学校の様子

学校の様子

みんなで遊ぼう

11月28日の昼休み、5年生の計画で、全校遊びを行いました。今回は、ドッジボールでした。風が強い中でしたが、みんな、楽しく過ごしていました。

避難訓練

11月24日に避難訓練が行われました。今回は調理室からの火災を想定して、先生方の指示に従って運動場に避難する訓練でした。みんな、静かに避難することができました。講師に高原分遣所の方を迎え、西諸県地区の火災の現状についてお話をしていただきました。西諸県地区だけで、年間30~50件の火災が発生していること、火災の原因で一番多いのが野焼きであることなど説明してくださいました。最後に、ポンプ車の仕組みなどについて教えて頂きました。

一人一鉢運動

 11月21日の1時間目、全校で、一人一鉢用の花の苗の移植を行いました。この苗は、教頭先生が夏から準備してくださったもので、植木鉢の他に、花壇への移植しました。学校が花いっぱいになるようお世話をがんばります。

味覚の授業

11月20日に、飲食店経営の方を講師に迎え、6年生を対象に「味覚の授業」が行われました。舌には、甘みや塩味、酸味などを感じる部位があること、料理は味だけでなく、見た目や匂いや食感など、様々な五感を活用して感じ取ることを学習しました。

交流学習(昔の遊びをしたよ)

 11月14日に交流学習がありました。高原町の全ての1年生が広原小学校に集まりました。地域の方にご協力頂いて、昔の遊びを体験しました。輪投げ、お手玉、けん玉、竹とんぼ、羽根つきなどを体験しました。どの遊びも子ども達にとっては難しそうでした。

修学旅行

11月8・9日は、修学旅行でした。町内の6年生全員での旅行でした。1日目は、鹿児島水族館、班別自主研修・維新ふるさと館の見学でした。班別自主研修では大変充実した活動ができました。2日目は、知覧特攻平和会館、平川動物園を見学しました。2日間とも快晴にめぐまれ、維新ふるさと館では、鹿児島の歴史に触れ、明治維新の頃の偉人達の足跡をたどり、知覧特攻兵平和会館では、戦争について学び、平和について考えを深めることができました。他校の友達とも交流することができました。思い出に残る大変充実した2日間でした。

 

 

 

 

 

 

いもほり

 収穫の秋です。10月20日、23日に、いもの収穫を行いました。切ったつるの下を掘ってみると、大きいのがゴロゴロ出てきました。子どもたちの間から「 収穫の秋です。10月20日、23日に、いもの収穫を行いました。切ったつるの下を掘ってみると、大きいのがゴロゴロ出てきました。子どもたちの間から「おおっ」と歓声があがりました。立派ないもがたくさん収穫できました。

外部講師によるマット運動の授業

 3・4年生は9月22日から10月6日まで、6回、小林高校の内ノ倉先生にきていただき、体育(マット運動)の指導をしていただきました。どちらかというとマット運動に苦手意識をもっていた子ども達も、回り方のこつを教えていただくことで、みんな、いろんな技ができるようになりました。できるようになった技を、何度も見せてくれました。みんな目が輝いていて、大変充実した6時間でした。内ノ倉先生ありがとうございました。

運動会

 9月16日(土)、快晴の中、運動会がありました。暑さに負けず、子どもたちは徒走やリレー、綱引きなどがんばりました。応援では、団長を中心に子どもたちの大きな声援が運動場に響き渡っていました。1・2年生によるかわいい表現ダンスや、3年~6年による伝統芸能「棒踊り」は圧巻で、感動したといろんな方から感想をいただきました。

 

もうすぐ運動会

 9月11日の棒踊りの練習は、運動場で衣装を着て行いました。日差しが暑い中、子どもたちは一所懸命、指導者の話を聞きながら練習を頑張っていました。今週末が運動会です。本番での発表が楽しみです。

運動会全体練習

8月6日(水)の1校時、運動会の全体練習を行いました。今回は、閉会式と、綱引きの練習を行いました。日中、暑いため、1校時に行いましたが、日差しが強く、終わったときはみんな汗びっしょりでした。

棒踊りの練習

 いよいよ1学期後半がスタートしました。子どもたちは、休み明けのせいか、疲れている子もおりましたが、みんな元気に学校生活を送っています。
 8月29日は、暑い中でしたが、3~6年生の子どもたちが棒踊りの練習を行いました。保存会の方も来ていただき、丁寧に教えていただきました。みんな汗びっしょりになりながら練習を頑張っていました。

 

六月灯

 7月23日、夜6時30分より、六月灯が体育館で行われました。はじめに、宮司さんから、六月灯の意義についての話がありました。次に、子どもたちが作った六月灯について、工夫した点や思いについて発表してもらい、コンテストの結果の発表と表彰がありました。最後に、みんなでビンゴゲームをして楽しみました。
 ステージには、たくさんの六月灯が飾られ、みんなの健康や豊作などの願う子どもたちの思いが感じられました。

花の苗植え

 7月20日、5・6年生が、上平踏切近くの道路脇の花壇に苗を移植しました。準備していただいた苗は、約1000本のマリーゴールドで、移植作業は、地区の方に協力していただきながら行いましました。幸い曇りの天気で、それほど暑くもなく、作業は30分で終わりました。終了後、みんなで地区の方が準備してくださったおはぎをいただきました。大変おいしくいただきました。

棒踊りの練習

7月13日の午後、3年~6年の児童が広原地区に伝わる伝統芸能「棒踊り」の練習を行いました。地域の保存会の方に来ていただいて練習を行いました。構え方や体の動かし方が難しく、暑い中でしたが熱心に練習しました。運動会で披露する予定です。

図書委員会による読み聞かせ

 6月27日(火)の昼休みに、図書委員会による読み聞かせがありました。

 図書委員会の子どもたちが読んでくれたのは、紙芝居「さるかに合戦」「かさこじぞう」でした。子どもたちの中には知っている子も多く、興味深く聞いていました。

あじさい園の見学

6月23日、1年・2年・あすなろ学級の子どもたちが、あじさい園に見学に行きました。広大な55アールの敷地に、なんと516種のあじさいが植えられているということで、美しいあじさいの花が5万本もあるということで、圧巻の美しさに圧倒されていました。また来たいと言っていた子どももいましたが、今週末で見学できるのは終了になるとのことです。来年、また見に来たいと思います。

田植え

6月16日(金)の午後、田植えをしました。はじめに、1・2年生がチャレンジしました。はじめての子どもがほとんどで、田んぼのどろに足をとられ、尻餅をつく子どもが続出でした。でも、保護者の方の説明を聞いて、なんとか数列苗を植えることができました。その後、3~6年生がチャレンジしました。こちらは、経験した子どももおり、泥に足をとられながらも、手際よく田植えをすることができました。子どもたちにとって大変いい経験だったと思います。PTA事業部の皆様が、田んぼの準備や稲の手配、当日の指導やお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

鑑賞教室

6月8日(木)の午後、劇団こふく劇場による鑑賞教室がありました。狭野小学校お友達と一緒に鑑賞しました。

内容は、演劇で、「キツネのしあわせ図書館」という劇でした。記憶を失った先生が、森の中にある図書館に行って、森の精霊や物語の登場人物の助けをかりて思い出を取り戻すというお話でした。みんなお話の世界に引き込まれて楽しいひとときを共有することができました。数年ぶりの演劇、とても感動しました。

学校参観日 学校保健委員会

6月2日(金) 1日中雨の日でしたが、学校参観日がありました。子どもたちの学習の様子を保護者に見ていただきました。また、この日には学校保健委員会も実施しました。高原分遣所の職員の方に来ていただき、救急救命法講習を行いました。心臓マッサージのやり方や、AEDの使い方など丁寧に教えてくださいました。

6月の全校集会

 今日から6月です。朝から降り続く雨でうっとうしさを感じています。午後から全校集会が行われました。校長先生の話では、「あいさつの大切さ」について、保健の溝口先生からは、「歯の健康について」、佐藤先生からは「合理的配慮」について子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいました。

プール清掃

5月26日の午後、全校でプール清掃を行いました。6月から水泳学習が始まります。すごく汚れていたプールでしたが、子どもたち清掃を一生懸命がんばり、きれいになりました。来週は1週間かけて水を入れて準備を整えていきます。

JRC加盟登録式

5月24日にJRC加盟登録式がありました。広原小学校児童会は日本青少年赤十字に加盟しており、青少年赤十字メンバーとして意識づけるために登録式を行いました。 登録式では、全員が青少年赤十字バッジを着用し、青少年赤十字のちかいを唱和しました。青少年赤十字の「気づき 考え 実行する」という態度目標を,学校教育の中心に据え,確かな学力や思いやりの心,健やかな体を身に付けることができるよう積極的にJRC活動を進めていきたいと思います。

体力テスト

5月19日に、全校で体力テストを行いました。50m走やボール投げ、反復横跳びなど、子どもたちは様々な種目にチャレンジしました。このテストの結果を元に体力がもっとアップするように体育の授業などで工夫をしていきます。

春の遠足

 5月12日に1年~4年、6年生の遠足がありました。(5年生は宿泊学習があるため、遠足ではありませんでした。) 広原駅から高崎新田駅までJR吉都線で移動し、そこから高崎総合運動公園まで歩き、公園では、弁当を食べ、遊具で遊ぶなど、楽しく過ごしました。運良く、児童が下校するまでは晴れており、帰りのJRの中ではぐったりしている子もいました。

交通教室

5月10日に交通教室がありました。小林警察署の交通課の方と、交通安全協会の指導員の方を講師に迎え実施しました。1・2年生は横断歩道の正しい渡り方について、3年から6年生は自転車の正しい乗り方と乗る際に気をつけることを中心に模擬道路を使って練習をしました。特に練習で気をつけていたのが、安全を自分の目でしっかりと確認することです。「右よし・左よし・右よし」と声を出し、手でも示しながら確認する姿が印象的でした。

全校集会

5月1日の全校集会では、まず、校長先生から話がありました。「凡事徹底」の意味について説明があり、小さなことでも続けることの大切さについて話をしてくださいました。下別府先生からは、連休中の過ごし方について気をつけること、溝口先生からは、熱中症を予防する方法について話をしてくださいました。

学校参観日・PTA総会

4月23日 多数の参観ありがとうございました。授業参観の後、PTA総会がありました。総会では、本年度の事業計画・新年度役員選出についても審議されました。令和5年度につきましても、学校へのご理解とご協力をお願いします。

 

防災学習

 4月21日の4校時に、全校で防災学習がありました。風水害時における対応のしかたを、実際の避難の仕方を学びました。実際は、体育館で、地区ごとに整列し、運動場に迎えに来られた保護者に引き渡すまでの手順を、みんなで確認しました。今日は、訓練なので保護者の迎えはありませんでしたが、これから、梅雨時期になり、風雨が強くなることが考えられます。その後、風雨が強い場合の対応についてビデオで学習しました。

 

身体計測

 全学年の身体計測がありました。身長と体重、視力の検査を行いました。昨年からすると、身長がずいぶん伸びていた子もいたようです。今後、眼科検診や歯科検診など、様々な検査があります。結果につきましては、検査終了後、お知らせいたします。

図書室の利用のしかた

 4月18日(火) 今日は、図書司書の先生が来られました。各学年の子どもたちに、図書室使用のきまりや、本の取り扱い方について指導してくださいました。指導の後、子どもたちは、好きな本を見つけて読んでいました。本年度もたくさん本を借りてほしいと思います。司書の先生に伺ったところ、子どもたちの間で人気が高いのは、動物の本やこわい話だそうです。高学年の女の子の間では恋愛物も人気があるとのことでした。

 

入学式

4月12日 本日、入学式がありました。9名の真新しい制服を着た、1年生が、体育館に担任の引率で入ってきました。在校生と、来賓・保護者の皆様方に見守られながら、担任の先生による氏名点呼では、元気よく挨拶ができていました。式の終了後は、集合写真を撮り、1年教室で、これからのことについての話がありました。帰る時の1年生のキラキラした笑顔が印象的でした。

新任式・始業式

 4月7日、ひさしぶりの学校で、子どもたちもちょっとそわそわしている中、新任式がありました。本年度来られた5名の先生方が紹介され、それぞれの挨拶がありました。その後、校長先生より担任の先生の発表がありました。始業式では、2年生と5年生の代表の子どもたちが、今年の目標を発表しました。2年生の末山君は、「字を丁寧にかくこと」「算数をがんばること」「お手伝いを進んですること」を発表しました。

新燃岳を考える日

 昨日、1月26日(木)は「新燃岳を考える日」で防災学習と引き渡し避難訓練を行いました。毎年行っていますが、防災意識を高めるためにとても大事な学習です。高原町全体での取組として、今後もしっかり行っていきたいものです。

参観日 学校保健委員会 グランドゴルフ

 昨日は学校参観日でした。1年生は生活科でどんぐクリスマスクリスマスリースを保護者の方と一緒に作りました。2年生、3年生は算数の授業でたくさんの問題に取り組んでいました。4,5,6年生は、都城警察署の署員の方々を講師に、非行防止教室を行いました。ネットでのトラブル、薬物乱用の恐ろしさなどを学びました。また、小林警察署の方にもきていただき、学校保健委員会を全校児童と保護者の方々と一緒に行いました。家庭でのメディア利用について共に考えるよい機会となりました。午後は、全校児童でグランドゴルフ大会でした。いつも来てくださるグランドゴルフ愛好会のみなさんがいらっしゃらなかったのは残念でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。充実した1日でした!

豊作でした!

 10月18日(火)から畑の芋掘りをしました。各学年で行いました。大豊作でした!掘り進めるごとに子どもたちの笑顔が印象的でした。畑を耕すところから、畝作り、マルチ張りなど地域の方々、保護者の方々の協力で立派に育てることができました。本当にありがとうございました。

1年給食当番スタート!

 2学期がはじまり、1年生も給食当番をがんばっています。5年生のサポートを受けながら取り組んでいますが、みんな配膳の仕方がとても上手です。給食着の着替えなども自分でしっかりできます。素晴らしいです。どんどん成長していく1年生。とてもうれしいです。

2学期始業式

 今日から2学期がスタートです。始業式がありました。今回もオンラインで行いました。こういった形にもみんなずいぶん慣れてきました。児童代表のお友達が2学期がんばりたいことを立派に発表しました。みんなそれぞれに自分のがんばりたいことに向けて努力していきましょう。また、校長先生から「話を聞くときは相手をよく見てしっかり聞くこと」「相手に寄り添った言動を積極的に行っていくこと」についてお話がありました。これからの広っ子の成長をみんなで見守りながら、互いに支え合う明るく楽しい学校生活を目指して2学期もがんばりましょう。

令和4年度 運動会

 昨日、延期されていた運動会が行われました。台風一過後の開催となりました。素晴らしい天候のもと、みんな楽しく一生懸命がんばりました。けが等もなくとてもよかったです。早朝より保護者のみなさまに準備していただきました。本当にありがとうございました。地域の方々にも、広原棒踊りのご指導、ご協力をいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様には、終了後の片付けまでご協力いただき本当に感謝いたします。ありがとうございました。

1学期後半スタート!

1学期後半がスタートとしました。夏休みを終え、みんな笑顔で元気に登校する姿が印象的でした。昼の時間に、TEAMSで全校集会を行いました。その中で、来月の運動会に向けて、結団式を行いました。6年生が団決めのくじを引いて、赤団白団が決定しました。さっそく運動会に向けての準備が始まりました。みんなで元気にがんばっていきたいものです。

登校日

 8月に入りました。今日は登校日でした。感染対策のため、Teamsでのオンラインで全校集会等を行いました。校長先生から、平和学習についての大事なお話がありました。みんな真剣に聞いていました。まだまだ、夏休みは続きます。感染対策や交通安全に留意して過ごしていきましょう。

灯籠コンテスト

 今週、令和4年度の「灯籠コンテスト」を行っています。それぞれに思い思いの作品となり、とても癒やされます。写真では、体育館までの渡り廊下に展示していますが、風雨のことも考え、明日からは家庭科室に展示しておきます。六月灯を今年度は規模を縮小して行う予定ですが、最近の感染状況を考えながら計画していくことになりそうです。

5年生宿泊学習

 先週、6月30日(木)、7月1日(金)に高原町内4校合同宿泊学習を5年生が行いました。「規律」「友愛」「協同」「奉仕」の精神を1泊2日でしっかり学びました。他校の友達も交流学習の時以上にたくさん増え、大きな財産になったことでしょう。外気の温度が高く、活動が制限されたところもありましたが、楽しく活動することができました。今回の学びを日常生活の中で生かしていきたいものです。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。

読み聞かせスタート!

令和4年度の「読み聞かせ」がスタートしました。5、6月にも計画していましたが、感染症対策でできませんでした。いよいよ7月からスタートです。みんな楽しみにしていました。「ぽぽんたの会」のみなさま本年度もどうぞよろしくお願いします。

3年生交流学習

 今日は、広原小に高原町内の小学校の3年生が集まって交流学習を行いました。出会いの会から、体育や外国語活動などたくさんの学びの中で、互いに交流を深めることができました。ずいぶん慣れてきたこともあり、みんな笑顔で活動していました。次の交流も楽しみです。

田植えをしました

 先週の金曜日、田植えをしました。近年、コロナ対策で5年生だけでの実施でしたが、今年は、感染対策も含め、下学年と上学年で分けて行いました。123年生は初めてだったので、田に入ることも大変だったようです。また、少し水位が高かったので、植えるのが難しかったです。456年生は慣れていましたが、水がなかなか抜けなくやはり思うようにできなかったようです。しかし、みんなで楽しく田植えをすることができました。最後に、広原集落営農組合の方に協力いただき、機械で植えました。11月の稲刈りまで、しっかり育てていきたいと思います。楽しみです。PTA事業部の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

プール開き

プール開きがありました。5、6年生からスタートです。曇り空、ちょっと肌寒かったです。今日は今年度最初ということで、水泳指導の大事なお話を最初に行いました。そして、プールでの約束事を確認しました。今日は「水慣れ」という感じでした。これから本格的に始まります。安全第一を最優先にしっかり学びを進めていきたいものです。

広っ子田んぼ肥料まき

6月17日(金)に田植えを予定しています。今年は全学年で行います。前半を123年生、後半を456年生に分けて行います。その事前準備として、昨日、56年生が肥料まきを行いました。田んぼの中は歩きにくく大変でしたが、さすが56年生。がんばって全体にまんべんなくまいてくれました。いつも頼りになります。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

職員緊急時シミュレーション研修

来週のプール開きに備え、職員緊急時シミュレーション研修を行いました。毎年行っています。心肺蘇生法の確認や実際にシミュレーション研修としてプールでの動き等を全職員で確認しました。もちろん、事故等がないよう事前の準備をしっかり行い、安全第一で水泳の学習に臨みます。

6年交流学習

昨日、6年生の交流学習がありました。高原小に集まった後、皇子原公園、霧島東神社など高原町の歴史ある場所等を巡る学習でした。これから、総合的な学習の時間などを中心にさらに学びを深めていくようです。楽しみですね。