学校の様子

学校の様子

広っ子タイム

今日の昼休みは広っ子タイムでした。異学年の6つのグループで、それぞれ6年生が計画した遊びで交流します。鬼ごっこ、島鬼ごっこ、サッカー、Sけん、かくれんぼ、ドッジボールの遊びです。下級生に優しくお世話する上級生、上級生に負けじと張り合う下級生など、広っ子ならではの交流が見られました。このメンバーで遊ぶのも残り2回です。6年生(卒業生)とのわずかな交流の時間を大切にしたいものです。

子どもは風の子

今年一番の寒さだったでしょうか。時より雪が降る中、高千穂峰、夷守岳が雪で白く化粧しているような姿を見て、きれいながらも一層寒さを感じる朝となりました。そんな寒い一日でしたが、昼休みに子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。強風で砂埃が舞う中、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ遊びなど、本当に子どもたちは元気です。子どもたちの取材に運動場へ出向いた私ですが目に砂が入り一瞬で目から涙、寒さと砂でたじたじになり、ふがいなさを感じた一日でした。

学習発表会

昨日の嵐が嘘のような快晴のもと、今年の学習発表会が盛大に開催されました。1月10日の授業開始日から今日の本番まで、短い練習時間で各学年工夫を凝らした発表をしてくれました。1・2年生のかわいらしさ、3・4年生のおもしろさ、5・6年生のたくましさ、子ども一人一人が自分の役割や演技に必死に取り組む姿は感動です。今日一人の欠席者も無く、すばらしい発表ができたことは、各家庭での体調管理のご協力の賜物だと思います。厳しい寒さの体育館でしたが、最後までご覧いただき、また応援いただき、ありがとうございました。

発表会練習その2

今日は1・2年生と5年生の練習を見学しました。5年生は鍵盤ハーモニカでの演奏や全員での合唱に取り組み、きれいなハーモニーを奏でていました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。1・2年生は、1年間に学校で聞こえた音をテーマに歌ったり踊ったりしていました。笑顔いっぱいの発表でした。どの学年も人数の都合上、子どもたち一人一人の出番やセリフがたくさんあります。体調管理には十分気を付け、本番当日、欠席にならないことを願うばかりです。ご家庭でも、ご指導よろしくお願いします。

発表会練習

3日後の学習発表会に向けて、どの学年も練習が佳境に入ってきました。今日は、3・4年生と6年生の練習を見学しました。3・4年生は、ふるさと学習で学んだことを劇にして表現していました。6年生は、子どもたち一人一人が歴史上の人物の役になり、セリフで分かりやすく説明していました。衣装や小道具はまだ完成していないようですが、本番に向けて演技も使う道具も内容が向上しそうです。

あいさ2

「霧島おろし」と言うのでしょうか、冷え込みの厳しい中、今年初めてのあいさつ運動があり、たくさんの学校支援ボランティアの方々に参加していただきました。今日の担当は1年生で、寒さに負けず元気な声であいさつをしていました。大きな声であいさつすることで心も体も温かくなるような気がしました。今年も地域の方々に支えられていることに感謝です。ありがとうございました。

ほうき贈呈

高原ライオンズクラブから、ほうきを10本いただきました。朝のボランティア活動で是非使わせていただきます。新しいほうきを使って、きれいな広原小が、さらにきれいになることでしょう。高原ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

授業開始日

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日は授業開始日です。寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。5校時には全校集会と給食感謝集会がありました。阪元校長から「1月は正月、睦月と言います。正月の意味は身も心も正すこと、睦月は友達や周りの人と仲良くすることです。人との出会いを大切に本年のスタートをしっかり取り組みましょう。」という話がありました。その後、統計作品の表彰があり、県知事賞の3年:郡山桧璃君、県教育長賞の1年:内田礼亜さん、佳作の1年:時任将希君、興梠瑛太君、真方彩妃さん、3年:興梠翔太君、黒田紗理さん、郡山桧璃君(2作め)の7名の子どもたちが表彰を受けました。給食感謝集会では、「いただきます」や「ごちそうさまでした」の意味、交流給食、感謝の手紙についての話がありました。今日を含めて平成28年度授業日数は残り53日(6年生は52日)です。寒さもこれから厳しくなることが予想されますが、健康で楽しい学校生活が送れることを期待しています。

授業終了日

今年最後の授業日でした。5校時終了後、全校集会がありました。阪元校長先生から秋田県民話の話がありました。口と鼻と目と眉毛、それぞれに役割があってお互いに認め尊重しなければならない。私たち人も、それぞれの個性や役割を尊重することが大切ですという内容でした。また、今年1年無事に過ごせたことを感謝しましょうと話されました。その後、恒吉先生から冬休みの生活について、特に交通安全と帰宅時刻についての指導がありました。年末年始は様々な行事があり家族で過ごす貴重な時間となります。きまりをしっかり守って、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
また、本日をもって2年生と3年生の児童が転校することになりました。新しい学校でも元気に過ごしてほしいと思います。
平成28年も残り10日あまり、今年1年、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

読み聞かせ

今年最後の読み聞かせがありました。読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」の方々の豊かな表情やパネルを使っての絵本シアターなど、聞き手の子どもたちの興味関心に合わせた読み聞かせでした。大変寒い朝でしたが、物語のストーリーや語り手から伝わる温かいものに聞き手である私たちも心と体がほっとするひと時となりました。「ぽぽんたの会」の皆様、今年一年大変ありがとうございました。

てこのはたらき(6年理科)

6年生の理科は、てこのはたらきの導入です。バール(釘抜き)を使って、バールの下の方を持った時とバールの上の方を持った時の力の関係を学習しました。「バールの上を持った時の方が小さい力で釘が抜けた。」という経験から、てこの原理を学んでいきます。つまり、力を加えるところ(力点)と道具を支えるところ(支点)道具からものに力がはたらくところ(作用点)の位置関係を変える実験をとおして、いかに小さい力で大きなはたらきができるかを学んでいきます。今日は予想までしました。次週いよいよ実験です。子どもたちの好奇心いっぱいの表情が見られる理科学習になるよう指導を充実させていきます。

広っ子タイム

今日の昼休み時間に広っ子タイムがありました。1~6年生が6つのグループに分かれて6年生が考えた遊びをとおして交流します。キックベース、Sケン、ヒョウタンおに、竹馬・一輪車など、楽しく交流しました。これから本格的な冬を迎えますが、子どもは風の子、本当に元気いっぱいです。

サイネリア植え

昨年に引き続き今年も一人一鉢活動でサイネリアを栽培します。このサイネリアは地区内の郡山さんからいただいたものです。今日は1~6年生までが6つのグループに分かれる広っ子チームで活動しました。はじめに郡山さんから植え方のポイントを説明してもらいチーム内で協力して植えていきました。植えたサイネリアは、これから教室で栽培していきます。来年3月の卒業式をにぎやかに飾ってくれることと思います。提供してくださった郡山さん、ありがとうございました。

5年生広っ子米販売

1年間を通した「広っ子米作り活動」の最後の活動である米販売をしました。場所は町教育委員会、町役場、ほほえみ館です。広っ子米(2kg)の入った袋には5年生の子どもたちのメメッセージが添えてあります。およそ1時間で準備した約80袋が完売しました。子どもたちも大変満足した表情で学校に帰ってきました。子どもたちを温かく迎えてくださった教育委員会、役場、ほほえみ館の職員の皆様、購入してくださった方々、ありがとうございました。

火災時の避難訓練

家庭科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。出火場所の家庭科室から遠い出入り口を使って運動場に避難します。誰一人おしゃべりをする子どももいません。大変すばらしい態度で取り組めました。校長先生、高原分遣所の方々の話の後、代表の子どもたちの消化訓練がありました。消火器の使い方をしっかり覚えて取り組めました。これから空気が乾燥し火災も多く発生する時期です。命を守るという意識と行動様式をしっかり身に付けました。高原分遣所の皆様、ありがとうございました。

イルミネーション・門松設置

年末年始の風物、イルミネーションと門松を設置しました。本校の校門を昼と夜に飾ってくれています。イルミネーションは今年も1つ作品が増え、さらににぎやかになりました。門松は、大変大きな竹が笑顔で子どもたちを迎えてくれています。どちらも保護者や笑王会の方々の協力で毎年設置できます。ありがとうございました。

交流もちつき

4日(日)の持久走大会後に交流もちつきを実施しました。広っ子田んぼで収穫したもち米を使ってのもちつきです。保護者の協力を得ながらもちをついたり丸めたりしました。出来上がったもちは、醤油やきなこ、おろし大根等で味付けをしました。体育館で親子揃っての会食、楽しい時間を過ごしました。学級委員さんを中心に保護者の皆様にはお手伝いいただきました。ありがとうございました。

持久走大会

心配された雨も上がり、予定どおり持久走大会が実施できました。走る前は不安な表情を見せていた子どもたちですが、走り終わった後の表情はみんな晴れ晴れとした表情でした。走っている最中の子どもたちの応援や保護者及び地域の方々の応援が走る勇気と力につながったことと思います。沿道での安全管理等、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

もちつき準備

4日(日)の交流もちつきに向けて準備に取り組みました。この作業は昨年までは学級委員さんたちを中心に保護者がしていた準備です。今日は1・4・5年生が2校時に容器洗いや杵の水付け等に取り組みました。その後、3校時に2・3・6年が米はかり、米洗いに取り組みました。どの時間も上級生が下級生に優しく教えながら丁寧に準備していました。あとは当日の天候が晴れになることを祈るばかりです。

鑑賞教室

狭野小と広原小合同の鑑賞教室がありました。フルートとピアノそれぞれ2人ずつの演奏者を迎え、曲を聞いたり楽器を演奏したり一緒に歌ったりして、およそ1時間、きれいな音楽に触れることができました。子どもたちは目をキラキラさせながら演奏を聴いていました。きれいな音楽は心も体も大変リラックスできます。子どもたちにとっても私たち職員にとっても貴重な時間を過ごすことができました。

稲刈り

秋晴れの空の下、広っ子田んぼの稲刈りを実施しました。昨日までの雨の影響で、少しぬかるんでいた田んぼですが、子どもたちは楽しく活動できたようです。昔の脱穀機の足踏み脱穀機で貴重な体験もできました。このように子どもたちが収穫できるのも、これまで水の管理や雑草の除草など、広原営農組合の方々、PTA事業部の保護者の方々の協力があったからと思います。ありがとうございます。今後、収穫した米は精米し12月の交流もちつきで食べます。地域の方々や保護者の方々にも販売する予定ですので、どうぞ楽しみにしていてください。

いもほり

いもの収穫をしました。上級生がいものつるを切り、いよいよ収穫です。一本のつるに3~4個の芋がなり、大量のいもが収穫できました。途中で折れないように、いもの周りを丁寧に掘っていく子ども、鈴なりのいもを持ち上げて喜ぶ子ども、下級生のお世話をしながら掘ってあげる子ども、子どもたち一人一人が楽しく活動できました。掘ったいもは子どもたちに持ち帰ってもらう予定です。是非、ご家庭で味わってみてはいかがでしょうか。4月に畑を耕していただいた久保宮さん、苗を提供してくださった福永さん、ありがとうございました。

職員読み聞かせ

いつもは「ぽぽんたの会」の方々に読み聞かせをしてもらっていますが、今朝は担任の先生が読み聞かせをしました。1年生の教室では、担任の小路先生の読み聞かせに子どもたちが、驚きの声を上げたり立ち上がったりして楽しく読み聞かせを聞いていました。2年生の教室では、担任の杉山先生の読み聞かせに子どもたちは真剣な表情で聞き入っている様子が見られました。一日のスタートである朝の読み聞かせは、子どもたちと職員の心を豊かにさせてくれています。

土木の日イベント

西諸土木事務所や建設業組合、造園業組合の皆様の協力で土木の日イベントが開催されました。これは11月18日の土木の日にちなんで、毎年地区内の学校で行われる催しです。参加したのは5・6年生の児童で、発泡スチロールでできた橋を渡ったり重機を動かしたりして、日頃できない体験をたくさんさせていただきました。また、学校の木の剪定や駐車場の砂利敷きなど、学校施設の改善にも取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。

西諸音楽大会

3・4年生が西諸音楽大会に参加しました。登校後、学校で最後の練習を終え、8時20分過ぎにバスに乗り込みました。緊張している様子も無く明るく元気に出発しました。会場に到着すると、会場や発表ステージの大きさにびっくり、徐々に緊張している様子でした。発表曲は、合唱「小さな世界」、合奏「Fly me to the moon」です。立派に発表できました。運動会明けからの練習の成果が発揮できました。保護者の方々のたくさんの応援も励みになったことと思います。ありがとうございました。

読書祭

高原町読み聞かせグループ「ぽぽんたの会」と小林市の読み聞かせグループをお招きし、読書祭を実施しました。日頃の読み聞かせだけでなく、絵本が無い読み聞かせや紙芝居など、それぞれのグループの方々が趣向を凝らして実演していただきました。子どもたちは読み聞かせをしている方の声や表情、身振り手振りに集中し、全身で内容を聞いていました。本は子どもたちの想像力を豊かにしてくれます。今西文庫の提供や今日の読書祭など、本校は大変恵まれた読書環境があると実感しました。

全校音楽集会

今日は全校集会と音楽集会を合わせて1校時に実施しました。今月の月目標「いろいろな本に親しもう」について、図書委員会の子どもたちが発表をしました。その後、3年生が今月末の西諸音楽大会の発表内容を披露しました。
今週から11月。朝夕の寒さも厳しくなり、体調を崩している児童もいます。土日ゆっくり休養して、寒さに負けないように体調を整えていきたいです。

6年生修学旅行

6年生の修学旅行が始まりました。朝8時に町の運動公園を出発し、午前中知覧特攻平和会館を見学しました。15人全員元気に活動しているようです。

小林高校生インターンシップ

昨年に引き続き、今年も小林高校生が職場体験に来ました。今年は2名の参加です。1~4年生の子どもたちと2日間交流します。今日は1年生と2年生の教室に入り、授業や昼休み、清掃活動を一緒に取り組みました。はじめは、初対面の子どもたちを前に緊張気味の様子でしたが次第に緊張もほぐれ笑顔で交流していました。子どもたちもお姉さんたちに積極的に話しかけ楽しそうに活動していました。明日は遠足、3年生と4年生を中心に交流します。

広っ子タイム

今日は異学年の交流「広っ子タイム」がありました。1~6年生までが6つのグループに別れ上級生が考えた遊びに取り組みます。「Sけん」「しっぽ鬼」「サッカー」などの遊びをとおして楽しく交流できました。下級生を優しくサポートしてくれている上級生の姿をたくさん見ました。全校児童74人が一つの仲間として活動できる時間です。

5年理科学習

5年生の理科は「流れる水のはたらき」という学習をしています。山間を流れている川の様子を実際に再現して水を流し、曲がっているところでどのようなはたらきがあるかを実験します。今日は、その実験装置を作りました。サツマイモが植えてある畑の片隅に男子と女子別々に作りました。穴を掘り土を盛り上げて山を作り、水を流すための水路を作ります。子どもたちは、汚れを気にせず必死に作業に取り組んでいました。金曜日に実際に水を流し検証実験を行います。どのような結果が出るか楽しみです。

給食試食会

オープンスクールに合わせ、給食試食会を実施しました。保護者や地域の方々を含め13名の参加がありました。子どもたちの配膳の様子の参観、自分たちの給食の配膳・会食・後片付け、食育講座の流れです。食育講座では、講師の高原小の加治木ひかり先生が、給食メニューや材料の説明、カロリーの基準などを説明しました。最後に出汁の種類当てをしました。いりこ出汁、かつお出汁、こんぶ出汁、顆粒出汁の4つを実際に飲んで当てます。参加者は色、香り、味を比べて解答していました。給食の出汁は顆粒出汁の化学調味料は使用せず、メニューに合わせて出汁の種類を変えているとのことでした。参加者は、大変興味深く話を聞いていました。食の充実が学力や体力の向上に関連していることも分かりました。大変貴重な時間となりました。

研究授業

本校では、授業改善及び指導力向上のために全職員が研究授業に取り組んでいます。昨日は、1年担任の小路先生と5年担任の永田先生が研究授業を公開しました。1年生は国語科「サラダでげんき」です。今日は、アフリカゾウがやってきて、サラダの最後の仕上げをする場面を読み取る内容でした。教科書にサイドラインや丸囲みなどを記入し、ノートも丁寧にしっかりとっていました。5年生は算数科「面積」です。三角形の面積の求め方を長方形の面積の半分であることを理解し説明する学習でした。一つの考え方だけではなく、二つ、三つとたくさんの考えを出していました。発表の仕方も大変よかったです。今日からオープンスクールです。このような授業がどの学年でも見られます。お時間があるときに参観してみてはいかがでしょうか。

2年生生活科

今日は、2年担任の杉山先生が町小学生陸上大会に参加するために、2年生の教室に午前中行きました。2校時は生活科で「秋を見つけよう」でした。校庭の動植物の様子で秋を探しました。昆虫の幼虫を見つけた子やキンモクセイ香りに誘われた子、8人の子どもたちがそれぞれが五感を使って秋を感じていました。日本には四季があり、その四季それぞれが特徴をもっています。子どもの頃にその特徴をたくさん感じ取ることは、本人の感受性を大きく育てることになるのではないかと思います。

陸上大会練習

来週18日(火)の高原町小学校陸上大会に5・6年生が参加します。子どもたちそれぞれが自分の得意な種目や希望した種目に出場します。今日の午後は、5・6年生と全職員が陸上競技の練習に取り組みました。担当の先生からアドバイスを受けたり、友達同士で励まし合ったりしながら、時間いっぱい練習に取り組みました。大会当日は、町内4校の小学5・6年生が高原小に集まり競技に取り組みます。自己記録の更新、リレー等でのチームの勝利を目指してがんばってくれることでしょう。

2学期始業式

今日から2学期です。阪元校長先生が、ドラえもんの漫画の内容にふれながら「目標に向かって努力を続けること」「気持ちのよいあいさつを続けること」「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむ人になること」をがんばって欲しいと話をされました。児童代表の意見発表では、4年生の今村光来さんが「バレーボールをがんばること」「計算ミスをなくすこと」「あいさつの声を大きくすること」、5年生の杉安凛哉君が「忘れ物をなくすこと」「嘘をつかないこと」「友達と仲良くすること」を2学期の目標として発表しました。10月の生活目標の話では、保健室の岩井先生が背骨が貼られた黒いシャツを子どもたちに見せ、姿勢が悪くなると背骨も曲がり、視力も低下することを実演しました。保健給食委員会の子どもたちも、目を大切にするために気を付けることを発表しました。これから3月までの2学期、子どもたちにとって充実した楽しい学校になるよう努めていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式

今日で1学期終了です。1年生は98日、2~6年生は101日でした。今日の終業式では阪元校長先生が、「人のために時間を使ったことがありますか?」と子どもたちに問いかけ、あいさつをすることと関連付けて話をされました。その後、2年生の鎌田明莉さんと3年生の志村妃叶李さんが1学期がんばったことを発表しました。鎌田明莉さんは運動会のダンスや宿題、給食当番をがんばったこと、志村妃叶李さんは昆虫とのふれあい、運動会のリレーのバトンパス、算数の計算をがんばったことを発表しました。2人とも原稿を見ずに暗唱していました。よくがんばりました。さて、明日から11日(火)まで秋休みです。病気や怪我、交通安全に気を付けて、12日(水)2学期開始日に元気な顔を見せて欲しいと思います。
保護者、地域の皆様、1学期ご協力ありがとうございました。

保健室前掲示

10月に入りました。10月の生活目標は「目を大切にしよう」です。保健室前の掲示板には「目の○×クイズ うそ、ほんと、さてどっち?」「健康カレンダー」の2つの掲示物が貼られています。「目の○×クイズ」は、目に関する6つの質問に対しての答えが隠されていて、子どもたちの興味・関心を惹く内容になっています。「健康カレンダー」は、なぜ10月10日が目の愛護デーになっているのかを絵と言葉でわかりやすく伝えられています。養護教諭の岩井先生が、子どもたちの健康に関する意識を高めようと、様々な趣向を凝らして保健室経営に取り組んでいます。

家庭教育学級視察研修

10月4日(火)に高原町家庭教育学級の視察研修がありました。本校からの参加者は保護者3名、職員1名でした。視察先は、木城町の「えほんの郷(さと)」と「石井十次資料館」です。えほんの郷では、自然体験と絵本を読むことでのイメージ形成が幼少期には大変重要であること、石井十次資料館では、孤児教育に生涯をささげた石井十次の考え方を聞きました。子どもを養育・教育する立場として大変勉強になりました。保護者のみなさんも今後この視察研修に参加してみてはいかがでしょうか。

今西さんとの交流

今日の昼休み今西文庫の贈呈者である今西岱子様が来校されました。図書室で1年生と今西文庫の本を読んだり、子どもたちから本の感想を聞いたりしました。子どもたちに囲まれた今西様は今西文庫の大盛況ぶりにうれしそうでした。今日の様子は、10月8日付け宮崎日日新聞に掲載予定です。どうぞお楽しみにしてください。

2年生授業

「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」とよく言われますが、本校では読書感想文にチャレンジする時期となりました。今日は2年生の教室に取材に行きました。2年生の課題図書を担任の杉山先生が読み聞かせをしていました。目をきらきらさせながら前のめりになって真剣に話しを聞く子どもたちばかりでした。読み聞かせを聞いたり自分で読んだりして、今後、子どもたち一人一人が感想文を仕上げていきます。仕上がった作品は、西日本読書感想文コンクールや宮日読書感想文コンクールに出品予定です。

広っ子タイム

本校の特色ある教育活動の一つである「広っ子タイム」。1~6年生が異学年集団の6つのチームに別れ、子どもたちが計画した遊びに取り組みます。今日はドッジビー(ドッジボールのルールで投げるものがボールではなくフリスビー)に取り組みました。受けたフリスビーを下級生に手渡す上級生、自分が盾となって下級生を守ろうとする上級生、上級生の言うことをしっかり守る下級生、それぞれのチームが相手との対戦をとおして、仲良く活動していました。本校の児童の仲の良さは、このような活動に支えられています。

運動会

快晴の秋晴れのもと、運動会が盛大に開催されました。笑顔いっぱいで踊る姿、歯を食いしばって走る姿、友達を大きな声で応援する姿など、子どもたちが必死に取り組む姿を見て感動した方も多いのではないでしょうか。6年生の親子団技では、それぞれの親子が仮装し、協力して競技に取り組むことで親子の絆を見せていただきました。広原小ならではのすばらしい運動会になったと思います。運動会までの準備、当日の運営補助、懇親会など大変おつかれさまでした。ありがとうございました。

1年生、生活科

台風16号は県内に大きな被害をもたらしました。保護者及び地域の皆様はいかがだったでしょうか。被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。
さて、25日(日)の運動会に向けて、どの学年も練習が佳境に入っています。そんな中、1年生が運動場で虫取りをしていました。虫あみと虫かごを持って、トンボやバッタ、ダンゴムシなどを捕まえていました。虫を怖がる子もいれば、手で持っても平気な子もいます。中には捕まえたのに足だけを残して虫を逃がした子もいました。生活科では虫取りや野菜の収穫、花の観察等をとおして、季節のことを学んでいきます。秋の季節を子どもたちがどのように感じたのか楽しみです。

理科学習

6年生の理科は、「水溶液の性質」という学習をしています。今日は、「炭酸水に溶けているものは何だろう。」の学習問題で検証実験を行いました。子どもたちの予想は「二酸化炭素」でした。二酸化炭素であれば、「①石灰水が白く濁る。」「②火をつけた線香が消える。」と仮説を立てました。実験の結果、答えは二酸化炭素、2つの仮説は実証できました。このように、理科は、問題→予想→実験→結果→まとめ(考察)という学習の流れがあり、子どもたちも、グループで協力したり、自分でしっかり考えたりしています。指導者の私も大変楽しい時間を過ごしています。

運動会予行練習

雨のため、運動会の予行練習を体育館で行いました。運動会当日が雨の時は体育館での実施ということもあり、その場合を想定しての練習となりました。徒走やリレーは省略し、開閉会式、団技、ダンスが中心の内容です。体育館では初めての練習でしたが、子どもたちは上級生を中心にてきぱき動き、初めてとは思えない態度でした。運動会まで残り10日あまり、台風接近に伴い晴れの予報が少ない期間となりそうですが、短い練習時間にしっかり集中して、すばらしいパフォーマンスを見せてくれることと思います。

応援練習

今日は、全校児童が昼休みに運動場に集合して、赤白それぞれの応援練習をしました。歌を歌ったり振りを踊ったりして、それぞれの団のリーダーが考えたオリジナルの応援に取り組みました。特に1・2年生はノリノリで、大きな声を出していました。天気が心配されますが、明日は予行練習です。応援も競技も練習の成果が発揮できることを願っています。

カブトムシ幼虫のプレゼント

下区区長の山本治信様より、カブトムシの幼虫をいただきました。飼育ケースの中におよそ20匹の幼虫がひしめき合っています。とても大きい立派な幼虫です。各学級に数匹ずつ配当して育てようと思います。子どもたちが毎日お世話をして、来年の夏の成虫の誕生が楽しみです。山本区長様、ありがとうございました。

みやざき学習状況調査

昨日と今日の2日間、「みやざき学習状況調査」が5年生を対象に実施されました。昨日は国語科と算数科、今日は社会科と理科です。出題内容は、全国学力・学習状況調査と同じで、A問題(主に基礎基本)B問題(主に活用)です。子どもたちは、真剣な表情で問題に取り組み、時にすらすら鉛筆を動かしたり時に首をひねりながら考えたりしていました。今後、テストや子どもたちの実態を分析し、指導方法の工夫改善に役立てていきたいと思います。

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日です。毎回、「ぽぽんたの会」の皆様が、朝の時間に読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、机を後に下げ、椅子だけになって読み聞かせに聞き入っています。「ぽぽんたの会」の方は、子どもたちの学年に応じた本を選定され、表情豊かに読んでくれます。時に子どもたちの笑い声が聞こえることもありますが、静かな時間が学校に流れています。子どもたちの心の栄養や落ち着いた学習のための特色ある教育活動になっています。