学校の様子
学校の様子
紙版画づくり
前回は5年生の木版画を紹介しましたが、今回は3年生の紙版画づくりの様子です。
こちらも刷り上がりを想像しながら、いろいろな素材を使って版を作っています。
毛糸、段ボールの波、厚紙、クッション材のプチプチ・・・。印刷すると、どんな模様が浮かび上がるか楽しみです。
こちらも刷り上がりを想像しながら、いろいろな素材を使って版を作っています。
毛糸、段ボールの波、厚紙、クッション材のプチプチ・・・。印刷すると、どんな模様が浮かび上がるか楽しみです。
木版画づくり
5年生が図工の時間に彫刻刀で版画を彫っていました。
「お気に入りの生き物」をいきいきと表現できるように工夫しながら、丁寧に彫り進めていました。
彫刻刀を使うので、みんな静かに集中して活動しています。
インクをつけて刷る前と後では雰囲気がガラリと変わるのが、版画制作の難しさであり、楽しさでもあります。刷り上がりを想像しながらがんばっています。
「お気に入りの生き物」をいきいきと表現できるように工夫しながら、丁寧に彫り進めていました。
彫刻刀を使うので、みんな静かに集中して活動しています。
インクをつけて刷る前と後では雰囲気がガラリと変わるのが、版画制作の難しさであり、楽しさでもあります。刷り上がりを想像しながらがんばっています。
今後の予定
運動場の工事が着々と進んでおります。
↑ 2階からの景色 ↑ 左の白い部分はトラックとフィールド
2階から見ると(左の写真)、右側が盛り上がり、色が黒っぽいです。この黒い部分に、芝生が植えられるようです。
↑ 先週の国旗掲揚台・・・1本 ↑ 14日(月)の国旗掲揚台・・・3本
先週までは、1本だったのですが、昨日は3本のポールが建っています。ついに、完成です。
遊具設置と防風ネットが終われば、サクラの植樹です。予定では、3月13日以降に予定されています。
子どもたちの記念植樹は、2月24日(木)、来週を予定しています。場所は、東側になります。
↑ 2階からの景色 ↑ 左の白い部分はトラックとフィールド
2階から見ると(左の写真)、右側が盛り上がり、色が黒っぽいです。この黒い部分に、芝生が植えられるようです。
↑ 先週の国旗掲揚台・・・1本 ↑ 14日(月)の国旗掲揚台・・・3本
先週までは、1本だったのですが、昨日は3本のポールが建っています。ついに、完成です。
遊具設置と防風ネットが終われば、サクラの植樹です。予定では、3月13日以降に予定されています。
子どもたちの記念植樹は、2月24日(木)、来週を予定しています。場所は、東側になります。
ありがたい!
先週の金曜日(11日)、ツバキやアジサイなどを寄贈していただく方から電話がありました。
「植樹を予定している椿(ツバキ)が手に入ったので、今から持っていきます。後日、植樹します。」
ということでした。
休み時間に行ってみると、何ともう、植樹されていました。
ありがたいです。
来週あたりには、アジサイの植樹が行われるかもしれません。
↑ 寄贈していただいた椿(5本) ツバキの前にセンリョウ(5本)を植樹予定
↑ アジサイを植樹する予定の場所(5本)
「植樹を予定している椿(ツバキ)が手に入ったので、今から持っていきます。後日、植樹します。」
ということでした。
休み時間に行ってみると、何ともう、植樹されていました。
ありがたいです。
来週あたりには、アジサイの植樹が行われるかもしれません。
↑ 寄贈していただいた椿(5本) ツバキの前にセンリョウ(5本)を植樹予定
↑ アジサイを植樹する予定の場所(5本)
太陽光で発電実験
6年生が理科「発電とその利用」で発電の実験をしました。昨日は曇り空で、モーターがあまり回りませんでしたが、今日は太陽の光が6年生まで届きました。すると・・・
「おー!今日は回る!」「すごい!」モーターが回り、プロペラが元気よく回転し始めました。太陽の力を感じることができました。
この後は、みんなで鏡を使って、光電池に向かって太陽の光をたくさん集めてみました。「速く回る」「力強い」と変化にも気付くことができました。
この単元では「プログラミング学習」にも挑戦する予定です。
「おー!今日は回る!」「すごい!」モーターが回り、プロペラが元気よく回転し始めました。太陽の力を感じることができました。
この後は、みんなで鏡を使って、光電池に向かって太陽の光をたくさん集めてみました。「速く回る」「力強い」と変化にも気付くことができました。
この単元では「プログラミング学習」にも挑戦する予定です。
毎日少しずつ
運動場の周りが、毎日変化しています。
今日は、国旗掲揚台の土台作りが終わりました。また、砂場の外枠もできたようです。
↑ 4日(金)の砂山 ↑ 9日(水)の砂や土の山
右手(北側)は、砂山がいくつかできました。奥の方(西側)では、重機が土と砂を混ぜています。何が行われているのでしょうか?
9日(水)も同じ作業で、土と砂を混ぜています。予定では、この場所に、芝生が敷き詰められるようです。今年の夏には、運動場の周りが緑の芝生で埋め尽くされることでしょう。
追伸
2月4日(金)の「〇だん」の答えはわかりましたか?そうです。「花だん」です。
今日は、国旗掲揚台の土台作りが終わりました。また、砂場の外枠もできたようです。
↑ 4日(金)の砂山 ↑ 9日(水)の砂や土の山
右手(北側)は、砂山がいくつかできました。奥の方(西側)では、重機が土と砂を混ぜています。何が行われているのでしょうか?
9日(水)も同じ作業で、土と砂を混ぜています。予定では、この場所に、芝生が敷き詰められるようです。今年の夏には、運動場の周りが緑の芝生で埋め尽くされることでしょう。
追伸
2月4日(金)の「〇だん」の答えはわかりましたか?そうです。「花だん」です。
2つ目のポジティブの木にも。
3学期も取り組んでいる2つ目の「ポジティブの木」ですが・・・
<3学期始業の日>
今ではポジティブなメッセージでいっぱいです。
<現在>
これは6年生の木ですが、「一緒に話していると楽しい気持ちになるよ。ありがとう。」「遊びにさそってくれて嬉しいよ。」などの温かいメッセージが並んでいます。
普段は面と向かって言えないようなことでも、ポジティブの木があることで、伝えることができるようです。
他の学年のポジティブの木も、たくさん「ポジティブの実」ができています。もっともっとその実が、熟してほしいです。
みんな友だちの良いところ、素敵なところを探すのがとても上手ですね。読んでいると温かい気持ちになります。
<3学期始業の日>
今ではポジティブなメッセージでいっぱいです。
<現在>
これは6年生の木ですが、「一緒に話していると楽しい気持ちになるよ。ありがとう。」「遊びにさそってくれて嬉しいよ。」などの温かいメッセージが並んでいます。
普段は面と向かって言えないようなことでも、ポジティブの木があることで、伝えることができるようです。
他の学年のポジティブの木も、たくさん「ポジティブの実」ができています。もっともっとその実が、熟してほしいです。
みんな友だちの良いところ、素敵なところを探すのがとても上手ですね。読んでいると温かい気持ちになります。
運動場の周りに変化が!
運動場のトラックやフィールドが整地された後の作業が止まったため、どうしたのかなあと思っていたら、・・・。
実は、運動場の周りに変化が…。
↑ 石灰で囲まれて四角は「砂場」の予定 ↑ 大型4連ブランコ
↑ クライミングジム ↑ 鉄棒
遊具が設置されてきているのです。
予定では、この他に、はん登り棒、雲梯(うんてい)、バックネット、国旗掲揚台、さらに防風ネットができます。
毎日、少しずつ完成しています。
実は、運動場の周りに変化が…。
↑ 石灰で囲まれて四角は「砂場」の予定 ↑ 大型4連ブランコ
↑ クライミングジム ↑ 鉄棒
遊具が設置されてきているのです。
予定では、この他に、はん登り棒、雲梯(うんてい)、バックネット、国旗掲揚台、さらに防風ネットができます。
毎日、少しずつ完成しています。
今日のメニューは・・・
4時間目の後、子どもたちがそわそわしています。「先生、今日の給食に『ココアロール』が出るんです!」と・・・
この日のメニューです。右下が「ココアロール」です。
ココアのかかった甘いココアロールに、子どもたちは大喜びの給食タイムでした。今日もおいしくいただきました。
この日のメニューです。右下が「ココアロール」です。
ココアのかかった甘いココアロールに、子どもたちは大喜びの給食タイムでした。今日もおいしくいただきました。
何だろう
中庭の工事が始まりました。
何ができるか、楽しみです。
実は、「〇だん」。〇に漢字一字が入ります。
理科の授業や図画工作の時間にはなくてはならないモノです。
何ができるか、楽しみです。
実は、「〇だん」。〇に漢字一字が入ります。
理科の授業や図画工作の時間にはなくてはならないモノです。
たこたこあがれ
今週の火曜日(1日)、1年生が「手づくりたこ」で凧あげをしました。運動場が整備中なので、昨年と今年は近くのグリーンパークに行っています。
凧あげの日は、晴天に恵まれ、ちょうど良い風が吹いていました。
グリーンパークに着いた1年生は上手に凧を操って、空高く凧をあげることができました。思い思いに描いた素敵な絵が青空を飾りました。
久しぶりに広い場所に出て、走り回ることができました。時間いっぱい凧あげを楽しんでいた1年生です。
凧あげの日は、晴天に恵まれ、ちょうど良い風が吹いていました。
グリーンパークに着いた1年生は上手に凧を操って、空高く凧をあげることができました。思い思いに描いた素敵な絵が青空を飾りました。
久しぶりに広い場所に出て、走り回ることができました。時間いっぱい凧あげを楽しんでいた1年生です。
郷土資料コーナー
公民館の2階に、郷土資料コーナーがあります。
現在、本校の旧校舎(明治時代~平成時代)や当時の細島の方々のくらしなどの写真がパネルにして掲示してあります。
いつの時代の様子がはっきりしていなかったり、昨年度の旧校舎の写真がなかったりと、完成しておりませんでした。
現在、本校の旧校舎(明治時代~平成時代)や当時の細島の方々のくらしなどの写真がパネルにして掲示してあります。
いつの時代の様子がはっきりしていなかったり、昨年度の旧校舎の写真がなかったりと、完成しておりませんでした。
↑ 写真だけの掲示(1週間前)
↑ 写真と年号の掲示
先日、西暦と年号のカードを準備し掲示しました。3月になると、旧校舎の「ジオラマ(立体模型)」を展示する予定にしてます。今からわくわくします。
大きくなあれ
毎日寒い日が続きますが、今から春をとても楽しみにしている子どもたちがいます。
その学年は1年生です。チューリップの球根を育てているのです。心をこめて毎朝欠かさず水やりをがんばっています。
かわいい芽が元気に顔を出しています。
花の色を決めて球根を選んだようですが、「ぼくのは赤」「わたしのはきいろ」と嬉しそうに教えてくれました。
春が待ち遠しいですね。
その学年は1年生です。チューリップの球根を育てているのです。心をこめて毎朝欠かさず水やりをがんばっています。
かわいい芽が元気に顔を出しています。
花の色を決めて球根を選んだようですが、「ぼくのは赤」「わたしのはきいろ」と嬉しそうに教えてくれました。
春が待ち遠しいですね。
図書室前廊下
昨日(月曜日)、図書室前廊下が、にぎやかになっていました。
それは、子ども新聞の記事が見やすいように掲示してあったのです。
新聞は通常、袋とじになっているため、多くの人が一度に目にすることができません。しかし、このように、見てほしい箇所だけ切り取ったり、1枚だけ掲示したりすることで、可能になります。
1週間に月曜日と金曜日の2回来校される司書の先生、今週の金曜日は、どんな記事が掲示されているでしょうか?文章(文字)好きな子どもが増えることでしょう。
それは、子ども新聞の記事が見やすいように掲示してあったのです。
新聞は通常、袋とじになっているため、多くの人が一度に目にすることができません。しかし、このように、見てほしい箇所だけ切り取ったり、1枚だけ掲示したりすることで、可能になります。
1週間に月曜日と金曜日の2回来校される司書の先生、今週の金曜日は、どんな記事が掲示されているでしょうか?文章(文字)好きな子どもが増えることでしょう。
今日から2月
今日から2月です。卒業式まで、あと33日です。学校も、どんどんチェンジしています。
↑ いつも間にか、イチョウの葉っぱが1枚もありません。
↑ 避難ブリッジの手すりが付き、2本とも完成しました。
↑ 運動場が整地されました。
このあと、トラックとフィールドは土ですが、その外側は芝生になるそうです。これまた、出来上がりが楽しみです。
運動場に、鉄棒や遊具が少しずつ造られてきています。
↑ いつも間にか、イチョウの葉っぱが1枚もありません。
↑ 避難ブリッジの手すりが付き、2本とも完成しました。
↑ 運動場が整地されました。
このあと、トラックとフィールドは土ですが、その外側は芝生になるそうです。これまた、出来上がりが楽しみです。
運動場に、鉄棒や遊具が少しずつ造られてきています。
新校舎の保健室
ここは新校舎の保健室です。
けがや体調不良で来室した児童を養護教諭が温かく迎えてくれます。病気の人がベッドで休んでいないときは、昼休みに子どもたちがやってきて、ほっと一息つく場所にもなっています。
新校舎の保健室にはこんなものがあります。シャッターがついています。
シャッターを上げると・・・
中から折り畳みベッドが出てきます。省スペースになり、とても便利です。出すのも折りたたむのも簡単にできます。
ここは子どもたちがお気に入りのスペースです。
保健に関する本、植物、ソファーと落ち着く場所になっています。
けがや病気の処置だけでなく、痛みや不調からくる不安な気持ちも受け止めてもらえるので、保健室から出ていくときはみんな笑顔です。
けがや体調不良で来室した児童を養護教諭が温かく迎えてくれます。病気の人がベッドで休んでいないときは、昼休みに子どもたちがやってきて、ほっと一息つく場所にもなっています。
新校舎の保健室にはこんなものがあります。シャッターがついています。
シャッターを上げると・・・
中から折り畳みベッドが出てきます。省スペースになり、とても便利です。出すのも折りたたむのも簡単にできます。
ここは子どもたちがお気に入りのスペースです。
保健に関する本、植物、ソファーと落ち着く場所になっています。
けがや病気の処置だけでなく、痛みや不調からくる不安な気持ちも受け止めてもらえるので、保健室から出ていくときはみんな笑顔です。
リニューアルした多目的室
本来であれば、パソコン室になっていたのですが、・・・。
↑ ビフォー
パソコンが一人1台配付されたので、この部屋(旧名称:「パソコン室」)が「多目的室」になりました。この部屋に、今までのパソコンやコード、机やいすがそのままになっていたので、様々な活動ができるスペースとして使用できるよう、整理整頓&後片付けを行いました。
↑ アフター
今後は、代表委員会や小会議、グループセッションなどに使用することができます。有効利用していきます。
↑ ビフォー
パソコンが一人1台配付されたので、この部屋(旧名称:「パソコン室」)が「多目的室」になりました。この部屋に、今までのパソコンやコード、机やいすがそのままになっていたので、様々な活動ができるスペースとして使用できるよう、整理整頓&後片付けを行いました。
↑ アフター
今後は、代表委員会や小会議、グループセッションなどに使用することができます。有効利用していきます。
ショベルカーが行ったり来たり
ダンプカーで運ばれた土をショベルカーが平らに整地しています。
この画像は、一昨日の画像です。
3日間で、運動場全体が10~15cm盛られました。これからはどんな作業が待っているのでしょうか?
↑ 1月11日の様子 ↑ 1月25日の様子
上の写真は避難階段です。何か気付かれたことありますか?
実は、手すりが付きました。これで、万が一の時は、安全に使用することができます。
テニピン
テニピンとは、テニスとピンポンを合体したスポーツです。
本校が校舎改築のため、運動場が約1年と半分使用できなくなったことと、体育館でできるだれもが楽しむことができる体育の授業として、テニピンを単元に取り入れました。
月曜日、1年ぶりに、様子を見たところ、とても上手になっていました。昨年度と比べものにならないくらい、上達していました。みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
本校が校舎改築のため、運動場が約1年と半分使用できなくなったことと、体育館でできるだれもが楽しむことができる体育の授業として、テニピンを単元に取り入れました。
月曜日、1年ぶりに、様子を見たところ、とても上手になっていました。昨年度と比べものにならないくらい、上達していました。みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
実験「もののとけ方」(5年生)
この様子は、先週の火曜日の様子です。
5年生は現在、理科で「もののとけ方」の学習をしています。前回の実験で、50mLの水には食塩がスプーン3杯くらいとけたので、「水を100mLに増やすともっと溶けるのでは?」と仮説を立てて、実験をしました。
「今度は3杯以上とける!」と食塩を足していくと・・・。今回は6杯もとけました。水を2倍にすると、とける食塩も2倍になりました。
中には「比例してるね」と算数で学習したことと結びつけた人も。すごいです!今度はもっと食塩をとかすために、水を温めてみたいそうです。結果はどうなるでしょうか?
準備から片付けまで、友だちと協力して活動している5年生です。
5年生は現在、理科で「もののとけ方」の学習をしています。前回の実験で、50mLの水には食塩がスプーン3杯くらいとけたので、「水を100mLに増やすともっと溶けるのでは?」と仮説を立てて、実験をしました。
「今度は3杯以上とける!」と食塩を足していくと・・・。今回は6杯もとけました。水を2倍にすると、とける食塩も2倍になりました。
中には「比例してるね」と算数で学習したことと結びつけた人も。すごいです!今度はもっと食塩をとかすために、水を温めてみたいそうです。結果はどうなるでしょうか?
準備から片付けまで、友だちと協力して活動している5年生です。
運動場が・・・
先週の金曜日まで、運動場にプレハブの小屋が立っていましたが、昨日、それが撤去されていました。そして、運動場には、ピンク色の目印の鉄の棒が、40本ほど地面に突き刺さっていました。
また、白線が引いてあり、もしかしたら、運動場のコースかな?
現在、2機の重機で、トラック?を掘り起こしている最中です。今後、どのように変化していくか楽しみです。
運動場完成に向けて、着々と進んでおります。
かなり工事が進んできまいます。出来上がりが楽しみです。
また、白線が引いてあり、もしかしたら、運動場のコースかな?
現在、2機の重機で、トラック?を掘り起こしている最中です。今後、どのように変化していくか楽しみです。
運動場完成に向けて、着々と進んでおります。
かなり工事が進んできまいます。出来上がりが楽しみです。
初めてのオンライン集会
先週は「給食感謝週間」でした。各学級で給食に関してお世話になっている方々に手紙を書くなどして、感謝の気持ちを伝えました。
先週の19日(水)に、給食感謝集会を行いました。三密回避のため、今回は給食委員会と各クラスをつないで、オンライン集会に挑戦しました。
テレビの向こうに給食委員会の児童が映っています。
プレゼンを通して、給食にまつわるいろいろなことを伝えてくれました。
教室で参加している子どもたちもクイズに参加したり、給食委員会の友だちの顔が見えたりするのでとても楽しそうです。
集会の終わりには各教室から大きな拍手が鳴り響き、委員会の友だちにもみんなの気持ちが届いたようです。
なかなか対面での活動が難しい中ですが、子どもたちが楽しく過ごせるようにできることを探っていきたいと思います。
先週の19日(水)に、給食感謝集会を行いました。三密回避のため、今回は給食委員会と各クラスをつないで、オンライン集会に挑戦しました。
テレビの向こうに給食委員会の児童が映っています。
プレゼンを通して、給食にまつわるいろいろなことを伝えてくれました。
教室で参加している子どもたちもクイズに参加したり、給食委員会の友だちの顔が見えたりするのでとても楽しそうです。
集会の終わりには各教室から大きな拍手が鳴り響き、委員会の友だちにもみんなの気持ちが届いたようです。
なかなか対面での活動が難しい中ですが、子どもたちが楽しく過ごせるようにできることを探っていきたいと思います。
運動場の様子
いつの間にか、運動場が変わっていました。
↑
北側のフェンスが整備されていました。ここには、フェンス前に防砂(暴風)ネットが設置される予定です。
↑
段差になっていた通路が、いつの間にか、土が盛ってあり、平らになっていました。
↑
2機の重機が、運動場に置かれた砂利の山を平らにならしていました。水はけをよくするための工事でしょうか?
子どもたちは、早く運動場ができてほしいと俳句や短歌に詠んでいました。特に6年生は、あと40日で卒業です。1日でも、運動場で遊べるといいなあと思います。
↑
北側のフェンスが整備されていました。ここには、フェンス前に防砂(暴風)ネットが設置される予定です。
↑
段差になっていた通路が、いつの間にか、土が盛ってあり、平らになっていました。
↑
2機の重機が、運動場に置かれた砂利の山を平らにならしていました。水はけをよくするための工事でしょうか?
子どもたちは、早く運動場ができてほしいと俳句や短歌に詠んでいました。特に6年生は、あと40日で卒業です。1日でも、運動場で遊べるといいなあと思います。
桜の苗木寄贈
以前から、新校舎になったおり、樹木の苗を寄贈したいという申し出があり、学校としては、卒業式や入学式になくてはならない?桜の苗木を要望していました。
今回、「日向造園緑花組合(5社)」から、桜の苗木を10本寄贈していただけることになりました。ありがとうございました。
また、本校の還暦会「さんしろう会」と「翔友会」からも「桜の苗木、10本を寄贈します」という、有り難いお話がありました。
日向市や地域から愛されている本校、とても幸せな学校です。
運動場の整地が終わり次第、下の写真の左側(北側)に「日向造園緑花組合」から、上側(西側)に還暦会「さんしろう会」「翔友会」から、と考えております。
卒業式や入学式のシーズンになると、花盛りになることでしょう。
両団体の皆様方、心より感謝申し上げます。
↑ 北側(右側)・・・日向造園緑化組合、西側(上側)・・・「さんしろう会」「翔友会」
今回、「日向造園緑花組合(5社)」から、桜の苗木を10本寄贈していただけることになりました。ありがとうございました。
また、本校の還暦会「さんしろう会」と「翔友会」からも「桜の苗木、10本を寄贈します」という、有り難いお話がありました。
日向市や地域から愛されている本校、とても幸せな学校です。
運動場の整地が終わり次第、下の写真の左側(北側)に「日向造園緑花組合」から、上側(西側)に還暦会「さんしろう会」「翔友会」から、と考えております。
卒業式や入学式のシーズンになると、花盛りになることでしょう。
両団体の皆様方、心より感謝申し上げます。
↑ 北側(右側)・・・日向造園緑化組合、西側(上側)・・・「さんしろう会」「翔友会」
モニュメントの看板設置完了!
昨日の午後、モニュメント右横に、看板が設置されました。
「磨心(まごころ)」の意味をなす石球で、石柱には「和」という文字が彫られています。
↑ 今朝、モニュメントをなでている子どもたち
「玉磨かざれば光なし」という意味をなし、「いかなることがあろうとも、たくましくがんばってください」というメッセージが書かれてあります。このモニュメントは、大正11年度卒業生、5名の方が寄贈したものです。
先輩方の意思(石)を受け継いで、日々精進していきたいと改めて考えた次第です。
今回、看板を提供していただいた「旧校舎ありがとう実行委員」の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
「磨心(まごころ)」の意味をなす石球で、石柱には「和」という文字が彫られています。
↑ 今朝、モニュメントをなでている子どもたち
「玉磨かざれば光なし」という意味をなし、「いかなることがあろうとも、たくましくがんばってください」というメッセージが書かれてあります。このモニュメントは、大正11年度卒業生、5名の方が寄贈したものです。
先輩方の意思(石)を受け継いで、日々精進していきたいと改めて考えた次第です。
今回、看板を提供していただいた「旧校舎ありがとう実行委員」の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。
工事の進捗状況エトセトラ
運動場やその周辺で、着々と工事が進んでおります。
紹介します。
【その1】
校門を入ると左手に、時計台と行事予定板、そして最近移動したモニュメントがあります。
このモニュメントには、「和」とかいてあります。どんな意味があると思われますか?この答えが、本日の午後に分かります。
本日、モニュメントと時計台の間に、モニュメントの意味を表す看板を設置します。寄贈団体は、以前から紹介しています「旧校舎ありがとう実行委員会」です。細島小学校、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、とても素晴らしいことが書かれています。
学校にお立ち寄りの際は、是非、この看板を見ていただきたいと思います。
本日の午後に、設置されます。
紹介します。
【その1】
校門を入ると左手に、時計台と行事予定板、そして最近移動したモニュメントがあります。
このモニュメントには、「和」とかいてあります。どんな意味があると思われますか?この答えが、本日の午後に分かります。
本日、モニュメントと時計台の間に、モニュメントの意味を表す看板を設置します。寄贈団体は、以前から紹介しています「旧校舎ありがとう実行委員会」です。細島小学校、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、とても素晴らしいことが書かれています。
学校にお立ち寄りの際は、是非、この看板を見ていただきたいと思います。
本日の午後に、設置されます。
校長室のその後!
前回の「学校の様子」で紹介しましたように、校長室の壁面のパネルができました。このパネルには、歴代校長とPTA会長の写真が掲示されます。しかし、写真はまだできていません。
旧校舎の校長室には、歴代校長の写真(45枚)、歴代PTA会長の写真(23枚)、計68枚が掲示してありました。
新校舎の校長室は、窓が多く壁が少ないので、すべて掲示することができません。そこで、1パネルに対して、10名の方々の写真を縮小して掲示することにしました。
3月までには完成する予定です。これも、今から楽しみです。
旧校舎の校長室には、歴代校長の写真(45枚)、歴代PTA会長の写真(23枚)、計68枚が掲示してありました。
新校舎の校長室は、窓が多く壁が少ないので、すべて掲示することができません。そこで、1パネルに対して、10名の方々の写真を縮小して掲示することにしました。
3月までには完成する予定です。これも、今から楽しみです。
学習の様子(6年生)
6年生の理科「てこのはたらき」の学習の様子です。
「てこ」のはたらきを使って釘を抜きます。実際に手で抜こうとするより、てこのはたらきを使った方が簡単に抜けると実感できました。これから実験をしながら「てこの原理」の規則性を見つけていきます。
また別の日・・・
6年生がタブレットを持って、校内を撮影して回っていました。
図工の「わたしの大切な風景」で描く思いでの場所探しをしていました。新校舎で過ごした時間はわずかですが、思い出のある風景がたくさん見つかったようです。図書室、調理室、体育館・・・。
撮った写真を参考にしながら、6年間の思いを込めて描いていました。
6年生が小学校で学習するのも、もう40日台となりました。日々の学習や生活の中で、たくさんの思い出をつくって進学してほしいものです。
「てこ」のはたらきを使って釘を抜きます。実際に手で抜こうとするより、てこのはたらきを使った方が簡単に抜けると実感できました。これから実験をしながら「てこの原理」の規則性を見つけていきます。
また別の日・・・
6年生がタブレットを持って、校内を撮影して回っていました。
図工の「わたしの大切な風景」で描く思いでの場所探しをしていました。新校舎で過ごした時間はわずかですが、思い出のある風景がたくさん見つかったようです。図書室、調理室、体育館・・・。
撮った写真を参考にしながら、6年間の思いを込めて描いていました。
6年生が小学校で学習するのも、もう40日台となりました。日々の学習や生活の中で、たくさんの思い出をつくって進学してほしいものです。
様変わり
細島小学校の校舎の周りが、少しずつ変化しています。
今回は、4つ紹介します。
その1(避難ブリッジ→2本)
その2(郷土資料コーナー)
その3(校長室→歴代校長と歴代PTA会長の写真掲示予定)
その4(運動場からの避難階段)
この他に、学級園や駐車場ができつつあります。できたら、すぐお知らせします。
今回は、4つ紹介します。
その1(避難ブリッジ→2本)
その2(郷土資料コーナー)
その3(校長室→歴代校長と歴代PTA会長の写真掲示予定)
その4(運動場からの避難階段)
この他に、学級園や駐車場ができつつあります。できたら、すぐお知らせします。
ポジティブの木2
2学期始めは1本だったポジティブの木が・・・
2本になりました。
3学期もポジティブの木の作成に取り組みます。友達のよいところ、すばらしいところを見つけたり、感謝の気持ちを伝えたりします。今回も温かく素敵な言葉が並ぶことでしょう。楽しみです。
2本になりました。
3学期もポジティブの木の作成に取り組みます。友達のよいところ、すばらしいところを見つけたり、感謝の気持ちを伝えたりします。今回も温かく素敵な言葉が並ぶことでしょう。楽しみです。
楽しい外国語活動
「Monday ! Tuesday !・・・」
2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。3学期の2日目からALTと外国語教育推進教諭の2名が来校し、各学年で外国語科や外国語活動の授業を行っています。
ALTに続いて、曜日の言い方を英語で練習する2年生。とても上手な発音です。
英語に合わせてイラストを指さします。英語を聞き取る力が身につきます。
すべての外国語・外国語活動の授業にALT等先生たちが入って一緒に指導してくだいます。たくさん聞いて、たくさん話して英語に親しんでいる子どもたちです。
2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。3学期の2日目からALTと外国語教育推進教諭の2名が来校し、各学年で外国語科や外国語活動の授業を行っています。
ALTに続いて、曜日の言い方を英語で練習する2年生。とても上手な発音です。
英語に合わせてイラストを指さします。英語を聞き取る力が身につきます。
すべての外国語・外国語活動の授業にALT等先生たちが入って一緒に指導してくだいます。たくさん聞いて、たくさん話して英語に親しんでいる子どもたちです。
給食搬送の場所が・・・?
昨年の2学期から、給食の受け渡しを職員室前の「給食受入室」で行っていましたが、本日から体育館になります。理由は、給食受入室の外周りの工事が始まったからです。
↑ 左手(給食受入室)右手(職員室)
子どもたちには不便をかけますが、3学期いっぱいの辛抱です。ポジティブに考えると、約50日経つと、通常に戻ることができます。その日を楽しみに過ごしましょう。
今日は、1~3年生の身体計測です。
↑ 養護教諭による指導(保健室にて)
文字や写真を見比べながら指導しています。みんな真剣に聞いています。5つのことを守ると、新型コロナやインフルエンザのウイルスから体を守ることができます。
ところで、「そ」は何でしょう?
↑ 左手(給食受入室)右手(職員室)
子どもたちには不便をかけますが、3学期いっぱいの辛抱です。ポジティブに考えると、約50日経つと、通常に戻ることができます。その日を楽しみに過ごしましょう。
今日は、1~3年生の身体計測です。
↑ 養護教諭による指導(保健室にて)
文字や写真を見比べながら指導しています。みんな真剣に聞いています。5つのことを守ると、新型コロナやインフルエンザのウイルスから体を守ることができます。
ところで、「そ」は何でしょう?
3学期がスタートです!
本日から3学期が始まりました。子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。
2校時には始業式を行いました。
校長先生からのお話は、「96」「134」「51・52」の数字についてでした。細島小の子どもたちにとって意味のある数字です。どんな意味があるのでしょう?ヒントは「96人」「134年」「51日・52日」です。数字の意味については子どもたちに聞いてみてくださいね。
3学期の目標を4年生児童が6つ発表しました。立派な5年生になるために、発表することや集中力をつけること、お手伝いをすることをがんばりたいと、やる気いっぱいの作文発表でした。
また、今月の月目標「感謝して食べよう」についての話もありました。誰に感謝して食べるのかを子どもたちも一生懸命考えていました。給食の世話をしてくれる方々や命を分けてくれる生き物たちに感謝して、明日からの給食もおいしくいただきます。
3学期は一番短く、あっという間に過ぎてしまいます。子どもたちが自信をもって進級や進学ができるように、1日1日を大切にしながら、準備を進めて行きたいと思います。
2校時には始業式を行いました。
校長先生からのお話は、「96」「134」「51・52」の数字についてでした。細島小の子どもたちにとって意味のある数字です。どんな意味があるのでしょう?ヒントは「96人」「134年」「51日・52日」です。数字の意味については子どもたちに聞いてみてくださいね。
3学期の目標を4年生児童が6つ発表しました。立派な5年生になるために、発表することや集中力をつけること、お手伝いをすることをがんばりたいと、やる気いっぱいの作文発表でした。
また、今月の月目標「感謝して食べよう」についての話もありました。誰に感謝して食べるのかを子どもたちも一生懸命考えていました。給食の世話をしてくれる方々や命を分けてくれる生き物たちに感謝して、明日からの給食もおいしくいただきます。
3学期は一番短く、あっという間に過ぎてしまいます。子どもたちが自信をもって進級や進学ができるように、1日1日を大切にしながら、準備を進めて行きたいと思います。
荒ぶる塾最終日
本日は、「荒ぶる塾」最終日です。
今日も、8名の子どもたちが、一生懸命学習しています。
勉強することは素晴らしいことです。自分の夢に向かって、取り組んでください。
さて、明日から3学期が始まります。
それぞれのめあてに向かって、精一杯取り組んでほしいです。
ちなみに、卒業式まで51日、修了式まで52日です。
有意義な3学期を過ごして、進級しましょう。
2022年スタートです
2022年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
学校は、本日から職員が出勤しています。
冬休み前に子どもたちときれいに掃除をしたのですが、いつの間にかほこりがたまっていました。
そこで、出勤した職員が綺麗に掃いていました。
出勤後、気持ちよく仕事にかかれます。
また、荒ぶる塾では、本日から勉強をしている子どもたちや教えてくださる地域の方の姿がありました。
子どもたちもがんばっていますし、地域の方にも感謝です。
2022年も細島小はがんばります。
今年もよろしくお願いします。
学校は、本日から職員が出勤しています。
冬休み前に子どもたちときれいに掃除をしたのですが、いつの間にかほこりがたまっていました。
そこで、出勤した職員が綺麗に掃いていました。
出勤後、気持ちよく仕事にかかれます。
また、荒ぶる塾では、本日から勉強をしている子どもたちや教えてくださる地域の方の姿がありました。
子どもたちもがんばっていますし、地域の方にも感謝です。
2022年も細島小はがんばります。
荒ぶる塾
冬休みに入り、学校に子どもたちの姿がありません。
寒いので外でも見かけませんでした。
しかし、細島のコミュニティセンターに子どもの姿を発見しました。
しかも勉強をしています。
これは「荒ぶる塾」という、地域の方が無償で子ども達に勉強を教えてくださる、ありがたい活動です。
新型コロナウイルスの影響で2年ほどできていませんでしたが、今年の冬休みから再開されました。
冬休みの課題をもって、子ども達が集まり、真剣に学習に取り組んでいました。
本当にありがたい活動です。
子ども達の真剣な表情を見て、とても気持ちが引き締まりました。
明日も「荒ぶる塾」は、あります。
子ども達は、きっと頑張ってくれることと思います。
細島小の子ども達をよろしくお願いします。
寒いので外でも見かけませんでした。
しかし、細島のコミュニティセンターに子どもの姿を発見しました。
しかも勉強をしています。
これは「荒ぶる塾」という、地域の方が無償で子ども達に勉強を教えてくださる、ありがたい活動です。
新型コロナウイルスの影響で2年ほどできていませんでしたが、今年の冬休みから再開されました。
冬休みの課題をもって、子ども達が集まり、真剣に学習に取り組んでいました。
本当にありがたい活動です。
子ども達の真剣な表情を見て、とても気持ちが引き締まりました。
明日も「荒ぶる塾」は、あります。
子ども達は、きっと頑張ってくれることと思います。
細島小の子ども達をよろしくお願いします。
旧校舎ありがとう記念花火
12月25日に「旧校舎ありがとう記念花火、セレモニー」が行われました。
旧校舎ありがとう実行委員会が企画したものです。
本来は夏休みの旧校舎から新校舎への引っ越しが終わった後に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期になっていました。
花火打ち上げの前に、本校校長と実行委員長から挨拶がありました。
校長先生 実行委員長
そして打ち上げのカウントダウンを6年生2人がリードして、集まったみんなで行いました。
細島の港に上がった冬の花火は、とてもきれいで感動的でした。
実行委員から細島地区へのすてきなプレゼントでした。
旧校舎ありがとう実行委員の皆様、計画、準備、運営ありがとうございました。
旧校舎ありがとう実行委員会が企画したものです。
本来は夏休みの旧校舎から新校舎への引っ越しが終わった後に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期になっていました。
花火打ち上げの前に、本校校長と実行委員長から挨拶がありました。
校長先生 実行委員長
そして打ち上げのカウントダウンを6年生2人がリードして、集まったみんなで行いました。
細島の港に上がった冬の花火は、とてもきれいで感動的でした。
実行委員から細島地区へのすてきなプレゼントでした。
旧校舎ありがとう実行委員の皆様、計画、準備、運営ありがとうございました。
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。2学期のはじめは、感染防止のため放送での始業式でしたが、今回は換気などの予防を徹底しながら、体育館で集まることができました。
校長先生からは「いろんなことができた2学期です。感謝しましょう。」「Aあいさつは目を見てできましたか、Oおもいやり。友だちにありがとうが言えましたか、Pポジティブに笑顔で過ごせましたか」と2学期の振り返りのお話がありました。
児童の作文発表は2年生の児童が行い、2学期は「速く走ること」「時間を守って1分前着席をすること」「包丁を使ってお手伝いをすること」の3つをがんばったと発表しました。
5年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌斉唱もしました。
終業式の後は表彰を行いました。「宮崎県民俳句大会」で特選や入選した児童4名の表彰です。
他にも、たくさん本を読んだ児童への「多読賞」の表彰もありました。
また、生徒指導担当の職員から「きまり」をしっかり守って生活することや、養護教諭から冬休みも元気に過ごしてほしいという話がありました。
「さしすせそ」の合い言葉です。保健体育委員会の子どもたちもお手伝いです。「さ→三食食べる」「し→しっかりマスク」「す→すいみんをとる」「せ→せっけんで手をあらう」「そ→外の空気を入れる」を守って、3学期の始業の日は元気な姿を見せてほしいと思います。
校長先生からは「いろんなことができた2学期です。感謝しましょう。」「Aあいさつは目を見てできましたか、Oおもいやり。友だちにありがとうが言えましたか、Pポジティブに笑顔で過ごせましたか」と2学期の振り返りのお話がありました。
児童の作文発表は2年生の児童が行い、2学期は「速く走ること」「時間を守って1分前着席をすること」「包丁を使ってお手伝いをすること」の3つをがんばったと発表しました。
5年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌斉唱もしました。
終業式の後は表彰を行いました。「宮崎県民俳句大会」で特選や入選した児童4名の表彰です。
他にも、たくさん本を読んだ児童への「多読賞」の表彰もありました。
また、生徒指導担当の職員から「きまり」をしっかり守って生活することや、養護教諭から冬休みも元気に過ごしてほしいという話がありました。
「さしすせそ」の合い言葉です。保健体育委員会の子どもたちもお手伝いです。「さ→三食食べる」「し→しっかりマスク」「す→すいみんをとる」「せ→せっけんで手をあらう」「そ→外の空気を入れる」を守って、3学期の始業の日は元気な姿を見せてほしいと思います。
2学期もがんばりました
もう2学期が終わります。学校に来る日が「83日」と1年間で一番長い2学期です。勉強やいろいろな行事のふりかえり(まとめ)で「お楽しみ会」が行われていました。
1年生は「いすとりゲーム」、2年生は「フルーツバスケット」をしました。学級活動の話合いで、することやルールを決めました。
ルールを守って、仲良く参加できています。笑顔がいっぱいの「お楽しみ会」になっていました。またひとつ楽しい思い出ができましたね。
さて、今日は、終業式です。令和3年のまとめです。しっかりとした態度で、終業式に臨みましょう。
1年生は「いすとりゲーム」、2年生は「フルーツバスケット」をしました。学級活動の話合いで、することやルールを決めました。
ルールを守って、仲良く参加できています。笑顔がいっぱいの「お楽しみ会」になっていました。またひとつ楽しい思い出ができましたね。
さて、今日は、終業式です。令和3年のまとめです。しっかりとした態度で、終業式に臨みましょう。
校長室が・・・
↓ 下の写真は、先週の校長室の壁を写したもの(12月17日)です。
↓ 下の写真は、今週の写真(12月20日)です。
よく見ると、20日の写真は、壁がビニルシートで覆われています。
実は、歴代校長とPTA会長の写真を掲示するため、パネル設置のレールを取り付けていただいているところです。
近日中に出来上がる予定です。ただ、パネルについては、まだできていません。できたあかつきには、HPで紹介します。
↓ 下の写真は、今週の写真(12月20日)です。
よく見ると、20日の写真は、壁がビニルシートで覆われています。
実は、歴代校長とPTA会長の写真を掲示するため、パネル設置のレールを取り付けていただいているところです。
近日中に出来上がる予定です。ただ、パネルについては、まだできていません。できたあかつきには、HPで紹介します。
着々と
下の写真は、第51代校長に書いていただいた表示札です。
ちなみに、現在の校長は、第54代です。
22日(水)の朝、わざわざ持ってきてくださいました。
「歴代PTA会長」と「歴代校長」は、校長室の掲示に使います。
↑ 黄色のラインは、パネルを掲示するための「はり」の目印です。
一方、「昔の細島地区」と「細島小学校の歴史」については、2階の郷土資料コーナーに掲示します。
学校は、着実にきれいになってきています。
ちなみに、現在の校長は、第54代です。
22日(水)の朝、わざわざ持ってきてくださいました。
「歴代PTA会長」と「歴代校長」は、校長室の掲示に使います。
↑ 黄色のラインは、パネルを掲示するための「はり」の目印です。
一方、「昔の細島地区」と「細島小学校の歴史」については、2階の郷土資料コーナーに掲示します。
学校は、着実にきれいになってきています。
習字の時間
先週、3年生と6年生が毛筆の学習をしていました。どちらの教室も、しんと静かな中で学習が進められ、子どもたちが集中して取り組んでいました。
3年生の教室です。
毛筆の学習は3年生から始まります。今回は「つり」の文字です。簡単そうに見えますが、漢字と違って曲がりの部分は筆で書くと、とても難しいのです。お手本を良く見ながら書くことができています。
一方、6年生の教室では・・・
「街角」という画数の多い文字の練習でした。「街」のように3つの部分からなる漢字をバランス良く書く練習です。
4年間学習を続けたので、始筆や終筆の形もきれいに、一つ一つの線を丁寧に書くことができていました。継続は力なりですね。
3年生の教室です。
毛筆の学習は3年生から始まります。今回は「つり」の文字です。簡単そうに見えますが、漢字と違って曲がりの部分は筆で書くと、とても難しいのです。お手本を良く見ながら書くことができています。
一方、6年生の教室では・・・
「街角」という画数の多い文字の練習でした。「街」のように3つの部分からなる漢字をバランス良く書く練習です。
4年間学習を続けたので、始筆や終筆の形もきれいに、一つ一つの線を丁寧に書くことができていました。継続は力なりですね。
もういくつ寝るとお正月
今週で2学期も終わります。2021年も残りわずかです。
そのような中、1年生が新年を迎える準備をしていました。まずは、年賀状の準備です。去年までお世話になっていた、保育園・幼稚園の先生方へ宛てたものです。
お正月にちなんだ絵や文を上手に書くことができていました。先生方も成長を喜んでくれることでしょう。
「届きますように」と願いを込めて投函しました。ドキドキしたそうです。
学校に戻ったら、教室の大掃除です。大きな先生の机やオルガンも運び出して、隅々まできれいにしていました。これで気持ちよく新年が迎えられそうです。
そのような中、1年生が新年を迎える準備をしていました。まずは、年賀状の準備です。去年までお世話になっていた、保育園・幼稚園の先生方へ宛てたものです。
お正月にちなんだ絵や文を上手に書くことができていました。先生方も成長を喜んでくれることでしょう。
「届きますように」と願いを込めて投函しました。ドキドキしたそうです。
学校に戻ったら、教室の大掃除です。大きな先生の机やオルガンも運び出して、隅々まできれいにしていました。これで気持ちよく新年が迎えられそうです。
避難ブリッジ
↑ 12月15日(北側) ↑ 12月17日(北側)
↑ 12月15日(南側) ↑ 12月17日(南側)
避難ブリッジは2本あります。北側と南側です。
どちらとも、同時に取りかかっています。1月には、出来上がりそうです。
15日の南側の掘削作業は、人の手によるものでした。1日中かかっていました。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
17日は、それぞれの柱の土台にセメントを流しこんでいます。
最後の「スンダ」
「んまつーポス」の方々による、文化芸術体験3回目。今回が最終回でした。前回から追求してきた「スパイ」の動きを表現する活動のまとめでした。
スパイのポーズが様になっています。かっこいいです。
「命令書」を見ながら動きの命令を出す、チームのリーダーです。命令書には、「足音を立てずに〇歩ススメ」や「パラシュートで降りろ!」など、いろいろな動きが書いてあります。それに合わせてチームの友達は、かっこいい音楽とともにスパイの動きを表現します。
みんな体を大きく動かしています。笑顔です。
パラシュートで降りて下にたどり着いたところ。
児童の感想には「本当に楽しかった!」の声がたくさんあり、中には「恥ずかしかったけど、体を動かしていくうちに楽しくなった」「初めてみるダンスだった」という子もいました。
3回に渡り、思いを表現することが楽しいと教えていただきました。「んまつーポス」の皆様、ご指導ありがとうございました。
スパイのポーズが様になっています。かっこいいです。
「命令書」を見ながら動きの命令を出す、チームのリーダーです。命令書には、「足音を立てずに〇歩ススメ」や「パラシュートで降りろ!」など、いろいろな動きが書いてあります。それに合わせてチームの友達は、かっこいい音楽とともにスパイの動きを表現します。
みんな体を大きく動かしています。笑顔です。
パラシュートで降りて下にたどり着いたところ。
児童の感想には「本当に楽しかった!」の声がたくさんあり、中には「恥ずかしかったけど、体を動かしていくうちに楽しくなった」「初めてみるダンスだった」という子もいました。
3回に渡り、思いを表現することが楽しいと教えていただきました。「んまつーポス」の皆様、ご指導ありがとうございました。
クリスマスタイム
もうすぐクリスマスということで、外国語活動や外国語科で「クリスマスタイム」を行いました。
先生もサンタクロースの帽子で登場し、黒板には大きなクリスマスツリーが貼ってあります。
ALTの先生に外国のクリスマスについて話を聞いているところです。
クリスマスの日にプレゼントを全部開けるだけで、2時間もかかったのだそうです。子どもたちは「いいなあ!」と羨んでいました。
このあとは、英語を使ったゲームなどをして楽しんでいます。
先生もサンタクロースの帽子で登場し、黒板には大きなクリスマスツリーが貼ってあります。
ALTの先生に外国のクリスマスについて話を聞いているところです。
クリスマスの日にプレゼントを全部開けるだけで、2時間もかかったのだそうです。子どもたちは「いいなあ!」と羨んでいました。
このあとは、英語を使ったゲームなどをして楽しんでいます。
跳び箱運動
体育の様子です。半袖の体育着で元気にがんばっている子どもたちがたくさんいます。
4時間目。1、2年生が跳び箱の練習をしていました。
5段の高い跳び箱を跳び越える1、2年生が何人もいました。両手で上手に体を支えています。
跳ぶことに慣れるまでは、補助の段を使って、跳び乗る練習から始めます。
ポーズがかっこよく決まっています!
片付けも友だちと力を合わせてがんばっていました。
一方こちらは、5年生の跳び箱の練習です。
さすが高学年、台上前転の練習をしていました。こちらも、低い台から練習ができるように3つのコースが準備してあります。技をきめるコツを先生と確認しながら、何度も練習を繰り返していました。
寒いですが、みんな元気に体を動かしてポカポカだそうです。
4時間目。1、2年生が跳び箱の練習をしていました。
5段の高い跳び箱を跳び越える1、2年生が何人もいました。両手で上手に体を支えています。
跳ぶことに慣れるまでは、補助の段を使って、跳び乗る練習から始めます。
ポーズがかっこよく決まっています!
片付けも友だちと力を合わせてがんばっていました。
一方こちらは、5年生の跳び箱の練習です。
さすが高学年、台上前転の練習をしていました。こちらも、低い台から練習ができるように3つのコースが準備してあります。技をきめるコツを先生と確認しながら、何度も練習を繰り返していました。
寒いですが、みんな元気に体を動かしてポカポカだそうです。
いつの間にか・・・
↑ 12月9日の様子 ↑ 12月13日の様子
いつの間にか、…。
イチョウの葉が、こんなに少なくなりました。
あと1週間もすれば、すべて散ることでしょう。
運動場の暗渠も土で覆われ、姿が見えなくなりました。
これからは、運動場の整地になります。遊具設置、そして樹木植樹、・・・。毎日、どんどん変化しているので、楽しいです。
花壇
技術員補助の方と6年生が、体育館前の花壇に花の苗を植えました。
↓ 11月24日の様子
↓ 12月3日
卒業式や入学式の時に、満開になることでしょう。今から楽しみです。
↓ 11月24日の様子
↓ 12月3日
卒業式や入学式の時に、満開になることでしょう。今から楽しみです。
意見発表会
本日、豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議「児童生徒意見発表会」が行われました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止になった行事です。
富島中学校校区の各小学校代表児童と、富島中学校の代表生徒が「10年後、20年後の日向市」について考え、発表しました。
細島小学校からは6年生の児童が代表として、発表しました。
プレゼンテーションも自分で作成し、6年担任と協力して発表しました。
大勢の前での発表で緊張したと思います。
しかし、堂々と大好きな細島について発表をしました。
素晴らしい発表でした。
また、この日は6年生の児童も参加してくれました。
他校の児童の考えを聞く、貴重な機会になりました。
意見発表会の後に、パネルディスカッションも行われ、HOSOSHIMAまちづくり協議会の方が、みなと祭りへの思いや細島地区の地域の中での交流について発表をされました。
発表者、発表会に参加した6年生のみなさん、パネラーの方、本日はご苦労様でした。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止になった行事です。
富島中学校校区の各小学校代表児童と、富島中学校の代表生徒が「10年後、20年後の日向市」について考え、発表しました。
細島小学校からは6年生の児童が代表として、発表しました。
プレゼンテーションも自分で作成し、6年担任と協力して発表しました。
大勢の前での発表で緊張したと思います。
しかし、堂々と大好きな細島について発表をしました。
素晴らしい発表でした。
また、この日は6年生の児童も参加してくれました。
他校の児童の考えを聞く、貴重な機会になりました。
意見発表会の後に、パネルディスカッションも行われ、HOSOSHIMAまちづくり協議会の方が、みなと祭りへの思いや細島地区の地域の中での交流について発表をされました。
発表者、発表会に参加した6年生のみなさん、パネラーの方、本日はご苦労様でした。
細島の魅力
先日、4年生が「総合的な学習の時間」で、地域のおじいちゃんおばあちゃんとの交流会をしました。2つのグループに分かれましたが、子どもたちのためにたくさんの方が集まってくださいました。
まずは、みんなで「牧水かるた」を楽しみました。最近「牧水かるた大会」を終えたばかりの子どもたちですので、「早い!」と驚かれていました。地域の方もそれぞれ、好きな歌があるのだそうです。
牧水かるたで交流を深めたあとは質問コーナー。子どもたちが事前に考えておいた、たくさんの質問に答えてくださいました。
「細島の好きなところはどこですか?」「海も山もあって、過ごしやすいね。」「食べ物もおいしいね。」「人が優しいとよ。」などと、30分ほどの質問タイムがあっという間に過ぎてしまいました。
「今度お会いしたら、また声をかけますね。」と約束をして別れました。そのときはまたお話ができるといいですね。
ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
まずは、みんなで「牧水かるた」を楽しみました。最近「牧水かるた大会」を終えたばかりの子どもたちですので、「早い!」と驚かれていました。地域の方もそれぞれ、好きな歌があるのだそうです。
牧水かるたで交流を深めたあとは質問コーナー。子どもたちが事前に考えておいた、たくさんの質問に答えてくださいました。
「細島の好きなところはどこですか?」「海も山もあって、過ごしやすいね。」「食べ物もおいしいね。」「人が優しいとよ。」などと、30分ほどの質問タイムがあっという間に過ぎてしまいました。
「今度お会いしたら、また声をかけますね。」と約束をして別れました。そのときはまたお話ができるといいですね。
ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
きらきら時間
「きらきら時間」の3年生の様子です。現在、水曜日の学級の時間に、特別支援学級の担任が各学級を周り、児童へ「それぞれの『個性』」について、話をしています。
「みんなちがって みんないい」を合い言葉に、誰でも似ているところや違うところをそれぞれもっている、一人一人が大切な存在である、ということ伝えています。
4年生の教室では「みんなとおなじくできないもん」の読み聞かせをしていました。障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」のお話です。子どもたちは真剣なまなざしで聞いています。
普段からやさしく、仲の良い子どもたちですが、相手を思いやる気持ちがさらに育つよう、全職員で見守っていきます。
「みんなちがって みんないい」を合い言葉に、誰でも似ているところや違うところをそれぞれもっている、一人一人が大切な存在である、ということ伝えています。
4年生の教室では「みんなとおなじくできないもん」の読み聞かせをしていました。障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」のお話です。子どもたちは真剣なまなざしで聞いています。
普段からやさしく、仲の良い子どもたちですが、相手を思いやる気持ちがさらに育つよう、全職員で見守っていきます。
暗渠工事
↓ 12月7日撮影
どこの場所か分かりますか?
運動場の一部です。正面に見えるのは、屋外プールになります。ということは、左側が新校舎。右の画像の左に見えているのは、元給食室の運搬倉庫になります。
山から流れ落ちた雨水が、この暗渠を通って、排水路に流れていきます。
大雨が降らないことがいいのですが、最悪の場合を想定し、このような工事が行われているのです。
↑ 12月8日撮影
どこの場所か分かりますか?
運動場の一部です。正面に見えるのは、屋外プールになります。ということは、左側が新校舎。右の画像の左に見えているのは、元給食室の運搬倉庫になります。
山から流れ落ちた雨水が、この暗渠を通って、排水路に流れていきます。
大雨が降らないことがいいのですが、最悪の場合を想定し、このような工事が行われているのです。
↑ 12月8日撮影
委員会活動の様子
本校では5、6年生が委員会活動として、
①生活集会委員会
②放送委員会
③保健体育委員会
④図書委員会
の4つの委員会に分かれて活動しています。
↑ 保健体育委員会が給食の献立を書きかえているところ
この献立ボードは靴箱の近くにあるので、前を通る子どもたちは、今日の給食は何か確認しています。栄養も分かるように、食材カードも貼ってくれています。
↑ 放送委員会がお昼の放送を流しているところ
給食の一口メモを紹介したり、毎日日替わりの内容を流したりします。なぞなぞの時間、誕生日紹介、英語の曲、牧水かるたなどいろいろな放送メニューで、みんなが楽しく給食時間を過ごせるようにしてくれています。
他にもいろいろなところで活躍している5・6年生。今後、他の委員会活動も紹介していきます。
①生活集会委員会
②放送委員会
③保健体育委員会
④図書委員会
の4つの委員会に分かれて活動しています。
↑ 保健体育委員会が給食の献立を書きかえているところ
この献立ボードは靴箱の近くにあるので、前を通る子どもたちは、今日の給食は何か確認しています。栄養も分かるように、食材カードも貼ってくれています。
↑ 放送委員会がお昼の放送を流しているところ
給食の一口メモを紹介したり、毎日日替わりの内容を流したりします。なぞなぞの時間、誕生日紹介、英語の曲、牧水かるたなどいろいろな放送メニューで、みんなが楽しく給食時間を過ごせるようにしてくれています。
他にもいろいろなところで活躍している5・6年生。今後、他の委員会活動も紹介していきます。
師走、冬到来。
12月に入り一週間が経ちました。最近は冬らしい気候になり、「寒いね」という声が聞かれ、手袋やネックウォーマーで防寒して登校する子どもたちも増えてきました。それでもみんな元気に「おはようございます!」と登校して来ます。
今月の校門前掲示板です。サンタクロースにクリスマスツリー、雪だるま・・とわくわくするような掲示板が登校する子どもたちを迎えます。
また、教室では今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って1日を始めています。
12月25日からは冬休みです。子どもたちにとってはこれから楽しみなイベントが続く時期です。元気に冬休みを迎えられるよう、安全に気を付けて過ごしてほしいです。
今月の校門前掲示板です。サンタクロースにクリスマスツリー、雪だるま・・とわくわくするような掲示板が登校する子どもたちを迎えます。
また、教室では今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って1日を始めています。
12月25日からは冬休みです。子どもたちにとってはこれから楽しみなイベントが続く時期です。元気に冬休みを迎えられるよう、安全に気を付けて過ごしてほしいです。
運動場、避難ブリッジ工事
↑ 校長室からプール(南)側を見た様子 ↑ 校長室から体育館(北)側を見た様子
運動場と校舎の間に、側溝が作られました。
避難ブリッジの柱が着々と仕上がってきています。
久しぶりに見ると、様変わりしているので、楽しいです。
明日は、暗渠の様子について、お知らせします。
家庭教育学級(親子陶芸教室)
本日、家庭教育学級で親子陶芸教室を実施しました。
実施人数は30名、そして3名の方に付き添いで参加していただきました。
講師は日向鉾島焼伊勢ヶ浜陶房の友清国夫さんでした。
本校の家庭教育学級で、毎年お願いしています。
何度も参加している児童もいて、とても楽しみにしているようでした。
最初に作り方について実演を交えながら教えていただきました。
子どもも大人も真剣な眼差しです。
そして、作品作りに入りました。
作品の出来上がりは年内という見通しです。
お渡しできるのは年が明けてからの参観日になります。
出来上がりがとても楽しみです。
実施人数は30名、そして3名の方に付き添いで参加していただきました。
講師は日向鉾島焼伊勢ヶ浜陶房の友清国夫さんでした。
本校の家庭教育学級で、毎年お願いしています。
何度も参加している児童もいて、とても楽しみにしているようでした。
最初に作り方について実演を交えながら教えていただきました。
子どもも大人も真剣な眼差しです。
そして、作品作りに入りました。
作品の出来上がりは年内という見通しです。
お渡しできるのは年が明けてからの参観日になります。
出来上がりがとても楽しみです。
変わるもの、変わらないもの
上の写真は、11月24日に撮影したイチョウです。葉の色が緑色から黄色になりつつあります。
上の写真は、今日撮影したイチョウの木です。前の写真と比べると、葉の枚数も減り、葉の色がほとんど黄色に色づいています。あと1週間もすれば、葉はすべて散り、幹と枝だけになることでしょう。
一方、変わらないものもあります。
それは、トイレのスリッパです。いつ行っても、いつも見ても、きちんと並んでいます。これからも、この状態を維持してください。
校内牧水かるた大会
水曜日、「校内牧水かるた大会」を行いました。3~6年生は体育館で100首の札を取り合いました。ルールは日向市の牧水かるた大会と同じです。
合図があるまでは札を見ることができません。札に背を向けて待ちます。
団体戦の様子です。学年混合の4人一組で行います。先生がよみあげる歌を真剣に聞きながら札を探しています。体育館はシーンとしています。
個人戦の様子です。一人で100首を取ります。はじめのうちは、100首全てが並んでいる中から探さないといけないので大変です。
上の句を読むうちに、「パン!」と札を取る音がします。目の前にある札は下の句しか書かれていないので、その歌をしっかりと覚えているということです。
1、2年生は各教室で30首の札をがんばって取りました。1、2年生でも上の句のうちに札を取れる人がいます。すごいですね。
子どもたちがよく覚えていた歌はどの歌でしょうか。それは・・・
「白鳥は 哀しからずや 空の青 うみのあをにも 染まずただよふ」でした。牧水の短歌の中でとても有名な歌ですね。
合図があるまでは札を見ることができません。札に背を向けて待ちます。
団体戦の様子です。学年混合の4人一組で行います。先生がよみあげる歌を真剣に聞きながら札を探しています。体育館はシーンとしています。
個人戦の様子です。一人で100首を取ります。はじめのうちは、100首全てが並んでいる中から探さないといけないので大変です。
上の句を読むうちに、「パン!」と札を取る音がします。目の前にある札は下の句しか書かれていないので、その歌をしっかりと覚えているということです。
1、2年生は各教室で30首の札をがんばって取りました。1、2年生でも上の句のうちに札を取れる人がいます。すごいですね。
子どもたちがよく覚えていた歌はどの歌でしょうか。それは・・・
「白鳥は 哀しからずや 空の青 うみのあをにも 染まずただよふ」でした。牧水の短歌の中でとても有名な歌ですね。
「んまつーポス」?
火曜日は文化芸術体験(芸術家の派遣事業)の一環として、「んまつーポス」の方々3名が講師として来校されました。
5・6年生に「くいいた」で「スンダ」を指導してくださいました(反対から読むと・・・?)。
今回は長い形状のビニールにカラーのスズランテープが入った道具を使って「スカイダンサー」の表現をしました。体を大きくゆらゆら動かしたり、走り回って風を起こしたり、汗をかきながら体を動かしていました。
途中、色ごと(赤・青・黄)に分かれて、創作ダンスを考える時間もありました。色のイメージから、自分たちオリジナルの動きを考えていました。
青チームは「海・空・魚」を表現。
一生懸命話し合っています。
2時間で1曲の表現が完成し、最後には職員へ披露がありました。みんなが楽しそうに笑顔で踊る姿が印象的でした。年内にあと、2回指導いただく予定です。次回も楽しみです。
5・6年生に「くいいた」で「スンダ」を指導してくださいました(反対から読むと・・・?)。
今回は長い形状のビニールにカラーのスズランテープが入った道具を使って「スカイダンサー」の表現をしました。体を大きくゆらゆら動かしたり、走り回って風を起こしたり、汗をかきながら体を動かしていました。
途中、色ごと(赤・青・黄)に分かれて、創作ダンスを考える時間もありました。色のイメージから、自分たちオリジナルの動きを考えていました。
青チームは「海・空・魚」を表現。
一生懸命話し合っています。
2時間で1曲の表現が完成し、最後には職員へ披露がありました。みんなが楽しそうに笑顔で踊る姿が印象的でした。年内にあと、2回指導いただく予定です。次回も楽しみです。
おはなし会
昨日は、市立図書館の職員の方々(9名)が来校され、1年生から6年生まで全学年でおはなし会が行われました。各クラス3名ずつの職員さんが選んで持ってきてくださった絵本の読み聞かせがありました。
「えっ、なんでなんで」とお話に反応している1年生。
お話を聞いて「あはははっ。」と大笑いしている3年生。
2年生の教室では途中、紙飛行機やどんぐりも登場したようで,子どもたちも大喜びだったそうです。また45分間の間に10冊ほどのたくさんの本を読んでいただきました。
今回の読み聞かせで、ますます読書への意欲が高まった子どもたちです。市図書館職員の皆様、ありがとうございました。
「えっ、なんでなんで」とお話に反応している1年生。
お話を聞いて「あはははっ。」と大笑いしている3年生。
2年生の教室では途中、紙飛行機やどんぐりも登場したようで,子どもたちも大喜びだったそうです。また45分間の間に10冊ほどのたくさんの本を読んでいただきました。
今回の読み聞かせで、ますます読書への意欲が高まった子どもたちです。市図書館職員の皆様、ありがとうございました。
鑑賞教室
前回の記事の通り、金曜日の鑑賞教室では、浜端ヨウヘイさんによる演奏会が行われました。
浜端さんの曲、4曲が披露されました。
1 ただそれだけのうた
2 スーパーマン
3 グビッ!~はたらき蜂賛歌~
4 カーテンコール
アップテンポの曲ではみんなで手拍子やコールをしたり、しっとりとした曲ではじっくり聴き入ったりと、浜端さんのギターやピアノに合わせたの生演奏・歌声に子どもたちは夢中になって聴いていました。
また曲と曲の間には、いろいろお話しもしてくださり、楽器のこと、子どものころ細島に遊びに来ていたことなど聞くことができ、予定されていた40分があっという間に過ぎてしまいました。
最後に、子どもたちから、校歌のプレゼントをしました。
その後も給食を6年生と一緒に食べられるなど、たっぷりと交流してくださり、子どもたちにとって、思い出いっぱいの1日となりました。
浜端ヨウヘイさん、関係者の皆様に感謝いたします。
浜端さんの曲、4曲が披露されました。
1 ただそれだけのうた
2 スーパーマン
3 グビッ!~はたらき蜂賛歌~
4 カーテンコール
アップテンポの曲ではみんなで手拍子やコールをしたり、しっとりとした曲ではじっくり聴き入ったりと、浜端さんのギターやピアノに合わせたの生演奏・歌声に子どもたちは夢中になって聴いていました。
また曲と曲の間には、いろいろお話しもしてくださり、楽器のこと、子どものころ細島に遊びに来ていたことなど聞くことができ、予定されていた40分があっという間に過ぎてしまいました。
最後に、子どもたちから、校歌のプレゼントをしました。
その後も給食を6年生と一緒に食べられるなど、たっぷりと交流してくださり、子どもたちにとって、思い出いっぱいの1日となりました。
浜端ヨウヘイさん、関係者の皆様に感謝いたします。
朝から騒々しい②
朝から、体育館が騒々しいです。
それは、浜端ヨウヘイさんの音楽教室(鑑賞教室)が行われるためです。そのため、朝から、機材や楽器、ステージの準備をしています。
音響設備については、「ナガトモ音響」の協力を得まして、立派な会場が整いました。社長が「学校のためなら、何でも協力しますよ。」とおっしゃられたので、今回ご厚意に甘えました。この場を借りて、お礼申し上げます。
浜端氏とは、お父様が細島出身ということが縁で、今年の6月に来校された折、「コロナ禍の中、私にできることがあれば、協力いたしますよ」と、これまた温かい声掛けをいただいておりました。今回、日向に来県する予定があり、この教室が実現しました。子どもたちは、2年間、鑑賞教室が実施できなかったので、今回の教室を心待ちにしておりました。
詳細につきましては、後日、お知らせします。
それは、浜端ヨウヘイさんの音楽教室(鑑賞教室)が行われるためです。そのため、朝から、機材や楽器、ステージの準備をしています。
音響設備については、「ナガトモ音響」の協力を得まして、立派な会場が整いました。社長が「学校のためなら、何でも協力しますよ。」とおっしゃられたので、今回ご厚意に甘えました。この場を借りて、お礼申し上げます。
浜端氏とは、お父様が細島出身ということが縁で、今年の6月に来校された折、「コロナ禍の中、私にできることがあれば、協力いたしますよ」と、これまた温かい声掛けをいただいておりました。今回、日向に来県する予定があり、この教室が実現しました。子どもたちは、2年間、鑑賞教室が実施できなかったので、今回の教室を心待ちにしておりました。
詳細につきましては、後日、お知らせします。
運動場が騒がしくなってきました
一昨日から、運動場に、事務所が立ったり、重機が運び込まれたりと、騒がしくなってきました。
今、暗渠(運動場の地下に埋設している通水路)を作っているようです。これが完成すれば、運動場が出来上がるのでしょうか?様子をお伝えしていきます。
今、暗渠(運動場の地下に埋設している通水路)を作っているようです。これが完成すれば、運動場が出来上がるのでしょうか?様子をお伝えしていきます。
多目的ホール
校舎の東側2階に、「多目的ホール」があります。
ここは、ちょっとしたイベントができるスペースで、最近は、茶道教室、市内教頭会研修、学級懇談会で使用しました。
↓ 茶道教室(4年)
↓ 市内教頭会
↓ 学級懇談会(5年)
今後も様々なイベントで使用していきます。どんな使われ方ができるか、今から試していきます。
ここは、ちょっとしたイベントができるスペースで、最近は、茶道教室、市内教頭会研修、学級懇談会で使用しました。
↓ 茶道教室(4年)
↓ 市内教頭会
↓ 学級懇談会(5年)
今後も様々なイベントで使用していきます。どんな使われ方ができるか、今から試していきます。
「細島の子どもたちのために」
日曜日は授業参観の後に「学校運営協議会」が行われました。今回は委員の方以外にも、保護者代表で各学級委員長、学校職員も参加しました。
3つグループに分かれて、本校の教育目標「命を大切にし、夢や希望に向かって進んで学び、友だちに優しくして、アピールできる子どもの育成」のためにできることについて協議を行いました。
<それぞれの立場での意見交換。「そうなんだぁ」と新しい気付きも。>
課題の解決方法を探っていきましたが、細島地区やそして細島小の子どもたちのよさにも改めて目を向けることができました。
<話し合った内容について互いに報告>
学校・家庭・地域のたくさんの大人から見守られている細島の子どもたち。この協議で出していただいた貴重な意見を今後の学校づくりに活かしていけたらと思います。
3つグループに分かれて、本校の教育目標「命を大切にし、夢や希望に向かって進んで学び、友だちに優しくして、アピールできる子どもの育成」のためにできることについて協議を行いました。
<それぞれの立場での意見交換。「そうなんだぁ」と新しい気付きも。>
課題の解決方法を探っていきましたが、細島地区やそして細島小の子どもたちのよさにも改めて目を向けることができました。
<話し合った内容について互いに報告>
学校・家庭・地域のたくさんの大人から見守られている細島の子どもたち。この協議で出していただいた貴重な意見を今後の学校づくりに活かしていけたらと思います。
日曜参観日
今日は、日曜参観日です。
A班、B班に分かれて、参観授業を行います。
久しぶりに、学級懇談会も予定されております。
また、午後からは、学校評議員の方々に来校して頂き、「本校の教育目標に向けて、みんなでできること」を話し合ってもらいます。
活発な意見が出ることでしょう。
本日もわくわくどきどきする1日になりそうです。
A班、B班に分かれて、参観授業を行います。
久しぶりに、学級懇談会も予定されております。
また、午後からは、学校評議員の方々に来校して頂き、「本校の教育目標に向けて、みんなでできること」を話し合ってもらいます。
活発な意見が出ることでしょう。
本日もわくわくどきどきする1日になりそうです。
工事:エトセトラ
至るところで、工事がスタートしています。
【運動場の木の目印】
【避難ブリッジ】
令和4年3月31日完成を目ざして、着々と進んでおります。
完成が待ち遠しいです。
【運動場の木の目印】
【避難ブリッジ】
令和4年3月31日完成を目ざして、着々と進んでおります。
完成が待ち遠しいです。
3・4年生の発表
水曜日は全校集会で3、4年生の発表がありました。音楽の時間に練習しているリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏や体育発表会で踊ったダンスの披露がありました。
4年生の合奏。「もののけ姫」のテーマ曲をきれいな音色で演奏しました。休み時間も自分たちで進んで練習をがんばっていましたね。
3年生は元気に歌も歌いました。体全体で曲のリズムを刻んでいました。とても楽しそうに歌っています。
最後は3、4年生が観客を囲んで、元気いっぱいダンスを踊りました。かっこいい!笑顔も素敵です。手拍子も起こり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
3、4年生の発表の後には、少年団のソフトボールチームの3位入賞(2つの大会とも)の表彰も行われました。おめでとうございます。
子どもたちのいろいろな活躍が見られた全校集会となりました。
4年生の合奏。「もののけ姫」のテーマ曲をきれいな音色で演奏しました。休み時間も自分たちで進んで練習をがんばっていましたね。
3年生は元気に歌も歌いました。体全体で曲のリズムを刻んでいました。とても楽しそうに歌っています。
最後は3、4年生が観客を囲んで、元気いっぱいダンスを踊りました。かっこいい!笑顔も素敵です。手拍子も起こり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
3、4年生の発表の後には、少年団のソフトボールチームの3位入賞(2つの大会とも)の表彰も行われました。おめでとうございます。
子どもたちのいろいろな活躍が見られた全校集会となりました。
無言そうじ中
細島小の清掃の時間は「無言そうじ」でがんばっています。昼休み終わりの音楽が鳴ると、みんな一斉に掃除場所に移動を始めます。到着した人から順に静かにそうじを始めます。
始まりのチャイムが鳴ったら、手を止めて静かに「チャイム黙想」をします。そしてまたそうじに戻ります。時間いっぱいがんばっています。
<反省会中の様子>
「無言そうじ」ができたか、毎日反省会も行っています。いろいろな学年が一緒にそうじをする縦割り班で行っています。
新しい校舎ですが、やはり生活していると汚れてきます。きれいにして、新校舎を大切に使っていきたいですね。
始まりのチャイムが鳴ったら、手を止めて静かに「チャイム黙想」をします。そしてまたそうじに戻ります。時間いっぱいがんばっています。
<反省会中の様子>
「無言そうじ」ができたか、毎日反省会も行っています。いろいろな学年が一緒にそうじをする縦割り班で行っています。
新しい校舎ですが、やはり生活していると汚れてきます。きれいにして、新校舎を大切に使っていきたいですね。
運動場に木片が立っている
運動場の工事が始まりました。
よく見ると、何かの印でしょうか?
溝の境に、木片で等間隔に印が付いています。
今日から始まった運動場の工事。
とても気になります。
出来上がりが楽しみです。
味覚の授業
本日、3・4年生の教室で食育の一環として、「味覚の授業」が行われました。この学習のために、4名の講師の方々が学校へ来られました。
本日の先生方です。
3年生には大きなへべずをかぶった先生が、
4年生には白衣(薬剤師さん)を着た先生が入って、
楽しく授業を進めてくださいました。
先生方の職業の話や五味(酸味・苦み・甘み・辛み・塩味)のお話を聞いたり、実際に味わったりしながら、味覚について学ぶことができました。
鼻をつまんで「味がしないね」と言っている3年生です。手を離すと、食べ物の風味を感じることができました。
4名の先生方、ご指導ありがとうございました。
本日の先生方です。
3年生には大きなへべずをかぶった先生が、
4年生には白衣(薬剤師さん)を着た先生が入って、
楽しく授業を進めてくださいました。
先生方の職業の話や五味(酸味・苦み・甘み・辛み・塩味)のお話を聞いたり、実際に味わったりしながら、味覚について学ぶことができました。
鼻をつまんで「味がしないね」と言っている3年生です。手を離すと、食べ物の風味を感じることができました。
4名の先生方、ご指導ありがとうございました。
授業力アップ!
現在、職員の研修として、すべての職員が研究授業をしています。お互いに授業を見合い、どのようにすればもっと子どもたちが楽しく学習に取り組み、内容を理解することができるかの研修のためです。今年も算数の指導法について研究しています。
毎日学習をがんばっている子どもたちと一緒に、職員も授業力アップを目指して日々勉強です。
毎日学習をがんばっている子どもたちと一緒に、職員も授業力アップを目指して日々勉強です。
卒業生来校
細島小を卒業され、還暦を迎えた方々が、本校に時計を寄贈してくださいました。
その方々が細島小を訪れ、新校舎を内覧されました。
学校全体が明るくなり、きれいになったことをうれしそうにされていました。
その方々が細島小を訪れ、新校舎を内覧されました。
学校全体が明るくなり、きれいになったことをうれしそうにされていました。
新校舎の2階スペース
新校舎は、以前紹介しましたように、細島公民館と複合型になっています。現在、公民館はまだ新校舎に入っていません。来年の4月1日に引っ越してきます。
その公民館の2階に、スペース(6m×4.75m→約14畳)があります。
現在、そのスペースに、東若太鼓台と南若太鼓台の実物を縮小したものが展示されています。その壁には、まだ何も…。
実は、その壁に、本校技術員さんが細島小学校と細島地区の昔の写真を掲示するようにしています。
↓ (下の写真)現在、細島小学校の昔の写真を掲示しました。
来週は、向かって右側に、「昔の細島地区」の写真が掲示される予定です。今から楽しみですね。
その公民館の2階に、スペース(6m×4.75m→約14畳)があります。
現在、そのスペースに、東若太鼓台と南若太鼓台の実物を縮小したものが展示されています。その壁には、まだ何も…。
実は、その壁に、本校技術員さんが細島小学校と細島地区の昔の写真を掲示するようにしています。
↓ (下の写真)現在、細島小学校の昔の写真を掲示しました。
来週は、向かって右側に、「昔の細島地区」の写真が掲示される予定です。今から楽しみですね。
宿泊学習終了!
予定通りに学校へも到着し、2日間の宿泊学習も無事に終了しました。2日目の様子などを中心にお伝えします。
<火おこしの様子>
<薪に組んでいるところ>
しっかりと空気が通るように上手に組んでいます。
<自分たちで作ったカレーで昼食>
屋外でみんなで食べると、よりいっそう美味しく感じますね。
<1日目のキャンドルの集い>
厳かな雰囲気の中行われました。
たくさんの経験をした5年生ですが、今回学んだことをこれからの学校生活に生かして行ってほしいと思います。2日間、よくがんばりました。
<火おこしの様子>
<薪に組んでいるところ>
しっかりと空気が通るように上手に組んでいます。
<自分たちで作ったカレーで昼食>
屋外でみんなで食べると、よりいっそう美味しく感じますね。
<1日目のキャンドルの集い>
厳かな雰囲気の中行われました。
たくさんの経験をした5年生ですが、今回学んだことをこれからの学校生活に生かして行ってほしいと思います。2日間、よくがんばりました。
宿泊学習~朝のつどい~
朝のつどいの様子です。
<国旗・県旗・校旗の掲揚>
進行、旗の掲揚も一人一役でしっかりと自分の役割を果たしています。
<朝の体操の様子>
昨日の登山の疲れもあったでしょうが、子どもたちも職員もみんな元気に体を動かしています。
<国旗・県旗・校旗の掲揚>
進行、旗の掲揚も一人一役でしっかりと自分の役割を果たしています。
<朝の体操の様子>
昨日の登山の疲れもあったでしょうが、子どもたちも職員もみんな元気に体を動かしています。
宿泊学習:2日目
【今朝の様子】
昨日、山登りしましたが、全員、体調はばっちりという情報が入ってきました。
よかったです。
昨日、山登りしましたが、全員、体調はばっちりという情報が入ってきました。
よかったです。
宿泊学習2日目
お家の方の元を離れて1泊。子どもたちはみんなゆっくり眠れたでしょうか。2日目は野外活動で火起こし体験をしたり、カレーを作ったり、奉仕活動をしたり、盛りだくさんの活動が待っています。
昨日の登山はみんな無事に下山できたようです。
<登山が終わり、宿泊先に到着したところ>
これからの情報、今からどんどんアップしますので、乞うご期待です。
昨日の登山はみんな無事に下山できたようです。
<登山が終わり、宿泊先に到着したところ>
これからの情報、今からどんどんアップしますので、乞うご期待です。
宿泊学習~出発・むかばき登山~
良い天気に恵まれ、5年生が元気に学校を出発しました。
<出発式の様子>
自分たちで進行をして、代表児童が「規律・協働・友愛・奉仕をしっかり身に付けたい。」と挨拶をしました。
<登山前に気合い注入。エイエイオー!>
到着後、さっそく登山開始です。
<休憩の様子>
むかばき山の登山も順調です。途中休憩でお弁当タイムです。がんばった後のお弁当はおいしいことでしょう。
登山は登り以上に下りる時の方が疲労を感じやすいものですが、元気に下山できたでしょうか。
<出発式の様子>
自分たちで進行をして、代表児童が「規律・協働・友愛・奉仕をしっかり身に付けたい。」と挨拶をしました。
<登山前に気合い注入。エイエイオー!>
到着後、さっそく登山開始です。
<休憩の様子>
むかばき山の登山も順調です。途中休憩でお弁当タイムです。がんばった後のお弁当はおいしいことでしょう。
登山は登り以上に下りる時の方が疲労を感じやすいものですが、元気に下山できたでしょうか。
宿泊学習に出発!
今日から5年生の集団宿泊学習が始まります。この日に向けて、役割を決めたり、挨拶や発表の練習をしたり準備をがんばってきました。いろんな体験をして、より成長した5年生に会えるのが楽しみです。宿泊学習の様子はこちらのホームページの方でお知らせしていきます。
昨日は4年生が「茶道」を体験しました。講師の先生に来ていただいて、礼節に始まり、お茶菓子のいただき方や、お茶のたて方などの作法を教わりました。
<先生方の美しい所作に見入っています。>
<掛け軸やお花も飾ってくださいました。>
<一人ずつお茶をたてさせてもらいました>
はじめての抹茶の味はどうだったでしょうか。感想を教えてくださいね。
昨日は4年生が「茶道」を体験しました。講師の先生に来ていただいて、礼節に始まり、お茶菓子のいただき方や、お茶のたて方などの作法を教わりました。
<先生方の美しい所作に見入っています。>
<掛け軸やお花も飾ってくださいました。>
<一人ずつお茶をたてさせてもらいました>
はじめての抹茶の味はどうだったでしょうか。感想を教えてくださいね。
こんなに深く広い穴
先週の木曜日に、津波避難ブリッジについて、説明しました。
近くに行って、穴の大きさを見てみると、・・・。
穴の形は円形ではなく、深さは約1m、広さは5m×3mの長方形でした。
かなり大きな穴でした。ここに、ブリッジの鉄骨が埋まるのでしょう。出来上がりが楽しみです。
近くに行って、穴の大きさを見てみると、・・・。
穴の形は円形ではなく、深さは約1m、広さは5m×3mの長方形でした。
かなり大きな穴でした。ここに、ブリッジの鉄骨が埋まるのでしょう。出来上がりが楽しみです。
新校舎での調理実習
先週の金曜日、新しい校舎に移って初めての調理実習が行われていました。とてもカラフルで、かわいくて、真新しい調理室です。
5年生が炊飯と味噌汁づくりに挑戦していました。
米に対して、水の分量を一生懸命考えています。鍋で炊いたので、火加減もよく見ておかないといけません。
味噌汁は、自分たちで決めた具材を入れたようです。豆腐、人参、きのこ類、大根が多かったです。ニラ、というところもありました!
実食後、自分たちで作った味噌汁と「水+みそ」のみのスープと飲み比べもしたそうです。やっぱり、出汁をとった味噌汁の方が「風味を感じた」とのことです。
5年生が炊飯と味噌汁づくりに挑戦していました。
米に対して、水の分量を一生懸命考えています。鍋で炊いたので、火加減もよく見ておかないといけません。
味噌汁は、自分たちで決めた具材を入れたようです。豆腐、人参、きのこ類、大根が多かったです。ニラ、というところもありました!
実食後、自分たちで作った味噌汁と「水+みそ」のみのスープと飲み比べもしたそうです。やっぱり、出汁をとった味噌汁の方が「風味を感じた」とのことです。
牧水カルタ特訓中
2年生が牧水カルタの練習をしています。
牧水カルタは日向市出身の歌人、若山牧水の短歌を100首集めたものです。ルールは百人一首と同じです。
上の句を先生が読み始めると、下の句を読まないうちにパッと札を取る児童もいました。すごいですね。
12月には全校で「牧水カルタ大会」を行います。それに向けて、どの学年も練習をがんばっているようです。
今度の工事は?
新校舎の東側の工事が始まりました。
この写真では、校舎の端に直径2~3メートルの穴が掘られています。また、向かいのガードレール下は養生シートで覆われています。
今度は、何ができるのでしょうか?
実は、「津波避難等連絡ブリッジ」ができる予定です。わざわざ1階に下りなくても、この連絡ブリッジを使えば、あっという間に、第1次避難場所(官軍墓地)に移動できます。できあがりが楽しみです。できることなら、この連絡ブリッジは、使用したくないですね!
また、進捗状況をお知らせします。
くぎうちトントン!
3年生の教室から「トントン!トントン!」と釘を打つ音が聞こえてきました。
図工の「くぎうちトントン」で作品を作っているところでした。楽しいコリントゲームが完成するようです。
片手には釘、もう片方には金づちを持って作業するのはとても難しいですが、板にはたくさんの釘が上手に打ち込まれていました。出来上がりが楽しみですね。
一方、体育館では1年生がマット運動をしていました。
かべをつたって、簡単な倒立!上手です。
1年生にとって、道具の準備やかたづけも勉強のひとつです。重いマットをみんなで協力して運ぶことができていました。いろんなことができるようになっています。
図工の「くぎうちトントン」で作品を作っているところでした。楽しいコリントゲームが完成するようです。
片手には釘、もう片方には金づちを持って作業するのはとても難しいですが、板にはたくさんの釘が上手に打ち込まれていました。出来上がりが楽しみですね。
一方、体育館では1年生がマット運動をしていました。
かべをつたって、簡単な倒立!上手です。
1年生にとって、道具の準備やかたづけも勉強のひとつです。重いマットをみんなで協力して運ぶことができていました。いろんなことができるようになっています。
運転免許状ですか?
この免許状は、1年生だけが持っている「自動車免許状」ですか?
いや違います。そんなはずはありません。
自動車免許状なんて、ありえません。
よく見てみると・・・。「暗唱免許状」?
内容を見てみると、国語で習った教材文ではないですか?
実は、「こくご上」教科書を暗唱できた子どもだけに配られる免許状みたいです。これをゲットするため、毎日、読み声をがんばっていると聞きます。13名全員がゲットできるように、応援しています。
私の歩幅は何センチ?
5年生は現在算数で「平均」を求める学習をしています。
その中で、平均をとって自分の歩幅を求める学習がありました。0.5mの人もいたり、0.7mの人もいたり、人それぞれでした。
<何度も歩いて距離を測っているところ>
教室前の廊下を0.56mの歩幅の人が歩いたら、41歩でした。巻き尺で測らなくても、0.56m×41歩=「約23m」になる、と計算するだけで分かりました。算数って便利ですね。
学習していることが「自分の生活の中でも役に立つんだ!」と実感できるような授業づくりを心がけたいと思います。
その中で、平均をとって自分の歩幅を求める学習がありました。0.5mの人もいたり、0.7mの人もいたり、人それぞれでした。
<何度も歩いて距離を測っているところ>
教室前の廊下を0.56mの歩幅の人が歩いたら、41歩でした。巻き尺で測らなくても、0.56m×41歩=「約23m」になる、と計算するだけで分かりました。算数って便利ですね。
学習していることが「自分の生活の中でも役に立つんだ!」と実感できるような授業づくりを心がけたいと思います。
今日から11月
「111(トリプル1)」、何のことかわかりますか?
何か良いことが起こりそうな予感です。
今日から、11月が始まり、11月1日となりました。
3・4校時に、社会協議福祉会の方2名、九保大の学生さん3名が来校され、福祉教育を行いました。
福祉協議会の方のお話を聞いたり、みんなでそのお題について考え、話し合ったりしました。
詳細については、分からないので、4年生に聞いてみてください。
何か良いことが起こりそうな予感です。
今日から、11月が始まり、11月1日となりました。
3・4校時に、社会協議福祉会の方2名、九保大の学生さん3名が来校され、福祉教育を行いました。
福祉協議会の方のお話を聞いたり、みんなでそのお題について考え、話し合ったりしました。
詳細については、分からないので、4年生に聞いてみてください。
お家の人と約束
昨日、2年生の生活科の授業を参観しました。単元「もっと知りたい、たんけんたい」の学習で、細島の5つの場所を探検するにあたり、それぞれのグループがインタビューしたいことをまとめる学習でした。
場所は、お寺、お花屋さん、漁港、美容室、郵便局の5つです。
5つのグループとも、面白い質問をたくさん考えることができました。一人2つ以上の質問を考え、グループで相談しながら4つの質問に決めることができました。
細島を探検する日が、待ち遠しいですね。
場所は、お寺、お花屋さん、漁港、美容室、郵便局の5つです。
5つのグループとも、面白い質問をたくさん考えることができました。一人2つ以上の質問を考え、グループで相談しながら4つの質問に決めることができました。
細島を探検する日が、待ち遠しいですね。
メディアと上手に付き合うために
本日、生徒指導アドバイザーに来校いただき、「インターネット等安全安心利用教室」を行いました。
今の子どもたちにとって、メディアは小さいころから身近な存在です。上手なつきあい方を学んでもらうために、本校では1・2年生を対象に授業を行いました。
アドバイザーの「ゲームなどについて、ルールを決めている人?」の質問に元気よく手を挙げているところです。ほとんどの子どもたちが挙手していました。
授業では、
・ゲームなどをするときの約束がない人は決めること。
・9時までに寝て、生活リズムを整えること。
・友だちと遊ぶときには、友だち家のゲームの約束をしっかりと守ること。
などについて、たくさん教えていただきました。
「自分」を守るための約束です。決めた約束が守れるよう、お家の方にもぜひ見届けていただきたいと思います。
今の子どもたちにとって、メディアは小さいころから身近な存在です。上手なつきあい方を学んでもらうために、本校では1・2年生を対象に授業を行いました。
アドバイザーの「ゲームなどについて、ルールを決めている人?」の質問に元気よく手を挙げているところです。ほとんどの子どもたちが挙手していました。
授業では、
・ゲームなどをするときの約束がない人は決めること。
・9時までに寝て、生活リズムを整えること。
・友だちと遊ぶときには、友だち家のゲームの約束をしっかりと守ること。
などについて、たくさん教えていただきました。
「自分」を守るための約束です。決めた約束が守れるよう、お家の方にもぜひ見届けていただきたいと思います。
外国語活動
2校時、外国語活動の時間、「アルファベットビンゴ」の準備をしていました。
まず、アルファベットの大文字と小文字のペアを作る活動をしていました。
大文字からアルファベットの順番に並べる子、大文字と小文字のペアを見つけている子、ランダムにペアを作る子、様々でした。
この中で速かったのは、大文字をアルファベットの順に並べてから、小文字のアルファベットをそのカードの上に重ねる方法でした。その後の活動は見なかったのですが、きっと、楽しい「アルファベットビンゴ」大会になったことでしょう。
まず、アルファベットの大文字と小文字のペアを作る活動をしていました。
大文字からアルファベットの順番に並べる子、大文字と小文字のペアを見つけている子、ランダムにペアを作る子、様々でした。
この中で速かったのは、大文字をアルファベットの順に並べてから、小文字のアルファベットをそのカードの上に重ねる方法でした。その後の活動は見なかったのですが、きっと、楽しい「アルファベットビンゴ」大会になったことでしょう。
秋の遠足
先週の秋の遠足では、1・2年生は牧水公園、3年生は警察署・市役所見学、4年生は県総合博物館へ行きました。
どの学年もバスや電車を使った移動で、久しぶりの遠出です。朝から遠足のことを楽しそうに、にこにことおしゃべりしていた子どもたちです。
<1年生:「いってきます!」と元気です。>
<3年生:警察署で鑑識体験>
それぞれの学年のお友達と、楽しい思い出を作ることができました。おいしいお弁当の準備もありがとうございました。
5年生は11月に宿泊学習でむかばき青少年自然の家へ行きます。少しずつ準備を進めています。
どの学年もバスや電車を使った移動で、久しぶりの遠出です。朝から遠足のことを楽しそうに、にこにことおしゃべりしていた子どもたちです。
<1年生:「いってきます!」と元気です。>
<3年生:警察署で鑑識体験>
それぞれの学年のお友達と、楽しい思い出を作ることができました。おいしいお弁当の準備もありがとうございました。
5年生は11月に宿泊学習でむかばき青少年自然の家へ行きます。少しずつ準備を進めています。
雨のち晴れ
朝からずっと雨が降っていましたが、15時前から太陽が出てきました。明日はいい天気のようです。
先週の金曜日、6年(修学旅行2日目)、1~4年(社会見学遠足)は、校外に出ていました。その時も天気に恵まれて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
下校時になり、雨が上がり、よかったです。
今週は、これから晴れる予報になってます。過ごしやすい季節ですので、思いっきり、勉強やスポーツ、読書に励んでほしいものです。
先週の金曜日、6年(修学旅行2日目)、1~4年(社会見学遠足)は、校外に出ていました。その時も天気に恵まれて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
下校時になり、雨が上がり、よかったです。
今週は、これから晴れる予報になってます。過ごしやすい季節ですので、思いっきり、勉強やスポーツ、読書に励んでほしいものです。
修学旅行2日目②
修学旅行2日目のメインはサーフィンでした。
1学期に学習したことは、体が覚えていました。
とてもスムーズに波に乗れていました。
終わった後にこの笑顔です。
楽しかった修学旅行も、いよいよ終わりです。
細島に向けて帰ります。
お土産話が楽しみです。
1学期に学習したことは、体が覚えていました。
とてもスムーズに波に乗れていました。
終わった後にこの笑顔です。
楽しかった修学旅行も、いよいよ終わりです。
細島に向けて帰ります。
お土産話が楽しみです。
修学旅行2日目
今朝は雨も上がり、青島は素晴らしい景色が広がっています。
本日予定されている、サーフィンも動物園も楽しむことができそうです。
昨日は午後からは雨が降ってきたので、予定していたサイクリング体験は徒歩での散策に変更でした。みんなで会話を楽しみながら、青島のよさを満喫しました。
本日予定されている、サーフィンも動物園も楽しむことができそうです。
昨日は午後からは雨が降ってきたので、予定していたサイクリング体験は徒歩での散策に変更でした。みんなで会話を楽しみながら、青島のよさを満喫しました。
修学旅行スタート!
いよいよ今日から6年生の修学旅行です。
2日間乗って移動するバスです。
仮設運動場で出発式を行いました。運動場の向こう側には、保護者の皆さんや地域の方が見送りに来てくださっています。いってきます!
最初の目的地は宮崎大学です。
細島の魅力について大学院生に向けてプレゼンを行いました。この日のために準備と練習をがんばってきた6年生です。練習通りに、しっかりと細島のよさを伝えることができました。
発表後のグループセッションの様子です。この宮崎大学での様子は、夕方のニュースでも放送されます。NHKで18時10分から放送されます。
引き続き、修学旅行の様子についてはこちらでお知らせしていきます。お楽しみに。
2日間乗って移動するバスです。
仮設運動場で出発式を行いました。運動場の向こう側には、保護者の皆さんや地域の方が見送りに来てくださっています。いってきます!
最初の目的地は宮崎大学です。
細島の魅力について大学院生に向けてプレゼンを行いました。この日のために準備と練習をがんばってきた6年生です。練習通りに、しっかりと細島のよさを伝えることができました。
発表後のグループセッションの様子です。この宮崎大学での様子は、夕方のニュースでも放送されます。NHKで18時10分から放送されます。
引き続き、修学旅行の様子についてはこちらでお知らせしていきます。お楽しみに。
明日から修学旅行
6年生は、今日の3校時、明日からの修学旅行に向けて、事前準備をしていました。
事前準備とは、宮崎大学(教育学部)大学院生に向けての「細島のよさ」プレゼン練習です。
きっと、細島のよさ・すばらしさをしっかりアピールすることができることでしょう。明日が楽しみです。
明後日は、6・7月に体育の学習で取り組んだ「サーフィン」を青島ビーチで行います。有意義な2日間を過ごしてほしいものです。
事前準備とは、宮崎大学(教育学部)大学院生に向けての「細島のよさ」プレゼン練習です。
きっと、細島のよさ・すばらしさをしっかりアピールすることができることでしょう。明日が楽しみです。
明後日は、6・7月に体育の学習で取り組んだ「サーフィン」を青島ビーチで行います。有意義な2日間を過ごしてほしいものです。
連絡通路
いつのまにか、こんなにできました。
新校舎と体育館をつなぐ連絡通路。
ここまでできました。
11月までには完成予定です。この連絡通路が完成すれば、雨にぬれなくて、移動できます。
運動場は、まだ工事がスタートしていません。
来年度の体育発表会(運動会)は、仮設運動場ではなく、この運動場で行われます。今からわくわくします。
新校舎と体育館をつなぐ連絡通路。
ここまでできました。
11月までには完成予定です。この連絡通路が完成すれば、雨にぬれなくて、移動できます。
運動場は、まだ工事がスタートしていません。
来年度の体育発表会(運動会)は、仮設運動場ではなく、この運動場で行われます。今からわくわくします。
体育発表会2
本日は天気に恵まれ、体育発表会を実施できました。
たくさんの方に応援をいただきました。
少しですが、体育発表会の様子を紹介します。
1・2年の表現
3・4年の表現
5・6年の表現
どの学年も練習の成果を十分に出せました。
また、本校保護者を中心に地域の方々にもご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
本校ならではの大漁旗もなびいていました。
いつもご協力をいただき、ありがとうございます。
また、たくさんのご観覧をいただき、ありがとうございました。
たくさんの方に応援をいただきました。
少しですが、体育発表会の様子を紹介します。
1・2年の表現
3・4年の表現
5・6年の表現
どの学年も練習の成果を十分に出せました。
また、本校保護者を中心に地域の方々にもご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
本校ならではの大漁旗もなびいていました。
いつもご協力をいただき、ありがとうございます。
また、たくさんのご観覧をいただき、ありがとうございました。
訪問者カウンタ
7
5
7
5
0
7
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。