学校の様子

学校の様子

よのなか教室(2年生)

 本日の第4校時に、2年生の「よのなか教室」がありました。「よのなか教室」では、さまざまな社会人の方を講師として、世の中の仕事やその人の生き方から学ぶ授業のことです。一人前の社会人を育てることをねらいとした本市のキャリア教育の一環として進められています。
 今日は、学校図書館司書として毎週金曜日に本校に来てくださっている岩本維斗子先生を講師に、国語の「ビーバーの大工事」と関連させながら、図書館司書の先生のことや学校図書館にある学習に役立つ本の紹介がありました。国語の教科書に出てきていることと関係のある本の紹介を受け、子どもたちはもっと調べたい、もっと本を読みたいという気持ちになったことだと思います。
 具体的な絵や写真で紹介してもらいながら学習を進める形になっていたので、興味をもって楽しく学習する姿が見られました。これから、読んだり調べたりして学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。

 【国語辞典で調べたビーバーの棲息地を地図で確認しいる様子】


【ビーバーの大きさについての紹介】


【ビーバーについて書いてある本の紹介】


【教科書に出てきている「のみ」が載っている本の紹介】


【ビーバーの大工事に関係している本の紹介】

オーヴィル先生との会食

  今日はALTのオーヴィル先生が英会話科の授業で来校しています。1年生は3校時の英会話科で教えてもらった後、給食を一緒に食べました。オーヴィル先生が教室に来ると歓声が上がり、にこにこしながら会食を楽しみました。

【会食の様子】

持久走大会

 11月24日(金)の2・3校時に持久走大会が行われました。晴天で小春日和とも言えるような温かい中、児童はこれまでの練習の成果を発揮して精いっぱいの走りを見せました。
 天候に恵まれたこともあって、保護者の皆さま、地域の皆さまが沿道から温かい拍手や声援をおくってくださり、どの子にとっても大きな支えになったようでした。
 参加した児童全員が完走し、どの児童の顔にも満足気な笑顔が見られました。がんばって走りぬいたことを自信にして、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

【スタートしてコースに出ていく児童】


【コースを走る児童】


【折り返し地点】


【児童と一緒に走る校長先生】


【ゴールする児童】

富島中学校区ブロック別研修会

 11月22日(水)の午後、本校で第3回富島中学校区ブロック別研修会が行われました。今回は、国語、社会、算数、理科の研究授業を行い、小中9年間を見通した系統性・一貫性のある指導の在り方を協議し、富島中学校区各校の児童生徒の学力向上につなげる取組について共通理解を図ることをねらいとしています。
 研究授業については、国語では3年生の説明文の要約の仕方、社会では5年生の日本の工業生産(中小工場のもつ高い技術)、算数では4年生の概数を使った計算の仕方、理科では6年生の大地のつくり(火山灰の特徴)の授業を行いました。
 その後、研究協議会が開かれ、研究授業をもとに、児童生徒の学力を高めるために、それぞれの教科でどのような工夫・改善を図っていくのか、ワークショップ形式で協議を行いました。
 細島小学校の児童も先生方もよくがんばったと思います。

【国語の授業】


【社会の授業】


【算数の授業】


【理科の授業】


【国語の協議会】


【社会の協議会】


【算数の協議会】


【理科の協議会】

合同鑑賞教室

 11月21日(火)に、日知屋小学校の体育館で、合同鑑賞教室が行われました。
 本校の全児童が、マイクロバスで移動し、日知屋小学校の児童と一緒に演劇を鑑賞しましした。 本年度は、宮崎で活動する役者さんや音楽家で構成されたユニット「あんてな」による演劇等でした。
 気温が下がって冷える体育館ですが、子どもたちは演劇のおもしろさに引き込まれて、楽しみながらじっと見ていました。どの子も、おもしろくて楽しかったという感想をもったようでした。
 午前中は鑑賞教室で、楽しい1日になったことだと思います。

【演劇の様子】




細島保育所との交流

 11月20日(月)の2・3校時に、1年生が細島保育所の園児と交流しました。1年教室ではじめの会を行った後、体育館に移動して、準備体操をして、園児にマット運動を見せたり、一緒に「もうじゅうがり」「じゃんけん列車」「オセロゲーム」などを楽しんだりしました。
 1年生は、ちょっぴり先輩気分で園児のお世話をしたり優しく声をかけたりしていました。また、終わりの会では、1年生が育てたアサガオのたねもプレゼントしました。
 細島保育所の方は、来年入学してくる園児も多く、興味をもって学校見学をして回っていました。最後に、校長先生にあいさつをして帰りました。

【一緒にもうじゅうがり】


【校長先生へのごあいさつ】

平成29年度児童生徒意見発表会

 11月19日(日)に富島中学校体育館で、「豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議 平成29年度 児童生徒意見発表会」が行われました。
 今回は児童生徒の意見発表だけでなく、各校の出し物もあり、これまで以上に盛り上がりのある発表会になりました。
 本校からは、6年の小山凛夏さんが「夢を叶えるために」と題して意見発表を行いました。出し物の方では、6年の石崎愛子さん、小西渚さん、島崎綾音さんが、学校で取り組んでいる「牧水短歌朗詠」を行い、自分たちで創作したダンスを披露しました。
 意見発表も出し物も緊張の中での発表でしたが、精いっぱいに取り組んでおり、とてもすばらしいものになりました。会場からも、がんばっている姿に大きな拍手が贈られました。

【小山さんの意見発表】




【石崎さん、小西さん、島崎さんの短歌朗詠】


【石崎さん、小西さん、島崎さんのダンス】


6年出前授業~旭建設

 11月7日(火)の2~3校時に、6年生の出前授業がありました。旭建設という建設会社の方が来てくださいましたが、教えてくださったのは本格的な「トイレ掃除」でした。
 実演を交えて丁寧に教えてくださったこともあり、嫌がってしない子は一人もおらず、自ら便器に手を突っ込んで、真剣に本格的なトイレ清掃に取り組む子どもばかりでした。今回の経験を通して、今まで気付かなかったことに気付いたり、相手を思いやったりする心が育っていけばと期待しています。

【清掃の仕方のお話】


【手分けして取り組む6年生】


【女子トイレの掃除】


【男子トイレの掃除】


【水こし磨き】


【きれいになった水こし】

むかばき集団宿泊学習

11月1日(水)・2日(木)の2日間、5年生がむかばき青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行ってきました。天候も上々で、この上ない秋晴れで、全員元気に過ごすことができました。初日は、入所式の後、すぐにむかばき山雄岳登山、入浴・夕食後に天体観測を行いました。2日目は、朝の集いに始まり、火起こし体験、野外炊飯に取り組みました。野外炊飯では、グループごとに協力してカレー作りに取り組み、普段では体験できない手作りの昼食ができ上がりました。

 青少年自然の家では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、級友と寝食を共にし、仲よく協力して活動することができました。特に、登山で山頂から眺めた風景は、児童の心に強く残ったようです。非常に充実した2日間でした。

【むかばき山雄岳山頂にて】


【夕食の様子】


【宿泊する部屋にて】


【天体観測の様子】


【火起こし体験】


【野外炊飯】


【手作りカレーで昼食】


【むかばき山をバックに】


【退所式での体験発表】

ふれあい教室&PTA模擬店

 1022日(日)は、オープンスクール&ふれあい教室でした。台風21号の影響で天気が悪く、6年生の史跡巡りが延期、PTA模擬店も含めてすべてが室内実施となりました。足もとの悪い中、区長様、民生委員・児童委員様、保育所の所長様、学校評議員様等、16名の地域の皆様に、ふれあい教室にご参加いただきました。
 ふれあい教室では、「輪投げ」「こま回し」「ドミノ倒し」「紙飛行機」「豆つまみ皿移し」の5つの活動を通して児童とふれあっていただきました。一緒に活動に取り組んだり、励ましのお声かけをしていただいたりすることで、児童も生き生きと楽しく過ごすことができました。
 またPTA模擬店も、天候が悪い中たくさんの方に来ていただき、
体育館に設けた食事スペースも大盛況でした。

【こま回し】



【紙飛行機】


【豆つまみ皿移し】


【輪投げ】


【ドミノ倒し】


【PTA模擬店販売スペース】




【PTA模擬店食事スペース】

 

体育実技サポーター授業

 県教育委員会スポーツ振興課の事業で体育実技サポーターの派遣があり、本校の2・3年生が「とび箱」の授業で指導を受けました。本校へは「悠クラブ」という体操教室から寺田さんという方が、合計4回、サポーターとして来られました。寺田さんからのアドバイスや指導をもとに、「とび箱」の技につながる運動を積み重ねていき、すべての児童が「とび箱」の技を身に付けることができました。一人一人の児童の自信につながったことだと思います。

【3年生の馬跳び】

4年生出前授業(黒田工業)

1011日(水)に4年生で黒田工業の出前授業がありました。4年生は事前に黒田工業に出かけ、リサイクルの取組について見学してきました。それを受けて、わたしたちの生活と環境との関わりについて具体例にふれながら話を聞いて学習しました。

 環境の変化と身の回りの生き物との関わりについて学び、自分たちの生活を振り返り、見直すよい機会になりました。

【環境と生物のかかわりについてのお話】

全校朝会

 10月4日(水)の全校朝会で、夏休みの作品展で優秀な成績をおさめた児童への表彰を行いました。

サイエンスコンクール

○ 優秀賞 6年 石﨑 愛子 「植物の水の通り道」

○ 優秀賞 6年 島﨑 綾音 「塩と砂糖はどこまでこおるか」

七夕書道展

○ 特選 3年 原田  光   
○ 特選 6年 島﨑 綾音 

3名のみなさん、おめでとうございます

【表彰を受ける3名の児童】


修学旅行

9月28日(木)・29日(金)の2日間、6年生が鹿児島に1泊2日の修学旅行に行ってきました。心配されていた天候も上々で、全員元気に過ごすことができました。初日は、桜島の様子を見学し、フェリーに乗って鹿児島港に渡り、水族館をスタートして市内の各施設を回る班別自主学習を行いました。グループで協力して、移動するのに市電にも乗りました。ホテルでは、級友と寝食を共にし、一層親交を深めることができました。2日目は、知覧特攻平和会館で戦争の悲惨さと平和の大切さを十分に感じ取ることができました。平川動物園では、ホワイトタイガーやコアラ等見る機会の少ない動物を目の当たりにして感動した児童もいたようでした。

バスの中でも楽しかったようで、非常に充実した修学旅行にすることができました。この経験を今後の生活に十分に生かしていってくれることだろうと期待しています。

【桜島にて】


【1日目の昼食】


【桜島フェリーの船上にて】


【いおワールドでお土産の購入】


【維新ふるさと館にて】



【ホテルの部屋で今日のまとめ】


【ホテルでの夕食】




【宿泊する部屋にみんなそろって】


【ゆかいな男子5人組】


【ゆかいな女子4人組】


【第2日目の朝食】




【知覧特攻平和会館にて】


【平川動物園にて】

非行防止教室

 9月15日(金)の第5校時に、日向警察署の方を講師として非行防止教室を行いました。対象は、5・6年生の児童で、いまのご時世を反映して、携帯・スマホを使ったネットゲームやソーシャルネットワークサービスを利用する上での心得やマナーについて知り、トラブルに巻き込まれないようにする上で大切なことについて学ぶことができました。

身近に携帯・スマホがあり、実際に利用している児童もいることから、非常にタイムリーで有意義な学習になりました。ネット上の世界は、一歩間違えると大きな問題を抱え込むことにもなりかねない危険が潜んでいることを十分に自覚して、利用に関しては細心の注意を払ってほしいと思います。

【ネットゲーム利用上の注意】

交通安全教室

9月15日(金)の第3校時に、本年度2回目の交通安全教室を行いました。今回は、正しい道路歩行・横断歩道の渡り方について知り、実際の通学路を使って練習する予定でしたが、あいにくの雨で、体育館でのDVD視聴の後、横断歩道を模したシートを使って横断歩道の渡り方を練習しました。

DVD視聴で知ったことや、練習した横断歩道の渡り方をこれからの生活の中で実践していってくれると思います。通学路は、道幅のせまいところもありますので、学校・家庭・地域が一体となって児童の安全の見守りを進めていきたいと考えております。

【DVD視聴】


【横断の仕方の練習】

地震・津波避難訓練

9月6日()に地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。今回は、昼休みに地震が発生した場合の対処行動を身に付けさせることをねらいとしており、児童がいる場所もばらばらの状態からスタートしました。

今後、さらに安全で確実な避難ができるように、避難行動マニュアルや指導等の工夫・改善に努めていきます。

【運動場から高台へ】


【校長先生のお話】

姿勢を低くして頭を守る、揺れがおさまったら運動場に集まる、津波に備えて高台に避難するという流れで訓練を行いました。避難の仕方については概ね身に付いていましたが、集団行動や誘導等にいくつか課題も見つかりました。

130周年記念式典

 9月3日(日)の11時から、本校の運動場「誇り」のモニュメント前を式場として、130周年記念式典が行われました。当日は、当時の小学生だった本校のОB、当時の学校職員、当時のPTA役員さんをはじめとする関係者各位、区長さん、地区住民、現在の在校生、現在の学校職員、議員さん、市長・教育長等、約160名の参加があり、盛大な式典となりました。


【実行委員長あいさつ】


【30年前のタイムカプセル】


【150周年に向けた新しいタイムカプセル】

【新しいタイムカプセルの埋蔵】


【今村教育長のあいさつ】


【山之内校長のあいさつ】


【100周年当時の職員 黒木政信校長先生のあいさつ】


【参加した在校生】


【式典会場全景】

ふれあい奉仕作業

9月3日(日)にふれあい奉仕作業がありました。早朝からPTA24名、地区の方43名、児童17名、学校職員14名、計98名の方が参加して、草刈り・除草、側溝の砂上げ、教室の窓ふきを中心に進めていただきました。夏休み明けで、草もかなり伸びていましたが、おかげさまでさっぱりときれいになり、子どもたちも気持ち良く学習に取り組むことができます。

【側溝の砂あげ】


【草刈り】


【刈った草集め】

第2学期始業式

8月28日(月)の第1校時に2学期の始業式がありました。まず、県愛鳥週間ポスターコンクールで金賞に選ばれた4年の佐藤くんに賞状が渡されました。その後、5年の兒玉くんの作文発表、そして校長先生のお話、生徒指導主事の矢野先生の安全な生活の仕方のお話と続きました。校長先生のお話では、2学期には、学校の目標に向かって、結果を急がずにじっくりと取り組んでほしいという言葉がありました。充実した学期になるようにがんばっていってほしいと思います。
【県愛鳥週間ポスターコンクールの表彰】


【作文発表】


【校長先生のお話】


【安全な生活の仕方のお話】

登校日

8月2日は、夏休みの登校日でした。
全校朝会では、原爆記念日や終戦記念日を前に、校長先生が日本がなぜ戦争を始めたのか、戦場がどのように広がっていったのか、日本が敗戦を迎えるまでの経緯などを地図やキーワードを使って、分かりやすくお話をされました。歴史を学習している6年生にとっては、非常に参考になるお話でした。
その後、市の水泳記録会で優秀な成績をおさめた5・6年生の表彰がありました。

【戦争についてのお話】

 
【水泳記録会の表彰】

1学期終業式

7月21日(金)の第3校時に、1学期の終業式がありました。1学期を振り返るとともに、長い夏休みを計画的に安全に体調管理にも気をつけて過ごすように先生方からもお話がありました。
【校長先生のお話】


【安全な過ごし方についてのお話】


【健康管理についてのお話】

子ども太鼓台

細島みなと祭りの2日目、午前中に子ども太鼓台が地区内を回りました。細島みなと祭りでは、細島地区が東若と南若の二手に分かれて太鼓台をひいて練り歩きます。本校の児童も地区ごとに東若と南若に分かれて参加しました。職員も地区の方々と一緒になって練り歩きました。晴天で大変暑い中でしたが、子どもたちは太鼓をたたいたりかけ声をかけたり、太鼓台をひいたり最後まで一生懸命にがんばっていました。
途中、港の駅前に東若と南若が合流して神事が行われ、祭りに招かれていた椎葉村立尾向小学校の子どもたちとも対面しました。
暑い中での太鼓台でしたが、子どもたちにとっては、心に残る楽しい思い出の一つとなったのではないでしょうか。
【東若の太鼓台】
 

【南若の太鼓台】
 

【東若・南若 両太鼓台】
 

【太鼓を打つ児童】
 

楽しかったシャボン玉

 3・4年生のプールでの学習が行われている傍らで、とても楽しそうな光景に出くわしました。1年生が生活科でシャボン玉をつくっていました。一人一人がストローで作ったり、大きなシャボン玉が作れる道具を使ったりして、思う存分楽しんでいました。少し風があって、できたシャボン玉が飛ばされている光景は、とても神秘的で美しく見えました。夢中になってシャボン玉を作る1年生を見て、思わず童心にかえったような錯覚を覚えました。暑い中でしたが、きっときっと楽しい思い出として心に残ることでしょう。

浮く・泳ぐ運動

今日の第2校時、3・4年生のプールでの学習がありました。面かぶりクロールの練習をしているのかな?と思いきや、3年生はクロールの息つぎの練習を始め、4年生は平泳ぎの練習を始めたではありませんか。びっくりしながら学習の様子を見ていましたが、担任の先生が細かなポイントまで丁寧に教え、5・6年生での水泳の学習につながるような指導をされていました。プールでの学習の時間も残り少なくなってきましたが、夏休みのプール開放でもチャレンジして、さらに向上できることが期待できる3・4年生でした。
【クロールの練習】
 

【平泳ぎの練習】
 

水遊び

今日の第2校時、1・2年生がプールで「水遊び」の学習をしました。様子を見に行ってびっくり!顔を水につけたり、水中じゃんけんをしているかと思いきや「いるかジャンプ」、棒につかまってたりビート板を使ったりした「ばた足」、補助具なしの「ばた足」など、1・2年生としてはハイレベルな活動をしていました。どの子も楽しそうに取り組んでおり、水に存分に慣れ親しんだ姿が見られました。これからのますますの上達が楽しみです。
【いるかジャンプ】
 

【棒につかまってバタ足】
 

【ビート板を使ってバタ足】
 

【最後は流れるプール】
 

英会話科の授業

 日向市では、特区の指定を受け、独自で英会話科を進めています。ALTが毎週来て授業をするのは、県内でもめずらしい取組です。今日も、ALTのオーヴィル先生が学校に来て、楽しい授業をしてくれました。
 授業は、すべて英語。それでも子どもたちは、のりのりで授業に参加しています。授業では、歌やゲームに英語を使いながら取り組みますが、必ずコミュニケーションのある活動になっています。今日は、2年生、4年生、5年生、3年生、6年生の順に英会話科の授業が計画されていますが、子どもたちは授業前からわくわくしており、授業では他教科の授業では見られないぐらい生き生きと学習に取り組んでいます。
 他の市町村では外国語活動を進めていますが、ALTが学校に来るのは学期に3~4回程度で、子どもたちがのりのりになる姿はあまり見られません。楽しい英会話科の授業で、英語に十分に親しみ、英語でコミュニケーションする力が伸びていくことを期待しています。
 

栽培園のヒマワリ

4月下旬に3年生が種をまいたヒマワリが見事に成長し、全て開花しました。この後、種子ができるまでを継続して観察し、最後は種子を採取します。丈が2m程度になっており、大人の背丈よりも大きくなった姿は子どもたちの目にどのように映っているのでしょうか・・・。

七夕かざり

7月7日(金)の第3・4校時に、1年生が七夕飾りを作りました。笹竹は、地区の方が朝届けてくださり、1年生は1校時からうきうきしていました。飾りを折り紙や紙テープで作り、笹竹に飾り付け、4校時には立派な七夕飾りができあがりました。できあがりに満足した1年生は「見てください!」と声をかけていました。1年生の子どもたちは、どんな願い事をしたのでしょうか!?
 【飾り作り】
 
 
 【飾り付け】
 

 【完成した七夕飾り】
 

学期末参観日

6月25日(日)は、1学期最後の参観日でした。第2・3校時に参観授業と学級懇談を行い、第4校時に家庭教育学級開級式、午後はPTAミニバレー大会と盛りだくさんの1日でした。

区長さんや民生・児童委員、学校評議員の方々も来ていただいて、授業を参観していただきました。学期末を迎えるということで、学級懇談では、通知表の見方や夏休みについての話合いもありました。家庭教育学級へは24名の参加があり、校長先生の講話に聴き入る熱心な姿が見られました。

午後のPTAミニバレー大会へは、練習の時からすると、各学級ともに多くの方の参加がありました。誰一人としてけがもなく、楽しくプレーしていい汗をかき、親睦を深めることができました。

参観日(参観授業・学級懇談)、家庭教育学級開級式、PTAミニバレー大会へのご参加有難うございました。
  【家庭教育学級】
 

 【PTAミニバレー大会】
 

5年生調理実習

6月22日(木)に5年生が調理実習を行いました。ゆで卵と野菜を使ったサラダにチャレンジしました。どの子も上手に作っており、おいしそうに試食していました。

牧水交流

6月16日(金)に坪谷小学校(全校児童12名、教員5名)との交流学習を行いました。この交流学習は、若山牧水と親交のあった日髙秀子が縁となって実施されているものです。

第1校時に、全体での対面式を行いました。細島小学校の100名の児童を前に、坪谷小学校の子どもたちは、少し緊張気味でした。

第2校時・第3校時は、各学年の教室で、教科や学級活動の学習を一緒に行いました。

第4校時は、牧水カルタ大会で、3~6年生は、体育館に集まって、4人1組で競技を楽しみました。1年生は教室でいろはカルタ、2年生は教室で牧水カルタに取り組みました。

給食・昼休みは、それぞれの学年に分かれて、仲よく楽しそうにしている姿が見られました。

終わりの会では、すっかり子どもたちも打ち解けて、交流学習の時間を延ばしてほしいという表情や別れを惜しむ姿も見られました。

11月には、4年生が坪谷小学校を訪問する予定になっています。さらに交流を深めてほしいですね。
  【坪谷小学校の子どもたち】

 


 【細島小学校6年生の学校紹介】
 
 
 【交流学習の様子】
 

 

 

 

 【牧水かるた大会】
 

 

 

6年生調理実習

 6月14日(水)第2・3校時に6年生が調理実習を行いました。卵を使った料理にチャレンジということで、グループで材料を考えてさまざまな料理ができあがっていました。どのグループの料理もおいしそうで、全部試食させてほしいなぁと思いました。
 

プール開き

6月2日(水)のプール清掃で4年生から6年生が力を合わせて、きれいに磨き上げてくれたプールを使った水泳の学習がいよいよスタートしました。

  プールでの学習の期間中、天気にも恵まれて、のびのびと水泳の練習ができることを願っています。  
  体調管理にも気を付けて、事故が起こらないように取り組んで、少しでも 泳力が向上してくれることを期待しています。
 【高学年プール開き】 6月12日(月)
 

 【中学年プール開き】6月13日(火)
 

 【低学年プール開き】6月14日(水)
 

平成29年度春季大運動会

5月28(日)は、春季大運動会でした。雲一つない五月晴れの空の下、保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様が多数観覧される中で、児童が力いっぱい競技・演技を行い、学校と地域が一体となった素晴らしい運動会になりました。
 その一場面を紹介します。
 【選手宣誓】
 


 【東西地区対抗綱引き】
 

 【リレー】
 

 【団技・台風の目】
 

 【徒走】
 

 【大綱引き】
 

運動会前日準備

5月27日(土)は、運動会前日準備でした。前日準備には、細島小学校PTAばかりでなく、地区の方々も準備に協力してくださいました。そしして、港町ならではの「大漁旗」が多数たなびくだけでなく、区長さん方が中心となって、正門に杉や竹を使った飾り付けをしていただいたり、入場門には杉の飾り付け、各団の後方には吹き流しと紙花・優漁旗をつけた大竹を設置していただいたりして、「細島小ならでは」の、他校にはまねできない会場ができあがりました。
明日は、いよいよ本番。天候に恵まれて素晴らしい運動会になることを願っています。
  【見事に飾られた正門】
  

  【大漁旗の取り付け】
  
 
  【入場門の装飾】
  

運動会予行

5月19日(金)の午前中4時間を使って、運動会の予行を行いました。開会式から、リレーや徒走、団技などの主たる競技、閉会式の練習を行いました。予行の反省を受けて、運動会に向けた最終調整が各学年で行われていきます。本番での姿が楽しみです。
  【開会式】
   【リレー】
  

  【大玉ころがし】
  

  【棒踊り】
  

  【綱引き】
  

棒踊り練習

5月15日(月)に「棒踊り」の練習がありました。「棒踊り」はもともとは妙国寺に伝わる供養踊りだったそうですが、妙国寺のご住職と懇意にされていた児玉道枝さんが継承し、現在は、本校の運動会の全校ダンスとしても踊らさせていただいています。

 本校児童全員が、継承者である児玉道枝さんから手ほどきを受けて練習をし、本番では保存会の方々からの協力も得て、音頭と太鼓の生演奏で踊ります。

運動会全体練習


5月10日(水)に運動会全体練習が行われました。いよいよ運動会に向けた練習が本格化していくということで、子どもたちも張り切って取り組んでいました。今年は、全体練習の様子も応援賞の評価対象になるということで、きびきびと動く子どもたちが多く見られました。
  【開会式の隊形に整列】
    【ラジオ体操】

結団式


4月28日(金)の朝の活動の時間に、運動会に向けた結団式が行われました。6年生の長縄跳び対決でくじを引く順番が決められ、クラッカーから飛び出した紙テープの色で赤白が決まりました。今年の運動会のスローガン「最後まで細島魂全力で!」が発表され、1ケ月後に予定されている運動会に向けて、全児童が心を一つにしていました。

交通安全教室


4月21日(金)の第2校時に低学年の交通安全教室がありました。ダミー人形が車にはねられる場面を目の当たりにした子どもたちは、飛び出しが危険だということを実感したようでした。その後、安全な通行の仕方や信号機のある横断歩道の渡り方を交通安全指導員から指導を受けながら練習しました。

第3校時は、中・高学年の交通安全教室でした。低学年と同様にダミーが車にはねられる場面を見た後、自転車の安全な乗り方について交通安全指導員さんから教わり、実際に乗ってコースを回りました。安全確認をきちんとしながら乗るとなると少しぎこちなくなる子もいましたが、安全な乗り方の練習をすることができました。

歓迎集会


4月2(金)の歓迎集会では、2年生から6年生が1年生を心温かく迎え入れ、○×クイズ、ジャンケン列車などで盛り上がりました。

はじめての給食


4月13日は、1年生にとって小学校初めての給食でした。どの子も食欲旺盛でもりもりと食べ、全員が時間内に完全に食べ終わることができました。好き嫌いをしない立派な1年生です。

入学式


4月12(水)の入学式では、40名の来賓の方々、保護者の皆様の見守る中、20名の元気な1年生が入学してきました。人数は少ないですが、元気いっぱいで、大きな声で返事ができました。

新任式・始業式


4月7日(金)に新任式・始業式がありました。新しく赴任してきた6名の先生の紹介があり、お一人お一人にご挨拶をいただきました。その後、6年生代表の児童の歓迎の言葉の中で、細島小学校の紹介がありました。
新任式に引き続き始業式がありました。始業式では、山之内校長が、1年間の行動目標として「何度でもチャレンジできる。」「いつでも大きな声・返事、そして進んであいさつができる。」「当たり前のことが当たり前にできる。」の3つを子どもたちに示しながら話をしました。子どもたちもスタートにあたって張り切った表情で話を聞くことができました。

学校内、花がいっぱいです

モクレン 桜草
パンジー パンジー2
3月も中旬を迎え、ずいぶんと春らしくなってきました。
学校内にはたくさんの花々が咲いてとてもきれいです。
モクレン、パンジー、サクラソウ等々、学校技術員と
補助の方が一生懸命に世話をしていただきました。
また、子どもたちの一人一鉢もきれいに咲きました。

本年度最後の参観日

1年 2年 
3年 4年 
5年 6年
2月24日(金)、本年度最後の参観日を実施しました。
各学年とも1年間の成果を発表する学習成果発表会でした。
たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも
張り切って発表していました。

国際交流員による授業(6年社会)

キャメロン1 キャメロン2
2月14日(火)、日向市の国際交流員の方を講師に迎え、6年
生が社会科の授業を行いました。たくさんの写真を使い、
アメリカの学校の様子や家庭生活の様子について、日本との
違いを分かりやすく教えていただきました。児童からは、
「大人になったらアメリカに行ってみたい」などの感想が発表
されました。

還暦記念品贈呈式

還暦1 還暦2
2月13日(月)、本校の昭和44年度第76回卒業生の代表の方
12名が学校に来られ、記念品の贈呈式を行いました。
本校では、例年行われているもので、卒業生の方々の母校
愛を感じることができます。児童代表がお礼を述べるとと
もに、先輩方と一緒に校歌を斉唱しました。

昔の遊びを楽しもう

けん玉 竹とんぼ
竹馬 お手玉
独楽
2月10日(金)、1年生が生活科で,地域の方々と昔の遊び
で楽しいひとときを過ごしました。けん玉、竹とんぼ、
竹馬、お手玉、独楽回し、それぞれのコーナーで地域の
高齢者の方々から指導していただき、初めはできなかった
独楽回しができるようになった児童もいました。