諸塚村立 七ツ山小学校
諸塚村立 七ツ山小学校
七小ニュース
全校
諸塚あいさつの日
今日は、月に一度の「諸塚あいさつの日」でした。年度始めということで、民生委員や保護者の方と一緒に、宮の元バス停付近であいさつ運動を行いました。通勤する地域の方々に、元気なあいさつが届いたと思います。今後も、「あいさつ日本一」を目指して、がんばりましょう。
次回の宮の元バス停でのあいさつ運動は、9月になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/668/small)
春休み中に、七ツ山小学校を卒業された方からの、壁新聞が届きました。戦後、激動の時代の生活の様子や学校での思い出、七ツ山小学校への熱い思いが綴られたものです。読み応えがあり、興味深く読ませていただきました。たくさんの方の青春、思い出がつまったかけがえのない学び舎なのだと改めて考えさせられました。壁新聞は、児童玄関に掲示してあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/669/small)
次回の宮の元バス停でのあいさつ運動は、9月になります。
春休み中に、七ツ山小学校を卒業された方からの、壁新聞が届きました。戦後、激動の時代の生活の様子や学校での思い出、七ツ山小学校への熱い思いが綴られたものです。読み応えがあり、興味深く読ませていただきました。たくさんの方の青春、思い出がつまったかけがえのない学び舎なのだと改めて考えさせられました。壁新聞は、児童玄関に掲示してあります。
交通安全教室
今日は、日向市警察署の方による交通安全教室がありました。
県内や日向署管内の事故の数などについてお話しを聞いた後、自転車の乗り方についてのDVDを見て、横断歩道の渡り方を実際に確認しました。
命を守るために、「どんなところに危険があるか。」「どうすれば安全か。」を考えることが大切だと、改めて学習する時間になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/664/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/665/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/666/small)
異動された先生から、子ども達へ鉛筆のプレゼントが届きました。大切に使って、勉強に励むことと思います。
県内や日向署管内の事故の数などについてお話しを聞いた後、自転車の乗り方についてのDVDを見て、横断歩道の渡り方を実際に確認しました。
命を守るために、「どんなところに危険があるか。」「どうすれば安全か。」を考えることが大切だと、改めて学習する時間になりました。
異動された先生から、子ども達へ鉛筆のプレゼントが届きました。大切に使って、勉強に励むことと思います。
登校指導・給食の様子
この日から、1年生も一緒に登校、初給食です。
朝の登校では、地域の方々が一緒に登校してくださっています。みんなが安心して登校することができ、大変ありがたいです。
この日の給食のメニューは、「牛乳、ごはん、ポークカレー、和風大根サラダ、お祝いいちごゼリー」でした。いつもは、全校児童、職員で食べる給食ですが、新型コロナウイルス感染対策のため、しばらくは、各学級での給食となります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/658/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/659/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/660/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/661/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/662/small)
朝の登校では、地域の方々が一緒に登校してくださっています。みんなが安心して登校することができ、大変ありがたいです。
この日の給食のメニューは、「牛乳、ごはん、ポークカレー、和風大根サラダ、お祝いいちごゼリー」でした。いつもは、全校児童、職員で食べる給食ですが、新型コロナウイルス感染対策のため、しばらくは、各学級での給食となります。
入学式
4月8日(水)に入学式を行い、今年度は、1名の新1年生が入学しました。
この日は、UMKのテレビ取材もあり、名前を呼ばれた入学生が元気でハキハキと返事をする様子が夕方のニュースで放送されました。また、在校生は、温かい歓迎の言葉を送り、「1年生になったら」の歌と踊りで、入学をお祝いしました。入学式後の、写真撮影の様子は、和気あいあいとしていて、七小児童の仲の良さを改めて感じました。
新型コロナウイルス対策で、規模を縮小しましたが、無事に入学式を開催することができました。今後も、感染症対策として、「換気、人との距離、手洗い、咳エチケット」などについて、いろんな機会に児童へ啓発していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/647/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/648/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/649/small)
この日は、UMKのテレビ取材もあり、名前を呼ばれた入学生が元気でハキハキと返事をする様子が夕方のニュースで放送されました。また、在校生は、温かい歓迎の言葉を送り、「1年生になったら」の歌と踊りで、入学をお祝いしました。入学式後の、写真撮影の様子は、和気あいあいとしていて、七小児童の仲の良さを改めて感じました。
新型コロナウイルス対策で、規模を縮小しましたが、無事に入学式を開催することができました。今後も、感染症対策として、「換気、人との距離、手洗い、咳エチケット」などについて、いろんな機会に児童へ啓発していきます。
卒業生来校・入学式準備
4月7日(火)に中学校の入学式を終えた卒業生が来校しました。制服姿の卒業生を囲んで全校児童、職員で記念撮影をしました。
また、翌日の入学式に向けて、在校生で準備を行いました。少ない人数ですが、何をしたらいいのかそれぞれ考え、みんなが一生懸命動くので、準備もはかどりました。
放課後は、入学祝いで届いたラナンキュラスのお花を生けたり、入学式に向けて入念なリハーサルを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/655/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/656/small)
また、翌日の入学式に向けて、在校生で準備を行いました。少ない人数ですが、何をしたらいいのかそれぞれ考え、みんなが一生懸命動くので、準備もはかどりました。
放課後は、入学祝いで届いたラナンキュラスのお花を生けたり、入学式に向けて入念なリハーサルを行いました。
新任式・始業式
4月6日(月)に新任式・始業式を行いました。
今年度は、1名の先生が赴任され、在校生による歓迎の言葉では、七ツ山小学校ならではの学校の様子について紹介がありました。
また、始業式の校長先生からのお話では、「閉校までの残り1年間、すばらしい七ツ山小学校であるために、助け合い、支え合い、協力し合い等、『あい』をいっぱいの学校にしましょう。」といったお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/651/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/652/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1675/wysiwyg/image/download/1/653/small)
今年度は、1名の先生が赴任され、在校生による歓迎の言葉では、七ツ山小学校ならではの学校の様子について紹介がありました。
また、始業式の校長先生からのお話では、「閉校までの残り1年間、すばらしい七ツ山小学校であるために、助け合い、支え合い、協力し合い等、『あい』をいっぱいの学校にしましょう。」といったお話がありました。
修了式・離任式
3月26日(木)に、修了式と離任式を行いました。代表児童3名が、がんばったことを発表してくれました。修了証を授与された子どもたち、春休みを、安全に楽しく過ごしてくれることを願うばかりです。
離任式では、2名の先生方と、3名の転出児童とのお別れを惜しみました。健康でご活躍されることを祈念して、また、七ツ山のお祭りや閉校式等でお会いすることを楽しみに。
離任式では、2名の先生方と、3名の転出児童とのお別れを惜しみました。健康でご活躍されることを祈念して、また、七ツ山のお祭りや閉校式等でお会いすることを楽しみに。
涙の卒業式
3月25日(水)は卒業式を行いました。令和元年度は、男子1名の卒業生となりました。新型コロナウイルス感染症防止の為に、時間を縮小しての実施となりましたが、心にしみる感動的な式となりました。これから、中学校で大活躍してくれることを期待しています。
最後の学習発表会
2月16日(日)に、学習発表会を行いました。雨天にもかかわらず、保護者の皆さまをはじめ、地域の皆様がたくさん応援に来てくださいました。発表会は、1・2年生は、おしり探偵の劇の中で計算や、体育の発表等をしました。3・4年生は、小学校での日常生活をテーマに、これまで学習したことを劇にして発表しました。5・6年生は、ライオンキングの音楽にあわせて、七ツ山小の歴史をふりかえるとともに、「諸塚の将来」について考えたことを発表しました。他にも、それぞれ息の合った合奏、合唱を披露したり、とびいりでTAが「パプリカ」のダンスを披露したりして、会場を感動の渦に巻き込みました。
発表会にご来場いただいた保護者や地域の皆様、その他応援にかけつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
第3学期始業式
1月8日(水)に3学期の始業式を行いました。まずは代表の児童2人が、3学期の目標や新年の抱負を発表しました。発表のあとは、校長先生から、しっかりと目標をもって取り組むことや、七ツ山小の令和2年度閉校に向けて最後まで素晴らしい七小っ子であるようにと、励ましの言葉をいただきました。また、給食担当の先生によるプレゼンテーションで、給食に関する子どもたちの質問や、給食に携わってくださっている方々からの子どもたちへのメッセージの紹介がありました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
4
0
8
0
4
7
諸塚村立七ツ山小学校
〒883-1402
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山2549番地
電話番号
0982-65-4004
FAX
0982-65-4009
本Webページの著作権は、七ツ山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。