学校の日常

新規日誌

T-1グランプリ

1月20日の日曜日、宮崎市のJAAZMホールで宮崎県茶業組合の主催による「T-1グランプリ」が開催されました。本校は今年が2回目で11名が参加しました。お茶に関する筆記問題にお茶の種類当て、そしてお茶の入れ方審査と大人でも難しい問題に、子どもたちはそれぞれに取り組みました。残念ながら入賞はできませんでしたが、みんな熱心に取り組み、終わった後は充実した様子が見られました。ちみに、なぜか南小の子どもたちだけがテレビの取材を受け、その晩のニュースにふた組登場しました。
T1グランプリ・ロゴ 会場のようす お茶の種類当て
お茶の入れ方審査のようす お茶の入れ方審査のようす 記念撮影

共同募金の引渡し会

1月17日の木曜日、昨年暮れにみんなで集めた募金を都農町社会福祉協議会の方にお渡しする引渡し会がありました。毎年、決して多い額ではないのですが、お渡ししています。ただ、今回は、以前この記事でもお伝えした「南っ子銀杏(ぎんなん)」の売上も入っていましたので、これまでよりも少し多いようでした。計画委員会のみんなでお渡ししました。募金が世の中のどこかで生かされていくことを、あらためて知る機会となりました。
会長さんへの引渡し 会長さんと局長さんのお話 記念撮影

租税教室

1月15日の火曜日、都農町役場税務課の方をお招きして6年生対象の租税教室がありました。小学生にとって税金は、実感できないものだと言えます。しかし、将来、納税者となる子どもたちです。税金がどのように役立てられているか、自分たちの生活にどのように関わっているかなどについて、DVD教材を使ってわかりやすく説明していただきました。これも、貴重な経験になったことと思います。
租税教室のようす DVD鑑賞 役場税務課の方を講師にお迎えしましら。

第9回宮崎県市町村対抗駅伝大会

1月14日成人の日の月曜日、9回目になる県市町村対抗駅伝大会が開催されました。今回、南小から4人の6年生が出場しました。都農町の代表メンバーとして、それぞれに一生懸命走りぬき、一人一人が記録に貢献しました。見ていてこちらがドキドキしました。みんなよくがんばりました。
スタート前 第1走 スタート!
第8走 第9走 第11走

火災の避難訓練

1月10日の木曜日、火災の避難訓練が行われました。今回、初めての取組として運動場への避難の後、火災に関するDVDを鑑賞する機会を作りました。子どもたちにもわかりやすい内容で、いざというときどんなことに気を付ければよいのかなどのことについて知ることができました。ここのところ雨が少なく、空気が乾燥しています。火の扱いにはくれぐくれも注意したいですね。
避難のようす 
運動場への避難のようす 都農分遣所の消防士さんのお話
体育館でのDVD鑑賞 消防士さんのまとめのお話 かっこいい消防車で来校されました。