学校の様子

学校の様子

運動場の周りに変化が!

運動場のトラックやフィールドが整地された後の作業が止まったため、どうしたのかなあと思っていたら、・・・。

実は、運動場の周りに変化が…。

↑ 石灰で囲まれて四角は「砂場」の予定  ↑ 大型4連ブランコ


↑ クライミングジム           ↑ 鉄棒

遊具が設置されてきているのです。
予定では、この他に、はん登り棒、雲梯(うんてい)、バックネット、国旗掲揚台、さらに防風ネットができます。
毎日、少しずつ完成しています。

今日のメニューは・・・

4時間目の後、子どもたちがそわそわしています。「先生、今日の給食に『ココアロール』が出るんです!」と・・・

この日のメニューです。右下が「ココアロール」です。


ココアのかかった甘いココアロールに、子どもたちは大喜びの給食タイムでした。今日もおいしくいただきました。

何だろう

中庭の工事が始まりました。

何ができるか、楽しみです。


実は、「〇だん」。〇に漢字一字が入ります。
理科の授業や図画工作の時間にはなくてはならないモノです。

たこたこあがれ

今週の火曜日(1日)、1年生が「手づくりたこ」で凧あげをしました。運動場が整備中なので、昨年と今年は近くのグリーンパークに行っています。

凧あげの日は、晴天に恵まれ、ちょうど良い風が吹いていました。


グリーンパークに着いた1年生は上手に凧を操って、空高く凧をあげることができました。思い思いに描いた素敵な絵が青空を飾りました。



久しぶりに広い場所に出て、走り回ることができました。時間いっぱい凧あげを楽しんでいた1年生です。

郷土資料コーナー

公民館の2階に、郷土資料コーナーがあります。
現在、本校の旧校舎(明治時代~平成時代)や当時の細島の方々のくらしなどの写真がパネルにして掲示してあります。
いつの時代の様子がはっきりしていなかったり、昨年度の旧校舎の写真がなかったりと、完成しておりませんでした。


↑ 写真だけの掲示(1週間前)

↑ 写真と年号の掲示

先日、西暦と年号のカードを準備し掲示しました。3月になると、旧校舎の「ジオラマ(立体模型)」を展示する予定にしてます。今からわくわくします。

大きくなあれ

毎日寒い日が続きますが、今から春をとても楽しみにしている子どもたちがいます。

その学年は1年生です。チューリップの球根を育てているのです。心をこめて毎朝欠かさず水やりをがんばっています。


かわいい芽が元気に顔を出しています。


花の色を決めて球根を選んだようですが、「ぼくのは赤」「わたしのはきいろ」と嬉しそうに教えてくれました。

春が待ち遠しいですね。

図書室前廊下

昨日(月曜日)、図書室前廊下が、にぎやかになっていました。

それは、子ども新聞の記事が見やすいように掲示してあったのです。

新聞は通常、袋とじになっているため、多くの人が一度に目にすることができません。しかし、このように、見てほしい箇所だけ切り取ったり、1枚だけ掲示したりすることで、可能になります。
1週間に月曜日と金曜日の2回来校される司書の先生、今週の金曜日は、どんな記事が掲示されているでしょうか?文章(文字)好きな子どもが増えることでしょう。

今日から2月

今日から2月です。卒業式まで、あと33日です。学校も、どんどんチェンジしています。

↑ いつも間にか、イチョウの葉っぱが1枚もありません。

↑ 避難ブリッジの手すりが付き、2本とも完成しました。

↑ 運動場が整地されました。

このあと、トラックとフィールドは土ですが、その外側は芝生になるそうです。これまた、出来上がりが楽しみです。
運動場に、鉄棒や遊具が少しずつ造られてきています。

新校舎の保健室

ここは新校舎の保健室です。



けがや体調不良で来室した児童を養護教諭が温かく迎えてくれます。病気の人がベッドで休んでいないときは、昼休みに子どもたちがやってきて、ほっと一息つく場所にもなっています。

新校舎の保健室にはこんなものがあります。シャッターがついています。


シャッターを上げると・・・



中から折り畳みベッドが出てきます。省スペースになり、とても便利です。出すのも折りたたむのも簡単にできます。

ここは子どもたちがお気に入りのスペースです。



保健に関する本、植物、ソファーと落ち着く場所になっています。

けがや病気の処置だけでなく、痛みや不調からくる不安な気持ちも受け止めてもらえるので、保健室から出ていくときはみんな笑顔です。

リニューアルした多目的室

本来であれば、パソコン室になっていたのですが、・・・。

↑ ビフォー

パソコンが一人1台配付されたので、この部屋(旧名称:「パソコン室」)が「多目的室」になりました。この部屋に、今までのパソコンやコード、机やいすがそのままになっていたので、様々な活動ができるスペースとして使用できるよう、整理整頓&後片付けを行いました。

↑ アフター

今後は、代表委員会や小会議、グループセッションなどに使用することができます。有効利用していきます。

ショベルカーが行ったり来たり


ダンプカーで運ばれた土をショベルカーが平らに整地しています。
この画像は、一昨日の画像です。
3日間で、運動場全体が10~15cm盛られました。これからはどんな作業が待っているのでしょうか?


↑ 1月11日の様子            ↑ 1月25日の様子
上の写真は避
難階段です。何か気付かれたことありますか?
実は、手すりが付きました。これで、万が一の時は、安全に使用することができます。

テニピン

テニピンとは、テニスとピンポンを合体したスポーツです。
本校が校舎改築のため、運動場が約1年と半分使用できなくなったことと、体育館でできるだれもが楽しむことができる体育の授業として、テニピンを単元に取り入れました。
月曜日、1年ぶりに、様子を見たところ、とても上手になっていました。昨年度と比べものにならないくらい、上達していました。みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。


実験「もののとけ方」(5年生)

この様子は、先週の火曜日の様子です。
5年生は現在、理科で「もののとけ方」の学習をしています。前回の実験で、50mLの水には食塩がスプーン3杯くらいとけたので、「水を100mLに増やすともっと溶けるのでは?」と仮説を立てて、実験をしました。



「今度は3杯以上とける!」と食塩を足していくと・・・。今回は6杯もとけました。水を2倍にすると、とける食塩も2倍になりました。

中には「比例してるね」と算数で学習したことと結びつけた人も。すごいです!今度はもっと食塩をとかすために、水を温めてみたいそうです。結果はどうなるでしょうか?

準備から片付けまで、友だちと協力して活動している5年生です。

運動場が・・・

先週の金曜日まで、運動場にプレハブの小屋が立っていましたが、昨日、それが撤去されていました。そして、運動場には、ピンク色の目印の鉄の棒が、40本ほど地面に突き刺さっていました。

また、白線が引いてあり、もしかしたら、運動場のコースかな?

現在、2機の重機で、トラック?を掘り起こしている最中です。今後、どのように変化していくか楽しみです。
運動場完成に向けて、着々と進んでおります。

かなり工事が進んできまいます。出来上がりが楽しみです。

初めてのオンライン集会

先週は「給食感謝週間」でした。各学級で給食に関してお世話になっている方々に手紙を書くなどして、感謝の気持ちを伝えました。

先週の19日(水)に、給食感謝集会を行いました。三密回避のため、今回は給食委員会と各クラスをつないで、オンライン集会に挑戦しました。



テレビの向こうに給食委員会の児童が映っています。



プレゼンを通して、給食にまつわるいろいろなことを伝えてくれました。



教室で参加している子どもたちもクイズに参加したり、給食委員会の友だちの顔が見えたりするのでとても楽しそうです。

集会の終わりには各教室から大きな拍手が鳴り響き、委員会の友だちにもみんなの気持ちが届いたようです。

なかなか対面での活動が難しい中ですが、子どもたちが楽しく過ごせるようにできることを探っていきたいと思います。

運動場の様子

いつの間にか、運動場が変わっていました。


北側のフェンスが整備されていました。ここには、フェンス前に防砂(暴風)ネットが設置される予定です。



↑ 
段差になっていた通路が、いつの間にか、土が盛ってあり、平らになっていました。



2機の重機が、運動場に置かれた砂利の山を平らにならしていました。水はけをよくするための工事でしょうか?

子どもたちは、早く運動場ができてほしいと俳句や短歌に詠んでいました。特に6年生は、あと40日で卒業です。1日でも、運動場で遊べるといいなあと思います。

桜の苗木寄贈

以前から、新校舎になったおり、樹木の苗を寄贈したいという申し出があり、学校としては、卒業式や入学式になくてはならない?桜の苗木を要望していました。
今回、「日向造園緑花組合(5社)」から、桜の苗木を10本寄贈していただけることになりました。ありがとうございました。
また、本校の還暦会「さんしろう会」と「翔友会」からも「桜の苗木、10本を寄贈します」という、有り難いお話がありました。
日向市や地域から愛されている本校、とても幸せな学校です。

運動場の整地が終わり次第、下の写真の左側(北側)に「日向造園緑花組合」から、上側(西側)に還暦会「さんしろう会」「翔友会」から、と考えております。
卒業式や入学式のシーズンになると、花盛りになることでしょう。
両団体の皆様方、心より感謝申し上げます。


↑ 北側(右側)・・・日向造園緑化組合、西側(上側)・・・「さんしろう会」「翔友会」

モニュメントの看板設置完了!

昨日の午後、モニュメント右横に、看板が設置されました。
「磨心(まごころ)」の意味をなす石球で、石柱には「和」という文字が彫られています。

↑ 今朝、モニュメントをなでている子どもたち

「玉磨かざれば光なし」という意味をなし、「いかなることがあろうとも、たくましくがんばってください」というメッセージが書かれてあります。このモニュメントは、大正11年度卒業生、5名の方が寄贈したものです。
先輩方の意思(石)を受け継いで、日々精進していきたいと改めて考えた次第です。
今回、看板を提供していただいた「旧校舎ありがとう実行委員」の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

工事の進捗状況エトセトラ

運動場やその周辺で、着々と工事が進んでおります。
紹介します。

【その1】
校門を入ると左手に、時計台と行事予定板、そして最近移動したモニュメントがあります。
このモニュメントには、「和」とかいてあります。どんな意味があると思われますか?この答えが、本日の午後に分かります。

本日、モニュメントと時計台の間に、モニュメントの意味を表す看板を設置します。寄贈団体は、以前から紹介しています「旧校舎ありがとう実行委員会」です。細島小学校、すべての子どもたちの健やかな成長を願って、とても素晴らしいことが書かれています。
学校にお立ち寄りの際は、是非、この看板を見ていただきたいと思います。
本日の午後に、設置されます。

校長室のその後!

前回の「学校の様子」で紹介しましたように、校長室の壁面のパネルができました。このパネルには、歴代校長とPTA会長の写真が掲示されます。しかし、写真はまだできていません。

旧校舎の校長室には、歴代校長の写真(45枚)、歴代PTA会長の写真(23枚)、計68枚が掲示してありました。
新校舎の校長室は、窓が多く壁が少ないので、すべて掲示することができません。そこで、1パネルに対して、10名の方々の写真を縮小して掲示することにしました。


3月までには完成する予定です。これも、今から楽しみです。

学習の様子(6年生)

6年生の理科「てこのはたらき」の学習の様子です。


「てこ」のはたらきを使って釘を抜きます。実際に手で抜こうとするより、てこのはたらきを使った方が簡単に抜けると実感できました。これから実験をしながら「てこの原理」の規則性を見つけていきます。

また別の日・・・
6年生がタブレットを持って、校内を撮影して回っていました。


図工の「わたしの大切な風景」で描く思いでの場所探しをしていました。新校舎で過ごした時間はわずかですが、思い出のある風景がたくさん見つかったようです。図書室、調理室、体育館・・・。


撮った写真を参考にしながら、6年間の思いを込めて描いていました。

6年生が小学校で学習するのも、もう40日台となりました。日々の学習や生活の中で、たくさんの思い出をつくって進学してほしいものです。

様変わり

細島小学校の校舎の周りが、少しずつ変化しています。
今回は、4つ紹介します。

その1(避難ブリッジ→2本)


その2(郷土資料コーナー)


その3(校長室→歴代校長と歴代PTA会長の写真掲示予定)


その4(運動場からの避難階段)

この他に、学級園や駐車場ができつつあります。できたら、すぐお知らせします。

ポジティブの木2

2学期始めは1本だったポジティブの木が・・・



2本になりました。

3学期もポジティブの木の作成に取り組みます。友達のよいところ、すばらしいところを見つけたり、感謝の気持ちを伝えたりします。今回も温かく素敵な言葉が並ぶことでしょう。楽しみです。

楽しい外国語活動

「Monday !  Tuesday !・・・」

2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。3学期の2日目からALTと外国語教育推進教諭の2名が来校し、各学年で外国語科や外国語活動の授業を行っています。



ALTに続いて、曜日の言い方を英語で練習する2年生。とても上手な発音です。



英語に合わせてイラストを指さします。英語を聞き取る力が身につきます。

すべての外国語・外国語活動の授業にALT等先生たちが入って一緒に指導してくだいます。たくさん聞いて、たくさん話して英語に親しんでいる子どもたちです。

給食搬送の場所が・・・?

昨年の2学期から、給食の受け渡しを職員室前の「給食受入室」で行っていましたが、本日から体育館になります。理由は、給食受入室の外周りの工事が始まったからです。

↑ 左手(給食受入室)右手(職員室)

子どもたちには不便をかけますが、3学期いっぱいの辛抱です。ポジティブに考えると、約50日経つと、通常に戻ることができます。その日を楽しみに過ごしましょう。

今日は、1~3年生の身体計測です。

↑ 養護教諭による指導(保健室にて)

文字や写真を見比べながら指導しています。みんな真剣に聞いています。5つのことを守ると、新型コロナやインフルエンザのウイルスから体を守ることができます。
ところで、「そ」は何でしょう?

3学期がスタートです!

本日から3学期が始まりました。子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。

2校時には始業式を行いました。


校長先生からのお話は、「96」「134」「51・52」の数字についてでした。細島小の子どもたちにとって意味のある数字です。どんな意味があるのでしょう?ヒントは「96人」「134年」「51日・52日」です。数字の意味については子どもたちに聞いてみてくださいね。



3学期の目標を4年生児童が6つ発表しました。立派な5年生になるために、発表することや集中力をつけること、お手伝いをすることをがんばりたいと、やる気いっぱいの作文発表でした。



また、今月の月目標「感謝して食べよう」についての話もありました。誰に感謝して食べるのかを子どもたちも一生懸命考えていました。給食の世話をしてくれる方々や命を分けてくれる生き物たちに感謝して、明日からの給食もおいしくいただきます。

3学期は一番短く、あっという間に過ぎてしまいます。子どもたちが自信をもって進級や進学ができるように、1日1日を大切にしながら、準備を進めて行きたいと思います。

荒ぶる塾最終日


本日は、「荒ぶる塾」最終日です。
今日も、8名の子どもたちが、一生懸命学習しています。
勉強することは素晴らしいことです。自分の夢に向かって、取り組んでください。

さて、明日から3学期が始まります。
それぞれのめあてに向かって、精一杯取り組んでほしいです。
ちなみに、卒業式まで51日、修了式まで52日です。
有意義な3学期を過ごして、進級しましょう。

2022年スタートです

2022年がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
学校は、本日から職員が出勤しています。
冬休み前に子どもたちときれいに掃除をしたのですが、いつの間にかほこりがたまっていました。
そこで、出勤した職員が綺麗に掃いていました。

出勤後、気持ちよく仕事にかかれます。

また、荒ぶる塾では、本日から勉強をしている子どもたちや教えてくださる地域の方の姿がありました。

子どもたちもがんばっていますし、地域の方にも感謝です。
2022年も細島小はがんばります。

荒ぶる塾

冬休みに入り、学校に子どもたちの姿がありません。
寒いので外でも見かけませんでした。
しかし、細島のコミュニティセンターに子どもの姿を発見しました。
しかも勉強をしています。

これは「荒ぶる塾」という、地域の方が無償で子ども達に勉強を教えてくださる、ありがたい活動です。
新型コロナウイルスの影響で2年ほどできていませんでしたが、今年の冬休みから再開されました。
冬休みの課題をもって、子ども達が集まり、真剣に学習に取り組んでいました。
本当にありがたい活動です。
子ども達の真剣な表情を見て、とても気持ちが引き締まりました。
明日も「荒ぶる塾」は、あります。
子ども達は、きっと頑張ってくれることと思います。
細島小の子ども達をよろしくお願いします。

旧校舎ありがとう記念花火

12月25日に「旧校舎ありがとう記念花火、セレモニー」が行われました。
旧校舎ありがとう実行委員会が企画したものです。
本来は夏休みの旧校舎から新校舎への引っ越しが終わった後に行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期になっていました。
花火打ち上げの前に、本校校長と実行委員長から挨拶がありました。

            校長先生                      実行委員長

そして打ち上げのカウントダウンを6年生2人がリードして、集まったみんなで行いました。


細島の港に上がった冬の花火は、とてもきれいで感動的でした。


実行委員から細島地区へのすてきなプレゼントでした。
旧校舎ありがとう実行委員の皆様、計画、準備、運営ありがとうございました。

2学期終業式

2学期の終業式を行いました。2学期のはじめは、感染防止のため放送での始業式でしたが、今回は換気などの予防を徹底しながら、体育館で集まることができました。


校長先生からは「いろんなことができた2学期です。感謝しましょう。」「Aあいさつは目を見てできましたか、Oおもいやり。友だちにありがとうが言えましたか、Pポジティブに笑顔で過ごせましたか」と2学期の振り返りのお話がありました。


児童の作文発表は2年生の児童が行い、2学期は「速く走ること」「時間を守って1分前着席をすること」「包丁を使ってお手伝いをすること」の3つをがんばったと発表しました。


5年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌斉唱もしました。

終業式の後は表彰を行いました。「宮崎県民俳句大会」で特選や入選した児童4名の表彰です。
  
他にも、たくさん本を読んだ児童への「多読賞」の表彰もありました。

また、生徒指導担当の職員から「きまり」をしっかり守って生活することや、養護教諭から冬休みも元気に過ごしてほしいという話がありました。


「さしすせそ」の合い言葉です。保健体育委員会の子どもたちもお手伝いです。「さ→三食食べる」「し→しっかりマスク」「す→すいみんをとる」「せ→せっけんで手をあらう」「そ→外の空気を入れる」を守って、3学期の始業の日は元気な姿を見せてほしいと思います。

2学期もがんばりました

もう2学期が終わります。学校に来る日が「83日」と1年間で一番長い2学期です。勉強やいろいろな行事のふりかえり(まとめ)で「お楽しみ会」が行われていました。





1年生は「いすとりゲーム」、2年生は「フルーツバスケット」をしました。学級活動の話合いで、することやルールを決めました。

ルールを守って、仲良く参加できています。笑顔がいっぱいの「お楽しみ会」になっていました。またひとつ楽しい思い出ができましたね。

さて、今日は、終業式です。令和3年のまとめです。しっかりとした態度で、終業式に臨みましょう。

校長室が・・・

↓ 下の写真は、先週の校長室の壁を写したもの(12月17日)です。


↓ 下の写真は、今週の写真(12月20日)です。


よく見ると、20日の写真は、壁がビニルシートで覆われています。
実は、歴代校長とPTA会長の写真を掲示するため、パネル設置のレールを取り付けていただいているところです。
近日中に出来上がる予定です。ただ、パネルについては、まだできていません。できたあかつきには、HPで紹介します。

着々と

下の写真は、第51代校長に書いていただいた表示札です。
ちなみに、現在の校長は、第54代です。

22日(水)の朝、わざわざ持ってきてくださいました。

「歴代PTA会長」と「歴代校長」は、校長室の掲示に使います。

↑ 黄色のラインは、パネルを掲示するための「はり」の目印です。

一方、「昔の細島地区」と「細島小学校の歴史」については、2階の郷土資料コーナーに掲示します。
学校は、着実にきれいになってきています。

習字の時間

先週、3年生と6年生が毛筆の学習をしていました。どちらの教室も、しんと静かな中で学習が進められ、子どもたちが集中して取り組んでいました。

3年生の教室です。


毛筆の学習は3年生から始まります。今回は「つり」の文字です。簡単そうに見えますが、漢字と違って曲がりの部分は筆で書くと、とても難しいのです。お手本を良く見ながら書くことができています。

一方、6年生の教室では・・・


「街角」という画数の多い文字の練習でした。「街」のように3つの部分からなる漢字をバランス良く書く練習です。

4年間学習を続けたので、始筆や終筆の形もきれいに、一つ一つの線を丁寧に書くことができていました。継続は力なりですね。

もういくつ寝るとお正月

今週で2学期も終わります。2021年も残りわずかです。

そのような中、1年生が新年を迎える準備をしていました。まずは、年賀状の準備です。去年までお世話になっていた、保育園・幼稚園の先生方へ宛てたものです。



お正月にちなんだ絵や文を上手に書くことができていました。先生方も成長を喜んでくれることでしょう。



「届きますように」と願いを込めて投函しました。ドキドキしたそうです。



学校に戻ったら、教室の大掃除です。大きな先生の机やオルガンも運び出して、隅々まできれいにしていました。これで気持ちよく新年が迎えられそうです。

避難ブリッジ


↑ 12月15日(北側)           ↑ 12月17日(北側)

↑ 12月15日(南側)           ↑ 12月17日(南側)

避難ブリッジは2本あります。北側と南側です。
どちらとも、同時に取りかかっています。1月には、出来上がりそうです。
15日の南側の掘削作業は、人の手によるものでした。1日中かかっていました。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
17日は、それぞれの柱の土台にセメントを流しこんでいます。

最後の「スンダ」

「んまつーポス」の方々による、文化芸術体験3回目。今回が最終回でした。前回から追求してきた「スパイ」の動きを表現する活動のまとめでした。

スパイのポーズが様になっています。かっこいいです。


「命令書」を見ながら動きの命令を出す、チームのリーダーです。命令書には、「足音を立てずに〇歩ススメ」や「パラシュートで降りろ!」など、いろいろな動きが書いてあります。それに合わせてチームの友達は、かっこいい音楽とともにスパイの動きを表現します。



みんな体を大きく動かしています。笑顔です。


パラシュートで降りて下にたどり着いたところ。

児童の感想には「本当に楽しかった!」の声がたくさんあり、中には「恥ずかしかったけど、体を動かしていくうちに楽しくなった」「初めてみるダンスだった」という子もいました。

3回に渡り、思いを表現することが楽しいと教えていただきました。「んまつーポス」の皆様、ご指導ありがとうございました。

クリスマスタイム

もうすぐクリスマスということで、外国語活動や外国語科で「クリスマスタイム」を行いました。

先生もサンタクロースの帽子で登場し、黒板には大きなクリスマスツリーが貼ってあります。


ALTの先生に外国のクリスマスについて話を聞いているところです。


クリスマスの日にプレゼントを全部開けるだけで、2時間もかかったのだそうです。子どもたちは「いいなあ!」と羨んでいました。

このあとは、英語を使ったゲームなどをして楽しんでいます。

跳び箱運動

体育の様子です。半袖の体育着で元気にがんばっている子どもたちがたくさんいます。

4時間目。1、2年生が跳び箱の練習をしていました。

 
5段の高い跳び箱を跳び越える1、2年生が何人もいました。両手で上手に体を支えています。


跳ぶことに慣れるまでは、補助の段を使って、跳び乗る練習から始めます。


ポーズがかっこよく決まっています!


片付けも友だちと力を合わせてがんばっていました。

一方こちらは、5年生の跳び箱の練習です。

さすが高学年、台上前転の練習をしていました。こちらも、低い台から練習ができるように3つのコースが準備してあります。技をきめるコツを先生と確認しながら、何度も練習を繰り返していました。

寒いですが、みんな元気に体を動かしてポカポカだそうです。

いつの間にか・・・


↑ 12月9日の様子                  ↑ 12月13日の様子
いつの間にか、…。
イチョウの葉が、こんなに少なくなりました。
あと1週間もすれば、すべて散ることでしょう。

運動場の暗渠も土で覆われ、姿が見えなくなりました。
これからは、運動場の整地になります。遊具設置、そして樹木植樹、・・・。毎日、どんどん変化しているので、楽しいです。

花壇

技術員補助の方と6年生が、体育館前の花壇に花の苗を植えました。
↓ 11月24日の様子

↓ 12月3日

卒業式や入学式の時に、満開になることでしょう。今から楽しみです。

意見発表会

本日、豊かな心を育てる富島中学校区生徒指導実践会議「児童生徒意見発表会」が行われました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止になった行事です。
富島中学校校区の各小学校代表児童と、富島中学校の代表生徒が「10年後、20年後の日向市」について考え、発表しました。
細島小学校からは6年生の児童が代表として、発表しました。


プレゼンテーションも自分で作成し、6年担任と協力して発表しました。
大勢の前での発表で緊張したと思います。
しかし、堂々と大好きな細島について発表をしました。
素晴らしい発表でした。
また、この日は6年生の児童も参加してくれました。
他校の児童の考えを聞く、貴重な機会になりました。


意見発表会の後に、パネルディスカッションも行われ、HOSOSHIMAまちづくり協議会の方が、みなと祭りへの思いや細島地区の地域の中での交流について発表をされました。
発表者、発表会に参加した6年生のみなさん、パネラーの方、本日はご苦労様でした。

細島の魅力

先日、4年生が「総合的な学習の時間」で、地域のおじいちゃんおばあちゃんとの交流会をしました。2つのグループに分かれましたが、子どもたちのためにたくさんの方が集まってくださいました。

まずは、みんなで「牧水かるた」を楽しみました。最近「牧水かるた大会」を終えたばかりの子どもたちですので、「早い!」と驚かれていました。地域の方もそれぞれ、好きな歌があるのだそうです。



牧水かるたで交流を深めたあとは質問コーナー。子どもたちが事前に考えておいた、たくさんの質問に答えてくださいました。



「細島の好きなところはどこですか?」「海も山もあって、過ごしやすいね。」「食べ物もおいしいね。」「人が優しいとよ。」などと、30分ほどの質問タイムがあっという間に過ぎてしまいました。

「今度お会いしたら、また声をかけますね。」と約束をして別れました。そのときはまたお話ができるといいですね。

ご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

きらきら時間

「きらきら時間」の3年生の様子です。現在、水曜日の学級の時間に、特別支援学級の担任が各学級を周り、児童へ「それぞれの『個性』」について、話をしています。



「みんなちがって みんないい」を合い言葉に、誰でも似ているところや違うところをそれぞれもっている、一人一人が大切な存在である、ということ伝えています。



4年生の教室では「みんなとおなじくできないもん」の読み聞かせをしていました。障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」のお話です。子どもたちは真剣なまなざしで聞いています。

普段からやさしく、仲の良い子どもたちですが、相手を思いやる気持ちがさらに育つよう、全職員で見守っていきます。

暗渠工事

↓ 12月7日撮影

どこの場所か分かりますか?
運動場の一部です。正面に見えるのは、屋外プールになります。ということは、左側が新校舎。右の画像の左に見えているのは、元給食室の運搬倉庫になります。
山から流れ落ちた雨水が、この暗渠を通って、排水路に流れていきます。
大雨が降らないことがいいのですが、最悪の場合を想定し、このような工事が行われているのです。

↑ 12月8日撮影

委員会活動の様子

本校では5、6年生が委員会活動として、
①生活集会委員会
②放送委員会
③保健体育委員会
④図書委員会
の4つの委員会に分かれて活動しています。


↑ 保健体育委員会が給食の献立を書きかえているところ

この献立ボードは靴箱の近くにあるので、前を通る子どもたちは、今日の給食は何か確認しています。栄養も分かるように、食材カードも貼ってくれています。


↑ 放送委員会がお昼の放送を流しているところ
給食の一口メモを紹介したり、毎日日替わりの内容を流したりします。なぞなぞの時間、誕生日紹介、英語の曲、牧水かるたなどいろいろな放送メニューで、みんなが楽しく給食時間を過ごせるようにしてくれています。

他にもいろいろなところで活躍している5・6年生。今後、他の委員会活動も紹介していきます。

師走、冬到来。

12月に入り一週間が経ちました。最近は冬らしい気候になり、「寒いね」という声が聞かれ、手袋やネックウォーマーで防寒して登校する子どもたちも増えてきました。それでもみんな元気に「おはようございます!」と登校して来ます。



今月の校門前掲示板です。サンタクロースにクリスマスツリー、雪だるま・・とわくわくするような掲示板が登校する子どもたちを迎えます。

また、教室では今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って1日を始めています。

12月25日からは冬休みです。子どもたちにとってはこれから楽しみなイベントが続く時期です。元気に冬休みを迎えられるよう、安全に気を付けて過ごしてほしいです。

運動場、避難ブリッジ工事


↑ 校長室からプール(南)側を見た様子  ↑ 校長室から体育館(北)側を見た様子

運動場と校舎の間に、側溝が作られました。

避難ブリッジの柱が着々と仕上がってきています。
久しぶりに見ると、様変わりしているので、楽しいです。
明日は、暗渠の様子について、お知らせします。

家庭教育学級(親子陶芸教室)

本日、家庭教育学級で親子陶芸教室を実施しました。
実施人数は30名、そして3名の方に付き添いで参加していただきました。
講師は日向鉾島焼伊勢ヶ浜陶房の
友清国夫さんでした。
本校の家庭教育学級で、毎年お願いしています。
何度も参加している児童もいて、とても楽しみにしているようでした。
最初に作り方について実演を交えながら教えていただきました。
子どもも大人も真剣な眼差しです。


そして、作品作りに入りました。



作品の出来上がりは年内という見通しです。
お渡しできるのは年が明けてからの参観日になります。
出来上がりがとても楽しみです。