学校の日常

新規日誌

災害時引き渡し訓練

 5月24日(金)に災害時引き渡し訓練を行いました。これから迎える梅雨時期や台風シーズンに備えての訓練です。引き渡し訓練の連絡を行うと、保護者の方々がお知らせした要領で迎えに来てくださいました。昨年度は、大雨のため実際に引き渡しを行うことがありました。大雨や台風は避けたいのですが、昨今の気象の変化により、起こりやすくなってきています。もしもの場合は、今回の訓練を生かしながら、安全な引き渡しができますよう保護者の方々にご協力をお願いいたします。今回の引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。

玄関の素敵なおもてなし

   本校の玄関には、素敵なおもてなしのコーナーがあります。本校のスクール・サポート・スタッフの中山が手がけている場所です。そのコーナーは、季節ごとに中身が変わっていきます。現在は、梅雨間近の様子が表現されています。最近あちらこちらで花を咲かせている紫陽花の花やかたつむり、カエルなどが表現されており、子ども達はもちろんのこと大人までがわくわくするものになっています。使われている材料は、色紙や段ボール、お菓子の包み紙など様々で、環境にもやさしい作品です。雨が多くなるこれからの季節。ぜひ都農南小学校の玄関に足を運んでいただき、素敵なおもてなしの空間を味わってください。

令和6年度 読み聞かせスタート

 5月20日(月)から今年度の読み聞かせが始まりました。読み聞かせをしてくださるのは、本校読み聞かせグループ「たまごっこ」と外部ボランティアの方々です。今回がその1回目で、15名の方々が読み聞かせを行ってくださいました。子ども達は、この日を待ち望んでいました。懸命に選んでくださった本の読み聞かせが始まると、子ども達は目を輝かせながらお話の中にのめり込んでいました。面白い場面で笑ったり、質問に答えたり、時には真剣なまなざしになったりと様々な反応をしていた子ども達です。今回、読み聞かせの様子を見学された保護者の中には、次回から読み聞かせグループに所属したいという意思を示された方もいらっしゃいました。ありがたいことです。今年度も都農南小学校の子ども達の情操教育のために読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。

人権の花運動による苗と看板の贈呈式

 5月15日(水)に人権の花運動による花の苗と看板の贈呈式が行われました。
 今回は、授業等の関係で2年生、3年生、6年生が参加しました。この運動には、「子ども達が互いに協力しながら花を栽培することによって、情操をより豊かにし、命の大切さや相手への思いやりを身に付けて欲しい」という願いが込められています。
 これから、いただいた花を全校で大切に栽培しながら、たくさんの笑顔の花を咲かせて欲しいと思います。

 

 

奉仕活動そして退所式

宿泊学習最後の昼食を済ませた後に奉仕活動を行いました。

奉仕活動の場所は、木崎浜の海岸沿い。

宮崎県のきれいな海岸を心を込めて更にきれいにしました。

海岸を歩きながら、北側に繋がる海岸の先にある「都農町」のことを思い出した子どももいることでしょう。

奉仕活動後に退所式が行われました。全ての活動を終えた子ども達は、バスに乗り都農南小学校を目指します。

1泊2日の宿泊学習の中で、都農町3校の子ども達同士の交流を経て、大きく成長して帰ってくることでしょう。