トップページ

2025年5月の記事一覧

気が付くと1学期も半分終わって。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち39

 今週も始まりました。梅雨の真っ只中ですが、今日も子どもたちの元気な声が響いている椎葉小です。カレンダーを見ると今年度も1/6が終わり、時は有限と感じます。

 そんな中で、先週清掃班会が行われました。上級生を中心に、掃除の役割を決めたり、先生からのアドバイスを聞いたりしていました。

 

 「環境は人をつくる。しかし環境をつくるのは人」の取組は、このような自主的にかつ前向きになることで行う清掃は、「本物」に近づけるチャンスでもあるように思います。応援していますよ。

伸びる伸びる椎葉小、少しずつ着実に~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち38

  今週後半は雨が降り続いていますが、椎葉小の子どもたちは元気はつらつ。どこかのCMのように、勉強に運動に係活動にと頑張ってくれています。

 先日、体育館で集会があった時の風景です。

 3・4年生は自分たちで整列し、他の学年の児童を静かに待っていて立派です。次に体育館に入ってきたのは1年生。係の児童の指示を受け・・・並ぶ児童の腕の伸び。そして指示を聞く子どもたちの眼差しとそばに寄り添い見守る先生。日々の教育の営みと、その成果が出ている姿です。

 

  (イモの苗植えの様子)      (5月28日のイモ畑の様子)

 イモ畑を見てみると、こちらも一歩ずつ着実に伸びているようです。伸びる様子は、周囲に元気を与えてくれます。またこの時期に花が咲くのはあじさい。

 本校2組の廊下には、きれいなあじさいが咲きました。今週も伸び続けている椎葉小でした。

 

今年度からの初の試み、児童による図書選書~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち37

 5月28日(水)の午前中に図書選書を実施しました。今年度の図書選書は、初めての試みとして児童が実際に本に触れて「読んでみたい」という思いを持ってもらえるようにと、図書主任の先生やカテリエの方、業者の方に御協力いただき実現できました。

 SNS等を含めてメディアに触れる時間が増える児童が多い中、逆に本に親しんだり読書をしたりする時間が減っているようです。そういう意味では、貴重な時間、貴重な経験を子どもたちはできたようです。

今年度の椎葉村学のために。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち36

 5月27日(火)の放課後に、今年度の椎葉村学コーディネーター(ASL Co.)の内村さんに来校いただきました。内村さんは、通算3年目でお力添えをくださっています。

 今年度は、3・4年生が「方言」、5・6年生が「複合型農林業」を学習します。 

 椎葉村学は、「椎葉村に対する子どもたち自身の思いや願いを生涯にわたってもてるようにするため、子どもたちと地域住民とのふれあい活動をとおして、村に暮らす住民の思いや願いを受け止め、椎葉の昔からの暮らしを丸ごと理解できるようにする」ものです。

 この日、3・4年と5・6年学担、教頭と内村さんとで協議し、今年度の本校の方向性と学習プランを共有しながら、「どんな内容を、どんな教材で、どんな地域の方がいらっしゃるか」を協議しました。今回の協議で感じたことは、協議していた大人が楽しそうだったことです。

 これから48名の子どもたちは、これから、椎葉村を丸々つかって、椎葉の方々を先生にお迎えし、さまざまな思いや願いや見方・考え方を学んでいくことになります。

読み聞かせ「たんぽぽの会」、今年もよろしくお願いします~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち35

 今年度も椎葉小学校では、ボランティア団体「たんぽぽの会」による読み聞かせを実施していただいています。今年度初めての読み聞かせが、5月26日(月)に行われました。

 どの学年も、朝の爽やか時間に本の世界に入りこみ、本に親しんでいる児童の姿が見られるのは、本校での当たり前の光景ですが、本当にありがたい時間です。「たんぽぽの会」の皆さん、ありがとうございます。

環境集会実施、環境が人をつくるパート②~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち34

 本日(5月27日)の朝の時間に、児童主催で環境集会を行いました。この集会は児童主体で行い、普段行う清掃の仕方について確認するものです。

代表の児童が前に出て、実際に模範演技をしてくれたことで、低学年の児童もよくわかったようでした。

 このような取組が、一人一人のできることを増やし環境美化に繋がると思います。「環境は人をつくる。しかしその環境をつくるのは人」・・・先週も同じような台詞を記した気がしますが、大切なことは続ける(チャレンジ)も大切と思う・・・梅雨の晴れ間の椎葉小です。

 

PTA家庭教育学級開級式・学校保健委員会に引き続きミニバレーも無事終了~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち33

 5月24日(土)の参観授業の日は、PTAの活動も多く実施されました。

 まずは、家庭教育学級開級式。教養部長・副部長さんの進行のもと、今年度の事業計画や今後の予定を確認しました。

 

 その後、インクルーシブ・ラボの坂本様を講師に招いて、性教育についての講話を行っていただきました。性教育をとおして、「自分も相手も、周囲の方々も大切にすること」や「困った時に困ったと言える親子関係の大切さや実際の言葉かけ」等についてお話いただきました。

  坂本様、貴重なお話をありがとうございました。

 そして、午後からはPTAミニバレーボール大会が実施されました。どのチームも事前練習を行い、本番当日も入念に準備運動・アップを行い、試合を実施しました。どの試合も白熱の展開で、体育館のボルテージはヒートアップ。それに比例して保護者の親睦度もより一層上がったように思います。

  

 PTA教養部並びに保体部の皆さん、準備から運営までありがとうございました。

5月授業参観・学級懇談終了~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち32

 今週も始まりました。今日も校舎内は元気な挨拶の声が響いたり、花壇の世話をしたりしていて、いつも通り活気があります。

 一昨日(5月24日)は、今年度2回目の授業参観・学級懇談がありました。

 どの学級でも、子どもたちと先生との真剣なやりとりが見られ、本時のめあての達成に向けてICTを効果的に活用したり、友だちと話し合ったり、保護者と一緒に考えたり活動したりと、以前御紹介した「ひなたの学び」にあるような姿が、あちこちから見られました。

 懇談では、各学年の教室で子どもたちのチャレンジした約2か月における成長等について、保護者と先生が一緒になって話し合いをされていました。

 

環境は人をつくる、土から学ぶ椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち31

 5月23日(金)の朝の時間に、環境タイムを実施しました。

 用務員の先生が事前に準備してくださり今朝を迎えました。各学級園では草を取ったり、土を耕したり、肥料を混ぜたりして、花壇に花の苗を植える準備を協力して行いました。

 

 さて、朝の環境タイムの前。

 上学年はさすがです。登校してきて鞄を片付けてすぐさま「できること」を当たり前にやる姿が見られます。グラウンドの草を抜いたり、学校の旗を掲揚台に揚げたりと大忙し。しかし、その顔には自信のようなものを感じます。これも、気付き・考え・行動する一つといえます。

 

 環境は人をつくります。しかし、その環境をつくるのは人です。今日も一緒に環境をつくっていきましょう。

教育実習実施中。先生を目指す先輩と一緒に~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち30

  5月20日(火)から5日間にわたって、栄養教諭の教育実習を行っています。

 今回は、本校校区出身の先生が5日間のプログラムをとおして、自分なり設定した目標達成に向けチャレンジを続けています。特に、普段のあいさつ・会釈や言葉遣い等は、本校の子どもたちにとって“モデル”となる実習生です。

 これまで、学級での観察や本校給食室運営、各教室での給食指導について見学を主に行い、イモ苗植え等の行事にも積極的に参加されています。今日(5月22日)の午前中は、中学校を訪問して、実際の調理場を見学したり授業の計画案について協議したりと頑張っておられました。

 

 残りわずかの期間になりましたが、本実習で培ったものが今後に生かされることを願い、本校児童・職員は応援しています。