度最後の月です。全校集会では、阪元校長先生が「あいさつの嫌いな王様」の話をもとに、あいさつをする意義について話をされました。明るい世の中にするためや人とのコミュニケーションを豊かにするためにあいさつをすることを学びました。その後、今月の目標「1年間を振り返ろう」について、運営委員会と恒吉先生がトイレのスリッパ並べの様子を例に、1年間の生活のまとめについて話をしました。
また、今日は卒業式練習の1回めがありました。座席の位置や式の流れ、礼の仕方を学びました。明日は、お別れ遠足で卒業・修了まで残り3週間です。今月の目標のとおり、1年間を振り返り、残された期間で学習・生活のまとめをしっかりしていきたいと思います。

また、今日は卒業式練習の1回めがありました。座席の位置や式の流れ、礼の仕方を学びました。明日は、お別れ遠足で卒業・修了まで残り3週間です。今月の目標のとおり、1年間を振り返り、残された期間で学習・生活のまとめをしっかりしていきたいと思います。
学校保健委員会
今日は参観日でした。1~6年生のそれぞれの学級で現在学習している教科の授業や1年間の成長の発表会等が行われました。また、学級懇談では、1年間の振り返りや次年度の学級役員決めが行われました。5校時と6校時の間には学校保健委員会が開催され、都城市の武田産婦人科医院の武田信豊院長に、宇宙、人類の進化、胎児の成長、女性の月経等の話をしていただきました。4~6年生は保護者も一緒に参加し、真剣な表情で聞いていました。45分という短い時間でしたが「命の大切さ」を全員が実感しました。

しおり贈呈
今年も小林地区更生保護女性会の皆さんから、卒業生と新1年生にしおりをいただきました。このしおりには、押し花とメッセージが入っていて、とても温かみのあるものです。今日は6年生15人が校長室で一人一人手渡しで、しおりをいただきました。中学校へ進学しても、授業で教科書や辞書を使うとき等、様々な場面や書物で活用できることでしょう。小林地区更生保護女性会の皆さん、心温まる贈り物、ありがとうございました。

サイネリア栽培
今年も地域在住の郡山さんからいただいたサイネリアを子どもたち一人一人が鉢に名前を書き、一人一鉢栽培に取り組んでいます。昨年は霜にやられたり、アブラムシがついたりして大変でしたが、今年は順調です。卒業式に満開の花で会場を彩る予定ですが、中には生育が順調すぎて花を付けているものもあります。明後日から3月、いよいよ卒業シーズンです。子どもたちが育てた満開のサイネリアで卒業生の門出をお祝いできることでしょう。

4年国語
4年生は国語科で「報告します、みんなの生活」の学習をしています。アンケート調査を実施し、その結果をグラフ化して模造紙にまとめていました。今日は発表の練習、聞き手に伝わるように声の大きさや速さ、間の取り方、資料の提示の仕方など、様々な工夫が見られました。この発表は来週28日の参観授業で実施するようです。





2年生、生活科
2年生の生活科の授業を参観しました。はじめに、下区の区長からいただいたカブトムシの幼虫の観察をしました。マット(土)の中で少しずつ成長している様子を観察しました。次に「ありがとうカード」と「すごいねカード」を作りました。友達のすごいところや優しいところをカードに書いていました。みんないっぱいカードに記入していました。6人の関わりの深さを感じました。

3年生理科
3年生が理科室で理科「ものの重さ」の学習をしています。めあて「ものの形によって重さが変わるのだろうか。」のもと、子どもたちは25gの粘土を量り、粘土の形を変えてもう一度天秤にのせていました。3~4人のグループで協力して実験に取り組めました。実験に取り組む子どもたちの目は輝いていました。

高原町教育論文表彰式
先日、高原町教育論文表彰式が行われました。個人の部において、杉山真一先生が研究主題「児童が主体的に考え、議論する道徳授業の創造」で最優秀賞、保健室の岩井志帆先生が研究主題「望ましい生活習慣を実践できる児童の育成」で優良賞を受賞しました。また、本校は先述の2人を含め、管理職を含む全員が論文に応募し、学校奨励賞を受賞しました。今後も、心身ともに健やかな子どもたちを育成するために、学校全体でがんばっていきたいと思います。

新入児童1日入学
今年の4月入学予定の子どもたちを対象に入学説明会を実施しました。1年生の授業参観の後、保護者は入学説明会、子どもたちは5年生との交流をしました。入学説明会では、校長先生が「親子のふれあいが大切です。取り戻すことができない時間を大切に過ごしてください。」との話がありました。説明では、入学前と入学後の生活について、健康及び保健面について、入学式について話し合いました。入学式での保護者あいさつや学級委員長決定などスムーズな話合いが行われました。子どもたちは、5年生による読み聞かせやお絵かきなど、入学説明会の時間いっぱい、お兄ちゃんお姉ちゃんと触れ合っていました。とても元気な9名の新入生が入学してくるのが今から楽しみです。

今年度最後の代表委員会
今日の代表委員会は1年間の反省でした。今年度の児童会スローガンは「今年もやるぞ!広っ子ハッピー活動」と「みんな仲良くやさしい言葉、笑顔のあいさつ元気よく、ろうか歩行はきまりよく」でした。このスローガンの達成状況をアンケートで調査し、結果に基づいた反省や、その反省をもとに残りの期間にがんばることを話し合っていました。「ハッピー活動をもっとがんばる。」「ろうか歩行と言葉づかいに気を付けたい。」など前向きな意見が続々と出ていました。今年度も残り1ヶ月あまり、子どもたちの自主性を大切にしながら子どもたちも教師もともに取り組んでいきたいと思います。

6年卒業制作
2月も中旬、6年生は小学校卒業まで登校する日が30日を切りました。今日の5・6校時は卒業記念品の制作活動をしました。家庭科室で布を切ったり縫ったり15人全員がそれぞれ自分の役割をしっかり取り組んでいました。何ができるかは今は発表できませんが、きっと心のこもった記念品が完成すると思います。発表は卒業式です。

雪
1年ぶりに雪がうっすらと積もりました。登校した子どもたちは一面真っ白な運動場で早速雪合戦です。その後降ったりやんだりでしたが、午前11時過ぎから大粒の雪が降り始めました。6年生も降りしきる雪に大興奮、運動場を走り回っていました。「子どもは風の子」、本当に元気です。今日からしばらく厳しい冷え込みが続くようです。明日、5・6年生は日本発祥の地祭りで棒踊りを発表します。寒さが踊りに影響しないことを願っています。ご家庭でも厳しい寒さには十分ご注意ください。

2・5年体育
春の訪れを感じさせる陽気のもと、2・5年生が体育の授業に取り組んでいました。2年生はゴール型ゲーム(サッカー)、5年生は器械運動(跳び箱)です。2年生は6人という少人数ですが、先生も一緒にボールを蹴ってゴールに見立てたハードルに蹴りこんでいました。5年生は跳び箱を使って台上前転、跳び箱から落ちるかもしれない恐怖心との葛藤の中、目標をもって取り組んでいました。天気予報によると、明日から寒波が来て、一層寒くなるようです。体力の向上は病気の予防の観点から大変重要です。十分な睡眠、適度な運動、正しい食生活を心がけたいです。

6年理科学習
6年生の理科は「発電と電気の利用」の学習をしています。乾電池と手回し発電機の発電の違いを豆電球や発光ダイオード、モーター、ブザー等で実験しました。その後、電流による発熱で電熱線の太さによる発熱の違いを学習しました。そして今日は電熱線を使って発泡スチロールを切り、数字やアルファベットを製作しました。線の太さを変えて作業に取り組む子どももいて大変楽しそうでした。また、電熱線が私たちの身近な生活の中にも活用されている(ドライヤー等)ことも知りました。

福祉体験学習5年生
総合的な学習の時間で5年生が福祉体験学習に取り組みました。車椅子体験、体の不自由さの疑似体験、アイマスク体験の3つです。体の不自由さの疑似体験では、手足に4つの重り、腰が曲がる装具、焦点がぼやけるゴーグルを付けました。視界が見えづらかったり階段が上りにくかったり、不自由さが体験をとおして実感できたようです。このような体験から、障がいのある方や高齢者の方々に対して自分たちが何ができるのかを考え実践していきます。

全校集会
早いもので今日から2月です。業間の時間に全校集会がありました。阪元校長が「2月はなぜ28日までしかないのでしょう。」と子どもたちに問いかけられました。答えは「古代ローマ帝国の作物作りに合わせて作られた暦と1年間の日数の関係で2月が28日になった。」とのことでした。阪元校長は「身近にある不思議なことに興味をもって自分の力で調べていくことが大切です。」と話をされました。その後、今月の目標について小路先生がある数(右の写真)を示しました。この数は各学年で学習する漢字の数です。今月の目標は「学習のまとめをしよう」です。現在の学年までに学習したことをしっかり身に付けて次の学年に上がれるように授業をさらに充実していきたいと思います。

2年生図工
2年生は図画工作で「ともだちハウス」の製作に取り組んでいます。空き箱など身近な材料を使って、友達が喜ぶ家作りです。トイレットペーパーやラップ等の芯を柱にして二階建ての家にも挑戦していました。一つ一つの部屋も楽しいアイテムがいっぱい。本当に住んでみたくなるような家ばかりでした。このような活動をとおして、発想や構想、想像力が育つことでしょう。

新燃岳噴火を考える日
6年前の1月26日、新燃岳が噴火し、宮崎県と鹿児島県に甚大な被害をもたらしました。噴石や火山灰で農作物や家畜、人間の体まで影響がありました。今日は、町内全ての小中学校の全学級で防災学習が実施されました。「自分の身を守るためには」「自分だけではなく他の人の命も守るには」の観点で授業を実施しました。また、同時に子どもを保護者に引き渡す訓練もしました。保護者の皆様のご協力で、訓練ながらもみんな真剣に取り組めたと思います。ご協力ありがとうございました。
この記憶が風化することが無いよう、職員はもちろんのこと子どもも危機管理意識をもち続けていきたいと思います。

この記憶が風化することが無いよう、職員はもちろんのこと子どもも危機管理意識をもち続けていきたいと思います。
広っ子タイム
今日の昼休みは広っ子タイムでした。異学年の6つのグループで、それぞれ6年生が計画した遊びで交流します。鬼ごっこ、島鬼ごっこ、サッカー、Sけん、かくれんぼ、ドッジボールの遊びです。下級生に優しくお世話する上級生、上級生に負けじと張り合う下級生など、広っ子ならではの交流が見られました。このメンバーで遊ぶのも残り2回です。6年生(卒業生)とのわずかな交流の時間を大切にしたいものです。

子どもは風の子
今年一番の寒さだったでしょうか。時より雪が降る中、高千穂峰、夷守岳が雪で白く化粧しているような姿を見て、きれいながらも一層寒さを感じる朝となりました。そんな寒い一日でしたが、昼休みに子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。強風で砂埃が舞う中、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ遊びなど、本当に子どもたちは元気です。子どもたちの取材に運動場へ出向いた私ですが目に砂が入り一瞬で目から涙、寒さと砂でたじたじになり、ふがいなさを感じた一日でした。

学習発表会
昨日の嵐が嘘のような快晴のもと、今年の学習発表会が盛大に開催されました。1月10日の授業開始日から今日の本番まで、短い練習時間で各学年工夫を凝らした発表をしてくれました。1・2年生のかわいらしさ、3・4年生のおもしろさ、5・6年生のたくましさ、子ども一人一人が自分の役割や演技に必死に取り組む姿は感動です。今日一人の欠席者も無く、すばらしい発表ができたことは、各家庭での体調管理のご協力の賜物だと思います。厳しい寒さの体育館でしたが、最後までご覧いただき、また応援いただき、ありがとうございました。



発表会練習その2
今日は1・2年生と5年生の練習を見学しました。5年生は鍵盤ハーモニカでの演奏や全員での合唱に取り組み、きれいなハーモニーを奏でていました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。1・2年生は、1年間に学校で聞こえた音をテーマに歌ったり踊ったりしていました。笑顔いっぱいの発表でした。どの学年も人数の都合上、子どもたち一人一人の出番やセリフがたくさんあります。体調管理には十分気を付け、本番当日、欠席にならないことを願うばかりです。ご家庭でも、ご指導よろしくお願いします。

発表会練習
3日後の学習発表会に向けて、どの学年も練習が佳境に入ってきました。今日は、3・4年生と6年生の練習を見学しました。3・4年生は、ふるさと学習で学んだことを劇にして表現していました。6年生は、子どもたち一人一人が歴史上の人物の役になり、セリフで分かりやすく説明していました。衣装や小道具はまだ完成していないようですが、本番に向けて演技も使う道具も内容が向上しそうです。

あいさ2
「霧島おろし」と言うのでしょうか、冷え込みの厳しい中、今年初めてのあいさつ運動があり、たくさんの学校支援ボランティアの方々に参加していただきました。今日の担当は1年生で、寒さに負けず元気な声であいさつをしていました。大きな声であいさつすることで心も体も温かくなるような気がしました。今年も地域の方々に支えられていることに感謝です。ありがとうございました。

ほうき贈呈
高原ライオンズクラブから、ほうきを10本いただきました。朝のボランティア活動で是非使わせていただきます。新しいほうきを使って、きれいな広原小が、さらにきれいになることでしょう。高原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
授業開始日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日は授業開始日です。寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。5校時には全校集会と給食感謝集会がありました。阪元校長から「1月は正月、睦月と言います。正月の意味は身も心も正すこと、睦月は友達や周りの人と仲良くすることです。人との出会いを大切に本年のスタートをしっかり取り組みましょう。」という話がありました。その後、統計作品の表彰があり、県知事賞の3年:郡山桧璃君、県教育長賞の1年:内田礼亜さん、佳作の1年:時任将希君、興梠瑛太君、真方彩妃さん、3年:興梠翔太君、黒田紗理さん、郡山桧璃君(2作め)の7名の子どもたちが表彰を受けました。給食感謝集会では、「いただきます」や「ごちそうさまでした」の意味、交流給食、感謝の手紙についての話がありました。今日を含めて平成28年度授業日数は残り53日(6年生は52日)です。寒さもこれから厳しくなることが予想されますが、健康で楽しい学校生活が送れることを期待しています。

今日は授業開始日です。寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。5校時には全校集会と給食感謝集会がありました。阪元校長から「1月は正月、睦月と言います。正月の意味は身も心も正すこと、睦月は友達や周りの人と仲良くすることです。人との出会いを大切に本年のスタートをしっかり取り組みましょう。」という話がありました。その後、統計作品の表彰があり、県知事賞の3年:郡山桧璃君、県教育長賞の1年:内田礼亜さん、佳作の1年:時任将希君、興梠瑛太君、真方彩妃さん、3年:興梠翔太君、黒田紗理さん、郡山桧璃君(2作め)の7名の子どもたちが表彰を受けました。給食感謝集会では、「いただきます」や「ごちそうさまでした」の意味、交流給食、感謝の手紙についての話がありました。今日を含めて平成28年度授業日数は残り53日(6年生は52日)です。寒さもこれから厳しくなることが予想されますが、健康で楽しい学校生活が送れることを期待しています。
授業終了日
今年最後の授業日でした。5校時終了後、全校集会がありました。阪元校長先生から秋田県民話の話がありました。口と鼻と目と眉毛、それぞれに役割があってお互いに認め尊重しなければならない。私たち人も、それぞれの個性や役割を尊重することが大切ですという内容でした。また、今年1年無事に過ごせたことを感謝しましょうと話されました。その後、恒吉先生から冬休みの生活について、特に交通安全と帰宅時刻についての指導がありました。年末年始は様々な行事があり家族で過ごす貴重な時間となります。きまりをしっかり守って、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
また、本日をもって2年生と3年生の児童が転校することになりました。新しい学校でも元気に過ごしてほしいと思います。
平成28年も残り10日あまり、今年1年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

また、本日をもって2年生と3年生の児童が転校することになりました。新しい学校でも元気に過ごしてほしいと思います。
平成28年も残り10日あまり、今年1年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
読み聞かせ
今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」の方々の豊かな表情やパネルを使っての絵本シアターなど、聞き手の子どもたちの興味関心に合わせた読み聞かせでした。大変寒い朝でしたが、物語のストーリーや語り手から伝わる温かいものに聞き手である私たちも心と体がほっとするひと時となりました。「ぽぽんたの会」の皆様、今年一年大変ありがとうございました。

てこのはたらき(6年理科)
6年生の理科は、てこのはたらきの導入です。バール(釘抜き)を使って、バールの下の方を持った時とバールの上の方を持った時の力の関係を学習しました。「バールの上を持った時の方が小さい力で釘が抜けた。」という経験から、てこの原理を学んでいきます。つまり、力を加えるところ(力点)と道具を支えるところ(支点)道具からものに力がはたらくところ(作用点)の位置関係を変える実験をとおして、いかに小さい力で大きなはたらきができるかを学んでいきます。今日は予想までしました。次週いよいよ実験です。子どもたちの好奇心いっぱいの表情が見られる理科学習になるよう指導を充実させていきます。

広っ子タイム
今日の昼休み時間に広っ子タイムがありました。1~6年生が6つのグループに分かれて6年生が考えた遊びをとおして交流します。キックベース、Sケン、ヒョウタンおに、竹馬・一輪車など、楽しく交流しました。これから本格的な冬を迎えますが、子どもは風の子、本当に元気いっぱいです。

サイネリア植え
昨年に引き続き今年も一人一鉢活動でサイネリアを栽培します。このサイネリアは地区内の郡山さんからいただいたものです。今日は1~6年生までが6つのグループに分かれる広っ子チームで活動しました。はじめに郡山さんから植え方のポイントを説明してもらいチーム内で協力して植えていきました。植えたサイネリアは、これから教室で栽培していきます。来年3月の卒業式をにぎやかに飾ってくれることと思います。提供してくださった郡山さん、ありがとうございました。

5年生広っ子米販売
1年間を通した「広っ子米作り活動」の最後の活動である米販売をしました。場所は町教育委員会、町役場、ほほえみ館です。広っ子米(2kg)の入った袋には5年生の子どもたちのメメッセージが添えてあります。およそ1時間で準備した約80袋が完売しました。子どもたちも大変満足した表情で学校に帰ってきました。子どもたちを温かく迎えてくださった教育委員会、役場、ほほえみ館の職員の皆様、購入してくださった方々、ありがとうございました。

火災時の避難訓練
家庭科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。出火場所の家庭科室から遠い出入り口を使って運動場に避難します。誰一人おしゃべりをする子どももいません。大変すばらしい態度で取り組めました。校長先生、高原分遣所の方々の話の後、代表の子どもたちの消化訓練がありました。消火器の使い方をしっかり覚えて取り組めました。これから空気が乾燥し火災も多く発生する時期です。命を守るという意識と行動様式をしっかり身に付けました。高原分遣所の皆様、ありがとうございました。



イルミネーション・門松設置
年末年始の風物、イルミネーションと門松を設置しました。本校の校門を昼と夜に飾ってくれています。イルミネーションは今年も1つ作品が増え、さらににぎやかになりました。門松は、大変大きな竹が笑顔で子どもたちを迎えてくれています。どちらも保護者や笑王会の方々の協力で毎年設置できます。ありがとうございました。



交流もちつき
4日(日)の持久走大会後に交流もちつきを実施しました。広っ子田んぼで収穫したもち米を使ってのもちつきです。保護者の協力を得ながらもちをついたり丸めたりしました。出来上がったもちは、醤油やきなこ、おろし大根等で味付けをしました。体育館で親子揃っての会食、楽しい時間を過ごしました。学級委員さんを中心に保護者の皆様にはお手伝いいただきました。ありがとうございました。



持久走大会
心配された雨も上がり、予定どおり持久走大会が実施できました。走る前は不安な表情を見せていた子どもたちですが、走り終わった後の表情はみんな晴れ晴れとした表情でした。走っている最中の子どもたちの応援や保護者及び地域の方々の応援が走る勇気と力につながったことと思います。沿道での安全管理等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。



もちつき準備
4日(日)の交流もちつきに向けて準備に取り組みました。この作業は昨年までは学級委員さんたちを中心に保護者がしていた準備です。今日は1・4・5年生が2校時に容器洗いや杵の水付け等に取り組みました。その後、3校時に2・3・6年が米はかり、米洗いに取り組みました。どの時間も上級生が下級生に優しく教えながら丁寧に準備していました。あとは当日の天候が晴れになることを祈るばかりです。

鑑賞教室
狭野小と広原小合同の鑑賞教室がありました。フルートとピアノそれぞれ2人ずつの演奏者を迎え、曲を聞いたり楽器を演奏したり一緒に歌ったりして、およそ1時間、きれいな音楽に触れることができました。子どもたちは目をキラキラさせながら演奏を聴いていました。きれいな音楽は心も体も大変リラックスできます。子どもたちにとっても私たち職員にとっても貴重な時間を過ごすことができました。

稲刈り
秋晴れの空の下、広っ子田んぼの稲刈りを実施しました。昨日までの雨の影響で、少しぬかるんでいた田んぼですが、子どもたちは楽しく活動できたようです。昔の脱穀機の足踏み脱穀機で貴重な体験もできました。このように子どもたちが収穫できるのも、これまで水の管理や雑草の除草など、広原営農組合の方々、PTA事業部の保護者の方々の協力があったからと思います。ありがとうございます。今後、収穫した米は精米し12月の交流もちつきで食べます。地域の方々や保護者の方々にも販売する予定ですので、どうぞ楽しみにしていてください。

いもほり
いもの収穫をしました。上級生がいものつるを切り、いよいよ収穫です。一本のつるに3~4個の芋がなり、大量のいもが収穫できました。途中で折れないように、いもの周りを丁寧に掘っていく子ども、鈴なりのいもを持ち上げて喜ぶ子ども、下級生のお世話をしながら掘ってあげる子ども、子どもたち一人一人が楽しく活動できました。掘ったいもは子どもたちに持ち帰ってもらう予定です。是非、ご家庭で味わってみてはいかがでしょうか。4月に畑を耕していただいた久保宮さん、苗を提供してくださった福永さん、ありがとうございました。

職員読み聞かせ
いつもは「ぽぽんたの会」の方々に読み聞かせをしてもらっていますが、今朝は担任の先生が読み聞かせをしました。1年生の教室では、担任の小路先生の読み聞かせに子どもたちが、驚きの声を上げたり立ち上がったりして楽しく読み聞かせを聞いていました。2年生の教室では、担任の杉山先生の読み聞かせに子どもたちは真剣な表情で聞き入っている様子が見られました。一日のスタートである朝の読み聞かせは、子どもたちと職員の心を豊かにさせてくれています。

土木の日イベント
西諸土木事務所や建設業組合、造園業組合の皆様の協力で土木の日イベントが開催されました。これは11月18日の土木の日にちなんで、毎年地区内の学校で行われる催しです。参加したのは5・6年生の児童で、発泡スチロールでできた橋を渡ったり重機を動かしたりして、日頃できない体験をたくさんさせていただきました。また、学校の木の剪定や駐車場の砂利敷きなど、学校施設の改善にも取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。

西諸音楽大会
3・4年生が西諸音楽大会に参加しました。登校後、学校で最後の練習を終え、8時20分過ぎにバスに乗り込みました。緊張している様子も無く明るく元気に出発しました。会場に到着すると、会場や発表ステージの大きさにびっくり、徐々に緊張している様子でした。発表曲は、合唱「小さな世界」、合奏「Fly me to the moon」です。立派に発表できました。運動会明けからの練習の成果が発揮できました。保護者の方々のたくさんの応援も励みになったことと思います。ありがとうございました。

読書祭
高原町読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」と小林市の読み聞かせグループをお招きし、読書祭を実施しました。日頃の読み聞かせだけでなく、絵本が無い読み聞かせや紙芝居など、それぞれのグループの方々が趣向を凝らして実演していただきました。子どもたちは読み聞かせをしている方の声や表情、身振り手振りに集中し、全身で内容を聞いていました。本は子どもたちの想像力を豊かにしてくれます。今西文庫の提供や今日の読書祭など、本校は大変恵まれた読書環境があると実感しました。

全校音楽集会
今日は全校集会と音楽集会を合わせて1校時に実施しました。今月の月目標「いろいろな本に親しもう」について、図書委員会の子どもたちが発表をしました。その後、3年生が今月末の西諸音楽大会の発表内容を披露しました。
今週から11月。朝夕の寒さも厳しくなり、体調を崩している児童もいます。土日ゆっくり休養して、寒さに負けないように体調を整えていきたいです。

今週から11月。朝夕の寒さも厳しくなり、体調を崩している児童もいます。土日ゆっくり休養して、寒さに負けないように体調を整えていきたいです。
6年生修学旅行
6年生の修学旅行が始まりました。朝8時に町の運動公園を出発し、午前中知覧特攻平和会館を見学しました。15人全員元気に活動しているようです。
小林高校生インターンシップ
昨年に引き続き、今年も小林高校生が職場体験に来ました。今年は2名の参加です。1~4年生の子どもたちと2日間交流します。今日は1年生と2年生の教室に入り、授業や昼休み、清掃活動を一緒に取り組みました。はじめは、初対面の子どもたちを前に緊張気味の様子でしたが次第に緊張もほぐれ笑顔で交流していました。子どもたちもお姉さんたちに積極的に話しかけ楽しそうに活動していました。明日は遠足、3年生と4年生を中心に交流します。

広っ子タイム
今日は異学年の交流「広っ子タイム」がありました。1~6年生までが6つのグループに別れ上級生が考えた遊びに取り組みます。「Sけん」「しっぽ鬼」「サッカー」などの遊びをとおして楽しく交流できました。下級生を優しくサポートしてくれている上級生の姿をたくさん見ました。全校児童74人が一つの仲間として活動できる時間です。

5年理科学習
5年生の理科は「流れる水のはたらき」という学習をしています。山間を流れている川の様子を実際に再現して水を流し、曲がっているところでどのようなはたらきがあるかを実験します。今日は、その実験装置を作りました。サツマイモが植えてある畑の片隅に男子と女子別々に作りました。穴を掘り土を盛り上げて山を作り、水を流すための水路を作ります。子どもたちは、汚れを気にせず必死に作業に取り組んでいました。金曜日に実際に水を流し検証実験を行います。どのような結果が出るか楽しみです。

学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 | 3 |
お知らせ
訪問者カウンタ
7
8
4
1
0
8
高原町立広原小学校
〒889-4411
宮崎県西諸県郡高原町大字広原1472番地
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。