学校の様子

学校の様子

5月1日配布の文書について

本日の登校日の際に児童に標記の文書を配布しております。
今後のことが書いてあります。
ぜひ熟読ください。
また、配布した文書をホームページからも読めるようにしております。
こちらからもご確認いただけます。

臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について.pdf

学校の臨時休業による「学校給食費」の取り扱いについて.pdf

久しぶりの登校

本日は臨時休業中の登校日でした。
子ども達は久しぶりということで、友達や担任の先生に会えて、とても嬉しそうでした。


臨時休業が延期になったということで、またしばらくは家で過ごすことになります。
不要不急の外出は控えて、みんなでコロナウイルス感染症拡大に努めましょう。
保護者の皆様、地域に皆様、もうしばらく子ども達の見守りをよろしくお願いします。

《今朝の登校の様子》
「見守り隊」の方々に見守られながら、右側を一列で歩いて登校しています。

明日の登校日に向けて&《連絡》

今日で4月が終わります。
明日は登校日になります。
職員は明日の登校日に向けて、学校再開に向けて準備を進めています。



1日でも早く状況が落ち着き、普段の細島小学校に戻ってくれることを願っています。


《連絡》が3点あります。 

 5月10日まで臨時休業が延長されます。5月11日(月)は児童を登校させてください。給食もあります。詳しくは、明日、プリントをお子様に持たせますのでご確認ください。

 臨時休業に伴い、児童が自宅で過ごす時間が長くなっています。各家庭におきまして、再度以下の点に注意するよう、ご指導をよろしくお願いします。

 留守番をする時は、玄関や家の周囲の窓に鍵を掛けること。また、火気の取り扱いに十分気をつけること。

② 外出する際は、行き先、経路、同行者、帰宅時刻等を知らせ、見知らぬ人からの誘いに応じないこと。万一、事故に遭った時の行動について確認をしておくこと。

③ 問題行動やインターネット(SNS)によるトラブル等に十分気をつけること。

④ 感染予防の観点から、大人数での行動を避けること。

 

 明日の登校日に、児童には悩み相談アンケートを実施する予定としております。もうしばらく臨時休業が続きますが、不安なことがありましたら、保護者の皆様も遠慮なく学校にご相談ください。

分からないことがあったら遠慮なく!

4月27日(月)
22日(水)から臨時休業4日目を迎えています。児童の皆さんに連絡です。宿題等で、分からないことがあったら、遠慮なく連絡してください。学校の電話番号は、52ー2606です。

《追伸》
下の写真は、朝7時30分、勤務前に写した細島の様子です。

↑ 細島漁港


↑ 細島みなと資料館
子どもの笑い声などが全くないので、とても静かでした。

1日あたり100件

この3日間、ホームページのアクセス数が、300件となりました。ということは、1日あたり、100件ということになります。これからも、情報発信を試みていきます。

学校行事カレンダー完成

本校の年間行事を見通す上で役に立つ「学校行事カレンダー(案)」が完成しました。ただ、新型コロナウィルス感染予防の臨時休業等があるため、学校行事が変更することが予想されます。変更する場合には、前もって、連絡するようにします。この件で、分からないことがありましたら、学校までご連絡ください。

ご家庭でのお子様の様子は?

4月22日(木)
臨時休業になり、2日目を迎えました。
本日もしくは明日、来週の28日か30日に、お子様の家での様子等を確認するため、担任から電話連絡があります(すでに学校で話をしたご家庭については除く)。その際、何かありましたら、担任に相談してください。また、マチコミメールやホームページにて、学校の様子をお知らせしていきます。

臨時休業中の様子

本日から5月6日までの臨時休業が始まりました。
学校が再び静かになりました。
学校は子ども達の声が無いと、とても寂しいということを再確認しています。
私たち職員も緊急事態宣言を受けて、働き方を工夫しています。
できるだけ職員室に集まらないようにしたり、自分の教室で仕事をしたりして「3密」にならないように心がけています。

職員室の様子


教室での様子

児童のみなさんも「3密」には気をつけて5月6日まで過ごしてほしいと思います。

校内探検

本日、1年生が校内探検を行いました。
例年ですと2年生が1年生を案内していたのですが、コロナウイルス感染症対策として、1年生のみで探検しました。
2年生は各教室の説明を作ってくれました。

1年生は、初めて校内を回るので興味津々でした。
各教室で目を輝かせながら探検をしていました。


明日から臨時休業に入りますが、探検して回ったことを忘れないでくださいね。

アクセス数

4月20日(月)
4月初めは、1日のアクセス数は約40件でしたが、先週は約80件になりました。2倍です。今後も、細島小学校の情報を、どんどんお伝えしていきます。乞う、ご期待!

交通教室

本日交通教室を実施しました。
1・2年生は正しい歩行の仕方を中心に、3~6年生は自転車の乗り方を学習しました。
3年生から自転車の乗れる範囲も広がってきます。


安全で正しい自転車の乗り方を教わったので、今後も交通安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

臨時休業のお知らせ

本日、本校保護者へ配信したマチコミメールの内容を転載します。

日向市立細島小学校より


 昨夜安倍首相が、全都道府県に緊急事態宣言を出し、それを受け、県教委では、全県立学校を来週火曜日(21日)から5月6日水曜日まで、臨時休業とすることと致しました。

 日向市の小中学校では、来週月曜日と火曜日に休業に入るための準備を行い、22日水曜日から5月6日水曜日までを、臨時休業とすることと致しました。給食はあります。また、5月1日金曜日を登校日とすることとします。本校では、20日、21日ともに通常授業を行います。ご承知置き下さい。

 なお、詳細につきましては、月曜日に市教育委員会より保護者の皆様に対して文書がだされることとなっています。

 緊急な対応となりますが、よろしくお願い申し上げます。

 別件です。本日、各学年から時間割が配布されたと思いますが、月曜日は1年生が午後1時30分頃、2~6年生は午後2時15分頃に下校となります。火曜日は、全学年とも午後2時50分頃に下校となります。

歓迎集会

本日、朝の時間を使って一年生の歓迎集会を行いました。
いつもは、楽しいゲーム活動をするのですが、コロナウイルス感染症対策のため、今回は、一年生の名前を1人ずつ呼び、一年生が返事をする場を設定した集会を行いました。

運動場で行いましたが、全校の前でも一年生は大きな声で返事ができました。
とてもかっこよかったです。
これから学校に慣れていくことと思います。
一緒に細島小学校を盛り上げていきましょう。

旧細島駅の活用

4月18日(金)
ここはどこでしょう?

ここは、旧細島駅です。

本校は、今年の10月から、校舎改築の工事が始まります。現在の運動場に校舎が建つため、運動場がなくなります。そこで、運動場の代用として、この空き地を使用します。まさか、旧細島駅で体育の授業ができるとは、・・・?楽しみです。

マスクの寄贈

4月17日(木)
本校児童の祖母から、マスクの寄贈がありました。
二人分だけではありません。なんと、全校児童92名分です。
本当にありがとうございました。

これで、コロナウィルスから子どもたちを守ることができます。

感謝

4月15日(水)
本市には、学校技術員の方がいらして、校舎の不具合を早急に直していただいております。
【その1】

風が吹くと、扉が開いていたのですが、これで大丈夫です。

【その2】
児童玄関正面に時計がなかったので、設置していただきました。

↑ビフォー

↑アフター
【その3】
校長室の出入り口の鍵と保管庫の取っ手の修理、カーテンレールの設置と、大変助かっております。

1年の給食開始!

昨日入学した1年生。
今日は4校時まで学習した後に、給食でした。
小学校での初めての給食はどうだったでしょう。
上級生が準備をしてくれて、おいしそうに食べていました。


これからも残さず食べていきましょう。

入学式

本日は第132回の入学式でした。
お子様がご入学された保護者の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。
本来の入学式では在校生全員で新1年生を迎えるのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、6年生だけが出席しました。
しかし、2年生は1年生の名前を書いて、教室に掲示しました。
3年生は子どもが手をつないでいる絵を描き、教室後方に掲示しました。
4・5年生は校歌の歌声で入学式に参加しました。
全員ができる範囲で入学式に関わり、1年生を迎えていました。
入学式では元気よく返事をしたり、校長先生の話をしっかり聞いたり担任の先生の話を聞いたりと1年生もがんばっていました。


明日から本格的に学校生活が始まります。
早速給食も始まります。
分からないことはお兄さん、お姉さん、先生達に何でも聞いてください。

明日から一緒にがんばりましょう。

入学式前に

4月13日(月)
本日は、本校の入学式です。
金曜日に、準備をしっかりすることができました。


登校後の子どもたちの様子です。
毎日、児童玄関に設置してある「手指消毒器」で、画像のように消毒をしています。コロナウィルス撃退!の一助になっています。

新小学1年生の保護者の皆様へ

新小学1年生の保護者の皆様へ

13日は待ちに待った小学校の入学式です。
ご入学おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されていますので、入学式及びその後の学校生活を、安全で安心な環境で過ごすことができるよう学校としても最大限の配慮を行う予定です。
マスク着用と必要最小限の保護者の出席をお願いいたします。
緊急事態宣言により全国7都府県が感染拡大地域に指定されました。
2週間以内にこの7都府県に滞在していた教職員や児童は、現在自宅での待機をお願いしている状況にあります。
そこで、次のいずれかに当てはまる場合は、本日夕方、もしくは明日の朝、入学式が始まる前までに、細島小学校に必ずご連絡ください。

① 3月28日~4月10日の期間に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県のいずれかに行った方
② 現在、発熱、咳、のどの痛み、だるさ、息苦しさ味覚や臭覚の異常などの症状が一つでも当てはまる方

人生の節目の行事であり、大切なお子様の入学式ではありますけれども、今後の感染拡大を考えますと、上記の項目に当てはまる場合は、ご本人を守る意味からも、入学式の参加につきまして再考していただけますと幸いです。
ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

日向市教育委員会
日向市立細島小学校

中学生?

4月10日(金)

「おはようございます。」
とても元気の良い、あいさつをもらいました。

見守り隊の方に尋ねてみると、
「昨日、富島中学校に入学した1年生です。」
ということでした。

中学生になっても、見守り隊の方に、進んであいさつができているのですね!「継続は力なり」が証明された一コマでした。

昨日のアクセス数は、40件(56,425-56,385)です。もっともっとアピールしていきたいです。

地域の皆様、細島小学校卒業生の皆様等に、本校の近況を発信していきます。乞うご期待!


入学式に向けて

来週の月曜日は新1年生の入学式です。
学校では、その入学式に向けて準備を進めています。
今朝は6年生が1年教室の掃除や靴箱の掃除をしていました。


最上級生として1年生を迎える準備に進んで取り組んでいます。
1年生が入学してくることを楽しみにしているのだと思います。
明日は前日準備で5・6年生にがんばってもらいます。
新入生のみなさん、保護者の皆様、もうしばらくお待ちください。

今朝の様子

4月9日(木)

校門を入って左側に石碑があります。この石碑には、本校の校歌が記されています。なんと、北原白秋氏による作詞であります。この校歌は、地域の方々や本校を卒業された方々が、大変愛されている校歌です。

学校から北の方に、数分歩くと、目の前には海が開けています。細島漁港です。たくさんの船が接岸されていました。

今朝も、安全監視委員の方々が10数名とPTA役員の方が数名、子どもたちの交通安全を見守っていただいております。感謝感謝です。

「地域の力」に感謝!

4月8日(水)
朝の様子を紹介します。まずをもって、「地域の力」に驚かされました。

校門前に掲げてある旗の裏面に、本年度赴任された先生方の名前が書かれてあります。地域を挙げて、歓迎を受けていることが分かりました。

次に、緑色の帽子とウィンドブレーカーを着た方々が、子どもの登校の様子を見守っていただいております。場所によっては、音楽をかけ、のぼりを立て、みんなで「いってらっしゃい。」と応援していただいております。
感謝、感謝の1日がスタートとしました。明朝につきましても、情報提供をしたいと考えております。乞うご期待!

令和2年度がスタートしました

本日より令和2年度がスタートしました。
子ども達も久しぶりの学校となりました。
離任式では8名の先生方とのお別れがありました。
しかし、本日9名の新しい先生方との出会いがありました。
コロナウイルス感染症対策のため、運動場で新任式と始業式を行いました。

新任式では、新任の先生方の話の後に細島小の児童を代表して6年生の児童が歓迎の言葉を述べました。

細島小のよいところを3点紹介していました。

また、始業式の校長先生の話では、「命を守ること」「夢をもつこと」「『いや』ということはしてはいけないということ」についての話がありました。


子ども達は、しっかりと話を聞くことができました。
また、6年児童が1学期の目標を発表しました。
①勉強②ドッジボール③規則正しい生活の3つをがんばることを目標としてあげていました。



その後は、進級した教室に荷物を運んだり、新しい担任の先生の話を聞いたりしました。今日は12時頃下校しました。
家に帰ったら、きっとたくさんの話をしていることと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も細島小学校をよろしくお願いします。

令和2年度のスタート

離任式の時、半分以上の先生方をお見送りしました。
4月1日より9名の先生方が赴任されました。
明日の新任式では、9名の先生方のお話を聞くことができます。
楽しみですね!

修了式と離任式

本日は登校日でした。
修了式と離任式を同時に行うという今までにない形でした。
修了式では校長先生の話で、1年間の子ども達の姿を具体的に述べながら成長を褒めておられました。



離任式では、3月で細島小を離れる先生、退職される先生とお別れをしました。


代表の児童が花束を渡し、みんなで校歌を歌いました。
最後は花道を作り、お別れする先生方を送り出しました。


限られた時間の中であったこと、久しぶりの学校だったことなど普段と違う条件がたくさんありましたが、子ども達は真剣に話を聞いていました。
次は4月7日の始業の日が登校になります。
しばらく空きますが、安全に気をつけて過ごし、7日には元気に登校してほしいと思います。

春休み期間中の対策及び新年度始業式等と未指導内容の取り扱いについて

上記の件につきまして本日児童に文書を配布しております。
ご確認ください。
また、下記にも同じものを載せております。

臨時休業(新型コロナウイルス感染拡大防止対策)に伴う「春休み期間中3/27~4/6)の対策」及「新年度始業式等と未指導内容の取り扱い」について.pdf

第126回卒業式

本日、第126回の卒業式を行いました。
卒業生のみなさん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生、保護者、PTA会長、職員のみの出席でした。
その分、前日準備では全職員が心を込めて準備をしました。
卒業式の練習は十分ではありませんでしたが、心あたたまるとてもすてきな卒業式となりました。


学級でのお別れも十分には時間がとれませんでしたが、それぞれに学校や先生とのお別れができたようでした。
細島小で学んだことをぜひ中学校でも発揮してほしいと思います。

臨時休業中の児童生徒の心身の健康維持について

本日、マチコミメールでもお知らせしました上記の内容の文書が日向市教育委員会より参っております。
17日に児童に配布しますが、ホームページに文書を載せておきます。

新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業中の児童生徒の心身の健康維持(ストレス軽減対策等)について.pdf

お別れ遠足写真集2

お別れ遠足の写真集の第2弾です。

















みんな、とてもいい顔をしていますね。

子ども達はこの地図を頼りにゴールを目指しました。

楽しいお別れ遠足でした。

楽しかったお別れ遠足

27日はお別れ遠足でした。
最初に体育館で5年生が計画したお別れ集会を行いました。
6年生とふれ合えるようなゲームをして、楽しみました。
次に遠足の目的地までウォークラリーを実施しました。
ウォークラリーは1~6年生で編成した縦割り班で行いました。
4月から学校のリーダーになる5年生を班長として、6年生にはフォローに回ってもらいました。
ウォークラリーの途中にはまちづくり協議会の皆さんによるつかみ取りもあり、子ども達は大変喜んでいました。


地域の行事である「的祈念」にちなんだ課題のチェックポイントもあり、大盛り上がりでした。


ゴールまでは1枚の地図が頼りです。
みんなで「あーでもない」「こーでもない」と相談しながら進んでいく姿が見られました。


グリーンパークにたどり着いたら、お弁当を食べ、時間いっぱいまで遊びました。
帰りも山道を通って帰りました。


ウォークラリーは初めての試みでしたが、子ども達はとても楽しんでくれた様子でした。
これも山道の整備や当日のつかみ取り、安全監視などにご協力いただいた地域の方のおかげです。
いつもありがとうございます。
月曜日から臨時休業に入り、先が見えないですが、子ども達のよい思い出として心に残りました。

山道整備

明日は、いよいよお別れ遠足です。
今年初めての試みとしてウォークラリーを行います。
以前使っていた山道を整備して、グリーンパークを目指します。
本日は地域の方が2名、PTA会長、支所長まで来てくださいました。


ありがとうございます。
とてもきれいな山道、遊歩道と言ってもいいくらいです。
山道の途中には、天気がよければ枇榔島もきれいに見える場所もあります。

明日のウォークラリーで子ども達もきれいな道を見て、喜ぶことと思います。
本当にありがとうございました。

最後の参観日

今日は本年度最後の参観日でした。
参観授業は全学年、学習成果発表会ということで、これまでの学習の成果を保護者や地域の皆様に見ていただきました。

1年生の様子


2年の様子


3年生の様子


4年の様子


5年生の様子


6年の様子

各学年、練習の成果を発揮した素晴らしい発表でした。
また、ゆっくり参観できるように、まちづくり協議会のご協力により託児所を開設していただきました。

本当にありがたいです。

本年度最後の参観日にたくさんの方に来ていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
本年度も後1ヶ月ありますので、最後までがんばります。
応援、ご協力を最後までよろしくお願いします。

第4回学校運営協議会

本日、第4回の学校運営協議会を行いました。
今回は学校評価の結果の報告を対策の説明が中心でした。
学校評価の結果及び対策について委員の方から、様々な角度でご意見をいただきました。

熱心に協議していただき、ありがとうございました。
次回は3月に実施し、本年度最後の会になります。
次回もよろしくお願いします。

道開き3

本日、3回目の道開きを行いました。
今回も地域から3名の皆様に協力いただきました。
前回がんばったので、今回は作業自体はずいぶんと減りました。
しかし、児童が通るときに危険ではないかという視点で細かいところまで気を配りながら道を作っていきました。

地域の皆様にご協力いただいたおかげで、見違えるほど立派な山道になりました。
本当にありがたいです。
後は来週の木曜日が晴れてくれることだけです。
どうか晴れますように。

還暦会記念品贈呈式典

本日、還暦を迎えられる方から、記念品の贈呈がありました。
例年、細島地区の還暦の皆様から記念品をいただいております。
本当にありがたいです。
今年は式典用の演台をいただきました。



大切に活用させていただきます。

還暦会の皆様、ありがとうございました。

山道の整備

今月末に行うお別れ遠足で、ウォークラリーをする予定です。
そのウォークラリーでは、昔使っていた道を通る計画です。
そのために、1月に半分、整備をしました。
今日は残りの半分を整備しました。
本校職員4名に地域の方が4名参加してくださいました。


初めて通る道だったのですが、木のトンネルあり、沢あり、ため池(?)ありで、とても楽しかったです。
地域の方から昔の話を聞いて、勉強にもなりました。

道をかなり整備できたので、子ども達も喜んでくれると思います。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

全校集会

朝の時間に全校集会を行いました。
今回は1・2年生の発表でした。
最初は群読でした。

「きりなしうた」を声とリズムを合わせて発表しました。
大きな声と振り付けがとてもよかったです。

次に「森のたんけんたい」の歌の発表でした。

打楽器を中心とした合奏も同時に行いました。
3学期が始まってから練習をしていたのですが、短期間とは思えない素晴らしい発表でした。
また、その発表に対する感想を5・6年生が発表しました。
その場で見て、考えるので難しいことですが、1・2年生の発表のいいところをよく見ていました。
1・2年生の皆さん、発表をよくがんばりました。

1月の参観日

本日は午後から参観日を実施しました。
各学年で授業を見ていただいたほかに、児童が作成した作品も見ていただきました。
地域の方にもたくさんお越しいただきました。
本校児童の様子は、いかがだったでしょうか。











3学期も頑張っている児童の姿を見ていただけたのではないかと思います。
1月も残り1週間です。
過ぎていくのが早く感じますが、落ち着いて学習に取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中、子ども達の様子を教室に入れないほどたくさんの方に見ていただきました。

ありがとうございました。
残り2ヶ月もがんばります。